RYOKO☆桂木の新作映画評です
最新作はこちら

良子のロードショー映画の感想


 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年
 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年

2011年ロード

01.バーレスク
02.アンストッパブル
03.ソーシャル・ネットワーク
04.グリーン・ホーネット
05.RED
06.ザ・タウン
07.ウォール・ストリート
08.死にゆく妻との旅路
09.太平洋の奇跡〜フォックスと呼ばれた男
10.ヒア アフター
11.ナルニア国物語〜第3章アスラン王と魔法の島
12.ツーリスト
13.英国王のスピーチ
14.塔の上のラプンツェル
15.SP革命篇
16.TAKAMINE〜アメリカに桜を咲かせた男〜
17.ガリバー
18.八日目の蝉
19.ザ・ファイター
20.ブラック・スワン(R15)
21.パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉
22.岳―ガク
23.プリンセストヨトミ
24.X−MENファースト・ジェネレーション
25.星守る犬
26.アンダルシア女神の報復
27.SUPER8/スーパーエイト
28.マイティ・ソー
29.大鹿村騒動記
30.コクリコ坂から
31.忍たま乱太郎
32.カーズ2
33.ツリー・オブ・ライフ
34.シャンハイ
35.うさぎドロップ
36.ライフ/いのちをつなぐ物語
37.探偵はBARにいる
38.サンクタム
39.世界侵略:ロサンゼルス決戦
40.はやぶさ HAYABUSA
41.HESOMORI―へそもり
42.猿の惑星/創世記(ジュエネシス)
43.ツレがうつになりまして
44.カウボーイ&エイリアン
45.ステキな金縛り
46.三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船
47.マネーボール
48.コンテイジョン
49.タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密
50.RAILWAYS〜愛を伝えられない大人たちへ
51.リアル・スティール
52.ミッション・インポッシブル/ゴースト プロトコル
53.Friends もののけ島のナキ
54.ニューイヤーズ・イブ


バーレスク

アイオワの眠ったような田舎町から、夢と希望を抱いてロスに出てきた女の子アリが、自らの手で成功を掴みとり華麗に変身してゆく姿を描くサクセスストーリーだが、歌とダンスの素晴らしいパフォーマンスに圧倒される。 ベテラン、シェールの妖艶な歌とオカマか?と見紛うほどの怪しげな容姿。クリスティーナ・アギレラの度肝を抜く力強い歌声。ショーシアター「バーレスク」のステージを彩る女性たちの、エロティックで美しくて切れのいいダンスの数々。これぞSHOWの醍醐味、ブラボー!と拍手を贈りたい素晴らしいステージを堪能できる。 その分、登場人物たちの背景はほとんど省略され、アリが天涯孤独で自分自身だけを頼りに生きてきた女の子だということがおぼろげに伝わるくらい。ただ、多くを語らない分だけ観客は彼女が今まで生きてきた過程に想像力を膨らませ、それゆえ彼女の強さに共感できる。 強くて美しい女性陣を引き立たせるように男性出演者はみな優しくて女性的。シェールの元夫やアリの恋人をはじめ、スタンリー・トゥッチにアラン・カミング。みんなみんな、ふんわりと優しげな瞳で女性たちのサポート役に徹している。

  
アンストッパブル

2001年に米国オハイオ州で実際に起きた貨物列車事故を元に制作された。
ストーリーは単純明快。ささいな人為的ミスで、無人のまま暴走を始めた貨物列車777号を止める、ただそれだけ。 しかしこの貨物列車がただものではない。発火性の強い有毒科学物質を大量に積んだ貨物車両39両を連結し、全長はなんと800m。アメリカならではのスケールなのだ。 そのまま暴走を続ければ1時間40分後に市街地の急カーブで脱線転覆して大惨事を招くという進行にあわせて、上映時間は99分。(最近の映画が長時間化する中で、珍しく短時間)。 777号を何とか止めようと奮闘するベテラン機関士フランクにデンゼル・ワシントン。28年も鉄道会社に務めたあげくリストラの通知を受け取ったばかりだが、自分の仕事に誇りを持って働く男を演じている。そして入社4ヶ月の新米車掌にクリス・パイン。別居中の妻子が住む町を守るためフランクと共に命がけで暴走列車に立ち向かう。 同じような列車の暴走を描いた‘85年の「暴走機関車」(ジョン・ボイト エリック・ロバーツ主演)が人間を描くことに重点をおいていたのに比べ、こちらは主役の二人をはじめ登場人物たちの背景をほとんど省略して、暴走する機関車そのものを主役として描いている。ゆえに人間ドラマとしては多少物足りないが、危険な怪物と化した777号が、まるで意思を持つかのようにスピードを上げ、線路を軋ませ火花を上げて爆進する姿をローアングルでとらえた映像は、得体の知れない恐怖を感じさせ、思わず手に汗握る。(スピルバーグ監督の初作「激突」の大型トレーラーをふと思い出す) 大きな事故も始まりは人間の小さな油断から起きること。ミスはミスを呼び、大事故へとつながることを肝に銘じよう。


ソーシャル・ネットワーク 

今年度のゴールデン・グローブ賞で作品賞・監督賞・脚本賞・作曲賞の4部門を受賞。
世界最大のソーシャル・ネットワーク・システムである「Facebook」(フェイスブック)の創始者マーク・ザッカーバーグ氏の伝記映画だが、昨年「世界で最も若い億万長者」に選ばれたマーク氏はまだ26歳。半生を語るにはあまりに若く、世界一の秀才大学校ハーバードに在学中に「フェイスブック」を立ち上げ、大成功して巨万の富を得たものの、アイデアを盗まれたとして同級生に訴えられ、たった一人の親友からも訴訟を起こされて、気が遠くなるような金額を支払うまでの数年間を描いている。 冒頭からすさまじい勢いで機関銃のように発せられるセリフにまず圧倒される。頭の回転が速すぎて、恋人との会話でも凡人の5手くらい先の質問や答えを3倍の速さで繰り出す彼に、ついてゆけない彼女の方がまともだ。彼の頭の中では『この質問にこう答えたら彼女はこう言い、それにボクがこう応えて、次に彼女の言葉はこうなる。』だから「○○だよ」と言う。彼女にしてみたら『〜』が抜けてるわけで、ワケがわからんのも至極当然。宇宙人とデートしているようなものだ。 振られた腹いせに彼女を中傷する文をブログに書くところをみると、精神年齢は幼いらしい。しかし、「動機は不純なほうが成功する」と云うのは本当らしく、女の子にもてたい為に始めた「Facebook」が今や世界中に6億人のユーザーを持つSNSになり、マーク氏の推定資産は40億ドル。羨ましくもあるが、この映画で見る限り天才は努力でなれるものではなく、全く種類の違う人間なんだと思う。
若い人の伝記的サクセス映画としてはエミネムの「8マイル」の方が好きだが、それはエミネムの方が共感できる部分が多いから。マーク氏に共感できるビル・ゲイツ氏のような天才は別かもしれないが・・・ 一映画としては主演のジェシー・アイゼンバーグがマークのへなちょこぶりや正直さ、そして率直ゆえの薄情さ、多くの友達を持ちたいと願いながら益々独りぼっちになってゆくマークの孤独をも演じて見事だ。 ラストシーンでFacebookに登録されている元彼女に「友達になりたい」と送信し続ける彼の横顔に、少し“人間”を見てほっとした。


グリーン・ホーネット

生身の人間が演じる「漫画」といった映画。ヒーローも悪役も、アクションも、何から何まで漫画そのもの。では面白くないかといわれるとそうでもない。これがなかなか面白い。手に汗を握らず、ポップコーンを頬張りながら気楽に楽しめるアクション映画もたまには良いものだ。 父親の死によって新聞社のオーナーとなった出来の悪いぼんぼんが、暇とお金を活かしてヒーローになることを決意。ただの正義の味方では平凡だからと、“悪人の振りをしているが実は正義の味方”というヒーローを目指すお話。この辺が少し解りにくいのだが、知性も教養も腕っぷしもなく、小太りの三枚目だがお金だけはあるというブリッドが、頭脳も武道も一流で見た目もハンサムだがお金は無いというアジア人運転手カトーと組んで、黒いスーツに緑のマスクの「グリーン・ホーネット」として大暴れというわけ。 かつてブルース・リーが演じてスターへの糸口を掴んだカトー役にはジェイ・チョウ。すねた目つきがチョイワル風。ブリット役にはコメディ俳優のセス・ローゲン。こんな頼りない男でもヒーローになれるなら自分もなれるかも・・・と夢見させてくれる? そして共演はキャメロン・ディアス。とくればどうしても「マスク」を思い出してしまう。そう、「マスク」のような映画です。「グリーン・ホーネット」がブリットの父親の死因にちなんでつけた、「緑のスズメバチ」のことだとは、今まで知らなかった。。。。


RED 

ブルース・ウィリスにモーガン・フリーマン、ジョン・マルコヴィッチにリチャード・ドレイファスまでからむスパイアクション映画と聞けば、期待するのは当然だけど、ハラハラドキドキのサスペンスアクション映画と言うよりも、笑いの要素やロマンスもたっぷり織り込んだロマンチックアクション映画といった感じで楽しかった。 CIAを引退して静かな余生を送る元スパイのフランクが突然襲われ、同じように引退生活を送っているかつての同僚たちを集めて、見えざる敵に立ち向かうというお話。 REDとは、「超危険な引退生活者」の意味の略だそうで、さすが元凄腕のスパイたち。戦闘態勢に入ってからの変身振りはさすがのひと言。鮮やかな手口で機関銃やバズーカを撃ちまくり、バッタバッタと敵をなぎ倒すのであります。配役が絶妙で、それぞれのらしさが充分に発揮されていて、スタイリッシュなブルーズ・ウィリスに温厚なモーガン・フリーマン、マルコビッチの奇天烈なイカレぶりも楽しい。そしてヘレン・ミレン! 美しく上品なオバサマが何事もない顔で殺し屋に変身して機関銃を撃ちまくる姿にスカッとストレスを発散。ワケアリの過去があるらしい、元ロシアスパイのブライアン・コックスとのシーンも艶やかでエレガント。若きCIA役のカール・アーバンもなかなか素敵でした。 世界中の少子高齢化を反映してか、このところ中高年の活躍を描く映画が多い(「パリより愛をこめて」「特攻野朗Aチーム」等)けれど、「エクスペンダブルズ」のように体力勝負の筋肉映画ではなく、知的でロマンチックな空気が漂い、いくつになっても男はロマンチストなのさ・・・と言うように、歳を重ねても純真に恋する男子の心根もちゃんと描かれているところが良いですね。

 
ザ・タウン

ベン・アフレックの監督2作目にして、脚本と主演も務める作品。 盟友マット・デイモンと脚本を共同執筆して主演した出世作、「グッド・ウィル・ハンティング」と同じテイストの映画だ。 貧しく荒れ果てた街に生まれ育った若者が、抗うすべも無く受け入れざるをえない境遇から抜け出すというサクセスストーリーは同じだが、今作で描かれるサクセスは立身出世ではなく、銀行強盗一味から抜け出して犯罪から縁を切ること。 ボストンで最も犯罪率の高い街チャールズタウン。強盗や殺人、麻薬と売春が日常的なこの街で生まれ育った若者は、当たり前のように親の稼業である麻薬の売人や強盗を継ぐ。そこには罪悪感もないかわりに殊更の凶悪さも無い。彼らはただ生きるために淡々と仕事をこなす。他に選択の余地はないのだ。幼馴染たちと見事な手口で銀行強盗を繰り返すダグは、ある日仲間のミスから人質にとった女性クレアに恋をして、犯罪の世界から足を洗うことを夢見るようになる。しかし、街を牛耳るボスに脅され、最後の大仕事に挑むダグを待ち構えていたのはFBIの包囲網だった・・・ 派手な銃撃戦とカーチェイス、計算された犯罪とスリリングな恋は見ごたえ充分。その上で全体を覆うこのせつなさはなんだろう。小さい頃に母を失った喪失感をクレアに語るシーンや、長年刑務所に入ったままの父親と面会するシーンだけではなく、ダグがふと空を見上げるといっただけのシーンにもじわりと哀しみが滲む。たとえて言えば、貧しい家庭の中で手のかかる弟や妹の面倒を見ているお兄ちゃんの、ぐっとこらえた悲しみ・・・みたいな空気をかもし出すベン・アフレックが素晴らしい。 クレア役のレベッカ・ホールや相棒役のジェレミー・レナーなど、共演の俳優たちもそれぞれに役に適して素晴らしい。

 
ウォール・ストリート

人間の金銭欲というものは上限のないものらしい。私のような庶民からみれば気が遠くなるような大金を持っている人は、それをさらに10倍、100倍にするために投資するのだそうだ。しかし、投資にリスクはつきもので、一夜にして億万長者になる者もいれば、何もかも失う者もいる。そうやって、生まれては消え、消えてはまた生まれる、人間の“飽くなき金銭欲”のことを、どうやら“バブル”と呼ぶらしい。 1987年の「ウォール街」の続編として作られた今作。インサイダー取引の罪で服役していたカリスマ投資家ゴードン・ゲッコーが8年ぶりに刑務所を出るシーンから始まる。彼の所持品だった古くて大きい携帯電話が、急速な時代の変化を物語る。過去の人となったゲッコーと若いトレーダーのジェイコブ、昔気質の投資会社社長と彼を破滅させるライバル社長などを対比させながら、ウォール街に渦巻く策略と復讐、成功と破滅を描く。しかし社会派映画としては中途半端で、着地点は人間の“情”で一件落着。マネーゲームに振り回される人間ドラマとしてはテンポも良く、音楽の使い方もステキだ。 配役も適材適所で、ゲッコー役のマイケル・ダグラスは強烈な個性を放ってさすがだし、ジェイコブ役のシャイア・ラブーフもいいし、ゲッコーの別れた娘ウィニー役のキャリー・マニガンは実に魅力的で可愛い。不動産投資に失敗しても懲りないママ役のスーザン・サランドンや、前作へのオマージュ?としてワンシーン出演のチャーリー・シーンなど、俳優陣はそれぞれに魅力的だ。 これを観て経済を勉強しようなどと考えず、『金銭に執着すれば火傷することもある』という教訓を含んだ家族映画として観れば充分楽しめる映画です。
 

死にゆく妻との旅路

塙監督と三浦友和さんの舞台挨拶があり、デビュー当時からの大ファンである友和さんの端正なお顔とダンディなお姿、誠実なお話しぶりにうっとり・・・ しかし、映画の中の友和さんは実物とは正反対。髭ぼうぼうで髪はぼさぼさ、薄汚れたシャツを着て「おっさん」と呼ばれる役なのです。 縫製工場が倒産して多額の借金を抱えた男が、末期ガンに侵された妻と共にポンコツのワゴン車で9ヶ月も放浪するという、石川県で実際にあった実話に基づいて作られた映画なのです。 友和さんも舞台挨拶で語られていたように、物語は派手な起承転結もなく、淡々と進んでゆくのですが、ほんの十年ほど前の実話であるために、敢えて役作りをせず流れに身を任せたという友和さん。 しかし、その友和さんの演技が素晴らしいのです。世間体を気にして自己破産もせず、かといってそこに留まって奮闘するでもなく、ただ窮地から逃げだすだけの男。「病院はいやや。一緒にいたい」という妻のために漢方薬を買い、それがどれほどの効き目もないことを知りつつも「これで治る」と自分に言い聞かせ、次第に衰えてゆく妻を献身的に見守る男。小林幸子さんのヒット曲「雪椿」にある♪やさしさと甲斐性の無さが裏と表についている♪まさにそんな男を体現して見せてくれます。 スーパーの二階から衰弱した妻の姿を見ながら身もだえするシーンでは、声をあげずに泣く男の嗚咽が伝わってくるし、乏しくなる現金を数えてから意を決したように1個1500円のメロンを買い、不器用な手つきで妻に食べさせてあげるシーンなど、静かな涙を流さずにはいられない。 そんな男を「おっさん」と慕う11歳年下の妻を演じた石田ゆり子の清潔感を失わないはかなげな姿も美しい。 かさかさに乾いた小さな唇がアップに映し出されたとき、思わず抱きしめてあげたくなった。 どこにも居場所のない二人が狭いワゴン車の中で寄り添って眠る姿や、たまの贅沢にゆく銭湯でのシーンはしみじみとあたたかく、石川県内の見覚えのある各地でロケを行っているのも嬉しい。
 

太平洋の奇跡〜フォックスと呼ばれた男

タイトルと内容がちぐはぐで、何もかもがあまりに中途半端で残念。 戦争関係の映画を撮る場合、ものすごい予算をかけて物量豊富に戦場のリアリティを追求するか、もしくは否応無く戦争にかかわらざるをえなかった人々の“人間”を描くかのどちらかだと思う。 しかし本作はそのどちらもが半端で、何を伝えたかったのかがよくわからない。敗戦間近のサイパン島でわずか47人の日本兵を率いる大場大尉は米兵2千人を倒したというけれど、スクリーンに登場する米兵はどう見ても百人ぐらいだし、しぶとく戦う日本兵の人間としての顔が見えてくるのも4〜5人くらい。大場大尉のセリフが極端に少ないので、彼が何を考えているのか、どれほどの人間なのかも良くわからない。よくわからないことだらけなのです。主役の竹之内豊をはじめ、体重UPして刑事コジャックのようなスキンヘッドで登場する唐沢寿明や、山田孝之、井上真央など俳優陣はそれぞれに熱演しているのだが、それらがうまくつながらない。 サイパン島では民間人を含む多くの日本人が犠牲となり、その戦場は悲惨の上にも悲惨を極めたことを日本人の多くが知っている。それを敢えて映画にしようというにはあまりに脚本がお粗末だといわざるをえない。日本びいきのアメリカ大尉役のショーン・マッゴーワンは甘いマスクでなかなかのハンサムだが、日本人への敬意を抱いている役なのに、いつもヘルメットを斜めかぶりで顎紐も締めていないのは無礼で腑に落ちないし、いくらアメリカでもあの時代にあそこまでお腹が出ている兵士がいるかしらと呆れるほど出っ腹の兵士もいて、そんなささいなことの連続がこの映画からリアリティを奪ってしまったと思う。

 
ヒア アフター 

名俳優にして名監督のクリント・イーストウッド監督作品。 ヒアアフターとは直訳すれば来世といったところだが、内容をお伝えするのがなかなか難しい映画です。リゾート先で巨大津波に遭遇して臨死体験した女性と、双子の兄を突然の事故で失った男の子。そして子供の頃に大病を患って以来、霊と交信できるようになった男。三者三様のエピソードが淡々と描かれ、無関係と思われた三人がラスト近くで交差する。イーストウッド監督作らしく、シンプルで凛とした静寂に満ちた映画だが、予告編に謳われているようなスリリングな部分はあまり期待しないほうが良い。イーストウッド監督の死生観を深々と味わうだけで良しとしよう。類稀な才能に恵まれ、紆余曲折の人生を生きてきた御歳80歳の監督の思いが、私ごとき若輩に簡単にわかるはずもないし、いくら名監督だって死後の世界を実際に見たことはないだろう。霊と交信できる男ジョージ(マット・デイモン)は交信したい人の手を取って霊を呼び出すのだが、それは何を意味する? 霊は空間をさまよっているのではなく、その人の中にいるのだ。「死者の魂は遺された人間の中にある。だから君はひとりぼっちじゃない!」監督のメッセージが伝わる。
 

ナルニア国物語〜第3章アスラン王と魔法の島

ご存知ナルニア国物語の第3作。 今回の主役は次男エドマンドと次女ルーシー、そして意地悪な従兄弟のユースチス。彼らと冒険を共にするのは前作に続いてカスピアン王子、そして舞台は大海原、と、3Dで観るのにふさわしいファンタジーアドベンチャーに仕上がっている。海とクラシカルな謎の帆船・・・とくれば、なんとなく『パイレーツ・オブ・カリビアン』を想い起こさせるシーンもなくは無い。が、そんなことは気にせず「パイレーツ 〜 」よりもぐっと若くて美しい彼らの冒険を楽しもう。 まずは映像がきれい。部屋の中に水があふれてナルニアへ導入される部分から始まり、3Dならではの立体感と迫力を感じることができる。アクションシーンばかりではなく、雪を降らせるシーンではスノードームの中に入り込んだようなロマンチックな気分も味わえる。 そして主役の彼らの活躍を忘れてはいけない。屈折した次男坊だったエドマンドも美少年に成長し、無邪気な末っ子だったルーシーも少女らしい悩みを持つ娘に成長した。前作では『ハンサムだけど少し険があるなぁ・・・』と感じたカスピアン王子も、髭など蓄えた立派な美青年となって、前作よりもグッと男の魅力もUP。理屈っぽくて意地悪な従兄弟のユースチスが、冒険が進むにつれて成長してゆく過程も楽しい。 大人になった子供はもうナルニアには戻れない。自分を苦しめるものの正体は、自分の疑心暗鬼が作り出した化け物なのだと知ったエドマンドや、「あなたのような素敵な女性になりたい」と言う少女に「あなたは素敵な“あなた”になるのよ」と応えるルーシー、そして「失ったものを欲しがるよりも。与えられたものを大切にしよう」と言うカスピアン王子はもう立派なおとな。ナルニアシリーズもこれが最後かも?と思われるが、ユースチスが主体となって続編が作られる可能性もラストで匂わせている。 
 

ツーリスト

主役は当代一のスター、アンジョリーナ・ジョリーとジョニー・デップ。そして舞台は水の都ベニス。こりゃもう期待するなと言うほうが無理。いやが上にも鼻息は荒くなるのであります。 オープニングはパリの街角。ゴージャスでセクシーなドレスを身にまとい、謎めいた微笑を浮かべてカフェに立ち寄る女性エリーズ。エリーズを尾行し監視する男たち。スリリングでスタイリッシュなサスペンスドラマの滑り出しは上々だ。 ベニス行きの列車内でエリーズに声をかけられ、思いもよらぬ幸運に舞い上がる男フランク。しかし、観光客気分を味わう間もなくフランクに次々と襲いかかる二つの組織。彼らは誰で、なぜフランクを狙うのか?そしてエリーズの正体は? 1959年のヒッチコック監督の「北北西に進路を取れ」をイメージさせる内容だが、上映半ばまできたあたりでふと気づく。もしかしてこれってコメディ? 豪華な主役の二人に加え、個性派のポール・ベタニー、イギリス諜報部部長役にはご丁寧に4代目ジェームス・ボンドだったティモシー・ダルトンまで用意し、ホテルも食事も衣装も、すべてゴージャスにそろえたというのに、なんだか少しテイストが違う。高級松阪牛肉を使うと聞いて、てっきりすき焼きが出てくると思ったのに、野菜炒めでしたみたいな?・・・でも、そうとわかれば野菜炒めも悪くない。豪華な二人をガイドにしてベニス見物。多少の謎解きも楽しめるツアーと思えば最高だ。最後にはひとひねり効いたオチも用意されている。 あまりに個性的で思わせぶり過ぎるアンジョリーナ・ジョリーの演技と、自然体で飄々としたコミカルさが滲むジョニー・デップの演技が微妙にかみ合わず、中途半端なラブコメになってしまったのはちょっと残念。
 

 
英国王のスピーチ

今年度(83回)のアカデミー賞4部門(作品、監督、主演男優、脚本)を受賞した映画。王座よりも二度の離婚暦のあるアメリカ女性との結婚を選んだヘンリー国王の『王座を棄てた恋』により、心ならずも国王になった弟君。英国のエリザベス女王の父君、ジョージ6世が吃音の障害を乗り越えて国民に愛される国王になるまでの実話を描くが、重厚な歴史劇というのではなく、悩みもコンプレックスも抱えた一人の男性としての人間ドラマが描かれる。 英国王の二番目の息子として生まれたヨーク公。王子様なんだから、だいじにだいじに愛され放題に育てられたのかと思いきや、左利きを矯正させられX脚を直すために金具を装着させられ、好きなプラモデル作りも禁止され、驚くことに乳母からも虐められていたなんて!王子様は庶民が思うほど幸せではないらしい。 偉大な父王の威圧を受け続け、自由奔放な兄に振り回された気の毒な弟が、幼少時からの吃音を克服するために会話矯正師のライオネルの指導の下、様々な訓練に挑戦する姿は真剣で、時に滑稽とも思えるほど強烈な印象を残す。そして全国民へドイツとの宣戦布告を告げるスピーチをやり遂げるシーンは感動的だ。大きなコンプレックスを抱えた男の成長物語であると同時に、身分を越えた友情物語であり、心からジョージ6世を愛する妻(王妃)や娘(王女)たちとの愛情物語でもある。王家という特殊な家庭内の家族の葛藤も興味深い。アカデミー賞主演男優賞を受賞したコリン・ファースの熱演はもちろんのこと、怪優ジェフリー・ラッシュやヘレナ・ボナム=カーターの演技も素晴らしい。

 
塔の上のラプンツェル

3Dとはこういう映画を観るためのものだと実感! 美しいお姫様の冒険とロマンス、素晴らしい歌とダンス、そして笑いもたっぷり含んだミュージカル仕立ての美しい映像。まさにディズニーの王道をゆく映画だ。 特殊な力を持つ髪の毛ゆえに赤ちゃんの時に魔女にさらわれ、森の奥深くにある高い塔の上に閉じ込められて成長したラプンツェルは明るく健気で、水飴を練り上げたような長い金髪はうっとりするほど美しい。魔女にさらわれて塔に幽閉され、一人ぽっちで生きてきたというのに、その素直さやおおらかさはさすが姫様。そして今作のヒーローは白馬に乗った眉目秀麗の王子様ではなく、けちな盗賊のフリン。たとえて言えばパイレーツ・オブ・カリビアンのジャック・スパロウをもう少しきれいにしたような…。それがまたなかなかの魅力なのです。 そして忘れてはならない個性的な白馬のマキシマム。男気があって勇猛果敢、しかもユーモアにあふれた彼にアカデミー賞助演男優賞をあげたいくらいだ。それにしても、老舗ディズニーの底力には舌を巻く。過去の伝統に少しずつ時代に即した新しいものを加えながら、普遍的なものは決して変えない。まさに王道を行く者と実感する。精霊流しの精霊のような、灯りを入れた紙筒が数千数万と空を飛ぶシーンは溜め息がでるほど美しく3Dの醍醐味ここにあり!  お子様や家族だけでなくデートカップルにも是非お薦めしたい映画です。


SP革命篇  

リスナーの野々市町の真百美さんからいただいた感想に「前作はなんだったのぉ〜! と思うほど面白いです」とあったけれど、まさにそのとおり。SPの井上(岡田准一)が走って走って走りまくるだけで終わった前作の野望篇とは打って変わり、閉ざされた空間に的を絞って繰り広げられる今作は緊迫感にあふれている。 国会が開かれている国会議事堂を短時間で完全封鎖し、総理大臣をはじめ全ての閣僚や議員を人質に取って、尾形(堤真一)が起こす革命の目的とは? 彼が背負って生きる過去とは? 複雑に絡みあう、政治家、官僚、警察、そしてSP。どれが敵か味方か!? 日本人の危機管理の甘さを浮かびあがらせながらスリリングな展開に目が離せない。岡田准一のアクションも素晴らしい。 しかしこの映画の主役はなんと言っても堤真一! オープニング早々にスーツを着ながら窓辺にすっくと立つシーンでまず立ち姿の美しさに見とれる。スタイルの良い人なんですねぇ。そして演技力。あまりにも暗く悲しい少年時代の傷を背負って、復讐の二文字だけのために生きてきた男の、鉛色に塗りこめられた心の機微を表情だけで演じて見ごたえがある。「孤高のメス」「クライマーズ・ハイ」「舞妓haaaan!!!」「三丁目の夕日」など、まったく違った役どころを演じ分けられる稀有な俳優さんだと思う。 最終章と謳いながら、多くの謎を残したままで、いかにも次回作がありそうな終わり方はちょっとズルイなぁと思う。
 

TAKAMINE〜アメリカに桜を咲かせた男〜

地元金沢出身で、世界的に有名な化学者である高峰譲吉博士が、祖国日本とアメリカの友好の架け橋にとワシントンに桜を贈るために奮闘する姿を描く。 映画としては高峰博士がタカジアスターゼやアドレナリンを開発するまでを描いた前作の「さくら、さくら〜サムライ化学者 高峰譲吉の生涯〜」からぐっとグレードUP。名を成し功を遂げた高峰博士を長谷川初範がスイートな渋さで演じている。博士をとりまく人物として、偉人や有名人がきら星のごとく登場するが、みんな図書館の伝記本コーナーにあるような人物ばかり。彼らの創意と努力が現代日本を築いてきたことを改めて教えられ、彼らを影で支えた市井の人々、名もなき日本人の心根のありようにホロリとさせられる。それぞれの役を演じる俳優陣もなかなか魅力的だ。篠田三郎さんの声はいつ聞いてもうっとりするし、地元出身の女優・田中美里さんのレトロモダンな衣装も素晴らしかった。六平直政さんの息子・信太郎役の少年時代を演じていた少年の美形ぶりも将来が楽しみだ。 そんな中で野口英世役の俳優?の鼻にかかった高い声に???どっかで聞いたような気が・・・ベテラン俳優たちを向こうに回して、野口英世の天才的な奇天烈ぶりを大いに見せつけた彼(MRO谷川恵一アナ)に拍手! 「フランスやロシアと違い日本は一隻の軍艦も送ってこず、かわりに美しい桜を贈ってくれた」と書いたアメリカの新聞の一章に、日本人としての誇りを感じさせられたし、失敗を恐れずチャレンジすることが大切だと説く高峰博士の「Try、try agein!」に勇気をもらった気がする。いつの日かワシントンの桜並木を見に行ってみたい・・・と思う。


ガリバー 

子供の頃に胸をワクワクさせて読んだ「ガリバー旅行記」をジャック・ブラック主演で制作したら、こうなりました。ゆるゆる系の冒険コメディ映画です。 ニューヨークの新聞社で郵便仕分けの仕事をするガリバーは、思いを寄せるダーシーをデートに誘う勇気もなく、入社したばかりの新人にまで昇進の先を越されてガックリ。ダーシーの気を引くために旅行記事を盗作して作ったレポートが認められ、バミューダ海域に取材に行く事になるが、ボートで居眠りしている間に巨大な渦潮に巻き込まれ、気がついたら小人たちの国にたどり着いていた。 さぁ、これからが「ガリバー旅行記」に描かれる世界の始まりだが、そこはジャック・ブラック。真面目に冒険するわけがない!?大きなお尻と超メタボのお腹を惜しげもなくさらしてやりたい放題。 敵国の攻撃から王国を守り、一躍ヒーローになったガリバーはニューヨークの街並みを再現して作らせ、自らの半生を芝居で上演させるのだが、それは「スターウォーズ」や「タイタニック」「アバター」をそっくり真似たものだし、音楽もゲームも、敵の将軍が身につけるパワースーツも「アイアンマン」そのまま、、盗作だらけのパロディ世界なのです。映画ファンにとっては間違い探しゲームのような楽しみなのですが、ちょっと楽しくなってきたぞぉ〜というところでガリバーは巨人の島へ送られ、後は短くチャンチャンのハッピーエンド。 3Dで観るべき価値があるかは疑問だが、ジャック・ブラックが意外にもハンサムだという事実を発見。人間の価値は身体の大きさではなく、中身の大きさが大事だというメッセージも伝わり、上映時間も1時間25分と短いので、ゆるい気分で笑いたいという人にはお薦め。 

 
八日目の蝉

角田光代のベストセラー小説であり、NHKでTVドラマ化もされた「八日目の蝉」の映画化。 妻のいる男を愛し、妊娠した子を中絶して子供が産めなくなった女・希和子が、男の妻・恵津子が同時期に出産した赤ちゃんを奪って逃亡し、母娘として過ごした濃密な4年間とその後の運命を、成長して大学生になった娘・薫(恵理菜)の視線を通して辿る内容だが、なんと言っても女優人の熱演が光る。希和子役の永作博美は、壊れそうなほど繊細な女性のあどけなさと、奪った子を全身全霊で愛し守り抜く女の強さを演じきって見事だし、娘役の井上真央は、幼児期のトラウマを抱えた若い女の意固地なまでの孤独と、今にも心が破れて何かがあふれ出しそうなぎりぎりの危うさを表現している。そして恵津子役の森口瑤子。今まで可愛い女性役が多かった彼女が、夫を奪われ子を奪われ、戻ってきた子に母であることを拒まれて、壊れてゆく母を鬼の形相で演じている。 幼児誘拐という犯罪を、単なる社会ドラマではなく愛のドラマ、人間のドラマとして成立させたのは彼女たちの力だと思う。脇を固める俳優たちもそれぞれに素晴らしく、赤ちゃんはビックリするほど美人だし、幼少期役の女の子も可愛い。ただ、小池栄子と劇団ひとりの起用は少々疑問。小池栄子は自身とは対照的な役を意外に好演してしるし、劇団ひとりもなかなかのハンサムぶりで演技も悪くないが、いかんせん二人ともバラエティーのイメージが強すぎて、この映画全体のトーンにそぐわないような気がする。誘拐した女、子供を奪われた妻、その夫、そして誘拐された娘までも、それぞれが被害者であり、一方で加害者である物語はせつないが、実母と娘の再生に希望を持たせてくれそうなラストに救われる。タイトルの「八日目の蝉」って、そういう意味だったのか・・・ そこに込められた深い思いを知って、長い上映(147分)が終わってもしばらく席を立てなかった。

 
ザ・ファイター

アメリカ、マサーセッツ州ローウェルに実在する伝説のプロボクサーと、その家族の物語。クリスチャン・ベイルがアカデミー助演男優賞を、メリッサ・レオが助演女優賞を受賞したのに、主演のマーク・ウォルバーグが受賞しなかった理由は?と、興味津々で観て来ました。結論から言うと、マーク・ウォルバーグは良かった!彼だけが賞からもれたのは役どころの違い。それだけだと思う。もしも、クリスチャン・ベイルが演じる兄の方を中心にして脚本が書かれていたら、ベイルは主演男優賞を、ウォルバーグは助演男優賞を受賞していたと思う。家族は愛しく、時にうっとうしくもある存在だが、この家族はすごい! メリッサ・レオ演じる母親は、父親の違う7人の娘と二人の息子を産んだツワモノで、「肝っ玉母さん」という枠をはるかに超える、エゴイズムの権化のような女性だが、子供たち全員を強烈に愛していて、子供たちはこの母に頭が上がらない。そんな母親にそっくりの長男ディッキーは、その昔、将来を嘱望されたボクサーだったのに薬物に溺れ、TV番組で『薬物中毒者の哀れな末路』として放送される始末だが、父親の違う弟ミッキーを心から愛していて、自分ほどの才能に恵まれていない弟を何とか勝たせてやりたいと世話を焼く。兄とは対照的に真面目な弟ミッキーは、なぜかそんな兄を慕っている。 常識外れの、複雑で暑苦しい家族の中で、ごく普通の常識的な人間はミッキーと父親だけ。こんな家族関係の中でよく常軌を保っていられるなと感心するが、なぜかモンスターママを中心に家族は仲良く収まっているから不思議だ。家族の数だけ家族のあり方があるらしい。 迫力満点のボクシングシーンはもちろん見所だが、なんと言ってもこの映画の最大の見所はディッキーを演じたクリスチャン・ベールの熱演?怪演?に尽きる。極端に体重を落とし、髪を抜いて、今までの役とはガラリと変わった風貌で、クレイジーな男を演じた彼の受賞は納得です.
エンドロールの中で実際のディッキーとミッキーが登場するが、ベイルの役が誇張されたものではないことが見て取れて、驚いた。

 
ブラック・スワン(R15)

ハリウッド映画なのに、まるでフランス映画のよう。そのココロは、『なんだかよく意味がわからないけど、怖くて、イヤラシクて、美しい』。 クラッシックバレエ団で「白鳥の湖」の主役に抜擢されたバレリーナのニナが、清楚で可憐な白鳥と、大胆で官能的な黒鳥の二役を踊ることになり、自らの内なる狂気に堕ちてゆく様子を描くサイコサスペンス。 芸術家が自分自身に“完璧”を求めた時、常人には想像も出来ない苦悩が始まり、自らの求める“完璧”のために、悪魔に魂を売っても、命を差し出しても良いと思うものらしい。 厳しい芸術監督、憧れだった花形プリマの悲惨な末路、優等生的な自分には無い奔放さを持つライバル、そして自分が為し得なかった夢を押し付けて過干渉する母親、自分を苦しめるそれらを撥ね退けてニナが完璧を成し遂げた時、それは・・・ とうに大人になっていたのに、「レオン」のマチルダの印象が強すぎて、観客の心の中ではいつまでも少女のままでいたナタリー・ポートマンが、ついに脱皮したなぁと思う。あのマチルダを脱ぎ捨てるには、ここまでやらなくてはいけなかったのか!?と思うほど、ナタリー・ポートマンは頑張りました。 悲しげに眉を寄せた顔や、痩せ過ぎた背中、女性同士のSEXシーンさえ演じて見せる彼女は痛々しいが、バレエを踊るシーンは本物のバレリーナのように見事で、まさに渾身の演技。この作品でアカデミー主演女優賞獲得も頷けます。 この映画で出会ったフランス人振り付師と結婚・妊娠というナタリー・ポートマンにも驚いたが、共演のウィノナ・ライダーの変貌ぶりにもビックリ仰天。「シザーズ」や「17歳のカルテ」「オータム・イン・ニューヨーク」の、あの可愛いウィノナがこれほど変わるなんて! しばらくは彼女だと気づかなかったほどの変りようだ。こんな汚れ役を引き受けるとは、彼女にいったい何が・・・これが本当のサスペンスかもしれない。 

 
パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉

シリーズの4作目にして初の3D作品。 どんな映画もシリーズが長くなるにつれて登場人物の人間関係や時系列がややこしくなって、単純に楽しむことが出来なくなりがちだが、今作は監督もロブ・マーシャル(シカゴ、SAYURI、NINE)に変わり、スタート時の発想に戻って、一話完結方式を取っているので過去の3作を見ていない人にも、見たけど内容を覚えていないという人にも充分に楽しめる。 コアなパイレーツファンの中には、ジャック・スパロウのキャラがおとなしくなり過ぎたとか、アクションシーンがもの足りない、などの意見もあるかもしれないが、それはバルボッサ役のジェフリー・ラッシュや女海賊のペネロペ・クルスがジョニー・デップを喰ってしまうほどの大活躍で、主役が三人!?の状態になってしまったせいだし、不気味な幽霊船や気色悪いタコ男の替わりに、きらびやかな王宮や美しい人魚(実際は怖いのだが)が登場することで、少し女性的な印象が強くなってしまったせいだと思われる。 しかし、変装メイクのせいか、ちっとも歳を取らないジョニー・デップの魅力や、冒険の面白さは充分だし、キャストも面白い。 スタート時のキーラ・ナイト・レイとオーランド・ブルームが抜けた穴は、ハンサムな宣教師と人魚の恋が埋めてくれるし、スペイン海軍の司令官や少年海賊などの目立たないところにも美形を配し、あのジュディ・ディンチまでがワンシーン出演してる。なにしろ出演者それぞれがこの映画を楽しんで、役になりきっている様子が伝わってくるのが何よりも素晴らしい。この映画に3Dが良かったかどうかは疑問だが、エンドロールが終わって、「翻訳・戸田奈津子」の文字が出た後に、おまけのワンシーンがあり、はっきりと次回作有りを期待させる。次は2Dで観ようっと! 

 
岳―ガク

東日本大震災以後、原発関連の問題や大型台風、政治不信に不景気と、次から次へと心の沈む出来事が続く毎日。こんな時には難しくてややこしい映画や、暗くて陰気臭い映画はあまり観たくない。かといってあまりにバカバカしいお笑いもちょっと引くよね。じゃあどんな映画を観たいかと訊かれたら「爽やかな感動物語」と答える人にお薦めの一作。人気コミック「岳―みんなの山」を原作に、山岳遭難救助をリアルに描いた映画です。 まず何より山が美しい! 日本アルプスの3,000m級の山のてっぺんで深呼吸をして、「山は大きくて広くて深いぞ〜〜〜っ」って叫んでいる気分になれます。そして山の申し子みたいな主人公の島崎三歩役を演じた小栗旬の素晴らしさ。まるで街中をジョギングしているような軽快な足取りで雪原を走って行く様や、断崖絶壁をひょいひょい登ってゆく様子にビックリ! 相当な訓練をつまなければ、ああはなれないと思う。役者魂というか、その努力に脱帽です!体重を増やして少し丸くなった顔は柔和な明るさに満ちていて、今までのようなストイックな陰りではなく、どんな人でも受け入れて許してくれそうな包容力にあふれています。山の守り神のような三歩役にぴったりでした。 「ロボコン」以来、8年ぶりの共演という久美役の長澤まさみもなかなか頑張りました。父親を山で亡くしたというトラウマを抱えながらも、父と同じ山岳救助隊員の道を選んだ久美役を、文字通り体当たりで演じていました。 山で亡くなる人と遺族の悲しみ、山を甘く見た初心者たちの遭難、雪崩やクレパスの恐怖、等々、山々をめぐる登山者と救助隊とのエピソードを描きながら、決して押し付けがましくないのがいい! 救助した瀕死の遭難者に「感動した! 君が生きててくれて感動した!」と言う三歩。軽装備や登山計画の甘さを責めるのではなく、「よく頑張りました!」とニッコリ笑いかける三歩の姿に涙があふれる。 山頂で素晴らしい青空を見上げながら、旨そうに珈琲を飲む散歩の笑顔に、なんだかとっても癒される映画でした。
 

プリンセストヨトミ 

直木賞候補にもなった万城目学の小説を映画化。 会計検査院による査察がきっかけで明らかになる大阪の秘密。その秘密とは、大阪は独立した国家であり、それは徳川に滅ぼされて根絶やしにされたはずの豊臣家の直系を400年にわたって守りぬくためだった!という、奇想天外なお話。 設定はとても面白く、「秘密のケンミンSHOW」にも最多登場する大阪だから、そんな秘密も有るかも!?と説得力がある。 しかし、映画全体を通して感じるこの違和感は何だろう。大阪の匂いをそよりとも感じないのだ。 いわくありげな表情で登場する堤真一も、お好み焼き屋のおっさん役の中井貴一も、きっちりと良い演技をしているのだけれど、どう見たって大阪人に見えない。豚玉焼きやたこ焼きを食べまくる綾瀬はるかはとっても可愛いし、超美形の岡田将生の美しさにも惚れ惚れするが、その他の出演者にも大阪の匂いは微塵も無し。 大阪の繁華街や下町でロケをし、本物の大阪人も大挙してエキストラ出演しているのに、ちっとも大阪の匂いが漂ってこないのである。これは監督(鈴木雅之)と脚本家(相沢友子)が共に東京出身のせいなのかなぁ。。。 肝心のミステリーの方も中途半端で竜頭蛇尾。このところ東京進出が著しい大阪お笑い界の猛進撃を見てると、“大阪が独立国家として日本の首都・東京を侵略して占領下に治める”というストーリーの方が現実味と説得力があるかも? しかし、物語の伏線として描かれる父と息子の絆は、普遍的なテーマとして胸を熱くさせるし、小さな役にまで豪華な出演者が登場するのも得した気分になれます。

 
X−MENファースト・ジェネレーション

人気シリーズ「Xメン」の起源を描くSFアクション映画。 文句無く面白い!! 「スターウォーズ」以来、人気シリーズが長期化すると『実はこういうわけでこの物語は始まりました』的なビギンが創られ、無理やり作り上げたようなエピソードや人間関係のややこしさに辟易させられるか、さもなくば、いかにも売り上げ目的の粗雑な作りにガッカリさせられるかのどちらかだが、この作品は文句無く面白い。 裕福な家に育ち、名門大学に通うチャールズと、ユダヤ人としてナチに迫害され一生消えない心の傷を背負ったエリックが出会い、後のプロフェッサーXとマグニートになるまでを描く。 迫害されるミュータントを救うという共通の目的を持ちながら、二人はなぜ、人間にとっての味方と敵に別れてしまったのか? 相反しながらもその根底に流れる友情とは? プロフェッサーXはなぜ車椅子に乗り、マグニートはなぜいつもヘルメットをかぶっているのか? 様々な疑問への答えが本作で明かされる。ミスティーク(全身が青いうろこ状の皮膚で覆われた女性)がチャールズを裏切ってエリックの下へ去った理由を知り、特殊な能力を“障害”と受け止める若いミュータントたちの苦悩を知って、せつなくも共感させられる。 人気シリーズにおんぶするのではなく、独立した青春群像のドラマとしても見ごたえがある。そしてアクションシーンも素晴らしい。 あわや核戦争勃発かという“キューバ危機”を時代背景に絡め、第三次世界大戦をもくろむ元ナチのショウの操る潜水艦や、米露の巨大な戦艦をめぐるアクションシーンは迫力満点。実際のジョン・F・ケネディ大統領のスピーチも登場して、おまけの楽しみ?もあります。(ケネディ大統領って意外と声が高いんですね…)おまけといえば、後のウルヴァリン(ヒュー・ジャックマン)もワンシーンだけサービス出演しています。

 
星守る犬

今年の二月に公開になった石川県を舞台にした映画「死にゆく妻との旅路」(三浦友和 石田ゆり子)と同種の映画。前者が余命いくばくもない妻を伴って“生きる場所”を探して放浪するのに対し、こちらは仕事も家族も失った男が愛犬を連れて“死に場所”を求めてさすらう物語だ。と言っても主役は決して犬ではない。北海道の森の中で野垂れ死にした男(おとうさん)と、身元不明死体として処理されたその男の足跡を辿って旅する市役所職員の男(奥津)の二人を中心に据えて話は進んでゆく。 時折「釣りバカ」のハマちゃんのような楽天的な匂いをさせる西田敏行、肉親の縁に薄い奥津役を寡黙に演じた玉山鉄二、ハンサム過ぎない秋田犬のハッピーと、三者がそれぞれに達者な演技力を見せてくれる。おとうさんとハッピー、奥津とヒッチハイクの女の子(川島海(うみ)荷(か))の、二組のロードムービーであり、犬好きのための愛犬映画でもあり、社会や家族のあり方をめぐる人間ドラマでもある、と、ちょっと盛り込みすぎたせいで、観客それぞれに泣けるシーンは違うだろう。鉄工所で働く50歳過ぎた熟練の工員が、ある日突然リストラされ、再就職先は見つからず、喪失感に呆然とする日々の中で妻にも離婚され、残ったのはわずかな金と中古車と犬一匹。手持ちの金を使い果たしたとき、車のガソリンが尽きたその場所で、彼が待つものはもはや死しか無いではないか。 彼に寄り添う愛犬ハッピーの健気さよりも、食べ物を手に入れていたキャンプ場にだれも来なくなり、秋風の中に立ち尽くすおとうさんの背中が映し出されたとき私は泣けた。 盛り込みといえば、彼らの旅の途中で一期一会の出会いをはたす人々とのエピソードがそれぞれに良い。登場人物はみな訳ありげな善人ばかり。わずかのセリフで短時間出演するだけなのに深い印象を残す中村獅童や三浦友和は、彼らを主役にした映画が1本取れそうなほど味わい深い印象を残す。

 
アンダルシア女神の報復 

「アマルフィ女神の報酬」に続く外交官・黒田康作シリーズの劇場版第二作。前作のイタリアからスペインへと舞台を移し、一段とスケールUPした今作はハリウッド映画並みの豪華さ。  私は前作よりもこちらの方が好き。 何より、邦画の海外ロケ映画にありがちな『日本で起こった日本的な犯罪を、外国で捜査して逮捕する』という、海外ロケを行うことを目的とするような映画ではないことが良い。出演者も主演の織田裕二に加えて、伊藤英明、黒木メイサと豪華三本柱。脇を固める俳優陣も達者な顔ぶれで、福山雅治のサービス出演?もある。 ミステリアスな滑り出しで始まる物語は、パリを皮切りに、フランスとスペインの国境近くピレネー山脈の中ほどにある小国アンドラ(面積が金沢市とほぼ同じですって!)、そしてスペインと続き、現地ロケならではの生き生きとした映像が美しい。よくある観光名所紹介ではなく、例えばスペインならば闘牛場での訓練風景とか、賑わうBarの猥雑さとか、タブラオではなく街角でフラメンコを踊るヒターノの女性とか、生活感のある風景をさりげなく映し出すことで臨場感もたっぷり。現地出演者も大挙して出演し、派手なカーアクションもしっかりある。二人の男の対立と、そこから生まれる友情も日本的な情を絡めて描かれるし、いつもクールで決して取り乱さないはずの黒田康作(織田裕二)のラブシーンも見られる。 ただ惜しむらくは、推理の要であるはずの国際的詐欺とマネーロンダリングの描き方が不十分で解り難く、あっと驚くどんでん返しのラストに、観客が置いて行かれたような唐突感があるのが残念。 美男美女のガイドを3人も連れて、絶対安全でマニアックなヨーロッパツアーを楽しみたい人には充分すぎるほど楽しめる映画です。<銀幕落ち穂> 鹿賀丈史さんがサングラスをかけてジョギングしているシーンで「えっ!?間 寛平ちゃん!?」と思ってしまった(^^;) 似てるわけないと思うんだけど、鹿賀さんがお痩せになったからかしら・・・
 

SUPER8/スーパーエイト 

タイトルのスーパーエイトとは8ミリカメラのことらしい。オハイオ州の田舎町を舞台に、8ミリカメラを使って映画作りに熱中する子供たちが遭遇する、とてつもない出来事を描く。愛するママを喪った少年の、悲しげな横顔から始まる物語は、少年期の甘酸っぱさにあふれ、丁寧に作られた時代観が郷愁をそそる。このエピソードだけでも充分に一本の映画となりえたと思うが、物語の柱はアメリカ政府がひた隠す、とある秘密。その秘密を壮大に描けば描くほど映画としては面白いが、そのぶん着地点が難しい。その意味ではこの映画もチャンチャン♪の結末。したがって、SFアドベンチャー映画としてよりも、映画人たちが自らの少年期を郷愁と共に振り返るジュブナイル映画、少年期の冒険と成長、そして初恋や失恋の甘酸っぱい切なさを描く映画として観たほうが楽しめる。制作者であるスティーブン・スピルバーグ氏の少年時代はきっとこうだったんだろうなぁ・・・とかね。 「スタンド・バイ・ミー」+「E/T」といったところだが、後半から「エイリアン」の恐ろしさが加わったために、少し減点。どこにでも居そうで、きっとどこにも居ないだろうなと思わせる個性的な男の子たちに混じって、憧れの女子として登場するエマ・ファニングがすごい! ダコタ・ファニングの妹だが、姉よりずっと色っぽく、ジョディ・フォスターのデビュー時を思わせる大人びたクールな印象を漂わせ、とても13歳とは思えない演技力で大女優振りを発揮する。エンドロールが始まって間もなく、劇中の少年たちが完成させた短編スリラー映画が上映されるが、ヒッチコック監督ばりのクラシカルで面白い映画なので、お見逃しなく!
 

マイティ・ソー

浅野忠信のハリウッドデビュー作とあって期待したが、劇中での彼の存在感は薄い。役は主人公ソーを取り巻く4人の仲間の一人だが、セリフもアクションもほとんど無く、浅野忠信に似た人が出てたなぁ・・・ぐらいの印象しかなく残念。物語は、宇宙の彼方の神の国で、次期国王と期待されながらも、攻撃的で怖いもの知らずの性格が災いして、父である王から下界に追放されたソーが、物理学者の女性の協力を得て、自らを追ってきた悪の巨人に立ち向かうというもの。日本で言えば古事記に登場するスサノオノミコトといったところか。乱暴者だけど、人間的な?神様的な?魅力もいっぱい持ち合わせた、 北欧神話に登場する若い神様・ソーを演じるのは、クリス・ヘムズワース(オーストラリア出身‘83生まれ)。ムキムキマッチョな身体に髭だらけの顔なんだけど、どことなくスイートな雰囲気を漂わせ、父親から勘当されるほど傲慢な乱暴者には見えない好青年です。 オールマイティな能力を奪われて現代アメリカに落とされたソーが、宇宙から追ってきた悪神族と、地上で彼を追い回す謎の政府組織を相手に迫力たっぷりのアクションを見せ、CGで描かれる神の世界は壮大だ。その上、ナタリー・ポートマンやアンソニー・ホプキンスなどの名優も脇を固めている。 にもかかわらず、なんだかもの足りない。 父と子、そして全くタイプの違う兄と弟の葛藤の描かれ方は薄っぺらで唐突だし、ソーの母親や友人たちはほとんど存在意義もなく、敵である悪神などの描写もお粗末で、そもそもなぜ敵なのかもよくわからない。大金をかけて派手な映像を撮っても、そこに登場する人々の背景や葛藤が描かれなければ、物語りに深みを欠いて面白さも半減する。上映の冒頭に「最後に特別編の上映あり」という案内がでたので、長い長いエンドロールを我慢して待ったが、続編あり?と期待を持たせる内容。最近この手の終わり方が多いが、ちょっとズルイよね。それならエンドロールをもっと短くしてよ!と、お願いしたい。


大鹿村騒動記

7月19日に亡くなった原田芳雄さんの主演作で、遺作となった映画。石川県では小松市が子供歌舞伎で有名だが、300年の伝統を誇る歌舞伎の村、長野県大鹿村を舞台に、鹿料理の食堂を営む善さんを中心に描かれる群像劇。毎年楽しみにしている歌舞伎の稽古に余念がない善の元に、18年前に駆け落ちした妻の貴子と幼馴染の治が帰ってくる。認知症を患った貴子を善に返すというのだ。村人たちを巻き込んで起こる小さなドタバタは、大笑いするというよりもクスッと笑ってホロリとさせる人情喜劇だ。 共演の大楠道代、岸辺一徳をはじめ、原田芳雄自身が声をかけて集まってもらったというたという、三国連太郎・佐藤浩市・松たか子・瑛太・など等、華のあるベテランの俳優陣が、地味な脇役に徹して、無邪気にドタバタ喜劇を演じているのに驚かされる。劇中で要となる歌舞伎で、平家の落ち武者・景清を演じる原田芳雄の芝居はさすがだ!芝居化粧は素人らしく見せるためにか、まだら塗りで可笑し味を誘うが、原田芳雄ならではの渋い美声は力強く、本物の役者ならではの迫力がある。ブルースを歌えば天下一品、素晴らしい歌手でもあった原田さんが劇中で歌う鼻歌も素晴らしい。歌舞伎のセリフで、劇中でも印象的に語られる、「怨みも仇もこれまで、これまで・・・」は、原田さんが映画を通して発した、最後のメッセージのような気がしてならない。<銀幕落穂>
 7月19日、「大鹿村騒動記」を観て車に乗り込んだとたんにラジオから流れてきた原田さんの訃報。 完成試写会に車椅子で参加されたという原田さんの、あまりに痩せた痛々しいお姿を拝見して、ご病状を心配していたけれど、まるで公開を待って逝かれたかのような訃報に絶句! あなたの美声のファンでした。心からご冥福をお祈りします。合掌

 
コクリコ坂から

「ゲド戦記」に続く宮崎吾郎の監督第二作。東京オリンピックを目前に控えた昭和38年、海と坂の街・横浜を舞台に、高校生の少年少女の青春が爽やかに描かれる。主人公の少女・海は丘の上にある家の庭で、毎朝竹竿に旗を揚げる。朝鮮戦争で死んだとされる船乗りの父が帰ってきてくれますようにと願って。そして父親のタグボートで通学する俊はそれに応えるように毎朝船に旗を揚げる。けれどそれは海の庭からは見えない。この導入部ですぐに物語に引き込まれ、人は誰かに何かを伝えるために旗を揚げるのだと、改めてきづかされる。(石川県・門前の海辺を舞台にした辻仁成監督作「千年旅人」でも、少女が沖を行く船に向って毎日、手旗信号を送るシーンがあった。物語の内容はほとんど忘れたが、そのシーンだけは強烈な印象が残っている)。お釜でご飯を炊いてお櫃に移し、洗濯機の脱水はぐるぐる手回し、学校新聞はガリ版の手刷り・・・ 隅々にまで時代観を感じさせる映像が美しい。 携帯電話もパソコンも無く、街並みは狭くてごちゃごちゃと猥雑だったけれど、人々は健全な生活習慣と感受性を持ち、少年少女は今よりずっと純情で、いまよりずっと大人だった。日本人が、何より正直で勤勉であることを最良としていた時代。おばあちゃんの佇まいも美しい、そんな時代があったんだ・・・。戦争の傷跡を未だ心に残しながらも、皆が上を向いて、前に向って進んでいた時代。あぁ、美しいなぁ・・・ なにもかもが美しい・・・ そう思ったとたんに涙がじんわり滲んできた。ノスタルジー(郷愁)という、今では死語に近い言葉を久々に思い出しました。コクリコは海の家の庭に咲くひなげしの花、高校生たちが必死で守ろうとする由緒ある建物はカルチェラタン、少女・海の愛称はメル(ラ・メールから?)。横浜ですから、ちょっとハイカラにフランス語です、という説明が少しあれば、もっとわかりやすかったのでは?と思うけれど、大人も子供もがむしゃらに生きていたであろう時代の喧騒が、エキゾチックな音楽に乗って、スクリーンの向こうから爽やかに立ち昇ってくるような映画でした。ミスキャストでは?と思っていた長澤まさみと岡田准一の声も意外に!?良かったです。ジブリと夏休み=家族そろって、ではなく、オトナにお薦めの映画です。<銀幕落ち穂> 物語の中心となる松崎家の長姉・海、妹・空、弟・陸、の三姉弟。海は早朝から朝食の支度と洗濯、学校が終われば夕食の買い物と夕餉の支度、健気に律儀に立ち働く長女と、無邪気でお気楽な妹と弟。この三姉弟のポジションと生活ぶり自体が、昭和そのものだったと、三姉妹の長女である私は感慨深いのでアリマス。


忍たま乱太郎

NHKで連続放映された人気アニメ初の実写映画化。名も無き忍者の家系に生まれた乱太郎は、一流の忍者になるため、両親の期待を背負って忍術学園へと旅立つ。たった一人で、文字通り野を越え山を越え、戦場の矢玉の中も桜吹雪の中もくぐってたどり着いた学園で「一年は組」に入学。クラスメイトのきり丸やしんべエと共に修行に励み、命を狙われた仲間のために敵の忍者集団と闘う。乱太郎の隠れファンである私は大いに期待して劇場へ。こども店長でおなじみの加藤清史郎君の乱太郎をはじめ、きり丸(林遼威)、しんべエ(木村風太)など、アニメのキャラそっくりの子供たちに、まずは感心。健気にいじらしく、忍者の卵である忍たまを演じています。そして彼らを取り巻くおとなたちが、これまたスゴイ! 乱太郎の両親役の中村獅童・壇れい、先生役の寺島進・三浦貴大・山本耕史など、はっきり顔のわかる豪華出演者だけでなく、平幹二郎・松方弘樹・中村玉緒・柄本明・竹中直人・鹿賀丈史など、そうそうたる名優たちがものすごい特殊メイクで登場し、嬉々として役になりきっているのに驚かされます。「この人って誰?」と役者当てを楽しむのも一興です。稗田八方斉(冷えた八宝菜)と共に私のお気に入りキャラである、「お残しは許しません!」と決めセリフがおっかない食堂のおばちゃん役は誰?と楽しみにして、泉ピン子あたりかな?と推理していたら、なんと古田新太。そうきたか!と、ひとり大爆笑したのに、登場場面はワンシーンのみで残念! しんべエの鼻水やオ○ラ・ウ○コなど、アニメなら気にならなくても実写となるとチョット・・・ というシーンに、思わず「ゲッ!」となったりもするが、昔のドリフターズのコントを見ているような、下品だけど即効性のある笑いに、思わず爆笑。子供連れがほとんどの劇場内で、私が一番笑っていたかも?! 暑気払いになりました。CGを駆使した修行のシーンもなかなかの迫力だし、一人ひとりは弱くても、みんなで協力し合えば、困難な夢もきっと叶えることができる、『人生はガッツだ!』というメッセージが笑いの中から伝わってきます。


カーズ2

擬人化した車たちの活躍を描いて大ヒットした3Dアニメ「カーズ」の第2作。前回同様に、天才レーサーのマックイーンとオンボロレッカー車のメーターの活躍を描くが、石油と代替エネルギーをめぐる悪の組織と、それを探る英国スパイとの攻防を絡めて、スケール大きく描かれる。オープニングは、まるで「007」シリーズを連想させる華やかで謎めいた滑り出し。ジェームズ・ボンドも顔負けのスタイリッシュな諜報部員の、スピーディで華麗なアクションに、まずは惹きつけられる。 なにも知らずに陰謀に巻き込まれたマックイーンとメーターと共に、舞台はワールド・グランプリレースが開催される東京へ。東京タワーや富士山が映し出され、歌舞伎座で歌舞伎を演じるのも車で、国技館で大相撲を取る力士も車だ。表情豊かで、人間よりも人間臭い彼らに感心。その後、レースの転戦に伴って、舞台はフランス、イギリス、イタリアと移ってゆくが、それぞれの国の観光名所や人々の暮らし向きが、実写以上に美しく映し出されてCG技術の進歩にビックリ! 観光旅行をしている気分になれます。話の主題はマックイーンとメーターとの友情だが、今作の主役はメーターにおかれ、とぼけたメーターのキャラクターに、日本語版の吹き替えを担当した“ぐっさん”こと山口智充(やまぐちともみつ)の声がぴったりと重なり、想定外の面白さに大いに笑わされる。 車をめぐるネタに相当凝って作った様子が覗えるが、車に弱い私や、お子さんに相手には猫に小判?のようで、子供向きの映画と言うよりも、むしろ大人向き、カーマニアにはたまらない作品といえるだろう。本編開始前に「トイ・ストーリー3」の短編もサービス上映されるが、こちらもなかなかの出来栄え。得した気分が味わえます。

 
ツリー・オブ・ライフ

テランス・マリック監督作で、カンヌ映画祭最高賞受賞とくれば=難解! と、覚悟はしていたけれど、思った以上に難解でした。 製作者であり主役もつとめるブラッド・ピットとショーン・ペンの共演で綴る、父と子の葛藤と愛情の物語というふれ込みだが、「おそろしく静かで、あまりに哲学的で、インテリ向き」な映画であり、それは「おそろしく退屈で、あまりに宗教的で、小難しい」とも言い換えることができるわけで、シネコンで大々的に上映されるよりも、単館系の映画館で静かにロングラン上映されるタイプの映画だと思う。実際、ブラピとショーン・ペンが共に登場する場面はほとんど無い上に、出演者のセリフもストーリーらしいストーリーもほとんど無い。あるのは、美しい映像と静かな音楽、そして一つの家族をめぐる生活の断片が垣間見えるだけ。それをどう紡ぎ、どう受け取るかは観客の感受性と宗教観、知性あるいは審美眼に委ねられているらしい。1950年代のテキサスで、世俗的な成功を夢見ながら果たせない父親と、良いことも悪いことも全ては神が人間に与えた恩寵だと信じる母親、そして3人の息子たちの何気ない日常。神はすべてを与え、全てを奪ってゆく。世の中は不条理であり、理不尽な出来事も受け入れることが人生なのか。そうやって生きた者にだけ天国の門は開かれるというのか。オープニングから、静かな音楽と共に延々と映し出される大自然の営み。打ち寄せる波や、火山から流れ出る溶岩、動物たちの生態等々。これってナンなの?と、わけも解らず観続ける約30分間は、強烈な睡魔との闘いになるが、そこを持ちこたえれば大丈夫? 少し太って実年齢に近いお父さん役を演じるブラッド・ピットと、少し老けたけれど相変わらずナイーブそうなショーン・ペンに会うことができる。 彼らの子供時代に「そっくりだわ!」と思わせる、少年俳優二人の素晴らしさと、お母さん役のジェシカ・チャステインの繊細な美しさは特筆に価する。  映画を娯楽と考える人には不向きだが、映画を芸術と受け止める人には心に残る映画になるだろう。
 

シャンハイ  

1941年、太平洋戦争開戦前夜の上海で、ひとりのアメリカ諜報部員が殺された。彼の死の真相とは… まるでマフィア映画のように、重厚で暴力的で刹那的な世界観。ジョン・キューザック、チョウ・ユンファ、コン・リー、そして渡辺謙と、いずれも実力と華を兼ね備えたスターたちが、我こそが主役だと主張するかのような演技力と存在感を見せつけて見応えがあるし、セリフらしいセリフも無い、哀れを誘う女の役で、菊池凛子もはまり過ぎる程のはまり役で熱演している。しかし、中国・アメリカ、そして日本が複雑に絡みあう“陰謀”の謎解きは曖昧で、しかもあっけない。アメリカと中国の合作映画のせいか憎悪の対象は日本であり、登場する日本人は血も涙もない残虐な殺人鬼のように描かれていて、我々日本人には気分の良いものではない。映画はフィクションだし、登場するのは日本軍人であって、普通の日本人を描いているわけではないのだから…とは思うが、登場人物のセリフにナチスのユダヤ人への残虐な行為を語らせて、日本人も同じと並べられると、「日本中が疲弊している時に日本人叩きはやめてよぉ〜 」と、ちょっと気分が凹む。純粋に映画の感想としては、上海そのものが主役だ!と思う。 善も悪も、金持ちも貧乏人も、西洋も東洋も、何もかもごちゃ混ぜにした混沌の街、上海。明日も生きていられたら幸運だ、と思わせる上海の街を主役に、男と女の愛の形を描いた映画だ。メインコピーの「歴史と運命が交錯するサスペンス超大作」よりも、「そこは。愛が命取りになる街」というサブコピーの方がこの映画を端的に表していると思う。それぞれに立場の違う三人の男が、それぞれにしがみつく三つの愛の形。共通するのは“ロマンチスト”。そう、「男は皆ロマンチスト」なのだ。  

 
うさぎドロップ

最近ほのぼのしてないなぁ… とか、気持ちがちょっと煮詰まってるかも… という人にお薦めの映画。人気コミックの映画化です。祖父の葬式で発覚した隠し子。母親の存在もわからず、親戚中から厄介者扱いされる6歳の女の子・りんを、思わず引き取ってしまった27歳の独身男ダイキチの子育て奮闘ぶりを描きます。出世コースでバリバリ働いていたダイキチが、りんの子育てのために残業の無い配送部に降格を申し出て、食事の支度からオネショの布団干しまで頑張り、保育園の送り迎えに走る走る! 現実の子育てはもっと大変よ!と、現役ママさんたちの御意見もあるでしょうが、ダイキチ役の松山ケンイチがかもし出す、どこかおっとりとした空気に癒される思いになるはず。先ごろ小雪さんと結婚したばかりの彼が、きっと良いお父さんになるんじゃないかな…と想像されて微笑ましいです。 そしてりん役の芦田愛菜。期待にたがわず泣かせます。しかも、7歳にしてすでに色気を感じさせるその眼差し、恐るべし! 時折ふっと、これは歳の差を越えた恋の物語だったっけ?と、勘違いしそうになるほどです。独身の若い男性が少女を育てることを、違和感無く受け入れる世間。実の母親でありながら、我が子の存在さえも受け入れられず、しらっ〜としていられる女。息子の子育てを心配しながらも、では替わりに私たちがとは言わず見守る両親。厳しい現実を直言する施設の女性や、口では厳しいことを言いながら協力してくれる妹。華やかなモデルでありながら我が子のためには髪振り乱して頑張るシングルマザーや、強面ながら子供のことになるとメロメロの若い父親たちなど、立場や価値観の違うあらゆる人々が登場して、誰もそれを肯定も否定もしない。そうかぁ…「こうでなくてはナリマセン!」なんて決めなくていいんだ… 世の中なんでも有り有りなんだ… って気が軽くなるし、近頃話題のイクメンと呼ばれるパパさんたちにも、肩の力を抜いた子育ては参考になるかも。

 
ライフ/いのちをつなぐ物語

イギリスのBBCが6年の歳月と35億円の制作費をかけて制作したネイチャードキュメンタリー映画。超ハイスピードカメラを駆使し、「動物と同じ目線にこだわって撮影した」という映像は、美しくて臨場感にあふれている。全大陸で陸・海・空と万遍なく生き物を捉えていて、日本代表のあの動物もしっかり存在感を示している。ドキュメンタリー映画は、撮影された「事実」をどんな視点で編集するか、制作者の意図や主観によって全体像が違ってくるが、この映画は個人監督の制作ではなく、イギリスの公共放送局の制作であるせいか、ことさらに偏った主張は感じられないし、極端に残酷だったりグロテスクなシーンも無く、家族で安心して見られる。何の動物によらず赤ちゃんは可愛いが、指しゃぶりするアザラシの赤ちゃんや、歩きつかれてへたり込む像の赤ちゃん、じゃれてお父さんにキックするゴリラの赤ちゃんの姿も、人間の赤ちゃんと同じだぁ!と、思わず微笑んでしまう可愛らしさだ。しかし、我々人間と違い、彼らは生まれたその瞬間から生きるために闘わねばならない。天敵だけでなく、寒さや飢えや渇きと自分自身で闘い学習しなければ、生きていけないという現実も教えられる。可愛い動物ばかりではなく、思わず目をそらしたくなる醜い動物や、嫌われ者の動物たちもまた懸命に生きるために闘っている。それはただ“命を後の世代につなぐため”に。世の中の役に立ってるとも思えない自分でも、生きていることに意味が有る!と思えてくる。長い長いリレー競技の中で、自分が何番走者なのかはわからないけど、自分に与えられた距離をしっかり走って、次の走者にバトンを渡すこと。そうやって「いのちをつなぐ」ために、自分は地球と言う星に生まれてきたのだと思えたりする。ナレーションを松本幸四郎と松たか子の実の親子が交互に務め、90分の上映時間もほどほどにちょうど良い。
 

探偵はBARにいる

札幌を舞台に、北海道出身で、現在も北海道を中心に活躍する大泉洋主演で繰り広げられる探偵物語。 いやぁ久々に面白い探偵映画でした。 携帯電話を持たず、行きつけのバーの片隅が連絡場所という“探偵”は、へなちょこのようでめっぽう強く、ドジなようで緻密、ちょい悪のようで正義感も強く、大泉洋ならではのコミカルな要素もたっぷり。そして“探偵”の相棒は、かつてTVシリーズ「探偵物語」で人気を博した松田優作の長男・松田龍平。頭が良くて空手の達人なのに、もっさりした動作で、なぜかいつも寝てばかりいるバイトの助手を静かに演じている。もしも彼が“探偵”役だったら完全にパロディになってしまうところだが、個性の強い彼が終始ワキに徹して静を演じていることで、大泉の動が生かされたと思う。共演の小雪と西田敏行が物語にミステリアスな影を与え、いつもは善人役が多い高嶋政が「ノーカントリー」のハビエル・バルデムそっくりの殺し屋を演じて怖ろしい。パウダースノーの舞う北海道の雪景色、小樽の坂道、札幌の歓楽街ススキノの路地裏にただよう昭和の匂い、ジンギスカン料理に味噌ラーメン、等々、冬の北海道の魅力もいっぱいだ。浪漫と哀愁、そしてハードボイルドが程よく調和した内容は、レイモンド・チャンドラーの小説「さらば愛しき女よ」を思い出させる出来上がりで、事件の謎解きもなかなかでした。これはきっとシリーズ化されるだろうな、と、思います。


サンクタム 

ジェームス・キャメロン監督が製作総指揮に名を連ねた洞窟探検映画。もしもあなたが、若くて体力もあって大金持ちだったら洞窟探検に行く? 私は絶対に行かない! 閉所恐怖症気味なので、考えただけで恐ろしいです。 でも、そんな私でも、映画なら観てるだけだから大丈夫、と思ったのですが、ジェームス・キャメロン自身が開発したというフュージョン・カメラ・システムによって作られた臨場感あふれる映像は、自分がまるでその場にいるようなリアリティを感じさせてくれて、息苦しいほどでした。洞窟と言うと、山の横手から奥へと進んでゆくものだと思っていたが、この映画の洞窟は南太平洋に浮かぶ島の、熱帯雨林の奥地に突然現れる巨大な穴。火山の火口のようにポッカリ開いた穴を数百mまっすぐに下へ降りてゆき、湖のように水を湛えた地底から潜ってゆく洞窟探検なのです。人間一人が身体をねじってようやく通れるような細い穴を潜り抜け(もちろん水の中です)、鍾乳洞のような断崖絶壁の岩場を登り、滝のように流れ落ちる激流に打たれます。人類未踏の洞窟を探検するだけでも命がけなのに、巨大なサイクロンが襲来して外部との連絡を絶たれ、酸素と懐中電灯の電池はどんどん減ってゆく。 絶体絶命の窮地の中で、おのずと表れる人間の本性、そして運・不運。 友情の真偽が試され、わだかまりあう父と息子の関係にも少しずつ変化が訪れる。 生き残るのは誰?彼らは洞窟から脱出することができるのか? 洞窟版の「ポセイドン・アドベンチャー」といったところです。有名スターを使ってないせいか、まるでドキュメンタリーのように洞窟探検のリアリティを感じることができるが、願わくば誰か一人ぐらい、一番若いジョシュ役くらいはもう少しアイドル性のある俳優を起用して、華を添えて欲しかった。事実に基づいて作られた映画だそうだが、聖域は聖域のまま、神秘は神秘のままそっとしておいたほうがいいこともあるのでは?と思う。


世界侵略:ロサンゼルス決戦

宇宙人はアメリカがお好き? なぜかアメリカばかりを狙って襲撃してくる宇宙人を描いた映画は大スペクタクルあり、ファンタジーあり、ホラーもありといろいろだが、今回の「世界侵略:ロサンゼルス決戦」はタイトルどおり戦争映画です。それもかなりリアルな戦争映画。   地球侵略のはっきりとした意思と計画性を持って、地球を攻撃してきた宇宙人をロサンゼルスの海兵隊員たちが食い止めるというお話。 2010年のアカデミー賞作品賞を受賞した、イラクに駐留する米軍の爆発物処理部隊の戦いを描いた「ハート・ロッカー」と同じ、ドキュメンタリータッチの映画だが、こちらの部隊が戦う相手は人間ではなく、鉄くずの寄せ集めで作られたかのような宇宙人。人間どうしの戦争と違って、戦いの規模も被害も尋常ではない。壊滅的に破壊され尽くしたロサンゼルスの街には乾いた砂埃が立ちこめ、ライフルもバズーカもミサイルも撃って撃って撃ちまくるが、それでも死なない宇宙人を相手に、絶望的な戦いを繰り広げる海兵隊員たちの息づかいまでが聞こえるような緊張感がある。映画の序盤には、「アルマゲドン」のように登場人物それぞれのエピソードや過去などが描かれ、観客はそれぞれの兵士の痛みを共有し、彼らの生死を分ける戦いを手に汗握って見る事になるが、息つく暇もないスピード展開に、彼ら全員の名前を覚えてもいられない。今まで映画に登場する宇宙船や宇宙人は、人類に友好的な場合もそうでない場合も、多少の美的要素を持った姿で描かれていたと思うが、今作の宇宙船や宇宙人には美的要素は全く無い。巨大な鉄くずの山のような宇宙船と、軟体動物に鉄くずを貼り付けたような宇宙人はちょっと不気味すぎる。しかし、その不気味さがリアリティを生み出しているのかもしれない。彼らが地球を侵略しようとする理由は、地球のとある資源が目的。その資源を我々はもっともっと大切にしなければ・・・と改めて思う。
 

はやぶさ HAYABUSA

昨年(2010年)6月に、小惑星イトカワから地表サンプルを採取して帰還し、日本中に感動を巻き起こした探査機「はやぶさ」の挑戦を描いた物語。数々の困難を乗り越えたプロジェクトチームの、7年に及ぶ苦労の物語でもあります。ロケットは、あの尖がった形で宇宙に向って飛んで行き、あのままの形で惑星に着陸する?と思っていた、というか、ロケットのことなんか考えたこともない理系オンチ、ただのバカ?の私にはとても勉強になる映画でした。 ロケットが発射された後、少しずつ防御服を脱ぐように?重い荷物を捨てていって、最後に四角い箱のような形になり、その両脇から太陽パネルが3枚ずつウィ〜ンと出てきて、あの「はやぶさ」君になるんですね。「知らなかったわぁ〜」という、私のような者にも理解できるように、ストリーテラーを立てて、易しい言葉で「はやぶさ」について理解させてくれるのがありがたい。そのストーリーテラー、語り部の役を演じるのが竹内結子さん。ぼさぼさ髪を輪ゴムでくくり、よれよれシャツにジーパンとメガネという姿で、理系オタクのアルバイト女子を演じているのですが、彼女が実に人間的で、ややもすると説明映画に終わってしまうところをドラマとして救ってくれています。他に豪放磊落を絵に描いたような男を演じた高嶋政宏、そしてもちろん、人間味あふれる西田敏行も良かった。「人間性なき科学」は社会的大罪だというガンジーの言葉があるが、はやぶさプロジェクトの化学者たちは実に人間的。低い予算と過酷な労働条件の中でカップ麺をすすり、栄養ドリンクで自らを鼓舞し、無事に「はやぶさ」が地球に帰還できますようにと、神社にお参りにも行く。トップレベルの頭脳を持ち、宇宙科学の最先端で働く彼らの、意外なほど庶民的で人間味あふれる生活ぶりに驚き、「自らの研究の成果を見届けて死ねるのは、わずかな化学者だけだ」という西田敏行のセリフにグッと胸を打たれる。 頭が良いだけではなく、辛抱強くなければ化学者は務まらないものなのですね。(その場しのぎの瞬発力?だけで生きてる私は猛反省!)数々の困難を乗り越えて、世界初の偉業を成し遂げた「はやぶさ」と、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の皆さんに、改めて敬意と拍手を贈りたい!

 
HESOMORI―へそもり

おとなり福井県越前市を舞台に、山の奥深くに存在する謎の穴「へそ」を守る男たちの、時空を越えた小さな闘いを描く友情ファンタジー。 ワーナーマイカルでの公開初日に、主演の永島敏行さんと若林豪さんの舞台挨拶があり、観てきました。 登壇した永島敏行さんは“気のいいご近所さん”って感じで、実に自然体の人。若林豪さんはTVで拝見する狩野警部そのまま。話し方もお辞儀の仕方も丁寧すぎるぐらい丁寧なかたで、お二人ともお人柄の良さを感じさせる、とても好感が持てる俳優さんでした。レンブラントやダヴィンチも使ったという越前和紙の、1500年の伝統を守り、紙漉き職人として暮らすたけじい。武士の気風と気骨を持つたけじいに育てられた10歳の孫、さとしたち、仲良し5人組はある日、山の奥深くにある穴に遭遇する。その穴とは、過去の時代に続くへそであり、たけじいは1500年もの間、代々そのへそを守ることを受け継いできた「ヘソモリなのであった。 そして月日は流れて40年後。さとしは紙漉きと「ヘソモリ」を受け継ぎ、他の4人も立派に普通のオジサンになったある日、へその存在が何物かに気づかれてしまった。へその秘密を守るため、さとしたち5人組の闘いが始まった。というお話。舞台挨拶の中で、宣伝担当者が『「スタンド・バイ・ミー」のような映画です』と語っていたが、「スタンド・バイ・ミー」が少年たちのひと夏の冒険を中心に作られているのに対し、「ヘソモリ」は、さとしの永島敏行をはじめ、渡辺いっけい、石丸謙二郎、中村育二、佐野史郎、という、少年たちのその後、オジサンたちの冒険を描いている。腕白坊主がそのままオトナになったような5人組は個性的でユーモアもたっぷり。しかし、少年時代の5人のエピソードや個性が描ききれていないために、あの子が今は誰になったんだっけ?と、人間関係が少々分かりにくいのが残念。緑がしたたるような深い森、人間国宝の方も出演しての紙を漉くシーンに漂う凛とした空気など、福井の魅力もいっぱい。 永島敏行さんが語られた「台本には無かったのに、若林豪さんが見事な足捌きでへそに飛び込み、頭を打った」というシーンでは、場内から一斉にあたたかい笑い声が聞こえたが、そんな楽しみも舞台挨拶に参加してこそだと思う。

 
猿の惑星/創世記(ジュエネシス)

1968年、衝撃的な世界を描いて大ヒットした「猿の惑星」。高い知性を持つ猿たちが地球を支配し、わずかに生き残った人間たちは動物化して猿の奴隷と成り果てているという内容は、世界を驚嘆させたが、人間社会はなぜ崩壊したのか?猿たちはなぜ言葉を話せるようになり、地球の支配者となりえたのか? それらの疑問を解き明かす「猿の惑星」の起源、ことの始まりを描く超大作だ。ジェームズ・フランコ(スパイダーマン、127時間など)が演じる新進気鋭の化学者が、自分の父親の病気を治すために開発した新薬。それが想像も出来ない結末を巻き起こすことになろうとは・・・ 猿たちが人間に立ち向かう戦いのシーンは大迫力。人間たちに理不尽に迫害され、虐待される彼らに感情移入してしまい、彼らがついに決起するシーンでは、思わず拍手を送りたくなってしまう。猿と人間との対立を描いたこの映画は、そのまま人間社会の上下関係や差別に置き換えることもできる映画だからかもしれない。強い者は弱者を踏みつけ、弱者は更に弱い者を痛めつける。人間の社会は、あのチンパンジーたちが閉じ込められた檻の中と同じようだと思えてくる。その大きな原因の一つはチンパンジーたちの表情。本物の猿は使わず、最先端技術を駆使して、人間の俳優たちの動きを取り込んで作られたという猿たちの表情は、人間以上に人間的で、少々重苦しい。猿らしい?明るさとか無邪気さといった健康的なものが一切感じられず、猿のリーダーになるシーザーにいたっては、その瞳の中に終始暗い悲しみが宿っていて、娯楽作にしてはちょっと重たい。それにしても、恐るべし猿の知能指数。サル知恵なんて、冗談にも言えないのだ。近頃、野生の猿たちが市街地に下りてきて、人に噛み付いたり食料品を奪ったりするというニュースを度々耳にするが、そんな日本の猿たちにだけは見てほしくない映画だ。

 
]ツレがうつになりまして

結婚五年目を迎えた夫婦に突然の危機。ツレ(夫)が心因性のうつ病にかかってしまったのだ。そのとき妻はどうする? うつ病という重い題材を描いてはいるが、社会ドラマとしてではなく、夫婦のラブストーリーとして楽しんでほしい。 難しいテーマを抱える夫婦役には、大河ドラマ「篤姫」以来3年ぶりという宮崎あおいと堺雅人。満員電車にギュウギュウ詰めにされて出勤。会社ではお客様相談室という部署で一日中お客からの苦情を聞かされるツレ。私なら三日は持たんなぁ・・・と思う生活を送るツレ。生真面目で優しくて気が弱そうなツレを、堺雅人は笑っているのか泣いているのか判らないような、捉えどころのない表情で柔らかに演じ、あまり売れていない漫画家の妻ハル役を、宮崎あおいは大らかにゆったりと自然体で演じて可愛い。 心の風邪とも表され、誰もが罹りうる病気だと言われる「うつ病」だが、「なぜうつ病にかかってしまったのかを考えるのではなく、うつ病にかかった意味を考えたい」というセリフをはじめ、ハルの発する言葉には生きるヒントがいっぱい。骨董店で見つけた小さなガラスの一輪挿しに「もとは安物のガラス瓶でも「割れずにいたから、今ここにある。」という言葉は温かく心に残る。人が生まれ、生きていること、ただそれだけで、すごいことなのだ!と教えられる。 ハルの両親役の大杉蓮と余喜美子がまたしみじみとした味わいをかもし出して素晴らしい。ツレの兄役の津田寛治が、メガネをかけた堺雅人と実の兄弟のように似ていて、ちょっとビックリ。


カウボーイ&エイリアン

19世紀のアメリカ西部に生きるカウボーイがエイリアンに立ち向かうという設定に、コメディー?それともファンタジー?と思いきや、21世紀の「シェーン」?といった映画でした。 1873年のアメリカ西部。全ての記憶を失って荒野の真ん中で目覚めた一人の男。腹には深い傷を負い、腕には頑丈そうなメタルの腕輪が。自分のことを何一つ思い出せない、しかしやたらと強いその男は小さな町へふらりと立ち寄り、傷の手当を受けるが、その町は大佐と呼ばれる男に支配されていて、大佐の馬鹿息子はやりたい放題の悪行三昧。 と、ここまでは実に魅力的な滑り出し。ウォ〜!久々の西部劇だぁ!ダニエル・クレイグは老け顔になったけど、後姿のヒップが美しいし、ハリソン・フォードの老け方には愕然とするけど、インディ・ジョーンズの彼が悪役だなんてビックリよ! 等々、自分も同じだけ歳をとったことを棚に上げて感慨に浸るのですが、記憶喪失の男ジェイクが闘う相手は大佐ではなくエイリアン。突如として町に襲い掛かる巨大なエイリアン軍団に、馬と銃で立ち向かうのであります。かつて西部の町にゴールドラッシュを引き起こした金を探していたのは人間だけではなかったというわけ。一人息子をエイリアンにさらわれて、急に善人返りした大佐に戸惑いつつも、ハリソン・フォードが悪党役でなくて良かったと胸をなでおろすが、対するエイリアンたちの醜さと気色悪さときたら・・・さすらいのガンマンと謎めいた美しい女という、美しい西部劇の定義をぶち壊すような掟破りの展開には、やはり無理がありすぎる。 温かいうどんを食べていたら、中から大きな氷の塊が出てきた、みたいな違和感。アナログとデジタル、西部劇とエイリアン、体感温度が違いすぎる。エイリアンなんか出さなくても充分に魅力的な西部劇になったはずなのにと残念。 かつての西部劇のヒーローは、ジョン・ウェインに代表されるように、大きくて無骨で男っぽいイメージだが、英国出身のダニエル・クレイグが馬にまたがるシーンは、実に美しくてスマート。甘さ控えめの渋い顔で、品よく馬を乗りこなす彼が、敵を倒してまたいずこへともなく荒野を一人去ってゆくシーンに「シェーン、カンバ〜ック!」の名セリフを思い出す。 かつてクリント・イーストウッドがマカロニウエスタンで西部劇ブームを巻き起こしたように、ダニエル・クレイグも西部劇のニューヒーローとして帰ってきてくれないかしら。

 
ステキな金縛り

脚本も監督も三谷幸喜。50歳を迎える三谷幸喜の5作目の新作。 内容は・・・ 女性が殺される事件が起こり、被害者の夫が逮捕されるが、彼は無実を主張。しかし、彼のアリバイを証明できるのは落ち武者の幽霊ただ一人。 彼の弁護を担当することになったのはドジな女性弁護士。有能で高潔な弁護士として法曹界から尊敬されながらも若くして亡くなった父の名を汚さぬためにも、これが最後のチャンスと、落ち武者幽霊の力を借りて事件を解決に導くというお話。現実社会では決してありえない荒唐無稽の話は、まさに三谷ワールド炸裂。何といっても出演者の豪華さがすごい! 主演の深津絵里、西田敏行、中井貴一、阿部寛をはじめ、竹内結子・浅野忠信・市村正親・小日向文世・戸田恵子・草薙剛などなど、主役クラスの俳優たちがぞろぞろ出演。佐藤浩市はエキストラの俳優役で、唐沢寿明は七三分けのドクター、深田恭子はファミレスのウエィトレス役と、ほんの端役もOh!ゴージャス! 篠原涼子なんて路上で叫ぶだけ、大泉洋にいたっては顔の半分しか映っていないという、なんとも贅沢でもったいない使い方。しかも全員が嬉々としてヘンな役を楽しんでいる様子が、スクリーンからこぼれるほど伝わってきて、これは三谷幸喜だからこそ出来ること、三谷幸喜しか出来ないことだと思う。 笑いのツボは人それぞれ違うと思うが、誰でも必ず5回は笑えると思うし、ラストシーンではホロリと泣かせてくれる。私は、昨年亡くなった妹のことが重なって嗚咽しそうになってしまった。 往年の名作「スミス都へ行く」や「素晴らしき哉、人生」のネタもあり、映画ファンには楽しいおまけだ。不況のうえに災害続きで落ち込んでいる我々に、『ほんのひと時でも笑って欲しい。映画館にいる間だけでも日常生活を忘れて元気になってもらいたい』という三谷幸喜の思いと、サービス精神がたっぷりと感じられる映画だ。

 
三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船

子供の頃、大人になったら絶対にダルタニアンになりたいと思ってた。男の子に生まれなかったことが悲しかった私。 三銃士は今まで何度も何度も映画化されたが、今回の三銃士はズバリ、第二の「パイレーツ・オブ・カリビアン」だ。ベルサイユ宮殿やロンドン塔など、名所を舞台にしてはいるが、ヨーロッパの香りはほとんど感じられないし、アトス、アラミス、ポルトスの三銃士も原作のイメージから遠い。ダルタニアンを演じるローガン・ラーマンは‘92年生まれの19歳。自信過剰で無鉄砲な田舎の少年を生き生きと演じているが、どちらかといえばダルタニアンよりもトム・ソーヤの方が似合っていると思う。 つまり、フランスの大文豪である原作者アレキサンドル・デュマには申しわけないが、これはハリウッドの娯楽大作なのである。そうと腹を決めて観れば、面白さもいっぱい。 ダ・ヴィンチの設計図で作った飛行船の軍艦は壮大でワクワクするし、悪女ミレディ役のミラ・ジョヴォヴィッチの露出過剰ぶりは艶っぽいし、ルイ13世をはじめ豪華な衣装も美しい。「パイレーツ〜 」でブレイクしたオーランド・ブルームが敵側のバッキンガム公爵で出演しているのも楽しい。もちろん、ダルタニアンや三銃士の見事な剣さばきもある。 しかし、惹きこまれるのは、少年ダルタニアンが上京する際の両親との別れのシーンから、三人の銃士との偶然の出会いまで。それ以後は話をはしょり過ぎて、盗まれた王妃の首飾りをめぐる陰謀や、それを取り戻す三銃士たちの活躍は、あっという間で緊迫感に欠ける。 『派手で豪華で、楽しかったね』という、ハリウッド映画なのです。 しかし、世界中が災害と不況に覆われている現在、「一人はみんなの為に、みんなは一人のために!」という三銃士のスローガンは、心に深く受け取りたいものだ。長い長いエンディングロール後に、サービス映像があるとのことで楽しみにしたが、出演スタッフからの映画宣伝のPRコメントだった。新手のこのやり方は賛否両論あるだろう。

 
マネーボール

アメリカのプロ野球、メジャーリーグの貧乏球団を、独自の「マネーボール理論」で改革し、常勝球団へと生まれ変わらせた実在のGM(ゼネラルマネージャー)を、ブラッド・ピットが演じる。 全体を通して強烈に印象的なのは、プロ野球の関係者にとって、野球はスポーツではなくビジネスなのだということ。選手たちを将棋の駒のように自由自在に操り、不要となればシーズン途中でもあっさりとクビを切り、本人の知らないところで他球団と金銭で売り買いする。そこには一片の人情もなく、選手たちが自らのプライドを守るすべは、ただ黙って去るのみという、とてもついて行けないわぁ、の、残酷な世界。 もう一つ、ついて行けないと言えば、アメリカのマスコミ陣の選手へのインタビュー。日本人の我々には考えられないような、辛らつ過ぎる、無礼すぎる言葉で質問を浴びせる美人キャスターの姿に背筋が凍る。こんな環境の中で頑張っている松井選手やイチロー選手はエライ!と感心していたら、そのイチロー選手の姿がチラリと登場。荒れ野に咲く一輪の桜のようで健気に思えたのでした。 しかし、本作ではプロ野球界の厳しさだけでなくヒューマンな部分もちゃんと描かれている。GMのビリーは、かつて将来を有望視されてドラフト1位で入団した選手だったが、選手としては大成せず、自ら希望して裏方に回った。有名大学からの奨学金候補にも決まっていたのに、目の前に積まれた大金に目がくらんで将来を誤ったのでは?というビリーの根底にあるトラウマや、クビを切る憎まれ役である故に選手たちと距離を置かざるを得ない彼の孤独、離婚した元妻のもとで暮らす娘への思いなどを横糸にして、単なるプロ野球界の裏話としてだけではなく、一人の男のドラマな部分も描かれている。実年齢に近い役を演じているブラッド・ピットの横顔が、「ナチュラル」の頃のロバート・レッドフォードに似てきたなぁと、しみじみ。体型も少しふっくらとし、シワも増えたけれど、絵に描いたような美男子としてだけでなく、俳優としての実力で勝負できるようになったなぁ・・・と、楽しみ。楽しく笑い飛ばせるスカッとしたスポ根映画を期待しているとガッカリするが、投げて打って守って走れて、その上ルックスもいいという、5拍子揃った理想的な選手だったビリーよりも、欠点だらけ、欠陥だらけの選手の方が実戦では役に立つ、点が取れるんだという彼の理論は、自己に自信が持てない人に大きな激励になるだろう。

 
コンテイジョン

コンテイジョンという、聞き慣れない言葉の意味を辞書で調べると「@病気の接触感染A伝染病B思想・評判などの伝染力」とあったが、この映画はまさにその三つの怖さを描いた作品だ。強力な伝染力を持つ新種のウィルスが発生し、あっという間に世界に拡大する。潜伏期間は短く、発病すれば数日で死に至る、目に見えない殺人ウィルスはどこで生まれ、どんな経路を辿って世界中に広がったのか。ウィルスの感染を防ぐために、“最初の一人”を見つけだし、その行動を追跡し、原因を突き止めようとするWHO関係者、ワクチンを作るため不眠不休で実験を繰り返す化学者たち、その間にもバタバタと死んでゆく感染者たちの様子が、「発生○日目」というテロップと共にドキュメンタリータッチで描きだされる。 近年次々に誕生する新種のウィルス、エイズやエボラ出血熱、狂牛病に鳥インフル、さらに豚インフル等に、脅され続けている我々にとって、それは強烈なリアリティと不気味さを伴って観る者に迫り、サスペンスと言うよりむしろホラーだ。 人々はパニックに陥って暴動を起こし、狡猾な輩は人間の恐怖心につけこんで自らを救世主に祀り上げる。人間はウィルスほどに進歩していないことに自嘲するが、一方で、愛する家族を突然に失った者の慟哭に胸を衝かれ、わが身の危険を顧みず奔走し、ついに力尽きる最後の瞬間まで他者を思いやる医療関係者たちの姿に胸が熱くなる。ソダーバーグ監督の作品ならと参集した出演者、マット・デイモン、グゥィネス・パルトロウ、ケイト・ウィンスレット、ジュード、ロウ、マリオン・コティヤール等々すごいが、お父さん体型で愛情深い父親を演じたマットや、登場してすぐに行方不明になるマリオンはともかく、美しさも売りのケイトやジュード・ロウを殊更に不細工に仕立て上げ、グゥィネスに至ってはあまりに無惨な姿で登場させることに愕然。これだけ豪華な出演者を使って、上映時間は緊迫の104分。なんとも贅沢な監督です。この映画の教訓として、マメに手洗いすることを忘れずに。そして顔を触る癖のある人は気をつけましょう!


タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密

ほんとうに久しぶりに、なんのコメントも思い浮かばない映画だった。子供の頃にテレビでやってたアメリカ製のコメディドラマのような・・・ 笑いの質に違和感を感じるドタバタ劇。冒険も教訓も笑いのツボも、どれもピントはずれでもの足りない。海賊船どうしの戦いのシーンの映像だけは迫力があって良かったが、そもそもこの映画をCGで製作する必要があったのか疑問。犬のスノーウィ以外は全て俳優が演じたものをCG処理したというが、最初から生身の人間が登場する映画ではダメだったの?と、スピルバーグ監督に訊いてみたい。

 
RAILWAYS〜愛を伝えられない大人たちへ

大好きな三浦友和さんがここまで老け役か!と、ショック。白髪頭はともかく、灰色のジャンバーに茶色のダボズボンとか、ちょっと老け作りし過ぎじゃない!? 今時60歳前であんなに爺臭い人はいないよぉ・・・と、ツッコミを入れたくなるが、内容のほうはしみじみとした良い映画でした。お隣の富山県を舞台に、富山電鉄の運転士として42年間を勤め上げ、定年を間近に控えた男と、その妻の葛藤は、多くの熟年夫婦が共感できるのでは?と思う。 仕事に誇りを持ち、長年真面目に働いてきたという自負を持つ夫は、定年後を余生と考えて、のんびりさせてもらいたいと考えている。それに対して妻の方は、仕事第一の夫を長年支えてきたという自負があり、これからは暇なあなたが家にいて、私が今までしたくても出来なかったことをさせて欲しい、と思っている。どちらの言い分も解る気がするし、話し合って譲り合えば着地点は見つかる問題だと思うのだけど、三浦友和と余喜美子が演じる夫婦は共に口数が少なく、本音をぶつけ合うこともなく、じれったい。 夫が定年退職した後の第二の人生において、夫婦の価値観の違いが浮き彫りになるケースは、現実社会でもよく耳にするが、そこへ到達するまでには数々の軋轢があってのことだと思われる。しかし、本作ではそれらの伏線はいっさい描かれていないために、妻のとる行動はあまりに唐突で、夫の対応も現実味に乏しい。中盤過ぎまでの内容は、副題の「愛を伝えられない大人たちへ」の一行で表せてしまう内容なので、この副題は必要なかったと思う。長〜いタイトルで内容が全て解ってしまう二時間サスペンスみたいで、饒舌すぎる。 しかし、物語は終盤に予想外の展開となり、夫婦の問題には美しい解決策が用意されている。この映画は都会的でもお洒落でもない、普通の大人のラブストーリーなのです。 美しく描き出される四季折々の富山県内の風景はのどかで、徳井優や米倉斉加年などの数少ない出演者たちもそれぞれにいい味を出している。富山弁もさまになっていた吉行和子の劇中のセリフ「オとペの違い」(オットだと思うから腹が立つ。ペットだと思えば可愛いものよ)は、勉強になりました。 そして忘れてならない大事な出演者、ひとすじのレールの上をひたむきに走り続ける二両編成の小さな電車の姿はいとおしく、鉄道ファンならずとも心を惹かれるはずだ。映画が始まってすぐに映し出される富山の家庭料理のように、地味だけど味わい深い映画です。

 
リアル・スティール

元ボクサーで今は自堕落な暮らしを送る父親と、母を亡くした息子が再会し、親子の絆を取り戻すまでを描く話、と聞いて、‘79の名作「チャンプ」(ジョン・ボイド&リッキー・シュローダー主演 涙を3?ぐらい流した)の類の映画かと思って観たが、さにあらず。2020年と言う近未来を舞台にしたこの映画では、ボクシングで戦うのは生身の人間ではなく格闘用ロボット。 さえない中年男のチャーリーが大きなトラックに傷だらけのロボットを乗せて、片田舎のボクシングショーを回るオープニングの印象から、シルヴェスタ・スタローン主演の’87「オーバー・ザ・トップ」を思い出させる。 離婚した妻に息子を託して気ままな暮らしを送る男。しかし、ある日突然、母を亡くした息子と暮らすことになり、裕福な妻の実家に渡した方が息子のためになるのでは・・・と葛藤しつつも、反抗的でこましゃくれた息子と親子の絆を取り戻す、というストーリーもほぼ同じ。アームレスリング(腕相撲)をボクシングに換えて、ベタなのにやっぱりうるっときて、最後はスカッとする感動作になりました。 それにしても、激しい格闘技を求める人々の欲求に、人間の肉体では応えきれなくなり、ファイターロボットが戦う時代が訪れるのが2020年の設定とは・・・ナイスガイの印象が強いヒュー・ジャックマンが自分勝手でだらしない父親を演じ、息子マックス役のダコタ・ゴヨは、可愛らしさの中にも少年期の反抗心を感じさせて良い。そして誰より、父子の夢を託されるロボットのアトムがいい。役立たずの旧式ロボットとしてゴミ置き場に捨てられていたアトムがマックスの手入れによって少しずつパワーUPしてゆく様子は、時代に取り残されてうな垂れている人間が、自信を取り戻して生き生きとしてくる姿を見るようで、「頑張れアトム!」と声援を贈りたくなる。ボクシングの試合に登場する際に、マックスとアトムが踊るシーンは素敵で、思わず身体が動き出すようなカタルシスを得られる。

 
ミッション・インポッシブル/ゴースト プロトコル

いやぁ面白かった! 災害や人災や経済不況、独裁者の死による世界情勢の変化など、あらゆる苦難が一度に押し寄せたような2011年を、スカッと締め括れる映画でした。 ご存知、凄腕スパイのイーサン・ハントが謎めいた登場をするオープニングシーンからテンションは最高潮。最後まで飽きることなく楽しませてくれるのであります。イーサン役のトム・クルーズは、一作目から比べるとずいぶん老けたなぁと思うのですが、大人の男の貫禄というか、渋さも感じさせるようになりました。その上、肉体を駆使してのアクションは健在。全力疾走のイーサン走りも見せてくれるのであります。 今回も彼は不可能を可能に変えて、ドバイの世界一の高層ビルを吸着手袋でよじ登ったり、車ごと100mジャンプしたり、原爆ミサイルをただの飛行物体に変えたり・・・ そこにはもちろん、超ハイテク機器の存在が欠かせないわけですが、最後はやっぱり人間力。鍛え上げた肉体と経験から培った知恵を駆使して、悪人の企みを阻止するわけです。 レイによって、彼らに与えられる任務の目的はあまりよくわからない。絶対に不可能と思われることをやらせるために無理やりミッションを与えてるんじゃなぁい?と、ツッコミを入れたい気持ちもやまやまだが、ここはひとつ、小難しいことは言わないで映画ならではの夢を楽しみましょう。 全体を通して、テンポが良くてスタイリッシュ、その上ユーモアもあるし、♪チャララ〜ン・チャララ〜ン、パッパッパ・パ〜パ♪と、聴きなじんだあのテーマ曲が流れると、アドレナリンが身体中を駆け巡るのを感じるのであります。
トム以外の出演者もなかなか魅力的。特に悪人側の女性殺し屋は美しくて印象的でした。名作「スティング」でロバート・レッドフォードを襲う女殺し屋のシーンを髣髴とさせるような登場なのですが、こちらの彼女の方が美人です。
 年末はこの一年のいやなことを全部忘れて、ひととき映画に夢を見ましょう。


Friends もののけ島のナキ

童話「泣いた赤鬼」を元に製作されたCGアニメ映画。 まずCGの完成度にビックリ。日本のCGアニメも、ピクサーやドリームワークスに並んだぞ!って、思えます。そしてストーリーの方も日本の童話を元にしているだけあって、違和感も無く、ほっこりした世界にすんなり入っていける。主役の赤鬼風モンスターや青鬼風モンスターなどの他にも、ユニークなもののけたちが登場し、子どもたちは彼らのやり取りに笑い声をあげ、赤鬼ナキの頭の角につかまって海を跳ぶ爽快感を3D映像で体感できる。そして大人たちは、赤鬼の名前がなぜナキになったのかを知ってホロリとする。我々人間は、見たことのないものや知らないものを怖がり、自ら疑いや恐れを生みだす。お互いを知りあえば友達になれるかもしれないのに、無知は敵意と憎しみを生み出すのだという教訓を得ることができる。 本職の声優である山寺宏一や、個性的な俳優である阿部サダヲの声の吹き替えはともかく、スマップの香取慎吾やYOUはどうかな・・・?と思っていたが、香取慎吾はなかなか頑張っていました。豪快で楽天的なナキの雰囲気が良く出ていました。 そして、一番魅力的だったのは人間の子どもコタケ。 涙をウルウル溜めてナキを見つめる大きな目や、白くて柔らかそうなお尻、そして泣きじゃくる声も笑い転げる声も、実に可愛くて無邪気で、思わず微笑んでしまう。「子どもは人類の希望だ!」と、確信させてくれます。冬休みにお薦めの映画です。是非親子でご覧ください。


ニューイヤーズ・イブ

かつて日本の映画会社が競って製作した「お正月映画」を思い出させる映画だ。映画スターが映画会社の専属制だった昭和の映画全盛期時代には、各社が専属のスターを総出演して各々の得意分野の映画を制作した。喜劇や青春恋愛映画、そして時代劇も。映画館は押すな押すなの大盛況だったとか。この映画はそんな良き時代の匂いを感じさせてくれるハリウッドの正月映画です。 まず、何といっても出演者のゴージャスさ。ハル・ベリーやヒラリー・スワンク、アシュトン・カッチャーなどの若手スターから、ベテランのロバート・デニーロやミシェル・ファイファーまで、キラ星のごときスターたちがワンサカ出演しているのであります。しかもジョン・ボン・ジョヴィの歌も聴けるし、「リトル・ミス・サンシャイン」のアビゲイル・ブレスリンやザック・エフロンも成長したその姿を見せてくれます。 舞台は大晦日の夜のニューヨーク。タイムズスクエアでのカウントダウンに集まる市井の人々。イベント責任者の女性や工事関係者、出演する歌手とコーラスガール、料理人や大会社の御曹司、間もなく死を迎える病人と看護師、出産間近の妊婦や年頃の娘を心配するシングルマザー等々。一見何の関係もない人たちの人生は交錯し、それぞれの年の締め括りにふさわしいラストへとなだれ込む。 実際にカウントダウンのイベントが行われているタイムズスクエアでロケを敢行したという映像は臨場感にあふれ、華やかで美しい。普段はストーリーにリアリティを求める!という人も、新年の始まりぐらいは現実を忘れて、ひととき銀幕の夢の世界を楽しみましょう。希望に満ちた一年の始まりを予感させてくれるかもしれませんよ。