RYOKO☆桂木の新作映画評です
最新作はこちら

良子のロードショー映画の感想


 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年
 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年

2007年ロードショー

01.ルイスと未来泥棒 ☆☆☆
02.ナショナル・トレジャー2  ☆☆☆★
03.アイ・アム・レジェンド  ☆☆☆☆
04.マリと子犬の物語 ☆☆☆★
05.椿三十郎  ☆☆☆☆
06.ベオウルフ〜呪われし勇者  ☆☆☆★
07.ミッドナイト・イーグル ☆☆☆
08.めがね ☆☆☆
09.やじきた道中てれすこ ☆☆☆
10.ボーン・アルティメイタム ☆☆☆★
11.ALWAYS 続・三丁目の夕日 ☆☆☆☆★
12.グッド・シェパード ☆☆☆☆
13.ヘアースプレー ☆☆☆★
14.北極のナヌー ☆☆☆
15.エディット・ピアフ〜愛の賛歌 ☆☆☆
16.かもめ食堂 ☆☆☆☆
17.幸せのレシピ  ☆☆☆
18.パーフェクト・ストレンジャー ☆☆☆
19.アーサーとミニモイの不思議な国  ☆☆☆★
20.ミス・ポター ☆☆☆★
21.HERO ☆☆☆
22.Life〜天国で君に逢えたら ☆☆☆
23.ツォツィ ☆☆☆★
24.ラッシュアワー3 ☆☆☆
25.怪談 ☆☆☆
26.オーシャンズ13 ☆☆☆☆
27.トランスフォーマー  ☆☆☆
28.レミーのおいしいレストラン ☆☆☆
29.西遊記 ☆☆☆
30.ハリー・ポッター〜不死鳥の騎士団  ☆☆☆★
31.シュレック3 ☆☆☆
32.ダイハード4.0  ☆☆☆★
33.憑神(つきがみ) ☆☆☆★
34.舞妓Haaaan!!! ☆☆☆
35.アポリカプト ☆☆
36.ソディアック ☆☆☆
37.300  ☆☆★
38.ザ・シューター極大射程 ☆☆☆★
39.大日本人 ☆
40.パイレーツ・オブ・カリビアン3 ☆☆☆★
41.GOAL2  ☆☆☆
42.しゃべれどもしゃべれども☆☆★
43.俺は、君のためにこそ死ににいく☆☆☆
44.眉山 ☆☆☆
45.バベル ☆☆☆★
46.ゲゲゲの鬼太郎 ☆☆☆
47.スパイダーマン3 ☆☆☆★
48.ロッキー・ザ・ファイナル ☆☆☆★
49.ラブソングができるまで ☆☆★
50.東京タワー/オカンとボクと、時々、オトン ☆☆☆★
51.あかね空 ☆☆★
52.アンフェア ☆☆☆
53.ブラッド・ダイヤモンド ☆☆☆☆☆
54.ナイトミュージアム ☆☆☆
55.ハッピーフィート ☆☆★
56.ホリデイ ☆☆☆☆
57.バッテリー  ☆☆☆☆
58.蒼き狼〜地果て海尽きるまで ☆☆☆
59.パフューム ☆☆★
60.ゴーストライダー  ☆☆☆★
61.ドリームガールズ ☆☆☆★
62.守護神 ☆☆☆☆
63.バブルへGO! ☆☆☆
64.それでもボクはやってない ☆☆☆
65.めぐみ〜引き裂かれた家族の30年
66.どろろ ☆☆☆☆
67.幸せのちから ☆☆☆
68.ラッキーナンバー7 ☆☆☆☆
69.マリー・アントワネット ☆☆☆★
70.ディパーテッド(R−15)☆☆☆☆
71.愛の流刑地(R−15) ☆☆☆★
72.モンスター・ハウス ☆☆★
73.敬愛なるベートーヴェン ☆☆☆



ルイスと未来泥棒 ☆☆☆

ワーナーマイカル御経塚の3Dアニメ上映作品第2弾。孤児院の前に捨てられた赤ちゃんだったルイスが、発明好きな少年となり、自分の未来を手に入れる物語。タイムマシーンで過去と未来を飛び回るディズニーアニメとあって、遊園地の中をふわふわと飛んでいるような、明るい浮遊感を体感することが出来る。建物の立体感や、芝生の肌触りまで感じられる映像は不思議な映像世界であり、食事シーンで、客席側に向ってミートボールが投げられるシーンでは、避けようとしてとっさに肩をすくめてしまった。 「未来とは予め決められているものではなく、自分で作ってゆくものなんだ。」「過去にとらわれることなく、未来に向って前進あるのみ!」という、ディズニーの創始者でアニメの神様ウォルト・ディズニーのメッセージが込められたストーリーの結末は、子供よりもむしろおとなに向けたものかもしれない。



ナショナル・トレジャー2  ☆☆☆★

男の子って冒険が好きだよねぇ。たいがいは歳を重ねて成長するにしたがって、そんな冒険心は忘れてしまうものだけど、分別盛りの大人になっても、冒険から離れられないゲイツ父子の場合は、宿命か?はたまたDNAの成せる業か。 歴史学者にしてトレジャーハンターのベン・ゲイツが、大活躍するシリーズ第2弾。今回はリンカーン暗殺計画の首謀者と名指しされた曽祖父の汚名を晴らそうと、暗殺者の残した日記の暗号を解き、隠された黄金都市の謎に迫る。ある者は財宝を手に入れるため、ある者は財宝発見者として名を遺すため、そしてある者は家族の誇りのために、命を賭けた冒険に挑む。 「銃も、血生臭い殺人も登場しないから、続編出演を引き受けた。」と主演のニコラス・ケイジが言うように、過激なシーンはほとんど無い。その為に、エド・ハリス演じる敵役が、イマイチ迫力不足だったり、ドラマ展開にやや緊張感が欠けることは否めない。しかしその分、夫婦の愛や家族のあり方についてのメッセージは充分に感じ取ることが出来る。ひととき、忙しい日常を忘れ、冒険好きな少年の心に戻って、お宝探しの興奮を味わってみるには楽しい映画だ。



アイ・アム・レジェンド  ☆☆☆☆

怖い! 何が怖いといって、孤独ほど怖いものは無いということを思い知らされる。 2012年の近未来、ガンの特効薬として創り出されたはずの薬がウィルスとなって、世界の人口の90%が死亡。運良く免疫を持ち合わせた人間の内、半分が狂暴なミュータントと化し、残りの半分の人間を襲って餌として食べてしまった・・・人間が死に絶え、瓦礫の山と化したNYの街。荒廃の限りを尽くす街をスポーツカーでぶっ飛ばしても、ショットガンを撃ちまくっても、誰も答えはしない。ただ一人生き残り、「誰か生きている人はいませんか」と無線放送で呼びかけ、埠頭で待ち続ける男ネビル。錆びついた戦闘機の上から、ゴルフボールを打つシーンは、美しいまでの寂寥感で胸を締めつける。野生動物がうろつき、もはや人間とは呼べない怪物達に襲われる恐怖に耐えながら、一人ぽっちで生きる事になったら・・・あなたの精神はいつまで持ちこたえる事が出きるだろうか。 科学者であるネビルが生きようとした目的とは・・・ この映画の未来が、決して絵空事とは言いきれないことが、怖さを倍増させる。



マリと子犬の物語 ☆☆☆★

なんといってもマリ役の柴犬が可愛い!黒い瞳に黒い鼻、毛糸玉みたいにふわふわした子犬が、緑の草原を駆けてくる様子に思わず笑みがこぼれてしまう。そして亮太と彩の幼い兄妹を演じる二人の子役が素晴らしい。特に彩役を演じた佐々木麻緒は、ちゃん付けで呼ぶのが申し訳ない程の女優ぶりを発揮し、将来の大女優の片鱗を見せる。 しかし、山古志村の実話から生まれた映画とあって、のどかな田園風景から一転。当時の震度や気象状況などを、忠実にシュミレーションしたという大地震は、ものすごい迫力で地震の怖さを思い知らされる。実際に被害に遭われた人々の恐怖はいかばかりだったかと胸が痛む。何もかも失ってもなお、村の再建にかける人々の、強い意思に満ちた笑顔に、救われるのは観客のほうかもしれない。



椿三十郎  ☆☆☆☆

1962年に公開された黒澤明監督の名作「椿三十郎」のリメイク。オリジナル脚本をそのまま再映画化したとあって、どうしても元作と比較してしまうが、なかなかの出来ばえ。主演の織田裕二は、三船敏郎ほどの豪放さは無い代わりに、若侍達の兄貴分のような親しみを感じさせるし、豊川悦司は仲代達也の冷徹の代わりに、前髪を上げた額に渋みを感じさせる。オリジナル版を知らない若い世代には、痛快時代劇の面白さを知ってもらえると思う。



ベオウルフ〜呪われし勇者  ☆☆☆★

「ロード・オブ・ザ・リング」の壮大なストーリーと雄大な映像、そして「シュレック」のおとぎ話性とCG世界。このふたつを同時に、飛び出す絵本で観ているような感じ。 百均ショップで売っていそうなサングラス状の眼鏡をかけて観るデジタル3Dの世界は、実際に自分がその場に立ち合っているかのような立体感と迫力を感じさせてくれる。あまりに不気味でまがまがしい怪物のドアップにのけぞってしまうこと間違いなし。しかし目が慣れてくるまでは多少の違和感があり、その違和感が無くなって映像の中の人物が生々しく感じられるまでの時間は、個人差がありそう。CG加工された主演俳優達をあなたはすぐに見つけられるかな?



ミッドナイト・イーグル ☆☆☆

「アルマゲドン」でブルース・ウィリスが娘にメッセージを遺して死出の旅に出るクライマックスが観客の涙を絞って以来、その手のシーンが映画に多くなったような気がするが、この映画も然り。「アルマゲドン」だけでなく、「ホワイトアウト」や「クリフハンガー」などの良いとこ取りのような映画だが、オリジナルほどの迫力は無い。アジアの某国の工作員がアメリカのステルス機に、ある爆弾を積んで北アルプスに墜落させたという設定だが「某国」「特殊な爆弾」とぼかされすぎて、犯罪の目的や結果の重大さに対する危機感があまり伝わってこない。雪山でのアクション映像は迫力があるが、肝心のステルス機は壊れた残骸が雪に埋まっているだけだし、自衛隊の特殊舞台と某国の工作員がどちらも雪山用の白い防護服でどっちがどっちだか判別しにくい。やはりこの手の大作はハリウッドに比較されると分が悪い。アクションとサスペンス&人間ドラマという3つの要素の中で、唯一みどころの有るのは人間ドラマの部分だけになってしまったのがちょっと残念。



めがね ☆☆☆

完全武装したような都会の女と、携帯も繋がらない南の島で暮らす人たち。時間の流れかたも価値観もまるで違う人間が同居する不可思議な面白さ。人間が生きていくのに必要なものはそう多くないのだと、田舎道に置き去りにされた大きなトランクが訴える。民宿ハマダに寄りそう人たちがどこから来てどこへ行こうとしているのか、映画はなにも説明しない。それは前作「かもめ食堂」と同じ。しかしそんなことはどうでも良いことなのだと思えるところも前作と同じ。次々に登場する健康的で美味しそうなスローフードの数々も同じ。空腹時に観ると胃が騒ぎ出す危険な映画だ。 それにしても、もたいまさこは素晴らしい女優だ。生真面目な元文学少女といった容貌で、そこに登場するだけでなんとも言えぬ可笑しみがあり、それでいて決して下品にならない。彼女がオシャレな音楽にのって指導するメルシー体操に大爆笑。 この映画のテーマは何か?何を言わんとしているのか?などと、野暮なことを考えず、主人公になりきってボーッと優しい風に吹かれてみよう。



やじきた道中てれすこ ☆☆☆

実はすっごく期待していたのだけれど、良かったのは勘三郎さんの歯切れの良い江戸弁の魅力だけ。落語ネタを散りばめながら、芸達者な勘三郎と柄本明の怪演で笑わせどころもいっぱいなのだが、実年齢よりも若く見える勘三郎と、実際老けている柄本明のコンビは幼馴染というにはちょっと不釣合いだし、小泉今日子も細い眉がことさらに年増ぶりを強調して、遊郭の花魁というには貫禄というか艶っぽさがイマイチ。テレビ局が製作にかんでいるとあって、東西のお笑いスターや人気者がふんだんに登場するが、贅沢というよりむしろ、話のスジが散漫になった印象の方が強い。ワンシーンだけのゲスト出演者を排して、やじさんときたさんの珍道中に絞った方が、もっと素直に笑いに集中できたと思う。



ボーン・アルティメイタム ☆☆☆★

いくら大ヒットしても、映画の続編は2作まで!三作目はちょっときつい。 記憶を無くし、愛する人を殺された謎のスパイが、時に哀愁を滲ませながら、時には青年らしい屈託のない笑顔を見せながら、超人的なアクションで活路を開くハードボイルドアクション映画・・・のはずが、今回はただただ執拗に追われ続ける陰湿な追跡劇に終始。ここまで執念深く、誰からもかれからも死んで欲しいと願われる人間っていったい・・・と暗澹たる気持ちになってくる。目の下に隈をつくってひたすら敵を殺しまくり逃げ回るボーンはもはや哀愁のスパイではなく、CIAが創り出したフランケンシュタインといった様相。パニックホラー映画に近い。 もしかして続編も有り?と含みを持たせたラストだが、彼の行方を探さないで…と願う



ALWAYS 続・三丁目の夕日 ☆☆☆☆★

大ヒットした前作を超える面白さと懐かしさ。いったいどうやって撮ったのだろうと思うほどリアルな昭和の東京にビックリ。羽田空港や東京駅に驚き、高速道路が走る前の日本橋の風景に感動!!! 芥川賞を目指す茶川の純愛や、彼を支える淳之介の健気さ、困っている時にはよその子もうちの子も同じ!と手を差し伸べる鈴木家の人々や町内の人たちの姿に胸が熱くなる。ホロリと泣かせたあとにドッと笑わせて元気が良くって、昭和の東京の下町には居たよねぇ・・・こんな人たち。 「男はつらいよ」の主役が寅さん一人なのに対して、三町目では全員が主役。各々に個性と見せ場と存在意義があるのだ。その為に上映時間が少々長くなった事には目をつぶろう。ゴジラ、ホタル、初恋、24色の色鉛筆・・・  働くことの意味を考えさせられ、真っ当に生きたいと願わせてくれる。お金があるのに子供の給食費や保育費を払わないという人に是非観て欲しいものだ。観賞後に猛烈に卵かけご飯が食べたくなった。



グッド・シェパード ☆☆☆☆

タイトルのグッド・シェパードとは忠実な犬という意味なんだとか。 アメリカの諜報機関CIA設立に関わり、国家に忠実に生きた男の半生を描く。任務を使命と受けとめ、その為には家族の愛さえも切り捨てることを辞さなかった男をマット・デイモンが演じて素晴らしい。学園祭の劇中で女装して裏声で歌う朗らかで正義感の強い学生時代から、背中を丸めた冴えない中年男までを演じきり、眼鏡の奥に見え隠れする真実は哀しくも時におそろしい。対照的にアンジェリーナ・ジョリーにとって妻役は役不足。この役は別に彼女でなくても良かったと思う。あまりに個性的な彼女を起用した為に、待つだけで省みられることの無かった妻の悲しみが伝わらなかった。貞淑な妻か、自由奔放な女なのか、人物像がぐらついて観客は彼女に感情移入できない。むしろ聾唖の恋人ローラ役を演じたタミー・フランチャードの方が魅力的だ。ありもしないソ連の脅威に怯え、諜報機関を作り上げたアメリカへの皮肉も込めつつ、時代のディテールにこだわって重厚感溢れる美しい映画を完成させた名優ロバート・デ・ニーロ監督。彼はきっと自らの代表作の一つでもある「ゴッドファーザー」に並ぶもうひとつの「ゴッドファーザー」を撮りたかったに違いない。



ヘアースプレー ☆☆☆★

朝目覚めたとたんにニッコリ笑って、♪私の住むこの町と私自身が大好き!♪ って歌えるなんて素晴らしいよね。オープニングから極上の笑顔で歌い踊るトレーシー(ニッキー・ブロンスキー)のむちむちの二の腕や揺れるバストに惹き込まれて、楽しい気分になってくる。贅肉なんて1gも無いスマートな人が主役と決まっているようなダンス映画の常識を覆す画期的な映画だ!? トレーシーの母親役を演じるのは何とあのジョン・トラボルタ。横綱級の巨漢女性に扮して華麗なステップを踏む。そうだ彼はかつて「サタデーナイト・フィーバ−」という映画で70年代のディスコブームを築いた人だった!!彼らとの対比を印象付ける為か、絞りに絞って痛々しいほど痩せている敵役のミシェル・ファイファーもコミカルに美しい悪女を演じて楽しめる。黒人への人種差別や、人を外見で差別する事への批判もきっちりと押さえながら、楽しい音楽やダンス、笑いで楽しい夢を見せてくれる。



北極のナヌー ☆☆☆

真っ白いふわふわの身体に潤んだ大きな黒目。そんな愛らしい白くまの赤ちゃんから見詰められたらもう・・・降参だよね。 過酷な、あまりに過酷な北極の自然の中で生きる白くまの母子の姿にはらはらドキドキ、そして涙を誘われる。北極の生態系の頂点にいるはずの彼らが、私たち人間が引き起こした地球温暖化のために、絶滅の危機にさらされているのだ。 ナレーターの稲垣吾郎が的役であったかどうかは微妙なところだが、「まず現実を知って、行動を起こそう」という問いかけに強く共感する。 それにしても雄の白くまの薄情さにはビックリ。子連れの雌くまに食べ物を分けるどころか、威嚇するだけでなく、時には子熊を殺してしまう事もあるらしい。この子の父親はどこにいったのよぉ〜、訴えてやる!と人間なら言うに違いない。やっぱり人間の父親は熊より優っているのだ!酷寒の地で10年にもわたる長期取材を敢行した人たちの姿がエンドロールで紹介されるが、影の主役である彼らに敬意を表したい。



エディット・ピアフ〜愛の賛歌 ☆☆☆

フランス、シャンソンの天才歌手エディット・ピアフの波乱と激動の半生を描く。 神は彼女に天才を与えた代わりに普通の幸せをひとつも与えなかったらしい。悲惨な生い立ちや幼女時代の暮らしぶり、歌手として成功して後も殺人事件やモルヒネ、アルコール中毒などの不祥事にまみれ、心から愛した恋人を飛行機事故で失う。いくら天才的な才能と引き換えでも、これほどの悲劇的な人生は御免被りたいものだ。主演のマリオン・コティヤールは、気まぐれで下品でエキセントリックなエディットの若い時期から死期に至るまで見事に演じあげ、まるでエディットが乗り移ったよう。猫が喉をならすような、鈴が転がるような、不思議な発声で歌う彼女のピアフという名が、ずずめという意味の芸名だとは知りませんでした。



かもめ食堂 ☆☆☆☆

なぜ日本女性がたったひとりでフィンランドの町で日本食の食堂を営む事になったのか,ひと月の間お客がまったく来なくても、なぜそんなにも穏かなほほ笑みで待ち続けられるのか。そこへ吸い寄せられるように集まった日本女性ふたりのワケも、その他の登場人物の背景もほとんど語られてはいない。しかし、観客には全てが解ったと思わせてくれる。細かい事情が…ではなく、彼らの魂の在り処がわかる気がするのである。小林聡美、片桐はいり、もたいまさこ、この3人の女優の存在なくしてこの映画は成立しなかっただろう!と思うほど、はまり役の3人。 地球の果てまで逃れようとも、人の住む所には必ず悲喜こもごもの人生ドラマがあり、楽園など決してありえないのだ。かといって、人間そう捨てたもんでもないと静かな説得力で浸してくれる。爆笑もののシーンも数カ所あり、息の抜かせ所も憎い演出。人生に疲れたり、寂しくなったらいつでもおいで・・・と静かに佇んでいてくれそうなかもめ食堂で、決して美人過ぎるとは言えない3人の女性が握ってくれるおにぎりの白い米と、ぱりぱりと海苔を噛む音までがいとおしく感じられる映画だ



幸せのレシピ  ☆☆☆ 

協調性も無く頑固で、自分の仕事ぶりに絶対の自信を持つ完璧主義の女性シェフが、未婚の母である姉の死によって9歳の姪を引き取る事になり、慣れない母親役に戸惑い苦悩しつつも徐々に変わってゆくという物語。尖がってる女をキャサリン・Z・ジョーンズが美しく演じ、対照的に陽気なイタリアかぶれの男性シェフ、ニックを演じるアーロン・エッカートもなかなか魅力的。決してハンサムではないけれど、優しさと包容力を感じさせる笑顔がチャーミングだ。 一流レストランの厨房が舞台とあって、料理も大事な主役だが、登場する料理はどれも美味しそうで、香りまで立ち昇ってきそうな素晴らしさ。食欲の秋に観るにはちょっと危険な映画なのです。『私が居なければ会社はやっていけない』なんて思うのは自分だけの思いあがりであって、誰かが一人ぐらい居なくたって、ちゃんと他の誰かが穴埋めして、会社は今日も明日も回って行くものなのだ!と考え直して、人生を楽しまなくちゃ…と教えてくれます。



パーフェクト・ストレンジャー ☆☆☆

ラスト7分11秒まで犯人は絶対に分からない!という謳い文句どおりに、犯人を言い当てられる人はめったにいないだろう。しかし謎解きのスリルや、あっと驚くどんでん返しの爽快感は無く、気持ち良く騙される幸福感も味わえない。やけにエキセントリックなハル・ベリーや、のっぺりとした助平オヤジを演じたブルース・ウィリスも含めて、なんだか後味の悪い映画だ。後になって考えてみれば、小さなセリフや演出の細部に伏線は張られているのだが、猟奇的な事件内容や、えぐいネット犯罪に目を奪われて、事件の本質に迫れる人は僅かだと思う。あなたの観察眼を試してみるのも一興かも。



アーサーとミニモイの不思議な国  ☆☆☆★

久々にリュック・ベッソン監督が良い仕事してますねぇ・・・ 実写と3Dアニメの融合映画ときいて、21世紀版「ミクロキッズ」を想像していたのだけれど、そうかぁその手がありましたよね。3部構成に分けたために違和感なく楽しめました。特に最初の実写版がとても楽しい。冒険好きで夢見る少年アーサーのワクワク感や、不幸な家庭生活を送る彼の不憫さなどで物語にググッと惹きこまれてゆく。主役のフレディ・ハイモア少年の健気な演技が素晴らしいし、かつて「ローズマリーの赤ちゃん」や「華麗なるギャツビー」で、都会的で繊細な女性を演じたミア・ファローがおばあちゃん役を演じているのも意外な楽しさがある。3Dで描かれるミニモイ国のセレニア王女がリュック・ベッソンのかつての妻であるミラ・ジョボヴィッチに似ていると思うのはうがち過ぎ? いずれにしても少年のような美しさを持つ強〜い女性がベッソン監督の好みであるのは間違いない様子。夏休みに公開されていれば…と残念。



ミス・ポター ☆☆☆★

1902年のイングランド。良家の子女が仕事を持つのは異例であった時代に、確固たる信念をもってアーティストとして生きたビアトリクス・ポターの半生を描く。これは即ち彼女が生みだして、100年という長い月日を世界中で愛され続けてきたピーターラビットの誕生秘話でもあるわけだ。 社会でも家庭でも制約の多い時代を生きながら、自分流を譲らずに生きたミス・ポターをレニー・ゼルウィガーがふんわりと演じて魅力的だ。監督は当初この役をケイト・ブランシェットに決めていたというが、もしこの役をケイトが演じていたら、ミス・ポターは孤高の人として描かれたのでは?と思う。文学性は高まったかもしれないが、レニーのような柔軟な可愛げは薄まったに違いない。 30歳を過ぎて初めて知った愛に、少女のようにはにかむポターに感情移入し、その愛を突然失った彼女の悲しみの深さに涙がこぼれた。技巧的な演出もやたら感情的な音楽もなく淡々と描かれるミス・ポターの人生は、彼女の愛した湖水地方の広大で美しい風景そのままに穏かで清清しい。



HERO ☆☆☆

「踊る大捜査線」と同じテイストの映画です。いくら何でもこんな濃いキャラの検察官ばかり集まった検察庁はないでしょうし、もっと頭の良い人たちがもっと真面目に仕事してるでしょう!? なんて、ツッコミどころが多いのも「踊る〜」と同じ。同じテレビ局の製作だけあって、強力な人脈と豊富な資金を多いに活用して、ほんの端役に至るまで豪華な出演者を惜しげも無く使い、あまり意味もない韓国ロケに大盤振る舞いしてイ・ビョンホンまでチョイ役で使ってしまうところなんかはさすがと言う外ない。「罪の大きさを知り、被害者の悲しみの深さを知らなければ裁判なんて出来ない!」」と言う久利生検事(木村拓哉)の熱さは伝わるが、テレビシリーズを観てない人には???の部分が多いのはちょっと反則だと思う。



Life〜天国で君に逢えたら ☆☆☆

実在のプロウインドサーファー飯島夏樹さんと彼を支えた家族との半生を描く。プロウインドサーファーという仕事もその内容も知らなかったが、青い波、渡る風、日焼けした笑顔に心が癒され、糸トンボの羽のように薄くて小さな帆を自在に操って風に乗り、海の上を跳ぶ様子に解放感を味わった。人間どうせ一度は死ぬと決まった人生ならば、夏樹さんのようにガンと言う死に方も悪くないかも。予め判っている死までの時間を家族と濃密に過す事が出きる。そして彼らのように「じゃあまたね」と言って別れを言えることが出来たなら、ガンになるのも悪くない、と思わせてくれる。健康的な新婚時代から死の直前まで、10キロは体重を増減したのでは?と思わせる大沢たかおの役者魂に拍手。



ツォツィ ☆☆☆★ 

アフリカ初のアカデミー賞外国語映画賞を受賞した作品。 
アパルトヘイト廃止後も混乱が続く南アフリカ。過去も、そして名前さえも捨て、現地のスラングでチンピラを意味する“ツォツィ”と呼ばれて生きる少年(プレスリー・チュエニヤハエ)が、銃で奪った車の中に残された赤ん坊の面倒を見るうちに、氷が溶けてゆくように人間らしい心を取り戻してゆく物語・・・と書けば簡単だが、スラムの子供たちを取り巻く、あまりに過酷で悲惨な現実に胸がつぶれる思いがする。貧困やエイズ、無知から来るそれへの偏見などで親も家も失い、教育の機会も与えられず路上生活を強いられる幼い子供たち。あまりにひどい経済較差は犯罪を産み、憎しみの連鎖を巻き起こす。なんでこんなことになるのだろう。だれがこんな酷い社会を作ったのだろう・・・やりきれぬ思いを僅かな希望が見えるラストに救われる。



ラッシュアワー3 ☆☆☆ 

クリス・タッカーの丸い顔にビックリ! 1&2作の時のシャープな印象は無く、別人みたい。ジャッキー・チェンの方も以前のようなアクションのキレは無く、月日の経過は否めない。その二人の分まで気を吐くのは悪役で登場の日本人二人。真田広之のスピード感溢れる殺陣はさすが元ジャパンアクションクラブ出身の面目躍如だし、哀愁溢れる眼差しは演技派ならでは。本格的にハリウッド進出の意気込みと気迫が目力に現れている。工藤夕貴もいかにものアジアンメイクで余裕の女優ぶり。日本勢二人と、マックス・フォン・シドーやロマン・ポランスキーといったベテランの外国人俳優たちに救われてる部分は大きい。 しかし口撃の方は益々盛んで、パリのタクシー運転手の口を借りたアメリカ批判や、フランス、中国への皮肉など、ブラックユーモアもたっぷり。同じ孤児院で兄弟のように育ったケンジ(真田)が、なぜそこまで激しく執拗にリー(ジャッキー)の命を狙うのかの説明が少しでも描かれていれば、物語に深みが生まれただろうし、真田の哀愁が生かされたのに・・・と残念に思う。



怪談 ☆☆☆

西洋のホラーと違い、日本の怪談は物悲しい。西洋のホラーは被害者の落ち度に関係なく、理不尽に暴力で襲いかかる恐さだが、日本の古典的怪談では理不尽な仕打ちを受けたのは幽霊の方であり、愛を恨みに変えながらもなお愛を捨てきれない妄執が幽霊という形になって現れるところに、人間の哀しさを感じるのだろう。 新吉役の尾上菊之助は「犬神家の一族」とは違い、様式美を描く時代劇には本領発揮。歌舞伎の御曹司らしい魅力を見せる。江戸の粋を感じさせる煙草売りの口跡はうっとりするほど見事だし、若き日の父・尾上菊五郎そっくりの艶っぽい美形ぶりで、豊志賀を堕す流し目なんぞはさすがのお家芸。 しかし、女たらしの小狡さがいまいち表現出来なかったために、豊志賀の恨みにいまひとつ共感できず、結果として新吉も被害者になってしまったのは残念。怪談としては少々不完全燃焼になってしまった。 人を殺せば因果応報、自分だけではなく、それは孫子の代まで祟るという道徳的教えを含むはずの怪談も、近頃はちょっぴり西洋ホラー的になってきた気がします。



オーシャンズ13 ☆☆☆☆

羽目を外した高校生の修学旅行のように、ただ賑やかなだけだった前作とは大違い。女優陣を加えず、オーシャンズの男達だけに戻って本来の面白さを取り戻した。仲間が騙されて傷ついたとあらば放ってはおけぬ!と、全員が全財産と知力体力をつぎ込んで、チーム一丸となって繰り広げる友情大作戦。 プロットの多少の甘さは世界一のカジノホテル王を演じる名優アル・パチーノのふてぶてしい演技で補い、ジョージ・クルーニーやブラッド・ピットらのスタイリッシュな美しさと粋さで花を添える。誰一人も死なず殺さず、スマートに大金を奪い、仲間を救う。無関係なのにわけも解らず散々な目にあった人物には、ラストにちゃんとお詫び方々のご褒美が用意されているのも憎い計らい。久々にアメリカ映画らしいアメリカ映画だ。



トランスフォーマー  ☆☆☆

どんな物にも姿を変えられる地球外金属生命体の地球攻撃と聞いて、ターミネーターのように怖い映画かと思ったら、あら意外。コミカルな要素たっぷりの宇宙戦隊もの映画でした。スーパーカーに姿を変える正義の巨大ロボたちは5色の戦隊ヒーローそのものだし、地球存亡の鍵を持つ高校生ヒーローのキャラや両親の天然ボケはコメディ映画の領域だ。日本のコミックをベースにしたと言うだけあって、日本や日本人を褒め称えるセリフも度々登場し、ちょっと気恥ずかしいほど。 変身前の大型トラックが無人のままどこまでもヒーローたちを追いまわすシーンは、S・スピルバーグ監督の第一作「激突」を思い出させるし、ヒット映画へのオマージュもたっぷりでサービス満点だが、このところのハリウッド映画における“破壊の物量作戦”的発想は少々目に余るものがあり、ちょっと引いてしまう。



レミーのおいしいレストラン ☆☆☆

今までのCGアニメでは料理のシーンは鬼門だったのだそう。他の何もかもが本物そっくりに描けても、料理だけはどうしても食欲をそそるほどの存在感を描ききれなかったのだそうです。しかしこの作品には料理のシーンがたっぷり。盛り付けられた姿や色彩だけでなく、湯気と共に立ち昇る香りさえも伝わってきそうな見事さです。 映像の素晴らしさは料理だけではない。走り回るレミーの視線で捉えた屋根裏や下水道、路地裏の様子はスピード感と臨場感にあふれているし、レミーが屋根の上から眺めるパリの夜景はうっとりするほど美しくロマンチックだ。 清潔好きな日本人、中でも潔癖症の人にはネズミが料理を作るという設定自体に拒絶反応があるかもしれないが、異型のものを受け入れる寛容さや友情、家族の情愛も描かれ家族揃って楽しめます。



西遊記 ☆☆☆ 

おなじみの西遊記の映画化は長い物語のどこから描き始めるのかが難しいが、今回の映画化は、三蔵法師ご一行が砂漠の真中を旅しているシーンから始まる。物語をある程度知っている人は「ハテ?どのへんから始まった?」と思い、知らない人は「???」と、そこに至るまでの展開を把握するのに戸惑うかも。しかし、多少の説明はあるものの、迷いもなくズバッと話の真中から斬り込んできたということは、悟空をはじめとするメンバーと西遊記の物語が国民周知のものであるという大前提の上に作られた映画なのだろう。 内容的には主役の香取慎吾が空回り。孫悟空のイメージにしては大柄な彼が最初から最後まで大きな声で喚くので、一人だけ浮き上がり、全体に幼稚な印象となった。戦いのシーンなどで打って変った熱演を見せれば、今度は怖過ぎる。眉毛まで金髪にした彼がギラギラした目で大迫力のUPになるシーンは銀角金角より怖いぐらい。対照的に冷静な沙悟浄を演じた内村光良は得した感あり。しかし、約束を守る事の大切さや、仲間のいる幸せを説く時の香取慎吾はなかなか熱くて素敵でした。



ハリー・ポッター〜不死鳥の騎士団  ☆☆☆★

“ふんだんに〜”という言葉を久々に思い出した。ホグワーツ魔法学校の食卓に並ぶ、あふれるばかりのご馳走の数々・・・だけではもちろんありません。ヴォルデモートとの戦いや、ハリー達が半獣鳥にまたがって空を飛ぶシーンといった見せ場だけではなく、壁の絵画やドアの仕掛け、衣装や小物にいたるまで、実にふんだんに手間と制作費をかけたリッチな映画なのです。 シリーズ5作目を迎えた今作は今までとはちょっと趣が違い、ホグワーツの5年生になって思春期を迎えたハリー達の物思いや孤独といった暗の部分を中心に物語が進行する。 彼らを従順な子羊にするべく魔法界から派遣されたアンブリッジ先生は、校則で生徒をがんじがらめに縛りつけ、反発するハリー達は密かにダンブルドア軍団を結成し、独自に魔法の修行を重ねる。 人間界の少年期にそっくり当てはまる孤独やいじめ、恋や友情、そして反抗期の苛立ちというテーマに共感する子供たちは多いかも。いつもはいかれた怖い役柄が多いゲイリー・オールドマンが、人間味溢れる優しいシリウスを演じて明の部分を補っている。



シュレック3 ☆☆☆

フルCGで描く人気シリーズの第3弾はさらに技術力UP! 動物の毛波の触感や風景の壮大さまで感じさせてくれる。 今回のテーマはどこの王国でもありそうに思われるお世継ぎ問題。今まであまり取り上げられなかった『父親になることに不安な男の気持ち』も描かれて新鮮。いつもの主要メンバー以外に、白雪姫やピノキオ、ピーターパン等々おとぎ話の主人公達も大挙出演。子供の頃にそれぞれのヒーローやヒロインに夢中になった経験のある大人達にも楽しい作品だ。物語の中ではいつも悪役として描かれる人物達も、キュートで個性的な一面を披露。現代社会ではむしろこちら側の人物達の方が魅力的とも言えて、ちょっぴりブラックなユーモアもたっぷり。『人には向き不向きがあるが、自己開発で芽吹く才能もある』『夢見た自分や成りたい自分を邪魔しているのは誰でもない、自分自身だ!』という強いメッセージは、子供たちだけでなく、おとなの胸にも響くはずだ。



ダイハード4.0  ☆☆☆★

12年ぶりのシリーズ第4弾。髪型はすっかり変ったものの、ブランクを感じさせないブルーズ・ウィリスはさすが!スターのスターたる所以だ。 今回の事件は合衆国を壊滅させるサイバーテロらしいが、コンピューターを操っての犯罪は事件そのものの重大さとか怖さが良く理解できないために、緊張感も恐怖もあまりピンとこない。カーアクションのスピード感や度肝を抜く破壊行為の派手さにただただ驚くばかり。 成り行きでいつも最悪の現場に立ち向かう事に成り、命がけで事件を解決する割には職場でも家庭でもあまり高く評価されない不運な男ジョン・マクレーンは、シリーズ4作目の今回もまだNY市警の刑事のままだし、妻とは離婚し娘には電話にも出てもらえない不幸せぶり。しかしひとたび事件に遭遇すれば、人間業とは思えないスーパーアクションと、死神にも見放された不死身の闘志で解決不可能と思われる事件を解決する。もはやジョンは年金ではなく神の称号を受けても良いところまで来たかも。事件をもっと単純で現実的なものにして、一刑事であるマクレーンの奮闘ぶりと人間味を描いた方が手に汗握る臨場感を共感出きる!と思うのは私だけでしょうか?



憑神(つきがみ) ☆☆☆★

福の神に祈ったつもりが災い稲荷に願掛けしてしまい、こともあろうに貧乏神・疫病神・死神の『会いたくない神ベスト3』に取り憑かれてしまった男の成長物語。どう見ても福福しい西田敏行の貧乏神が最高に可笑しくて笑わせてくれるし、主人公の彦四郎に親身な蕎麦屋を演じる香川照之も、粋と男気とそそっかしさを併せ持つ江戸っ子を演じて笑わせてくれる。そして誰より妻夫木聡。なんだか頼りない居候の次男坊侍が三神に取り憑かれて生きる事の意味を考え、だんだんと成長してゆく過程を爽やかに演じる。 死神は誰にでも最初から憑いてるわけで恐るに足らず、貧乏神や疫病神に取り憑かれてももう大丈夫。彼らと仲良くできる方法がわかったからね(^^)。『神様に出来なくて、人間にだけ出来るたったひとつの事』を全うするように私も頑張ろう!って気にさせてくれる。それが何かは映画を観て確かめてね。 最後のシーンは蛇足で、ちょっと興ざめ。無かった方が良かったなぁ。



舞妓Haaaan!!! ☆☆☆

宮藤官九郎の脚本らしい、ハチャメチャ絶対ありえーんコメディ。どこまでついてこれるかで☆の分かれるところ。私の場合は笑顔8に渋顔2といったところ。舞妓さんはきれいだし、金沢のお馴染みのロケーションも度々登場して嬉しいし、お茶屋遊びのシステムの勉強にもなる! 飄々とラストステージを見せてくれた植木等さんに「ありがとう」ってお別れも言えたしね・・・阿部サダヲのパンツ一丁姿は見たくなかったけど、堤真一の女装はなかなかきれいでした。 



アポリカプト ☆☆

メル・ギブソンはいったいどうしちゃったんだろう・・・アカデミー賞監督賞を受賞した「ブレイブハート」もかなり重たい映画だったけど、キリストの最後を描いた「パッション」そして今回の「アポリカプト」と、『痛い・苦しい・残虐』の三点セットは益々ひどくなるばかり。俳優としての甘いマスクや明るい男らしさといったイメージと、監督としてのサディスティックな作風とのギャップに戸惑ってしまう。 オープニングから目をそむける残虐でグロテスクな映像を、これでもかこれでもかと見せられ、大音響で聞かされる音楽に恐怖を煽られる。しかもなぜマヤがテーマなのか、彼からのメッセージは何も伝わらず、ただの人間狩りゲームとしか思えず悪趣味。“人間とは本来残酷な生き物なのだ”と言うのなら、他方で人間は生来の優しさや愛情も持ち合わせているはず。その両方を描かなければ片手落だ。



ソディアック ☆☆☆

難解なパズルを徹夜で解いたのに最後の一つがどうしても解けなくて、寝ても醒めてもそのことが頭を離れず、仕事も家事も手につかない・・そんな経験のある人はこの映画の登場人物たちに共感できるだろう。 実際に起きた連続殺人事件の容疑者が送りつけた暗号文を解読し、ようやく容疑者を割出したのに、決定的な証拠を手に入れられず、堂々巡りを繰り返す捜査関係者の苛立ちや焦り、そしてその間にも残虐な殺人が繰り返される苦悩。アメリカの国土の広さと州警察の縄張り意識が生む弊害の恐ろしさに胸が震える。謎の解明に心を奪われ、家庭も仕事も失ってゆく男をジェイク・ギレンホールが病的な目で印象深く演じる。・・にしても157分は長い!あと30分は短縮できたはず。事件の顛末にふと日本で起こった三億円事件を思い出した。



300  ☆☆★    

典型的な男性映画。最初から最後まで暴力的なシーンの連続。大迫力の戦闘シーンは、飛び散る血しぶきに転がる首、たかる蝿・・・思わず目をそむける残虐さだ。 しかしなんとなく現実味が感じられない。もちろん映画はドキュメンタリーではないのだから、作り物に決まってるが、それにしてもこの違和感はなんだろう。CG技術を駆使して本物以上に本物っぽい殺戮シーンを作り上げたために、観客の想像力が全く奪われてしまい、平面的なゲームを見ているような錯覚に陥ってしまう。主演のジェラルド・バトラーが過酷なトレーニングで作り上げたと言う8個に割れた腹筋にさえも生身の人間を感じられない。ラスト近く、「グラディエーター」のラストシーンに良く似たシーンがあり、唯一そこでほっとするが、映画としては「グラディエーター」の方が数段上だ。



ザ・シューター極大射程 ☆☆☆★

“このミステリーがすごい!”の2000年海外部門で第1位に輝いたベストセラー小説の映画化というふれこみだが、ミステリーとして観れば少々期待外れ。単純にアクション映画として観れば充分楽しめる。 「ランボー」ほどストイック過ぎず、かといって「ダイハード」ほどだらしなくも無く、「ボーン・アイデンティティ」ほどスーパーマンではない、等身大に近い元海兵隊員のスワガーをマーク・ウォルバーグが熱演している。アメリカ人ヒーローとしては小柄で甘いマスクのマーク・ウォルバーグは日本人にも親近感を持てる。しかしスワガーがただの頑張りやさんかといえばそうではなく、2km先の缶詰をふっ飛ばせる凄い特技の持ち主なのだ。お祭りの射的屋で2m先のキャラメルも落せないという人には、スカッと爽やかな達成感を感じさせてくれる。



大日本人 ☆

巨大な獣が現れた時にだけ身体に通電し、巨大化して正義のヒーローとなる大佐藤さんへのインタビュー形式で綴られる物語。正義のヒーローでありながら人生苦を抱える大佐藤の侘しい暮らしぶりと、悪意と軽蔑の眼差しにあふれたインタビュアーの対比。 テレビカメラの前では絶対服従の姿勢をとる日本人の滑稽さと、何事にもすぐに飽きてしまう現代気質。絶対的な力を持つスポンサーや、誰も明確に答えられない正義や命について等々。普段、松本人志が実際に感じていると思われる不満や批判が作品に投影されているらしく、彼のシュールな視線が感じられる。これは喜劇ではなく悲劇映画なのだ。 しかし!なにも映画に撮るほどの内容とは思えず、グロテスクで退屈な悲劇を入場料を払って観る観客の方がよほど気の毒。作為的な不潔さならまだしも、そこはかとなく全編を覆う自然な?不潔感にも辟易しました。



パイレーツ・オブ・カリビアン3 ☆☆☆★

処刑を待つ人の群れ、暗い目をした少年が♪ヨーホー、ヨーホー♪と歌い出すオープニングから、暗く不潔でその上不気味。しかし、これから始まる冒険に胸がワクワクするような滑り出し。人気シリーズとあって、お金のかけ方も半端じゃない手の込み方、気合の入れ方で、海賊船も特殊メイクもアクションも「スゴイなぁ・・」の百連発。 にしても、長い!なんと3時間!ディズニーランドの「カリブの海賊」をモチーフにして製作された第一作は分かり易くテンポも良く、冒険心とアナログ感に満ちていたが、大ヒットによって後から無理やりこじつけたような人間関係や背景が複雑で判り難く???の連続の3時間は長過ぎる。今までの大ヒットシリーズが全てそうであったように、後から壮大なストーリーをでっち上げるのはやめてもらいたいものです。 記憶力と想像力をフル稼動して3時間を耐えた観客は、長い長いエンドロールも我慢すれば、御褒美のように爽やかな感動の結末を観ることができる。オープニングとおまけの5分が一番面白い。終了直後に席を立たないで、是非見届けて欲しい。



GOAL2  ☆☆☆

前作で夢を叶えてプロのサッカー選手になったサンティアゴが、今作ではイングランドからスペインのレアルマドリードに移籍。豪華な邸宅に住みスーパーカーを乗りまわすスター選手に。 結婚目前だった彼女との遠距離恋愛の難しさを中心に、高額の年俸に有頂天になりチヤホヤと群るマスコミに自己を見失ってゆく過程が描かれる。パパラッチ対策や、選手生命の短いサッカー選手たちの苦悩や孤独、未来への不安など、なるほどねぇ・・の舞台裏編。 しかし突然に悪ガキの異父弟が現れたり、自分達を捨てた実母を簡単に許してしまったりする展開はちょっと無理があり過ぎる。 吹替版の上映しかなかったが、美しいスペイン語を是非そのまま聞きたかった。日本語の吹替えの為に益々「マンガ」になってしまった。 それにしても女はなぜ自分の「愛」を尺度にしてしか男の愛を測れないのだろう。男が夢を叶えようとしてもがく月日に力になってやらず、愛という名の重しで足を引っ張るやり方は、最近の西洋映画に登場する女性にとても顕著だが、嫌いだ。



しゃべれどもしゃべれども☆☆★

どうってこともない映画でした。伸び悩む若手落語家の成長記にしては国分太一は、はなっから上手だし、かといって最後にはすんごく上手になるかというとそうでもない。眉毛に剃り込み入れたような口下手女は怖過ぎるし、大阪弁の子供はませくれてかんに触る。寄席のまばらな客席は寂し過ぎるし・・・八千草薫さんにしては珍しい気風の良い江戸前女性ぶりだけが唯一良かったかな。



俺は、君のためにこそ死ににいく☆☆☆

文筆家で東京都知事の石原慎太郎氏の脚本・製作総指揮による映画。 攻撃的なタカ派のイメージを持つ石原さんがどんな映画を作ったのか、そこに一番の興味を持って拝見しました。戦争賛美の映画か・・と思ったらさにあらず。小さなエピソードを丹念に拾い上げたドキュメンタリー、といった趣の映画でした。 しかし、知覧で食堂を営んでいたトメさんと、特攻隊員たちの交流を基に描かれた映画としては2001年の高倉健さん主演の「ホタル」の方が泣けました。それは内容の差というよりも、映画製作の技術の差だと思います。プロとアマの違い、映画と再現フィルムの違いと言ったら厳し過ぎるかな・・ 感傷的になることを極力抑えて淡々と進むかと思えば、突然に重苦しいほど感情的な音楽が流れたり、血書、切腹などのシーンに長い時間を割いてあったり。石原さんと監督の映画への思いや主張が、多少食い違っていたような気がします。少しでも多くのエピソードをと盛りこみ過ぎたために上映時間も長過ぎる。 それにしても、丸坊主にして軍服着せると誰が誰か見分けがつかないくらい没個性になってしまうんですね。本当に恐ろしいぐらい・・・こうやって個性と同時に主義主張というものも奪われていったのでしょうか。 塗料も剥げて、おもちゃみたいな日本の戦闘機の向こうから、やけに立派なB29が飛んできたときが一番泣けました。『立派な負け方』をするために、死ヘ向って飛び立った若い命のために、泣けました。



眉山 ☆☆☆

娘が母親に抱く葛藤や、未だ見ぬ父への愛憎を描いた物語。このタイプの映画では、登場人物に共感できるか否かが評価を分けると思うが、私はイマイチ共感出来ませんでした。 母役の宮本信子さんの演技がけれんみ有り過ぎて、特に始めの部分であまりにも芝居がかった芝居をするので、気持ちがズンズン引いてしまいました。10年ぶりの映画出演という彼女の芝居が他の出演者の中で、一人だけ浮き上がっていて違和感がありました。 物語に重なる浄瑠璃や阿波踊りなど徳島の名物名所が描かれるのは観客サービスのつもりなのでしょうが、誰が主役なのか、何をテーマにしたかったのか、全てが散漫で盛りあがりに欠け残念でした。 ただ、献体ということの意味や意義を理解できて良かったし、最後に娘が受取ったメッセージにはうるっときました。



バベル ☆☆☆★ 

印象的な映画だが、もう一度観ろと言われたらへこたれてしまいそう。観客は長い苦痛を強いられる。それは映画が退屈でつまらないからではなく、モロッコの山中からアメリカ、メキシコ、そして日本へと、細切れに交錯する場所と時間を整理するのに要する努力と、悪意のない人々が翻弄され続ける不条理を見続けなければならない忍耐のせいだ。生活の糧である山羊を襲うジャッカルを脅す為に手に入れた銃がまきおこす不条理の輪廻。人は一人で生きていても、その言動は必ず誰かに影響を及ぼし、その関わりを避けては生きられないのだという事実。それを証明する鍵に銃を選んだ監督の真意とは・・・4つの国のそれぞれに親の愛は深く暖かく、再生の望みを感じさせて僅かな救いを与える。個人的にはメキシコのお母さんに共感と同情を感じるが、菊地凛子がアカデミー賞にノミネートされるほどの出来映えだったかどうかは・・微妙だなぁ・・・



ゲゲゲの鬼太郎 ☆☆☆

人気アニメの実写版映画。漫画だからこそ描ける妖怪達を誰がどう演じるのか興味津々だったけれど、ねずみ男の大泉洋や砂かけ婆の室井滋、子なき爺の間寛平など原作以上の個性と不気味さではまっていてビックリ。少し面長のハンサム鬼太郎のウエンツ瑛士はともかく、西田敏行や田中麗奈、YOUなど豪華なキャストが楽しげにそれぞれのキャラクターを演じていて、長年にわたって愛されてきた原作のパワーを感じる。 自然への畏敬の念や信心を忘れてしまった人間達への警告も含ませながら、幅広い年代に楽しめる。 人間界と“おりあい”をつけて共存しようと言う妖怪達よりも、我々人間たちの方がよほど恐ろしく魑魅魍魎の世界を作り上げているのかもしれない。



スパイダーマン3 ☆☆☆★

シリーズ3作目は悩める若者達の等身大の姿を描く。 大ヒットシリーズだけあって、スピーディなオープニングから万華鏡を覗くような視覚的楽しみにあふれていて、お金かけてます!と解る作り。 しかし内容的には中だるみの3作目といった感じで、ピーター、MJ、ハリーの3人をはじめ、登場人物達の人間像や心の葛藤に重きをおいたせいで、ヒーロー物としての爽快感にはやや欠ける。 『人を憎む復讐心からは何も生まれない。復讐の念にだけ囚われていると、自分の中のどす黒い思いに絡め取られて、また新たな憎しみを生み出すばかり』『どんな環境にあっても、どの道を選ぶかは自分自身だ。正しい道を選択せよ!』という強いメッセージは、泥沼のイラク戦争に疲弊したアメリカそのものへ向けてのメッセージと受取れる。カタルシスを得られないままの不完全燃焼のラストに、もしやのサプライズが・・・と期待して最後まで席を立たずに辛抱したが、“おまけ”はありませんでした。



ロッキー・ザ・ファイナル ☆☆☆★

そうかぁ・・団塊の世代は世界中にいたんだ! 戦後にどっと誕生したベビーブーマー達の生き方をめぐる悩みは日本だけに限ったことではなかったんだ・・・と、目からウロコ。自らもそのひとりであるシルベスター・スタローンの強いメッセージを伝える為に、この映画は作られたのだと気付いて、目頭が熱くなった。 「人生は重いパンチだ。打ちのめされても前へ前へと進んで行くしかない!自分の夢が思いどおりにいかないことを時代や誰かのせいにするな!」と語るロッキーの言葉がずしんとひびく。 胸の奥でくすぶっている夢を完全燃焼させる為に、あのテーマ曲に乗って16年ぶりにリングに登場するロッキーの姿に胸を熱くするのは団塊の世代だけではないだろう。 愛妻エイドリアンを亡くし、イタリアンレストランの主人として過去の栄光の中にだけ生きるロッキーが、二人の思い出の地を巡って回想するという形で一作目からのおさらいもきっちり押さえ、違和感無く物語に入っていけるし、フラッシュバックする映像にタイムスリップした気分になれる。 若いチャンピオンの無礼さや、元スターの父を疎ましく感じている息子との確執に『その道で名を成した人を称えよ。彼らはその時代の人々の誇りであり、栄光だったのだから』という「炎のランナー」の冒頭の一節をふいに思い出した。 



ラブソングができるまで ☆☆★ 

ラブコメの帝王ヒュー・グラントと、ピープル誌が選ぶ“今もっとも美しい人”のドリュー・バリモア主演のラブコメは定石をきっちり押さえた安心の出来映え。しかし音楽で糊口をしのぐ私にはすこぶる不愉快な内容だ。80年代を石器時代のような遥か昔と捉え、かつてのスターや当時のファンを笑い者にした作りは無礼だし、作詞家なんてそんなに簡単に生まれるもんじゃない!と怒りつつ、描かれた現実が半分は当たってる・・と解ってるからよけい切ない。 過去の中だけに生きるのは悲しい。今を生きるために行動を起こせ!というメッセージは「ロッキー・ザ・ファイナル」と共通している。 



東京タワー/オカンとボクと、時々、オトン ☆☆☆★

お母さんが子供を何よりも大切な宝だと言い、子供が母親を誰よりも愛していると言って何もおかしいはずが無い。だけど、そんなことを言うのはなんとなく格好悪くてはばかられる・・・という現代の風潮に逆らって、かくも正々堂々と母から子へ、子から母への愛を歌い上げた作品はむしろ新鮮で清清しい。 身を粉にして働き、女手ひとつで息子を育てあげた母の愛。旅立つ日の別れと自立、そして再会・・不偏的な親子の愛を淡々と描き、静かに流れる時代感にいつのまにか惹きこまれ涙ウルウル。 オダギリジョーのお母さんが樹木希林というのはちょっと年齢的に無理があるんじゃない?という観賞前のツッコミはどこへやら、二人の演技が素晴らしい。破天荒なオトンに振り回され、運命に従順に生きてきたように見えながら、実はしなやかにタフであったオカンが、オトンの人間的魅力を最も理解し、愛していたのだと教えられる病院でのシーンは秀逸で、同じようにガンで逝った父の闘病生活が重なって号泣してしまった。 若き日のオカン役を演じる樹木希林の実の娘、内田也哉子は独特の雰囲気があり、最近の美形女優には決して見られない立派な脚も生活感があって実に良い。個性の濃い人物達の中にあって、すっきりと毒消し的役割を果たしている松たかこも良い。 原作者のリリー・フランキーの交友関係か、豪華な出演者のちょい役も楽しい。



あかね空 ☆☆★

以前テレビで放映していた「東芝日曜劇場」のようなテイスト。オープニング早々の、いかにもCGといった永代橋のシーンに「嘘〜ぉ!」と違和感を覚えつつも、舞台劇を見るような形式美にいつのまにか惹きこまれてゆく。根っからの悪人が登場しない、清潔な江戸の庶民の暮しに心地良い癒しを感じる。陰と陽の二人の男を演じ分けた内野聖陽と、中谷美紀という当代きっての旬の俳優を使って、古き良き時代を描く。なんとも贅沢な映画かもしれない。



アンフェア ☆☆☆ 

「踊る大捜査線」が警察の最前線で働く刑事達の姿を描いた警察の表版としたら、こちらは警察深部の闇を描いた裏版といったところ。「ダーティー・ハリー」の女性版か、はたまた「必殺仕置き人」か。港に流れる重低音の気だるいブルースから情を抜いてドライにしたら、それを何と呼ぶのだろう?そんなテイストの映画だ。フジテレビ系映画のいいとこ取りのサービス精神は良いけれど、怪しい人物があまりにも多過ぎて、しかもニ転三転。なんだか頭が混乱してイマイチ整理できないままラストへ。しかし篠原涼子は素晴らしい女優になった!「THE 有頂天ホテル」のような可愛い娼婦からハードボイルド刑事まで演じきれるとは・・・エンドロールが終わって、最後の最後に「続きあります」みたいなおまけがついてます。



ブラッド・ダイヤモンド ☆☆☆☆☆

この映画を観ても貴女はまだダイヤモンドを欲しいと思うだろうか? 象牙やゴム、そしてダイヤモンドの利権に振り回され続けた、アフリカの現実のあまりの恐ろしさに脚がすくむ。アフリカに生まれてきたことがすでに罰であったかのように、日々の営みや命をあっけなく奪いあう民族間の争いは殺人の連鎖を産み出し、果てることが無い恐怖に胸をえぐられる。 人々の血で染まったのだというアフリカの赤い大地や混沌とした町の賑わい、群集のエネルギーや殺戮の惨さ、陽炎のようなループを描く軍用ヘリのプロペラまでも美しく描き出すカメラワークは見事! そしてなにより3人の主演俳優の見事さ。ジェニファー・コネリーは正義感に燃える女性ジャーナリストの生真面目さを、ジャイモン・フンスーは奪われた息子を取り戻す父親の愚直なまでにひたむきな愛と正直さを演じて『人間性善説』を照明する。そしてダイヤ密売人を演じるレオナルド・ディカプリオが素晴らしい!9歳で両親を惨殺されて以来、ひとりでアフリカを生きぬいてきた男の図太い生活力やずる賢さ、命の他に失うものを持たない男の孤独や、生き急ぐ苛立ちと切なさを演じきっている。米アカデミー協会が彼にアカデミー賞を与えなかったのはよほど彼の才能に嫉妬したからに違いない。 恐ろしい現実を描きながらも、親子の愛や人間へのわずかな希望、再生の望みを託したラスト20分は深く心に残る



ナイトミュージアム ☆☆☆

子供の頃、寝る前に読んだ絵本や冒険小説の主人公達が生き生きと大活躍する夢を見たこと無い? 大好きなおもちゃが真夜中に動き出して自由に歩き回っているような気がしたことは? あるよねぇ、あるある! そんな子供たちの夢をそのまんま映像化した映画です。ただしこちらのおもちゃ箱はスケールが大きい。なんたって博物館だから、ティラノザウルスからエジプトのミイラ、アフリカの動物やモアイ像、西部開拓史のガンマンや馬にまたがったルーズベルト大統領だっているのだ。 みんなが寝静まった真夜中の博物館で展示物がいっせいに目を覚まし、追いかけっこや戦争ごっこ、もどかしいロマンスまでも繰り広げているなんて楽しいじゃない。昔は夢見る子供だったパパと、今を夢見る子供が一緒に観れば楽しさ倍増です。



ハッピーフィート ☆☆★

ペンギンの赤ちゃんが可愛いのなんのって! 産毛のふわふわ感もまるで実際に手に触れているようにリアルに感じられる映像や、吹替えの声の幼さも抱きしめたいほど可愛い。 集団の中の異質なものを排除するのではなく、個性として認めよう。そしてみんな仲良く、というメッセージは動物を主人公にした映画に良くあるテーマで目新しさは無いが、南極の氷河をペンギン達が滑り落ちるスピード感や、まるで空を飛ぶように泳ぐ海中でのシーンは臨場感たっぷりの大迫力。ジェットコースターとスカイダイビングを同時に楽しんだ気分になれる。愛し合う両親から大切に大切に守られて、君の命は誕生したのだと子供達が感じてくれたら嬉しいな。 



ホリデイ ☆☆☆☆

主役級のスターが多数共演する映画は各人に気を遣い過ぎて焦点がぼやけ、中途半端な映画になるケースが多いが、この映画はさにあらず。文字どおりゴージャスな映画で満足感たっぷり。環境も容貌も正反対のタイプの2人の女と男、ロンドンとロスという対照的なロケーション。しかし「あるある!」と共感できるそれぞれの悩みと痛み。それがやがて二つの恋に成就していく過程はロマンチックも2倍2倍! 中でもケイト・ウィンスレットとジュード・ロウが久々に魅力的で素晴らしい。 映画通にはたまらない音楽や名セリフなど、映画へのオマージュもたっぷりで楽しさ倍増。 名優ダスティン・ホフマンもワンシーンだけ表敬出演!?潔癖な日本人には直ちにとはいかないだろうが、ホームエクスチェンジという休暇の過しかたが普及していくかも・・という予感もする



バッテリー  ☆☆☆☆

清清しい映画でした。 巨額な契約金と裏工作のニュースに明け暮れる最近のプロ野球界とは大違い、野球の原点の楽しさを教えてもらいました。 少年期の男の子たちの真直ぐな心や友情とプライド、反抗期の屈折や家族への思いなどがみずみずしく描かれていて、素直に感動しました。 背景となる小さな町の清涼感がいい、そして配役がいい。無骨だけどツボを心得たおじいちゃん役の菅原文太、とぼけた味をかもし出すお父さんの岸谷五朗も素晴らしい。そして主役の子供達は正にベストメンバーといった感じ。兄を慕う病弱な弟の健気な笑顔、寺の倅や寿司屋の息子の健康的な無邪気さ、キャッチャーを勤める豪(山田健太)の明るさと包容力は秀逸! 自らを笑い者にした自虐ネタで人気者になる風潮が蔓延している昨今に、誰にも媚びず涼しげな瞳で真正面から直球勝負する巧(林遣都)の姿は新鮮で眩しい。彼の投球シーンでふいにハンカチ王子の人気の秘密を納得させられた。 誰にでもあったはずの少年期の純情ときらめきを思い出させてくれる映画だ。悲しくないラストにも思わずホロリとさせられる。



蒼き狼〜地果て海尽きるまで ☆☆☆

う〜ん何だろうなぁ・・この感じ。 かつて映画界の風雲児と言われた角川春樹氏が30億という巨費を投じて作った映画だが、なんだか全てがちぐはぐな感じがして、求心力に欠ける。 主役の反町隆史はなかなかの熱演だけど、モンゴルの勇者を演じるには線が細く、終始眉間にしわを寄せて怒鳴るように喋る彼が痛々しいし、意外にも老け役を熱演の若村痲由美に「そうだった!彼女は無名塾の出身だった」と納得したり、菊川怜の大根ぶりに白けたり。親子や夫婦、友との情を描きたかったのか、チンギス・ハーンの夢や野望を描きたかったのか、どれも中途半端で奥行きがない。 確かにモンゴルの雄大な草原の美しさや、戦闘シーンでもんどりうって倒れる馬の筋肉までも映し出す映像美は素晴らしいが、それだけならドキュメンタリーを見れば済むこと。もしかして角川春樹氏は子供が戦ごっこに夢中になるように、ただ壮大な戦闘シーンを撮りたかっただけなのかもしれない。 「戦国自衛隊」のリメイク版ほどひどくはないが、「天と地と」に匹敵する角川的映画である。



パフューム ☆☆★

なんだか気色の悪い映画です。 吐きそうなほど汚く悪臭に満ちた18世紀のパリの街角で産み落とされた子が、ボロ雑巾のように扱われて生きた半生の中で、唯一の喜びとし執着した「香り」。体臭を持たない彼が求めた究極の香り作りの為に犯す殺人事件。それはおぞましくグロテスクで、主役の青年を演じるベン・ウィショーの容貌とあいまって、怪奇映画の様相を呈す。 『世間から見ればそれは殺人であっても、そこには犯人のやむにやまれぬ愛や美意識があったのだ』という救いもなく、香りは官能的であるという表現も実に低俗な形で残念。「赤い薔薇ソースの伝説」のテイストを感じたりもするが、こちらには「赤い薔薇〜」のような愛の哀しみは伝わらず、ただ不思議な後味の悪さだけが残る。 



ゴーストライダー  ☆☆☆★

いかにもアメコミの映画化といった愉快さ。 完全無欠の正義の味方ではなく、父の病気を救うため悪魔に魂を売った男の、影を背負ったヒーローぶりがむしろ人間臭くて面白い。オートバイにまたがる燃えるガイコツを演じるニコラス・ケイジのはじけぶりも見事。彼の必殺技が「贖罪の目」であり、悪人どもに自らの悪の行為を瞬間回想させて、その業火で抹殺するというのも病んだ現代に求められるヒーロー像かも。 愛馬を駆って荒野をゆく初代ゴーストライダーや、かつてのイージーライダーであるピーター・フォンダを配し、恋人役のエヴァ・メンデスのエキゾチックな魅力もウェスタンの匂いを盛り上げる。そんなバカなと怒らずに理屈抜きのバカバカしさを楽しもう。



ドリームガールズ ☆☆☆★ 

アメリカではアカデミー賞に最多ノミネートされた話題作だが、さすがハリウッド製のミュージカルは明るくゴージャス。あからさまな黒人差別と闘い、自分の才能ひとつでサクセスの階段をかけあがってゆく3人の女性達とショービジネスの世界をテンポ良く描き出す。 そうかキャンディーズの真中がスーちゃんからランちゃんに代わったのはそういう訳だったのか、彼女達はもめたりしなかったのだろうか・・なんて連想させるショービジネスのシビアな世界。しかしアカデミー賞助演女優賞を受賞したエフィ役ジェニファー・ハドソンの大迫力の歌声は私的はNGでした。協調性が無く自己中心的なエフィが「私を愛して〜♪」と喚くように歌うシーンでは押し付けがましさに思わず腰が引けて『マイッタなぁ・・』と呟いてしまう。人間の個性への評価も日米ではまだまだ価値観が違うらしい。カーティス役を印象深く演じたジェイミー・フォックスや、素晴らしい容姿と美声でディーナ役を演じたビヨンセがジェニファー・ハドソンの大迫力のおかげで割を食ったようでちょっと気の毒。



守護神 ☆☆☆☆

久々にケビン・コスナーがいい!「海猿」のハリウッド版リメイクだと思いこんでいたらさにあらず。海の人命救助に命をかける男の「クリフハンガー」+過去のトラウマに苦しむ青年の「愛と青春の旅立ち」といった感じ。 どこかで観たようなシーンの良いとこ取りの連続ではあるが、海難救助のシーンはさすがハリウッド製の大スケール。手に汗握る迫力で圧倒する。大人の男の渋さと哀愁を見せるケビン・コスナーに対して、立派な体格と顎で若さと意志の強さを体現したアシュトン・カッチャーも互角に主役を張り合ってなかなかの存在感。 映画通の人ほどあれこれツッコミを入れたくなるところだが、ここはひとつ存分にハリウッド映画を楽しもう。愛も友情も涙も、そして男のロマンも十分に詰まっているのだから。 



バブルへGO! ☆☆☆

広末涼子が可愛い〜い! 一児の母なのにペッタンコのえぐれたお腹にきれいな背中、好奇心いっぱいの黒い瞳をキラキラさせてプルプルの唇もキュート。ワンパターンな演技力は置いといて、アイドル女優の魅力に脱帽。 ほんの17年前がタイムマシンで旅立つ過去なのねぇ・・なんて感傷に浸るわけではないけれど、あの時のバブルがはじけてなかったら現在の日本はどんなだっただろう・・と興味をもって拝見。しかし肝心のラストはコメディにして♪ジャン・ジャン♪で拍子抜け。荒唐無稽なコメディを大真面目に演じて笑いも取る二枚目・阿部寛や元祖アイドル女優の薬師丸ひろ子、劇団ひとりもなかなかのお茶目ぶりで、理屈抜きに楽しめる。



それでもボクはやってない ☆☆☆

痴漢の冤罪を着せられた青年の裁判の経過を丁寧に描く事で、日本の司法の問題を浮き彫りにする社会派映画。 リアルに描かれる拘置所の様子や裁判の経過は犯罪に縁のない人間にはただただ怖ろしい。「痴漢だ!」と言って腕を掴まれたら最後、例えそれが誤解でも一般人にはもう逃れる術は無い。警察でも検察でも、そして裁判でも“犯人”として扱われ、99.9%の有罪判決が待っている・・・誰にでも起こりうる身近な問題を扱っただけに観客はホラー映画よりも恐怖を、宗教映画よりも忍耐を感じることが出きる。しかし2時間以上の長時間を耐えぬいた観客にカタルシスは与えられない。『満員電車の中では痴漢に間違えられないようにバンザイスタイルで乗ろう』という男性客の呟きだけが聞こえてきそうな結末は後味が悪く、良い映画ではあっても、もう一度観たいとは思えない。大事な就職面接に寝坊して履歴書も忘れてくるような府抜けたニートの主人公が、理不尽な裁判を通して徐々にしっかりしてくる、それだけがわずかな救いとなっている。

めぐみ〜引き裂かれた家族の30年 

涙・恐怖・そして怒り。北朝鮮に拉致された横田めぐみさんのご両親や拉致被害者家族の足跡を追うドキュメンタリー映画。なにげない日常生活の中で理不尽に拉致された13歳の少女のあどけない笑顔と、娘を突然奪われたご両親の苦しみの半生にただただ涙を流し、安全神話の中で無防備に暮す我々日本人には思いもつかないような国家犯罪の邪悪さと、日本中に多数紛れ込んでいるという工作員の手際の良さに恐怖を感じる。そして理不尽にも被害者となった方々を放置した日本政府の怠慢と無責任に怒・怒・怒! 自国の民を守れずして何が国家ぞ!GNP世界2位が聞いて呆れる!なんの落ち度も無く暴力で拉致された人々を救うのになんの躊躇が要るべきか! 小学校の卒業式でめぐみさんが歌った「流浪の民」の細く美しい歌声が北朝鮮と日本、どちらの政府関係者の胸にも響きますようにと祈るばかりである。



どろろ ☆☆☆☆

主演の二人が素晴らしい。 実の父親が妖怪と交わした約束の為、身体の48箇所を奪われてこの世に産まれ、ただひとりで己の身体を取り戻す旅をする百鬼丸の孤独と哀愁、そして鬼気迫る闘い振りを演じる妻夫木聡。両親を殺され、少年として生きることで乱世を生き延びてきたどろろを演じる柴崎コウのはしっこさと時折のぞく純情ぶり。この二人の掛け合いがテンポ良く実に生き生きとして魅力的だ。 我が子の肉体と天下をひきかえにする父親・中井貴一のけれん味たっぷりの本格的?芝居と、ひと昔前の子供映画のようなユーモア漂う妖怪たち、大迫力のCGとワイヤーアクション、そしてニュージーランドで大々的に行ったという壮大なロケーション。映画としての統一感が無いところがいかにも漫画的で、漫画の神様といわれた手塚治虫の原作感を感じられて面白い。 親が子を捨て、殺す百鬼夜行の恐ろしい現代に、映像化不可能と言われた作品を映画化した製作者の意図を多いに評価したい。 



幸せのちから ☆☆☆

アパートを追い出され、妻に去られ、車も僅かばかりの貯金も全て失った男が、5歳の息子を抱えて奮闘し成功するまでの実話を元にしたサクセスストーリー。あまりにも不運な男の不幸の悪循環はこれでもか、これでもかと彼を痛めつけ、泣き崩れてしまいたいような絶望感を観客に共感させる。しかし決して泣かないお父さん。公衆トイレで夜を明かし、施しの教会の列に並んでもワイシャツにアイロンを掛け、勉強をかかさない。 全財産をはたいて医療器具を仕入れ売り歩いていたところをみると元々野心家であったのだろうが、成功の秘訣はルービックキューブを30分足らずで全面クリアする頭脳に加え、向上心を失わないマメな努力家であったということか。実の息子と共演したウィル・スミスがいい味出してます。



ラッキーナンバー7 ☆☆☆☆  

あまりにも不運な若者(ジョシュ・ハートネット)に同情し、優柔不断な彼に『オイオイしっかりしろよ!』とハッパかけたい気持ちで観ているうちに物語の行方は二転三転。悪そうな奴らがどんどん殺されてゆく残虐な暴力性とは裏腹に、メキシコの乾いた空のようなあっけらかんとしたユーモアも漂う。ミステリアスな殺し屋グッドキャット(ブルース・ウィリス)がサスペンス性を盛り上げ、ルーシー・リュウとジョシュとの妙に明るい恋もある。そして最後は意外なドンデン返し。タイトルに絡む落ちもあり、バイオレンス映画にしては後味も爽やか。 なにより主役のジョシュ・ハートネットが魅力的だ。もしかしたらコレは続編ありかも?



マリー・アントワネット ☆☆☆★

女の子の好きなもので贅沢に満たされた「マリーの青春」といった趣の映画。美しい宮殿とかしずく召使。ワンシーンごとに取り替えられるゴージャスでカラフルなお姫さまドレスの数々と可愛らしい靴たち。そしてため息がでるほど美しいお菓子の洪水。まるでゼリー・ビーンズの大瓶にすっぽり浸かったようなポップな色彩に彩られた映像は夢見るような美しさだ。 オーストリアとフランスの同盟を強固なものにするという政略結婚であったにせよ、夫となるルイに淡い恋心も抱いて嫁いだマリー・アントワネット(キルスティン・ダンスト)。しかし14歳の彼女と一つ年上の夫の結婚はあまりに幼く、まるで中学のクラスメイトといった感じの結婚生活。二人が肉体的に夫婦になったのは7年も後のことらしいが、その間「子供を作れ!王子を生め!」と催促され続けた彼女の心中は察するにあまりある。針の筵のような精神状態を救う唯一の手段が贅沢な浪費生活だったのか。 子供を生んで母となった後半からは色彩もモノトーンへと変り、穏かで自然に囲まれた生活を望んだ彼女の人生観の変化を感じ取れる。しかし物語が佳境へ入ったところで映画は終了。ソフィア・コッポラ監督からのメッセージは特に感じられないが、「アメリ」と同じように女性の好きな色・物・事に溢れた印象的な映画である。ヒロインだけが際立って魅力的であるというのも「アメリ」と同様である。



ディパーテッド(R−15)☆☆☆☆

元作の韓国映画「インファナル・アフェア」はマフィアに潜入した男とマフィアから警察にスパイとして送りこまれた男との精神的葛藤を主軸とした個人ドラマの印象が強かったが、ハリウッド版のこちらは豪華な配役を揃えた団体ドラマの印象。ギャングのボスを演じるジャック・ニコルソンの存在があまりにも強烈で、主役であるはずのディカプリオやマット・デイモンの印象が薄くなった。 暴力的で残虐な悪人グループに対し、警察側は統率力がなく無能で、おまけに下品。これでは警察官になりたい若者は益々減少するのでは?と、他国の事ながら心配になる。 マーティン・スコセッシ監督とのコンビ作では「ギャング・オブ・ニューヨーク」「アビエイター」そして本作品といつも苦しげに眉間にしわを寄せた役のレオナルド・ディカプリオが痛ましい。幸せになって欲しいのになかなかそうなれない親戚の子を見ているようなジレンマに陥ってしまう。スコセッシ監督とのジョイントはもう止めてと誰か彼に言ってあげて!!  残虐に、しかもあっけなく人が殺され続け、登場人物がほとんど居なくなる印象的なラストシーンに登場し、今年度のアカデミー助演男優賞にノミネートされたマーク・ウォルバーグが一番得した感あり。



愛の流刑地(R−15) ☆☆☆★

豊川悦司はスゴイ。脚が長くてスタイル抜群。柔らかくて甘い声と渋い低音と二つの声を持ち、「北の零年」あたりから加わった包容力を目元に滲ませて、今まさに旬の俳優といった感あり。 村尾役は現在考えうる最適の俳優だと思う。ひきかえ、ヒロイン冬香役は寺島しのぶでなくても良かったのでは? 分別ある男が一目惚れして人生を棒に振るほどの魅力が感じられない。中途半端なポルノ映画になりそうな危ういところを救っているのは余喜美子や高島礼子などの脇役人の華やかさ。「犬神家の一族」では息子・尾上菊之助と、本作では娘・寺島しのぶと続けての親子共演の富司純子は、娘がここまでやる作品を何とか盛り立てたいという母心からの出演か・・・ 肉体が求め合う愛は恋に似て非なり。それはただの性欲。ごく稀に、精神が求め合う恋と肉体が求め合う愛が合致したとき、命とひきかえにしても相手の全人生を手に入れたいと思うのだろうか。 そんな相手と巡り合ってしまったことを嘆くべきか・・・巡り合えないことを嘆くべきか・・・あなたはどう思う?



モンスター・ハウス ☆☆★

子供の頃に近所にもあった、謎めいた家。野球やサッカー遊びのボールが庭に飛びこんでも取りにいけない怖さをまとった家。もしその家が意志を持つ生き物で偏屈な住人はその家の番人だとしたら・・・キャー怖い! 擬人化した家が子供達に襲いかかる冒険ファンタジーの世界。子供達にはワクワクする怖さを、大人達には愛にまつわる物悲しさを味あわせてくれる。



敬愛なるベートーヴェン ☆☆☆

いつもストイックな男を演じて魅力的なエド・ハリスが癇癪持ちのベートーベンを茶目っ気たっぷりに演じている。 学校の音楽室に飾られた肖像画のイメージそのままにふさふさのロン毛、少し出たお腹、すぐにはエド・ハリスだと気がつかないほどのなりきりぶりだ。 世紀の天才・ベートーベンの奇人変人ぶりや「神は私に曲を作る喜びを与え、それを聴く喜びを奪った」と言う音楽家としての苦悩。愛に恵まれず「孤独が私の宗教だ」と言ったベートーベンの晩年の寂寥・・・わがままだが愛すべき男としての天才音楽家の後半生が描かれる。 第九の初演で大合唱団が歓喜の歌を歌うシーンは感涙ものの感動を覚え、音楽の持つ力を再確認させられた。ここで映画が終わっても良いくらいの達成感がある。 写譜屋として憧れのベートーベンに仕えることになるダイアン・クルーガーの清潔感のあるきりりとした女子音大生役も好感が持てる。彼らの間に通い合う、男女の愛とは異なる情というか才能への共感というか・・・異形の愛にも共感できる。クラシック音楽の知識があればもっと楽しめたと思う