RYOKO☆桂木の新作映画評です
最新作はこちら
良子のロードショー映画の感想
2013年 2012年 2011年 2010年 2009年
2008年 2007年 2006年 2005年 2004年
2012年ロードショウ作
01.聯合艦隊司令長官・山本五十六-太平洋戦争70年目の真実
02.ロボジー
03.ALWAYS 三丁目の夕日‘64
04.麒麟の翼 劇場版〜新参者
05.ペントハウス
06.ものすごくうるさくて、ありえないほど近い
07.TIME/タイム
08.ヒューゴの不思議な発明
09.戦火の馬
10.シャーロック・ホームズ シャドウゲーム
11.マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙
12.長ぐつをはいたネコ
13.アーティスト
14.ジョン・カーター
15.ブラック&ホワイト
16.タイタンの逆襲(3D)
17.テルマエ・ロマエ
18.幸せの教室
19.ダーク・シャドウ
20.ファミリー・ツリー
21.メン・イン・ブラック3
22.幸せへのキセキ
23.スノーホワイト
24.一枚のめぐり逢い
25.アメイジング・スパイダーマン
26.崖っぷちの男
27.BRAVE HEARTS海猿
28.おおかみこどもの雨と雪
29.メリダとおそろしの森
30.夢売るふたり
31.マダガスカル3
32.トータル・リコール
33.アベンジャーズ
34.あなたへ
35.デンジャラス・ラン
36.踊る大捜査線THE FINAL新たなる野望
37.天地明察
38.ボーン・レガシー
39.ツナグ
40.最強のふたり
41.エクスペンダブルズ2
42.終の信託
43.リンカーン/秘密の書
44.のぼうの城
45.北のカナリアたち
46.綱引いちゃった!
47.リトル・マエストラ
48.人生の特等席
49.007スカイフォール
50.フランケンウイニー
51.レ・ミゼラブル
聯合艦隊司令長官・山本五十六-太平洋戦争70年目の真実
今もなお、多くの男性たちから「理想の男」として敬愛される山本五十六の実像をヒューマンタッチで描く映画。戦争映画ではなく、伝記でもない。 ドイツ、イタリアとの三国軍事同盟に反対し、最後まで開戦反対を唱えながらも、真珠湾攻撃への火蓋を切らざるをえなかった聯合艦隊司令長官・山本五十六の苦悩と決断、ブーゲンビルで最期を迎えるまでの姿をドキュメンタリータッチで描き出す。サムライの心で軍人を生き抜いた男の、いわば「情熱大陸 山本五十六編」といった映画だ。 国を愛し、人を、家族を愛し、冷静沈着な心と愛すべきユーモアを併せ持ち、意外にも大の甘党だった山本五十六の姿を、若き新聞記者の目を通して淡々と描きだす。 大仕掛けの戦闘シーンなど無い代わりに、必要以上に感傷的に訴えることもなく、陸軍と海軍の間の競争心や派閥が、無能な政治家が、そして世論を煽るマスコミの暴走が戦争を生み出したこと、更に、人間の些細な凡ミスが重なって、日本が開戦に大きな遺恨を生み出す結果になったことを思い知らされる。それはまさに70年後の今、未曾有の国難を迎えてなお迷走する日本の姿そのままではないか。 真に国を思い、国を憂う人はいないのか? 今もしも山本五十六が生きていたなら・・・ と思わせる山本五十六を、役所広司が静かに熱演して素晴らしい。他に、唯我独尊を絵に描いたようなふてぶてしさで五十六に敵対する新聞社主筆役の香川照之が小憎らしく、五十六の故郷新潟県長岡市で雪の中にひっそりと暮らす姉を演じた宮本信子がきらりと美しい。 敗戦後の焦土と化した日本の風景、見渡す限りの廃墟の風景は、昨年3月11日の東日本大震災を経験した我々日本人の全てにとって、心の痛む風景だ。今こそ、今こそ、総員一致団結して国を救うべきとき! と、五十六に叱咤された気がした。
ロボジー
「ウォーターボーイズ」や「ハッピーフライト」の矢口史靖(やぐちしのぶ)監督作。弱小家電メーカーの3人組が社長命令で二足歩行ロボットの開発に挑んだものの失敗し、ロボット博に間に合わせるために、ロボットの中に人間を入れてその場をしのごうとするが、ロボットと同じサイズの人間が頑固な老人しか見つからなかったために巻き起こる騒動を描く。 このストーリー内容を聞いただけで、「面白そう!」と観客に思わせる矢口監督の着眼点が立派! 次に主役の頑固爺さんを演じている73歳の新人俳優・五十嵐信次郎が、実はミッキー・カーチスさんと知ってますます興味をそそられる。ミッキー・カーチスさんといえば、かつてロカビリーのスターとして一世を風靡した歌手であり、故・立川談志師匠の弟子としてミッキー亭カーチスの名前も持つという多才ぶり。その上、近年には33歳年下の女性と再婚したことでも話題を呼んだ御方。そんなミッキーさんが主役の矢口監督作品とくれば、面白いに決まってる!と勇んで劇場へ。 結果は、江戸落語かな。関西風の大爆笑ではなく、くすりと笑える。 「ウォーターボーイズ」同様に手作り感のあふれる映像(低予算ならではの映像とも言える)の滑り出しから、わかりやすい汚なギャグ(ゴ○○リとか糸引くよだれとか)満載にウグッとのけぞり、小ジャブの笑いが続き、最後にかかる主題歌の「MR、ROBOTO」を聴きながら、エンドロールに書かれた歌手名が五十嵐信次郎とシルバー人材センターとあるのを見て大爆笑! 私はこれが一番笑えた! ミッキー・カーチスさんは、その飄々とした風貌と、年齢に似合わぬ身軽さと、都会的なウユーモアセンスの持ち主として定評のある人なのに、素材を活かしきれてない気がして残念。素の彼がそこに立ってるだけでももっと面白いはずなのにと思う。 核家族化が招く孤独とか、若者との断絶、認知症などの老人問題を絡ませて描いたために、ことさらに老人ぽさを強調してしまったのが喜劇としてはマイナスになったかもしれない。 かつてのアイドル女優、和久井映見さんがほんとにどこにも居そうなオバサンというか、普通のお母さん役を実に自然に演じているのを見て、感慨深い。それにしても、ロボットが二本の足で前に歩くだけでも大変難しい計算や技術が必要なんですね。歩いたり止まったり手を振ったりが自然にできる私たちはスゴイって素直に思えました。
ALWAYS 三丁目の夕日‘64
昭和生まれには泣けるよねぇ! ドドッとではなくホロリと泣ける。私は全編を通じて7回ほどウルウルきました。 だってね、元気で律儀で働き者で、人が人を大切に思っていた頃の日本人の姿がそこにあるんだもの。その上、高度成長期に向って自信にあふれている人々の姿は、とても逞しくて頼りがいがあって、大好きな親戚のおじさんやおばさんの若き日に出会えたような懐かしさと安心感を与えてくれて、とても居心地の良い映画でした。 新幹線が開通し、東京オリンピックが開催された昭和39年(1964年)の東京。前作から5年経った夕日町三丁目では、鈴木オートは少し立派な修理工場になり、生意気盛りの一平はエレキギターに夢中。茶川先生はヒロミさんと結婚して、まもなく赤ちゃんが生まれる予定。駄菓子屋の半分はヒロミさんの小料理屋になり、建て増しした2階では淳之介が東大を目指して勉強しています。時の流れと共に、時代の変化と共に人々の暮らしは変わってゆくけれど、怒りっぽい鈴木社長や、頼りない茶川竜之介、それにタバコ屋のおばちゃんは相変わらずです。淳之介や一平を演じている須賀健太と小清水一揮も思春期の男の子になっていて、親戚の子の成長振りを見るような嬉しさがあり、年頃になって美しくなった六ちゃんのロマンスにもハラハラ。
頭のすぐ上を高層道路が走る前の日本橋を歩いてみたかったなぁ・・・ 遠足で行った東京タワーから見下ろした光景はあんな風だったなぁ・・・ スカイツリーにもうすぐ主役を奪われる東京タワーは、東京の、いや日本のシンボルとして、人々の暮らしを長いこと見守ってきたんだなぁ・・・ そんなこんなが思い出されてウルウル。でも感傷的になるだけでなく、日本人としての誇りや、よっしゃまたやったるわい!という元気ももらえる映画です。3D上映もあるけれど、こういう映画を3Dで観る必要があるのかは疑問。エンディングに流れるパンプ・オブ・チキンの主題歌は盛り上がりなく、映画との違和感があって残念!
麒麟の翼 劇場版〜新参者
東野圭吾のミステリー小説「加賀恭一郎シリーズ」の「新参者」を基に、阿部寛主演で放送されたテレビドラマの劇場版。 東京、日本橋の欄干にある「翼のある麒麟像」の下で、一人の男が息絶えた。彼はなぜ、腹部を刺された状態で、誰にも助けを求めずにそこまで歩いてきたのか。一方、非常警備の中で警官の職務質問を振り切って逃げた男はトラックにはねられ、意識不明の重態に・・・ 所轄の刑事である加賀恭一郎は、捜査一課の松宮修平と共に事件の真実を解明してゆく。 過酷な条件下で働く派遣労働者とリストラ、そして労災隠し。反抗期の少年が抱く父親への確執や、学校のイジメと事なかれ主義の教師など、社会的なテーマを絡めながら謎解きは進んでゆくのだが、自らも亡き父への葛藤を秘める加賀恭一郎が、養護施設で育った若い男女の幸せ薄い人生にそそぐ視線があたたかい。緻密な観察眼と包容力を兼ね備えた魅力的な男が、加賀という石川県にゆかりの名を持つのが、なんだか嬉しい。主役の阿部寛と溝端淳平のコンビもいい。従兄弟同士という設定の二人は、身長も年齢も性格も、立場までも正反対のようでいて、その心根の基にある正義感や価値観が似ていて、あゝやっぱり二人は従兄弟なんだと観客に得心させる説得力がある。 事件の設定は1977年の映画「人間の証明」を連想させるが、サスペンスタッチで描かれた「人間の証明」が人間の哀しみを強く印象付けたのに対し、こちらはミステリーと言うよりヒューマン映画といった感じで、観賞後に人間の良心や優しさといったものがかもし出すあたたかさが強く心に残る。途中で何度か流れる音楽は、雰囲気をぶち壊すほどの大音量で、大いに違和感あり!
ペントハウス
コメディ俳優の二人、ベン・スティラー(ナイトミュージアム等)とエディ・マーフィーの初共演ときいて、てっきりドタバタ喜劇かと思ったら大違い。意外に真面目な?犯罪アクション映画で、裏ミッション・インポッシブルといった感じの映画でした。ニューヨーク・マンハッタンの超高級マンションの最上階、専用の大きなプールも付いたペントハウスに住む投資家の大富豪ショウが、20億ドルの詐欺容疑で逮捕された。マンションの従業員たちが積み立てた年金も、こつこつ貯めた個人貯金も、すべて騙し取られたと知ったマンションのマネージャー、ジョシュは、自分たちの財産を取り戻すために従業員たちと共に立ち上がる。 まず見所は、その超高級マンションのすごさ!どう見たって高級ホテルと同じ。ドアボーイにコンシェルジュ、食事のルームサービスはもちろん、クリーニングから愛犬の散歩まで、教育の行き届いた係員がにこやかにやってくれる、夢のようなマンション生活を味わうことができます。そこでマネージャーを務めるジョシュは完全無欠の男。しかし「ミッション・インポッシブル」のイーサンたちのような凄腕のスパイでもなければ、「オーシャンズ11」のメンバーのような盗みのプロでもない。犯罪に関しては全くの素人。そんな彼らが、FBIが監視するペントハウスに忍び込んでショウが隠した財産を盗もうというのだからもう大変。緻密に練ったはずの計画も、始まる前から裏切り者は出るわ、アクシデントは続出するわ。しかしそこは「自分たちのお金を取り戻したい!」という切実な気持ちの結束で乗り切る彼ら。素人集団ならではの、手に汗握る奮闘ぶりを見せてくれます。 感謝祭で賑わう街中を全力疾走で走るベン・ステイラーが素敵で、この人はコメディよりもこういった映画の方が向いてるかも?!と思う。 近年はびこる『額に汗して働く庶民よりも、マネーゲームで巨万の富を得る金持ちの方がエライ』みたいな風潮を、腹立たしく思っているむきにはスッキリ痛快な犯罪活劇。してやったり!の爽快感をえることができます。 ところで、マンションの従業員たちが全財産を奪い取られたきっかけは「財産を3倍にしてあげる」の言葉でした。欲ばりは大ケガの元。振り込め詐欺にはくれぐれもご用心。
ものすごくうるさくて、ありえないほど近い
とても変わったタイトルだ。「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」なんて、私の母か妹のことに違いないと思ったが、同じように、家族や親友と呼べる誰かを思い浮かべる人は多いのかもしれない。 内容は、9・11テロで大好きな父親を亡くした10歳の少年が、父の部屋で青い花瓶に隠された一本の鍵を見つけ、その鍵に合う鍵穴、その鍵で開けられるはずの何かを探して、NY中を探し回るというストーリー。 子供が主役で、父親役にトム・ハンクス、母親役にはサンドラ・ブロックとあれば、号泣もののハートウォーミングストーリーかと期待していたら、さにあらず。 ロバート・レッドフォードが初監督してアカデミー賞作品賞を受賞した1980年の「普通の人々」を思い出させるような、痛々しい透明感にあふれた映画でした。 あまりに突然で理不尽なテロという行為によって父親を喪ったとき、仲の良い家族の平和な生活は壊れ、妻も息子も砕け散ったガラスのような心を抱えて、そのかけらでお互いと自分自身を傷つけてしまう。遺された者は、やり場のない悲しみと喪失感をどうやって乗り越えてゆけばいいのか・・・ 東日本大震災を経験して、被害者のご遺族の悲しみを共有する私たち日本人にとっても、突きつけられた悲しみがひりひりと痛い。 父性愛にあふれたお茶目な父親をトム・ハンクスが柔らかく演じ、息子オスカー役で映画初出演のトーマス・ホーンは、繊細でヒステリックな少年を演じて、なかなかの演技派だ。母親役のサンドラ・ブロックは前半ほとんど存在感がなく、あれ?サンドラらしくないじゃない?と思っていたら、後半になって謎が解けるように輝きを放つ。息子を見守り、再生への道を影で支える、母親ってやっぱりすごい!と思わせてくれる。そしてもう一人、おばあちゃん家の間借り人として登場する老人が、スパイス的な役割で味わいをかもしだす。ドイツのドレスデン出身で、第二次世界大戦での連合軍による無差別爆撃によって両親を亡くし、その時の恐怖体験が元で口がきけなくなったという老人は、文字通り一言も喋ることなく『被害者であるアメリカもまた、加害者であったこともあるのだ』と語りかけてくるようだ。 涙を流さずに泣くような乾いた痛みの中で、マックス・フォン・シドーの老人らしい人間くささに救われる気がする。
TIME/タイム
21世紀末の近未来。科学技術の進歩によって老化現象は解決され、人間は25歳でその成長をストップし、その姿のまま生き続ける。ただし、余命はあと一年。腕には持ち時間を示す時計が表示され、1日働いたら1日生きられる時間が日払いで支払われる。しかし、食事をしたら1時間、バスに乗ったら2時間というぐあいに、料金は全て持ち時間で支払われ、人口を減らすため意図的に値上げされる税金(これも時間)のために、人々は数時間後をも知れぬ命で今日という刹那をただ生きるためだけに生きる生活を送っている。まさに「タイム・イズ・マネー/時は金なり」貧しき者や働かない者は生きられない社会だ。だが、ごく一部の富裕層は数千年の時間を持ち、厳重に守られた地区でゴージャスな生活を送っている。 裕福な男性から時間を贈られたために、殺人容疑で追われることになった貧しい青年ウィルは、富裕地区へと逃げ込み、大金持ちの娘シルビアと出会う・・・というお話。 究極の格差社会を生き残った人々は、おじいちゃんもお母さんもみんな25歳のままの姿で、若者しか登場しない画面はなんとなく薄気味悪く、人工的な美しさに対して感じる畏れに似た違和感は、2005年の「アイランド」(人間に臓器を提供するためのクローン人間の世界を描いた)に似てる。主役の二人は共に魅力的で、特にシルビア役のアマンダ・サイフリッドは個性的な瞳にヨーロッパの匂いも漂わせて、強烈な印象を放つ。 近未来を描く映画は着地点が難しく、結末が成否を分けるが、こちらの終わり方は「俺たちに明日はない」のボニーとクライドの様相で、昔帰り。 彼らにも明るい未来は無さそうで、消化不良のままが残念。続編を予定しているのかも。それにしても、時間(お金)を持たない人々はいつも走っていて、豪華な食事もかきこむように食べるせいで出自がばれてしまい、何事もなければ永遠に生きられる裕福な人々は、危険を避けるために何もせず、スポーツカーは飾っておくだけ、海で泳ぐなんてもってのほかという怠惰な人生。唯一の興奮は時間を賭けるギャンブルだけ。 これって、このまま現代社会にも当てはまる図式なのでは?と、せかせか生きる我が身を思い苦笑する。
ヒューゴの不思議な発明
なんとも不思議な映画だ。 1930年代のパリ。駅構内にある巨大な時計の裏側の機械室に隠れ住む孤児のヒューゴが、父親の形見の壊れた機械人形を直す過程で、様々な人と出会い運命を変えてゆくというお話。子供が主役の冒険映画とは言い切れず、かといってファンタジーと言うには難解で、そもそもヒューゴ少年は何も発明しないわけで、強いて言えば映画人のメルヘンってところか。 今年度のアカデミー賞撮影賞を受賞しただけあって映像はとても美しく、70歳のマーティン・スコセッシ監督が初めて挑んだ3Dの世界は、監督自身のワクワク感が伝わってくるようで、古き良き時代のパリの街並みや、駅構内を行き交う人々の賑わい、物売りの活気、カフェの匂いまで伝わってくる。カメラが雑踏をすり抜けて、時計台の文字盤の間から外を覗く少年の眼に収まるまでの、冒頭の部分が最も楽しく美しい。後は、「何がいいたいのかなぁ・・・」と自問自答させられるばかり。しかし、『大人も子供も一緒になって見られる“夢”があるとしたら、それは映画だ!』という、スコセッシ監督の映画に対する敬意や郷愁、そしてあふれんばかりの愛情は充分に受け取れる。劇中でヒューゴ少年が言う、『機械の中には無駄な部品は一つもない。それぞれに役目があって、必要だからそこにある。世界が大きな機械だとしたら、人間だって一人も無駄な人はいないはずだ。役割があって、必要だから居るのだと思う」と言うセリフが心に残る。
戦火の馬
自宅で10頭の馬を飼っているというスティーブン・スピルバーグ監督が、第一次世界大戦に巻き込まれて離れ離れになった少年と愛馬が、様々な苦難に遭いながら再会を果たすまでを描いた物語。 イギリスの小さな村で荒地を耕して暮らす貧しい家族、小作料を取り立てて追い出そうとする欲深い地主、健気で純真な少年と美しいサラブレッド、そして始まる戦争、と、泣かせるお膳立ては全て揃っているはずだが、思ったほどは泣けない。 昼間から酒を飲む父親が、農耕馬を買いにきたはずの馬市で、地主と競り合って美しいサラブレッドを買ってしまう。妻を泣かせ、家や畑を失う危険を冒してまで、その美しい馬を手に入れたかったのは何故なのか。物語の要である冒頭のシーンから?が始まり、小さな?が最後まで続く。登場人物の背景や心情の描かれ方が浅く平板なせいで、ところどころでうるっとはくるものの、どっぷり感情移入するまでに至らない。登場人物はみな善人で、根っからの悪人はいない代わりに、厳しい時代を生き抜く人々の苦悩も深く感じられなくて残念。いわばイギリス版「忠犬ハチ公」とでもいうか、学童向けの文科省推薦のような映画になってしまった。主役の少年を演じるジェレミー・アーヴァインは新人だし、あまり馴染みの無い出演者ばかりの中で、少年の母親役のエミリー・ワトソンの存在感が光る。そして特筆すべきは馬たちの名演技。俳優以上の演技力で、別れの悲しみや再会の喜び、友(馬)をかばう男気まで表現して見事! 速く走るために生まれたサラブレッドが、巨大な大砲を引かされ、細く美しい脚が踏ん張るシーンは痛々しく辛い。人も動物もそれぞれの特性に合った持ち場、生きる場所があるのだなぁと思う。 戦場にもまだ幾分かの礼儀と情緒があった時代。母親との約束を守るために脱走するドイツ兵の兄弟を待つ悲劇と、鉄条網に絡まった瀕死の馬を助けるために駆け寄る兵士たちのシーンが最も印象的で心に残る。戦争のおろかさが強く伝わってくる。
シャーロック・ホームズ シャドウゲーム
文豪コナン・ドイルの生み出した名探偵シャーロック・ホームズといえば、どんな難事件も解決する、知的で冷静沈着な英国紳士、のはず。第一作には幾分かはホームズらしい端正な匂いもあったが、シリーズ第2弾となるこちらのホームズは、名探偵ホームズとはもうまったくの別人。すっかりハリウッド的ヒーローになってしまった。映像的には前作よりかなりパワーダウンした感はあるが、その分ホームズのキャラクターはパワーアップ。ガイ・リッチー監督の作り出した新ヒーローのホームズは、「007」シリーズのボンドよりも明晰な頭脳を持ち、「インディ・ジョーズ」のような無邪気な冒険心と時代観、そして「パイレーツ・オブ・カリビアン」のジャック・スパロウ顔負けのだらしなさ?と小汚さ?を併せ持ち、コメディすれすれの変装で神出鬼没。この奇妙奇天烈なホームズをロバート・ダウニー・Jrが楽しげに熱演?怪演?! 新制ホームズはロバート・ダウニー・Jr自身だといっても良いくらいお茶目に大暴れして楽しませてくれる。 息つく間もなく繰り広げられる、大掛かりで派手なアクションは充分楽しめるが、そのぶん謎解きの楽しみは減少。 将棋(チェス)の達人のように、相手の考えていることや、これから起きることを、頭の中で10手先まで予測してシュミレーションできる天才ホームズ。観客にも彼の頭の中をフラッシュバックして見せてくれるのだが、吹き替え版と違って説明のナレーションがないので、視力も知性もそのスピードについていけない私は、目をしょぼしょぼさせているうちに次のシーンへ。頭の中がとり散らかったままラストへと向う。もう少し謎解きに重点を置いてくれたら、更に楽しかったのにと少し残念。 本来は美形なはずのジュード・ロウが、汚れっぱなしの地味なワトソン君に徹してホームズをサポート。ナイスコンビの彼らの友情が最大の見所かもしれない。
マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙
何といってもメリル・ストリープが素晴らしい!通算3度目のアカデミー賞受賞も納得!顔をそっくりさんに特殊メイクしたとかではなく、サッチャー元首相の風格や威厳、そしてなにものにも動じない確固たる信念を演じきることで、観客にサッチャーさんそのものを感じさせた彼女の演技力は見事と言うほかはなく、もはやメリル・ストリープはスター女優ではなく、大女優と呼ばれるべき人だと実感。物語は、年老いたサッチャー女史が穏やかに暮らす日常と、うつらうつらと回想する過去が交錯する形式で進められる。 保守的なイギリスの、男性社会である政治の世界で11年もの長きにわたって首相を務め、鉄の女と呼ばれたマーガレット・サッチャー元首相の、政治家としての功罪だけを描くのではなく、妻として、また双子の子を持つ母として生きた女性の半生も描かれている。 年老いたサッチャーが、普通の妻として、朝食のトーストを食べる夫に『バターを塗りすぎよ』と言うシーンや、外出しようとする夫に『寒いからマフラーをしてねと言ったのにしてない』などと呟く姿は「普通の奥さんと変わらないのね。。。。」と共感できるし、軽やかに、時にユーモラスに、包容力にあふれた優しい夫デニスを演じるジム・ブロードベンドがまた素晴らしい。この夫がいたから、サッチャーさんは表の世界で“鉄の女”などと言われても政治の世界で長きにわたって頑張ることができたのだろうと感じさせる。 しかし、これらのシーンの時点では、すでに夫デニスは亡くなっていて、彼の姿はサッチャーが見ている幻想だと観客が知らされるシーンは切ない。現在、認知症を患っているとされるサッチャーさんの強く激しく華やかだった過去と、寂しい現在の対比に泣かされる。まだ存命中の実在の人物を描くことは、本人にはもちろんのこと、家族や周囲の人々への配慮もあって、赤裸々にとはいかなかっただろうと思うが、父親譲りとされる明晰な頭脳と、頑ななまでの信念で一国を率いた彼女が、子供たちとの家庭生活や友人との関係など、首相の座と引き換えに失ったものも多かったであろうことは容易に推察できるし、大女優メリル・ストリープの熱演によって、偉大なる女性の腹の据わった生き様は充分に伝わってくる。
長ぐつをはいたネコ
「長靴をはいた猫」ってアレでしょう? 三人兄弟の父親が亡くなり、猫を遺産にもらった三男が嘆いていると、猫は様々な知恵を用いて、ご主人を出世させるという物語、だよね? 春休みのお子様向けのCGアニメね・・・と思っていたら、意外や意外!とても面白い映画でした。 主人公は「シュレック」の人気キャラクターだった猫のプス。スピーディな展開とアクション、そして軽快なラテン音楽。まるで猫版の「怪傑ゾロ」といった感じで、猫嫌いの人でも思わずうっとりしてしまうほど魅力的なプスが大活躍!なのです。 見るからに悪そうな、しかしなかなか人間的な面白味もある悪党夫婦との戦いや、ひねくれ者の幼馴染との友情や裏切り、母親の優しさにしんみりしたり、魅惑の美女猫との恋のかけひきに引き込まれ、ラテンのリズムに合わせて二人が踊るシーンにワクワクしたり、“優しい飼い主”が行った行為が、動物にとってはいかに残酷な行為だったかを知らされて、胸をチクリと痛くしたりと、見所はてんこ盛り。 舞台は赤い大地の広がるスペイン。声の吹き替えは大好きなアントニオ・バンデラス(スペイン出身)と、サルマ・ハエック(メキシコ出身?)とあって、モテ声二人の声を聞きたくて楽しみにしていたのだが、石川県内はどこも日本語の吹き替え上映のみ。竹中直人もなかなか良かったけれど、あ〜〜〜〜!!! A・バンデラスの声を聴きたかった!! 二人のスペイン語版DVDが発売されたら絶対に買うわよぉ〜!! ちなみに、タイトルの長靴は雨の降る日に履く長靴ではなくて、本皮のブーツのこと。ブーツと帽子と剣は騎士の象徴であり、ヒーローの印なのです。
アーティスト
今年度の米アカデミー賞作品賞他4部門受賞作品。 毎年のように、『アカデミー賞受賞作って、どうしてこう面白くないんだろう・・・』って思うのだけど、今回の受賞作のこちらはなかなか面白い作品でした。とても地味なんだけど滋味がある映画(シャレではありませんぞ)。映画界や映画製作に関わる人々への愛情や敬意がちりばめられていて、じわっ〜ほろっと切ない映画でした。 舞台は、映画がサイレントからトーキーへと移る端境期の頃のハリウッド。映画界の大スター・ジョージは、エキストラ女優のぺピーに女優として売り出すためのアドバイスをおくり、彼女は頭角を現すが、映画はやがてサイレントからトーキーへと代わり、トーキー映画のスターとして階段を駆け上がるぺピーとは対照的に、サイレントに固執するジョージが私財を投じて製作した映画は失敗。破産して妻にも去られ、落ちぶれて荒んでゆくジョージに心を痛めるぺピー。立場が逆転した二人の明日は・・・ チャップリンの「ライムライト」を思い出すような懐かしい味わいの物語だ。 映画は始まりからラストまでほとんど全編がサイレント、すなわちセリフ無し。しかもモノクロ映像。『わぁ・・・これで最後まで持つかなぁ?きっと退屈するだろうなぁ』と思ったのは最初だけ。次第に違和感無く映画の中へと引き込まれてゆくのであります。 その第一の功労はジョージを演じたジャン・デュジャルダンの力。キング・オブ・ハリウッドと呼ばれたクラーク・ゲーブルを髣髴とさせる容姿と風格、そして、一瞬で人をとりこにするハリウッドスマイルで、当時の映画スターを蘇らせてみせた彼にアカデミー賞主役男優賞も大納得! カラーで撮影した映像をあえて白黒に転換したという映像は、モノクロなのになぜか色彩を感じさせてくれて、もの足りなさも感じなかった。そしてもうひとりの、否、一匹の大スターを忘れてはいけません。ジョージの愛犬ワンコちゃん。絶妙のタイミングで迫真の演技、しかもユーモアたっぷり。彼にもアカデミー賞あげたいです。
ジョン・カーター
映画史上最大の興行赤字2億ドル(約166億円)を出す見込みだと、先ごろ米ディズニー社が発表したファンタジー・アドベンチャーの超大作。興行成績が振るわなかったためというよりも、ウォルト・ディズニー生誕110年の記念作としての意気込みから、莫大な制作費をかけ過ぎたためと思われる。 100年も前に、火星を舞台に書かれたアドベンチャー小説をほぼ忠実に映像化した本作は、映画「クレオパトラ」や「ベンハー」の重厚さや、「スターウォーズ」のワクワク感と宇宙への憧れ、そしてアバターの未来感までも取り込み、それぞれの映画に登場するキャラクターのそっくりさんまでも登場する、壮大てんこ盛りスペクタクル映画なのだ。 ただ、観客の方がそんな壮大な映画を求めているかどうかが問題。ワンプレートに前菜からメイン料理、デザートまで大盛りにしたような料理を食べたい人は稀だろう。なんでも大サービスすれば良いというものではないのだ。 アメリカ騎兵隊の残党である暴れ者が、偶然手に入れたペンダントで火星に迷い込み、滅亡寸前の惑星を救うべく戦うというお話だが、どちらかといえば悪役のカーターが宇宙へ行くまでや、地球へ戻って大富豪になったものの再び火星を目指すラストまでも133分で描くには詰め込みすぎで、全宇宙の征服を企む男の正体も謎のまま。次回作あり、第二作に期待してください、ということか!? しかし、次回作に期待するには主役のジョン・カーターを演じるテイラー・キッチュにスイートさが足りない。健康的で甘い笑顔はスターの必須条件だと思うのだがどうだろう。
ブラック&ホワイト
このところ、めっきり少なくなった気がするラブコメ映画。本作はスタイリッシュでスイートでちょっと笑える、カップルのデート映画にぴったりのラブコメだ。 物語の方は、コンビを組むCIA捜査官の二人が、同じ女性に恋をしたあげく、CIAの組織も巻き込んで恋のバトルを繰り広げるというお話。ちょっとおまけの彩りとして、謎のテロリスト集団との銃撃戦やカーチェイスもありますよ。 主人公の二人は正反対のタイプで、ともにナイスガイ。金髪で青い瞳、女たらしのFDRを演じるのはクリス・パイン。黒髪に引き締まったボディのバツイチ男、タックを演じるのはトム・ハーディ。どちらも女心をくすぐる甘い魅力がいっぱいだ。劇中の二人は往年のテレビドラマ「白バイ野郎スタスキー&ハッチ」を意識しているらしく、セリフに度々この番組名が登場するが、彼らのルックスは若き日のロバート・レッドフォードとポール・ニューマンに近い。監督のマックGはそれも充分計算済みらしく、劇中に「明日に向って撃て」のビデオが流れていたりする。 甘くとろけるバニラアイスと、ちょっとビターなチョコアイス。(私ならどっちの彼を選ぶかなぁ。。。) 両方を目の前に突きつけられて、どっちにしようか迷う贅沢な女性ローレンス役はリース・ウィザスプーン。「メラニーは行く」シリーズでおなじみの彼女。日本での人気はいまひとつだが、アメリカではラブコメの女王と呼ばれているそうな。 それにしても、アメリカ女性の性に対する開放度、あけすけな会話には毎度おどろかされる。慎みがないというか、なんというか・・・ このところ世間では、男性が弱くなって草食系になったと話題だが、男性が弱くなったのではなくて、あまりにも女性が強くなりすぎたというのが本当のような気がする。 まぁそれはともかく、ラストはきれいにハッピーエンドで一安心。最後の最後にひねりの効いたオチも用意されています。
タイタンの逆襲(3D)
ちょうど2年前、2010年の4月に公開となった「タイタンの戦い」の続編。豊富な資金と豪華なキャスト、そして最新技術を駆使した“これぞハリウッド映画!”の前作のヒットを受けて作られた第2作はさらにパワーアップ。 双頭の火を噴く怪獣や、ひとつ目巨人、立体パズルのような冥界への入り口や、溶岩が真っ赤に溶けて流れる黄泉の国など、映画でなくては見られない世界を、難しいこと云わないで楽しみましょう。 前作から10年経ったという設定の今作では、主人公ペルセウスは妻を亡くし、ひとり息子を男手一つで育てている。偉大なる神ゼウスを父親に持つ半神としての自分を封印して、あくまで人間として生きているペルセウスを演じているサム・ワーシントンが素晴らしい。前作から2年しか経っていないのに、観客にちゃんと10年の歳月を感じさせる。「アバター」「タイタンの戦い」そしてこの「タイタンの逆襲」と、俳優としてホップ・ステップ・ジャンプ!と成長してきた感じを受ける。今後の出演作が楽しみだ。 それにしても、古代ギリシャの神々には驚かされる。人間の女性と関係を持ってあちこちに子供を産ませ、権力争いの兄弟喧嘩で大暴れして人間を苦しめ、果ては隠し子である息子に救いを求める。人間以上に人間的というか、ずいぶん勝手なのねぇ・・・ 今作の悪役アレス(ペルセウスと異母兄弟)が、父ゼウスを憎む気持ちも解らんでもない・・・と思ってしまう。 しかも最大の驚きは、神にも死があること! 知らなかった!! 絶対に死なないから神だと思ってたのに。。。。。
テルマエ・ロマエ
まず「テルマエ・ロマエ」って、舌を噛みそうなタイトルはいったいなんやネン!?と思ったが、ラテン語でローマ公衆浴場とか。まぁ日本語でタイトルをつけるとすると「ローマ温泉」とでもいったところか。 古代ローマの浴場設計士が現在の日本にタイムスリップして、日本のお風呂文化を古代ローマに持ち帰って大人気を博すというお話。 上映開始直後から大いに笑える。 主役の阿部寛をはじめ、北村一輝、宍戸開、市村正親など、日本を代表する濃い顔の俳優たちが大真面目に古代ローマ人を演じ、平均的な日本のおじいちゃん達が『平たい顔族』として登場して、その対比が大いに笑える。どっちも同じ日本人だとは思えないほど濃くて平たいのだ。見た目だけでなく、まるで舞台劇を演じているような濃い演技の俳優陣と、平たい族の素人臭い演技の対比もまた、ボケとツッコミのバランスで笑いを誘う。古代ローマの街並みや当時の公衆浴場を再現したセットは見事で、今までの日本映画にはないほどの物量で圧倒し、「おゝ、日本映画もここまで来たか!」の感慨を呼ぶ。一方で、昔ながらの銭湯や、一般的な家庭風呂などの日本の風景は庶民的過ぎるほど庶民的。全編を通して観客もイタリアと日本、古代と現代、濃い顔と平たい顔、大げさな演技と素人芸、そしてイタリアセットの豪華さと日本ロケの低予算?の両極端の間を行き来させられる。まさにタイムスリップ映画なのだ。 それにしても、普段何気なく使っているシャワー(外国にあるような壁に固定されたものではなく、ホースの先にシャワー口のついたもの)や、ジャグジー風呂、銭湯に描かれた富士山や脱衣かご、湯オケやシャンプーハットに至るまで、日本のお風呂には優れ物がいっぱいなのね。日本のお風呂文化に大いに誇りを持って、湯上りには腰に手を当ててフルーツ牛乳を飲みましょう!私はコーヒー牛乳にしようっと・・・
幸せの教室
監督・脚本そして主演もトム・ハンクス。そして共演はジュリア・ロバーツとくれば、期待しちゃうよね。ふふふと笑ってホロリと泣いて、ロマンチックな気分を味わえる映画を期待してたんだけど、ムムム・・・ちょっと中途半端でした。 物語は・・・ ホームセンターで働くラリーは、実直で気配りができて愛想もよくて、理想的な店員だったのに、大学を出ていないという理由でリストラされ、一念発起して短期大学へ入学。自分を変えるために彼が選んだスピーチ講座の教師は、働かない夫への不満を酒で紛らわしている女性教師。 やる気満々だけどちょっとダサいバツイチ中年男と、笑うことを忘れた無気力な女。そんな二人が出会ったことで、少しずつ明日が変わってゆく… というお話。 二人の不幸の原因や、出会い、そして幸せな明日とやらの描き方も微妙に共感できなくていまひとつ。 すっかり中年体型になったのに瞳だけが妙にきらきらしているトム・ハンクスはともかくも、ジュリア・ロバーツに可愛げが足りない。もしこれがメグ・ライアンだったら・・・ 彼女だったらもっとラブコメらしくなったかも…なんて考えてしまう。 そう考えてみると、本作はリアリティがあるとも言えるわけで、ごく普通の中年男女の付き合いは「恋愛と人情の間」くらいから始まるものかもしれない。 だが、『人生はいつからでもやり直すことができる』というトム・ハンクスのメッセージは充分に伝わってくる。ローンが払えずに家を売るラリーに『お前の運命が、お前を違う場所に連れて行こうとしてるんだ』と言う隣人の言葉が印象的だ。自分の運命とやらに導かれて新天地が開けることもあるのね。自分を変える勇気さえあれば、何歳からだってやり直せるんだ。 トム・ハンクスは日本贔屓なのか、日本製の車にスクーター、他にも日系の経済学教授役が強烈に印象に残る。桂三枝さんに似た顔で独特の高笑い、授業中の携帯電話は容赦なく取り上げ、しかし頑張った生徒はちゃんと褒めてやる、見た目はちょっと変人だけど、こんな先生がいてもいいよね。
ダーク・シャドウ
ティム・バートン監督とジョニー・デップという個性強烈コンビの新作。 英国からアメリカの港町へ移住した大金持ちの一家の一人息子が、魔女によってヴァンパイアにされたあげく生き埋めにされるが、200年後の工事によって棺桶を掘り返されて現代に蘇り、没落した子孫のために奮闘するというお話。 ティム・バートン監督とジョニー・デップのコンビが大得意な変装物?ですが、同じコンビで大ヒットした変装物映画「シザーハンズ」が子供に語り聞かせる物語という形式のメルヘンなのに対して、こちらは大人向けの怖い夢(PG12指定です)。 テーマはどちらも愛なんだけど、前者の愛がプラトニックな純愛だったのに対して、歳を重ねたコンビが描く今作の愛は怖いよぉ〜。 好きな男が他の女を愛するなら、吸血鬼にして生き埋めにしてやる〜・・・という悪女の深情け。寂れた港町と丘の上に建つお城、断崖絶壁に打ち寄せる黒い波しぶき、美しさと物悲しさ、そして下品なお色気もたっぷり。でも、このコンビならではのユーモアで全編を包んでありますのでご安心を。ジョニー・デップの吸血鬼が主人公なんだけど、何百年も美しいままに生きている魔女の執念に、なぜか’92の「永遠に美しく」(メリル・ストリープ&ゴールディ・ホーン主演)を思い出してしまう。女の執着心ってホントに怖いなぁ。。。 それはともかく、ジョニー・デップはなんだか身体がすごく大きく(太って)なって、顔がやけに四角く見えて、「ジョニデ神話もそろそろ終わりかなぁ・・・」って感じさせます。 『信じられるものは家族だけ、家族こそが最も大切なんだ』という強いメッセージどおり、お約束のヘレナ・ボナム・カーターをはじめ、ミシェル・ファイファー、クリストファー・リーなどのバートン組の常連がしっかり脇を固めて出演しています。
ファミリー・ツリー
ハワイが舞台で、主演はジョージ・クルーニー。とくれば、お洒落で楽しいリゾート映画かと思いきや、家族の苦悩と再生がテーマの人間ドラマ。ゆったりとしみじみと、静かに心に残る佳い映画でした。 ある日突然、妻がボート事故で昏睡状態になり、もはや回復の見込みはないと宣言された夫。しかし思春期の娘二人は反抗的で、その上に妻が浮気のあげく離婚を考えていたことを知らされ、しかもそのことは娘や友人たちも知っていて「知らぬは亭主ばかりなり」だったと聞かされたら、あなたならどうする? 他人から見れば滑稽なほど哀れな夫役を、ジョージ・クルーニーが好演している。「オーシャンズ」シリーズのようなダンディでスマートなヒーローではなく、人生のどんでん返しに、驚き、戸惑い、怒り、悩む中年男をほぼ実年齢どおりに演じて、新境地を拓いている。妻の浮気を娘から聞かされて、あたふたと友人の家に向って走りだす彼の姿に、「スターである彼が、よくこんなかっこ悪い姿を撮らせたなぁ・・・」と、ある種の感慨を覚えてしまう。 晴れ渡った青い空とビキニ美人の寝そべるワイキキビーチ・・・ という観光客の知るハワイではなく、この映画の舞台となるハワイはいつもどんよりと曇り空。観光パンフレットに描かれる『この世の楽園』ではなく、そこに根を下ろして生活する者たちの目からみたハワイの姿は新鮮だ。 登場人物はみな問題を抱えていて、それに対する明確な解決は描かれていない。娘たちも、そのボーイフレンドも、広大な土地の相続問題に揺れる親族も、友人も、妻の浮気相手にさえも、生きてゆく者たちは皆それぞれに抱えた問題の中で、なんとなく折り合いをつけて生きて行かなければならないのだ・・・ 人生の楽園なんてどこにも在りはしないのだからと、小雨のそぼ降るハワイの街並みがそっと教えてくれる。 ゆるやかに迎えるラストシーンと、ゆったりとしたハワイアン音楽に癒される。
メン・イン・ブラック3
メン・イン・ブラック=MIBとは、地球上で暮らす異星人(エイリアン)たちを監視し、人間とエイリアンの平和的な共存を図るため、エイリアンの存在に気づいた人間の記憶を消去して地球平和を守る秘密組織のこと。 前作から10年ぶりの3作目も、エージェントJとKがおなじみの黒いスーツに黒いサングラスの制服姿で大活躍。 月面に造られた刑務所に投獄中の極悪エイリアンが脱走を図るオープニングシーンから、奇想天外な滑り出し。人間社会のそこたらじゅうに存在するエイリアンの姿は奇妙奇天烈で風体醜悪。思わずのけ反る気色の悪さもパワーUP。 相棒のKが、実は40年前に死んでいたと知って、Jが過去にタイムスリップしてKを助けるというお話なんだけど、29歳の設定にしては、若い日のKは老け過ぎだし、前後のつじつまや話の筋立ては曖昧でなんだか良くわからない。 でも「そんな難しいことは考えず、楽しめればいい」という人には充分楽しい娯楽映画です。 J役のウィル・スミスは相変わらず軽妙でパワフル。10年の月日を感じさせないノリの良さだし、K役のトミー・リー・ジョーンズは、最初から最後まで缶コーヒーのCMで見せるのと同じ、ちょっと哀しげな憂いを帯びたしかめっ面で登場して、楽しませて?くれる。実は、彼のこの哀愁の原因が最後に明らかにされ、観客はホロリとさせられると同時に、ある種のカタルシスも得られるようになっている。そうか・・・そうだったのね。。。 終わりよければ全て良し! だよね。
幸せへのキセキ
動物園が大好きな私。(ライオンにチータ、狼にきつね。彼らの優美な姿は、一日中見ていても飽きないのよねぇ^^)もしも自分で動物園を持てたら楽しいだろうなぁ・・・ なんて思うけど、個人で動物園を経営するとなると並大抵の苦労ではないはず。 この映画は、数々の苦労を乗り越えて動物園の経営を成功させた英国のコラムニスト、ベンジャミン・ミーの実話を基に作られた映画だ。 半年前に最愛の妻を亡くした男ベンジャミンは、自分自身がその悲しみから立ち直れないでいるのに、14歳の息子ディランは孤独感から非行を繰り返し、おどろおどろしい絵ばかり書いて学校を退学させられ、7歳の娘ロージーは母親の匂いの染み付いたTシャツを手放せない。反抗的な息子や、まだ手のかかる幼い娘と共に、家族の再生を願って移り住んだ郊外の家は、閉鎖中の動物園付きの家だった! 苦悩する父親役はマット・デイモン。’97の「グッド・ウィル・ハンティング」で、心に深い傷を持つ天才青年を演じたマットも41歳。月日の流れを実感させる体型で、頑張るお父さんを現実味たっぷりに演じている。そして、動物園の主役である虎やライオン、熊や猿たちも俳優顔負けの演技を見せてくれる。しかし、この映画の一番の見どころは女性陣の美しさ。華やかな美貌と色気を封じ込め、動物の飼育係に徹したスカーレット・ヨハンソン。ディランに淡い恋心を寄せる女の子リリー役で、少女とは思えないほどの美しさと、はっとするほどの色気を感じさせたエル・ファニング(ダコタ・ファニングの妹です)。金髪の巻き毛にピンクの頬が食べちゃいたいほど可愛いロージー、ベンジャミンが一目ぼれするのも無理は無いと納得させる亡き妻まで、年代もタイプも違う女優たちが鮮やかに美しい。 初恋に悩む息子にベンジャミンが妻との出会いを語って聞かせるシーンは美しく、「20秒、20秒間の勇気を持て!」と教える言葉が印象的だ。
スノーホワイト
世界中の人が知っているグリム童話の「白雪姫」を基に作られたアドベンシャー映画。なかなか見応えがありました。 とは言っても「昔々あるところに・・・」と読み聞かせてもらった白雪姫とはかなりイメージが違う。ディズニーアニメに登場する、白い肌に桃色の頬を持つ健康的で可愛いお姫様が、王子様のキスで蘇るという童話の世界ではなく、凛々しい眉と意思の強い眸を持つ姫が、美しくも怖ろしい魔女の手から国と民を取り戻すというお話。姫のストイックさは白雪姫というよりも「ジャンヌ・ダルク」に近く、重厚で暗いテーマやその戦いぶりは「300」に近い。 子供の頃、「白雪姫」にしても「シンデレラ」にしても、美しくて優しい妻を心から愛していたはずの父親が、妻の死後になぜ間単に再婚するの?それも性格の悪い女と! と、憤慨していたが、う〜ん、ありうるかも・・・ あんな美人を前にしたら、お父さんも理性を失うわ・・・ と納得させるほど、魔女役のシャーリーズ・セロンが美しい。美しいだけでなく、どこか悲しみを引きずっているような彼女が、狂おしいまでに永遠の若さと美貌を求め続ける姿は、身の毛がよだつほど怖ろしい。白雪姫役のクリステン・スチュワートも似たようなタイプで、これがもっと対照的なタイプの美人だったら、互いの個性や美しさが際立ったのでは?とも思うが、そうすると全体のトーンが少し幼稚になったかもしれないし、賛否分かれるところか。 赤い林檎や七人の小人などのお約束も守りつつ、森の妖精などCGで創りだした現代色も加えられている。姫にキスして眠りから覚ます王子様は予想外の人物で、
なんで〜?なんで彼なの??の結末は、次回作を観ろということらしい。ちなみに、彼はとても魅力的な男性なので、続編を観る価値はあると思う。
一枚のめぐり逢い
最近ロマンス映画が少ないなぁ・・・ たまには胸が震えるような恋愛映画を観たいわ・・・ と思っている人にお勧めの映画です。 シンプルなストーリーと、甘いマスクの美男美女。どこにでも有りそうで決して無い(?)、静かな愛の物語です。 原作は「きみに読む物語」「メッセージ・イン・ア・ボトル」などのニコラス・スパーク、監督は「シャイン」「幸せのレシピ」などのスコット・ヒックス監督。主演は「ハイスクール・ミュージカル」で人気を誇る若手イケメンbPのザック・エフロン。お相手役のテイラー・シリングは、伸びやかなプロボーションと屈託のない笑顔が実に爽やか。 物語は… 激烈な戦いが繰り広げられるイラクの戦場で、海兵隊員のローガンは落ちていた一枚の写真を拾うが、そのとたんに今まで彼が座っていた場所が爆撃を受け、仲間は戦死。写真には微笑む美女と「必ず帰ってきて!」の文字が。ローガンは落とし主を探すが見つからず、彼は幾多の危険を不思議に乗り越えて祖国の土を踏むが、戦場でのトラウマから、TVゲームの爆音にも怯え、眠っている彼を起こしにきた幼い甥っ子まで反射的に殺そうとしてしまう。 ローガンは自分を守ってくれた写真を持ち主に返すために、写真の背後に写っていた灯台を頼りに、愛犬ゼウス(シェパード犬で、これがまた実にお利口さんなの)と共に旅立つ。これはローガン自身の心を癒すための旅でもあるのだけれど、ようやく探し当てた女性ベスは犬の訓練所を営んでいて、ローガンを求職者だと勘違いして雇い入れる。 さぁそこからドラマが始まるわけなんだけど、筋立てはいたってシンプル。日本では考えられない雄大で美しい自然の中で、静かな大人のロマンスが繰り広げられます。難しいことは言わないで、たまにはこんな恋愛映画にどっぷり浸ってしまいましょう。ベスの息子役の金髪巻き毛の男の子も可愛いし、おばあちゃん役が申し訳ないと思うほど、美しくて粋な祖母役をブライス・ダナー、グイネス・パルトロウのお母さんが演じて、こちらもまた年代の違う花一輪といった存在感を放っています。
アメイジング・スパイダーマン
う〜ん、微妙だなぁ… ご存知「スパイダーマン」シリーズのリブート、作り直しの映画だが、トビー・マグワイア主演で制作された過去の3作(2002〜2007年)が面白かったのに、あえて作り直す必要があったのかどうか。 主演のアンドリュー・ガーフィールドは前出のトビー・マグワイアに比べて更に魅力的か? 共演のエマ・ストーンは前作のキルスティン・ダンストよりも良かったか? ストーリーは? 全てがビミョー。アンドリュー・ガーフィールドはスリムな体つきで、スパイダーマンのコスチューム姿が良く似合い、動きやポーズの切れも良くて様になっているが、普段の顔はイケメンorへなちょこ?で、答えは微妙… エマ・ストーンは大きな目が印象的な美人だが、ちょっと色気がありすぎて、女子高生に見えるかは…微妙。アクションや映像は美しくて躍動的だが、ストーリーは前作よりもコミックぽくなって、わかり易いというべきか、深みが無いというべきか微妙・・・ 結局、3Dで創らんが為の映画なのかな、と言う印象。 ただ、映画としては悪くないし、暑気払いに観るには充分面白いと思う。ピーターはなぜ伯父さん夫婦に育てられているのか、という謎も少しだけ明らかにされて、ピーターが両親と別れた幼い日の記憶をたどるシーンは、ピーターがハリポタのように見えて、いじらしく思えるはず。 前シリーズよりもちょっと若返った伯父さん役にマーティン・シーン(チャーリー・シーンのお父さんです)、伯母さん役に名女優サリー・フィールドが扮していて、二人ももうそんな年齢なのか・・・と、感慨深い。
崖っぷちの男
なかなか面白いサスペンス映画でした。暑い夏に冷〜っとしたい人にはお勧めです。なんてったって事件の舞台はニューヨークの街中に在る高層ホテルの窓の外。幅50cmほどの外壁に立つ男のお話なので、高所恐怖症でなくても手に冷汗?握ること間違いなし!なのです。 物語は・・・ くたびれた風体の男がひとり、街中の高層ホテルの眺めの良い部屋を取り、ルームサービで豪華な朝食を摂った後に、謎めいた遺書を遺して窓の外壁に立つ。次々と野次馬が集まる中、男は女性交渉人を指名するが、彼は何者で、その目的とは? 男の行動の一つ一つには意味があり、緻密に計算された計画と謎解きがテンポ良く進み、目が話せない。 監督のアスガーレフは、今までドキュメンタリー作品を手がけてきた監督とあって、進行に無駄がなく、まさに“今にも自殺しそうな男”を、ホテルの外壁で2時間あまり定点観測したドキュメンタリー映画のよう。しかし、外部で彼を手伝う仲間たちの動きはさながら「ミッションインポッシブル」。静と動、心理ドラマとアクション映画の、二つのテイストを同時に味わえるお得な映画です。 誰が敵で、誰が味方か。謎解きはほぼ推察どおりに進むのだけど、最後にちょっと嬉しい小サプライズもあって粋ですね。 主演は「アバター」「タイタンの逆襲」のサム・ワーシントン。逞しさと優しさと、スイートさが程よくミックスされて、これからはこの人の時代かなぁ…と予感させます。弟役には「リトル・ダンサー('00)」のジェイミー・ベル。クラッシックバレエに夢中になる11歳の少年を演じて話題となった彼も、26歳の青年になりました。ナイーブな面差しは変わらずで、こちらも今後が楽しみです。
BRAVE HEARTS海猿
海難事故の救助に奮闘する「海猿」こと、海上保安官たちの活躍を描くシリーズの第4弾。
大好きな「海猿」も、シリーズ4作目ともなると、正直云って「もういいんじゃない…」なんて思っていたが、観たらやっぱり面白い! エンジン故障によるジャンボジェット機の海上着水という事故現場のスケールの大きさ、沈没までの限られた時間の中で346名を救出するという緊張感。そして男たちの熱き心。くすっと笑って、手に汗握って、ほろっと泣いて、「日本映画も頑張ってるなぁ!ハリウッドを超えたかもよ…」と思えます。 最大の魅力は主演の伊藤英明。海上保安庁の中の精鋭部隊、特殊救難隊の所属となった仙崎大輔を相変わらず魅力的に演じてくれています。鍛え上げた男らしい肉体と、対照的な無邪気な笑顔。救助の現場での頼りがいのある姿と、妻や仲間の前で見せるおバカなやんちゃぶり。そして、息子やもうすぐ生まれてくる子に対する大らかな父性。矛盾する両極の魅力を見せてくれるとろが伊藤英明の最大の魅力。そして、相棒・吉岡役の佐藤隆太がまた良い。二人の関係が、体育会系の親友同士っていいなぁ…と思わせてくれて、なんだか懐かしい気分にさせてくれる。 未曾有の海難事故の救助にあたって、海上保安庁や航空関係者だけでなく、警察や消防、そして民間の船舶や医療関係者までが現場に馳せ参じ、あらん限りの力を持ち寄って結束する姿は、東日本大震災当時の全ての日本人の心と姿を思い出させて、その勇敢なる熱き心に.目頭が熱くなる。 ラストのタイトルバックに過去の3作の印象的なシーンなどが映し出され、懐かしいアルバムをめくるような気持ちにさせてくれる。何にも変わってないように思えるのに、やっぱりみんな歳を重ねたんだね・・・ そうか、きっと私もね・・・って。
おおかみこどもの雨と雪
19歳の大学生・花がおおかみおとこと恋に落ち、雪と雨という二人の子供を授かり、人目を偲びながらも幸せに暮らしていたが、おおかみおとこの死によって、ひとりで人間と狼の血を引く子どもを育てることになった花の物語。 成長した娘が母を語るという形式で進行するが、ほとんど全編にわたって泣かされました。クライマックスでどどっと泣かされるというのではなく、ずっとうるうる、じーんとさせられる、そういう映画でした。 苦労して国立大学に通う花と、学生に紛れ込んで必死でノートを取るおおかみおとことの出会いのシーンから、健気で孤独な魂の出会いに泣かされ、愛する男の死を弔ってもやれない花の惨めさを思って泣かされる。遺ったものが運転免許証の小さな写真一枚だなんて悲しすぎる。 小さなアパートで赤ちゃんに夜泣きされると、周囲を気にして自分が泣きたいような気持ちになった、そんな子育て当時の苦労も思いだしてしみじみ。 廃屋のような山奥の家を、女手一つで修理しながら暮らす花の奮闘振りや、可愛い盛りの雪や雨の子犬の(子狼?)ような無邪気なワンパクぶりにもホロリ。わずかな貯金を取り崩して生活する心細さの中で、対照的な性格に育ってゆく娘と息子を、柔らかな愛で包み込む花。そして、それぞれの自立と別れに涙ぽろぽろ。 映像の美しさは、実写では?と思うほど繊細で美しく、声優陣がまたいい。宮崎あおいは素晴らしい表現力で、花そのものだし、雪の子供時代がなんとも可愛い。 人間の女性とおおかみおとことの結婚、出産、子育て、そして別れ。現実では決してありえない設定なのに、観る者を納得させる説得力は細田守監督ならでは。おおかみおとこを獣としてではなく、自分とは違う個性を持つ「異型の存在」として置き換えれば、この映画は実に普遍的な愛と子育ての物語なのだ。お子さんよりも大人に、わけても女性に是非お勧めしたい。
メリダとおそろしの森
「カールじいさんの空飛ぶ家」など、数々の名作アニメを生み出したディズニー&ピクサーの制作とあって、映像の美しさは抜群。今年の夏休みのアニメ期待作のライバルである「おおかみこどもの雨と雪」の映像が、透明感を感じさせる水彩画だとしたら、こちらの「メリダとおそろしの森」は原色を幾層にも重ねたリトグラフといったかんじ。王女メリダの意思の強さを表すように、くっきりと鮮やかな色使いが印象的だ。 スコットランドの緑滴る森の中を愛馬で駆け回り、開催中のロンドンオリンピックに出場したら金メダル間違い無しの腕前で弓を引くおてんばな王女メリダ。豊な(ぼさぼさ?)の赤毛をなびかせて走るメリダの姿は爽快だ。 やがて国を率いる立場のメリダに、思慮や忍耐を備えた品格を身につけさせようと、あれこれ口うるさく躾ける母に辟易するメリダ。近隣の領主たちの息子のいずれかと結婚するように命じられたメリダの反発は爆発し、ついに城を出たメリダは大きな騒動を巻き起こす。 思春期の少女が抱く母親への反発、そして成長。子どもたちが夏休みにグンと成長するように、冒険を終えた後のメリダの成長ぶりに目を見張る。そして、メリダを支える母がまた素敵。慈愛にあふれ、優しさと品格を兼ね備えた理想の王妃だ。これはぜひ母と娘で観ることをお勧めしたい。 『運命は変えられないものじゃない!運命は自分で作ってゆくもの。ノートに物語を書くように、自分の運命を作ってゆこう!』というメリダのメッセージは、悩める少女たちにエールの旗を振ってくれると思う。
夢売るふたり
映画タイトルは「夢売る〜」だが、心あたたまるヒューマンドラマなどとは程遠い。 東京の下町で居酒屋を営む夫婦。優しく腕の良い板前の夫と、甲斐甲斐しく働く器量よしの妻。あの火事さえなかったら、二人はきっと幸せになれたはずなのに・・・ 店を失った夫は酒浸りになり、はずみで常連客の女性と一夜を共にして大金を与えられる。それは彼女が不倫相手から渡された手切れ金だった。 それを知った妻、情が深くて面倒見が良くて、男に尽くすけれど、裏切ったら恐いよぉ〜…という九州女の里子は憤怒するが、母性本能をくすぐる夫の頼りなさを利用しようと思いつき、夫婦は共謀して結婚詐欺を働くようになる。というお話。 『店の再建のため』を旗印に、寂しい女性たちに小さな安らぎとささやかな夢を見させて金を借りる手口だ。騙される女性たちは、美人なのになぜか縁遠い女性や、年増のデリヘル嬢、重量挙げの選手などなど。「その嘘は罪ですか?」と西川美和監督に突きつけられる観客は、う〜ん・・・即座に「罪です」と答えられないところが、人間の、男と女の複雑なところ。 男前過ぎず、頼りないけど誠実さを感じさせる夫を阿部サダヲが過不足なく演じ、松たか子が妻の里子を演じる。 気立てのよい妻が腹をくくって悪人に変貌してゆく怖さ。時折見せる表情は鬼気迫る恐ろしさだ。(寺島しのぶや松たか子、梨園の名門のお嬢さまたちの、芝居に対する腹の座り方は凄いとしか云い様がない。さすが役者一族のDNAの為せる技か!?) 田中麗奈、香川照之、笑福亭鶴瓶、伊勢谷友介、木村タエなど、西川美和監督の前作「ディア・ドクター」縁の豪華な出演者たちも見所だが、わずかな出演シーンながら強烈な印象を残す鈴木砂羽が見事だ。 若い女性監督作品とは思えぬほど露骨で激しいSEXシーンに赤面し(R15+)、 登場人物たちの、毒の効いた夢の残滓を舐めさせられる、どSの映画だが、結末は叙情的にまとめられて、後味が悪すぎるほどではない。137分の映画だが、あと15分縮めたら、もう少しすっきりと印象的な映画になったと思う。
マダガスカル3
人気シリーズの第3作。今夏の話題アニメ「おおかみこどもの雨と雪」「メリダとおそろしの森」が母と子をテーマにした女性向きの感動作なのに比べ、こちらは低年齢の子どもや家族がそろって楽しめる娯楽作。劇場内には子どもたちの笑い声が度々巻き起こる。 NYのセントラル動物園の人気者だったライオン、キリン、シマウマ、カバの4人組、いや4頭組は、ペンギンたちの悪だくみで送り込まれたアフリカでホームシックの日々。NYに戻ることを決意するが、指名手配の彼らを追う動物管理局のデュボア警部に追われ、迷い込んだのは落ちぶれた動物サーカス。007に登場するロシアの女殺し屋みたいなデュボア警部の執拗な追跡をかわしながら、サーカスの動物たちの力を借りてNYを目指す大冒険を繰り広げる。 舞台はアフリカの大地からモナコ、ロンドンそしてニューヨーク。移動手段も大型プロペラ機、大列車、そして船。楽しいサーカスから動物園へ。子どもたちはもちろん、元子どもである大人たちにとっても、大好きな要素がいっぱい。 動物園で育った動物たちは、もはや自然界では生きてゆけないの? 動物園に戻るしかないの? 大丈夫、彼らにはちゃんと明るい未来が用意されていますよ。安心して笑って楽しめる、暑気払いにぴったりの夏休み映画です。
トータル・リコール
1990年にアーノルド・シュワルッツネーガー主演でヒットした「トータル・リコール」の同名リメイク映画。一時はぼよ〜んとした体型になって精彩を欠いていたコリン・ファレルが、精悍な風貌を取り戻して主演を演じ、正統派美人であるケイト・ベッキンセールが美人ゆえに怖さを倍増させる謎の女役で共演。 ストーリーは… 核戦争で人間の住める土地が極端に少なくなった未来。人間の居住地域はごく一部の富裕層が住むブリテン連邦と、貧困層の暮らすコロニーだけとなり、コロニーに住む労働者は地球のコアを貫く巨大なエレベーターに乗ってブリテン連邦に出勤して働くが、その行動は人間型ロボットに厳しく監視されている。50年前の世界中の貧民街を無理無茶に寄せ集めてテンコ盛りにしたようなコロニーは人口増加で破裂寸前。陽はささず、暗い街には始終雨が降りそそぐ。「ブレードランナー」や「フィフスメント」に「ブラック・レイン」をかけたような、「絶望と退廃を絵にしたらこんな風だ!」と思える風景が延々と続く。 コロニーの労働者ダグは、夢の無い暮らしに疲れ、自分の望む記憶を脳に焼き付けてくれるというトータル・リコール社を訪れるが、いきなり連邦警察に襲われ、自分の記憶がすでに塗り替えられていたことを知る。本当の自分は何者なのか?なぜ連邦警察に追われるのか? わけも分からぬまま家に戻ると妻のローリーが襲い掛かってきて・・・ という、スピード感のあるアクションと謎解きの118分。 私は誰? 自分が経験したと思っている喜びや悲しみも、実はみんな夢だったりして・・・ と、私自身もチラリと考えてみたことがあるけれど、この映画の主人公に与えられる答えは、なんだかあやふやで、すっきりと謎が解けたという爽快感は得られない。未来の地球の悲惨な光景は大迫力だが、ストーリーの起承転結がわかりにくく、主人公自身がワケがわからないのだから、観客もワケがわからなくて当然か。。。。 コリン・ファレルの甘いマスクと個性的なもじゃもじゃ眉毛、ケイト・ベッキンセールの執拗な凶暴さが強烈に印象に残る。
アベンジャーズ
アメコミのスターであるアイアンマン、キャプテン・アメリカ、超人ハルク、マイティ・ソーが、邪悪な神ロキによる地球制服を阻止するために戦うお話。ひとりでも主役を張れるスーパーヒーローたちは、皆それぞれに個性強烈で、“自分が一番!おいらが大将”と、協調性ゼロ。何かにつけて反目しあう彼らのクッション役を果たすのが、変身しない人間代表の二人。弓の名手であるホークアイ、そしてブラック・ウィドウと呼ばれる魔性の美人スパイだ。天上から襲い掛かる、巨大な鉄の海亀みたいな敵たちを前に、ヒーローたちは「アベンジャーズ」を結成して立ち向かう。 その暴れぶりときたら、空に海にと大暴れ。高層ビルも橋も車も、巨大な宇宙母艦までも、壊して壊して壊しまくる。なんともまぁ、あっけらかんと破壊的なアメリカンコミックの世界が繰り広げられるのです。 しかし、天下無敵を思わせるヒーローたちにもそれぞれに弱点や苦悩があり、そこが観客の共感を呼ぶところ。大金持ちでプレイボーイのアイアンマンは心臓に重大なダメージを抱えているし、強い愛国心と正義感を持つキャプテン・アメリカは、70年間も北極で氷漬けにされていたために、ちょっと時代遅れで時流について行けず、世界有数の化学者であるハルクは自分の感情をコントロールできないことに苦悩し、神の子であるソーは偉大なる父や、弟ロキとの家族問題に悩んでいる。誰もが持つ悩みを、ヒーローたちも抱えているところに人間味を感じるし、自分がもしもヒーローだとしたら、どのタイプかな?なんて考えながら見るのも楽しい。 そうそう、忘れてならないもう二人のヒーロー、シールド長官とコールソン。わがままで扱いにくいヒーローたちをまとめるシールド長官の苦労は、スター選手を集めたプロ野球の監督と同じ? 新人類と呼ばれる若い部下たちをまとめる管理職のお父さんたちの共感を得そうだ。そしてヒーローズカードを集めていたというコールソン。物静かにヒーローたちをサポートしながら、いざとなったら命を賭ける。彼こそがサムライかな… 日本語の吹き替えは、声が平板でつまらない。話題づくりのための配役ではなく、本物の声優さんたちを使って欲しい!と思う。
あなたへ
日本における最後の映画スターである高倉健さんが、「鉄道員」「ホタル」など、共に数々の名作を制作した降旗康男監督とコンビを組んだ20作目の映画。 「網走番外地」シリーズや「幸福の黄色いハンカチ」などで服役囚を多く演じた健さんが富山刑務所の刑務官役を演じ、亡くなった妻の遺骨を故郷の海に散骨するために、車で長崎に向うというロードムービー。富山から岐阜・京都・大阪・下関・そして長崎平戸へと向う道中で出会う人々とのふれあいは“硬派の寅さん”の趣。今までの健さんとはひと味違う“お茶目な健さん”が見られます。とはいえ、やっぱり健さんは寡黙。説明的な描写を抑え、極端に色彩の少ない映像は地味で、まるでドキュメンタリー映画のよう。そうだ、これは健さんの現在を描くドキュメンタリーなのかも知れない! 声はしわがれ、シミだらけの両手はあきらかに81歳の年齢を物語るけれど、少し左肩下がりの姿で健さんが歩いてくる、ただ黙って海を見ている、それだけで人生を、ドラマを感じさせる。日本映画界に今やたった一人となった大スターの存在感。さすが!です、健さん! 童謡歌手だった亡き妻の少女時代の写真を、平戸の寂れた写真館で見つけて「ありがとう」とつぶやく健さんの姿に、実生活で健さんの奥さんだった江利チエミさんのことが重なり、その「ありがとう」は映画ファンへの「ありがとう」でもあるのだろうと、勝手に思えて涙があふれました。 高倉健さん久々の新作とあって、ビートたけしをはじめ、健さんを崇拝?敬愛する著名な芸能人がこぞって出演しているのも楽しみの一つだが、演劇界の長老スターである大滝秀治さんの存在感、若手ながら成長著しい三浦貴大が特に印象に残る。そして、忘れてならない妻役の田中裕子!おっとりとにこやかな笑顔に、優しさも謎めいた過去も全てを包み込んで、高倉健さんに負けず劣らずの存在感、見事でした! 劇中で披露する歌も、透明感のある歌声に哀愁を漂わせて素晴らしい! 『「旅」と「放浪」の違いは、目的が有るか無いか。帰る場所が有るか無いか』という言葉が強く印象に残って、旅がしたくなりました。
デンジャラス・ラン
これはもうデンゼル・ワシントンを見るための映画といって良い。普通の父親役だったりするデンゼルではなく、久々にストイックな、戦う男としてのデンゼル・ワシントンを楽しめる映画です。 物語は、世界の36ヶ国で指名手配されている凄腕の元CIAスパイのトビンと、功名心に燃える新人CIA、マットとの逃亡劇。トビンが手に入れた最高級の機密とは何? 鉄壁の守りを誇るはずのCIAアジトに襲い掛かる悪の一味とは? CIA内部の裏切り者は誰? オープニングから息つく間もなく繰り広げられる、銃撃戦とカーチェイス、そして心理戦の謎解き。どっかで見たような…の感覚は、そう「ジェイソン・ボーン」シリーズの、あのスピード感と同じだ!と思ったら、それもそのはず、「ボーン」シリーズの編集者と撮影監督がスタッフに加わっているのだそうな。 ストーリーは良くある内部告発と裏切りのドラマで新味はないが、デンゼル・ワシントンが陰影に富んだ孤高の男を演じて、ボーンシリーズにおけるマット・デイモンと同じように、作品をぐっとグレードUPしている。 CIAといえば派手なスパイ活動と思っていたが、本作では世界各地に配置された担当者の地味で退屈な仕事ぶりが描かれていて興味深い。恋人のために、パリへの転勤を夢みている南アフリカ支部担当のマットが、トビンとの逃亡劇で、次第に成長してゆく様子も見所で、この映画の光の部分を担っている。ほろ苦い余韻を残すラストシーンもなかなかです。
踊る大捜査線THE FINAL新たなる野望
15年に及ぶ「踊る大走査線」の完結作。ファイナルということで、少しはしんみりとした展開になるのかな?という予想は見事に裏切られ、最後まで軽いノリのエンタテイメントに徹した「踊る〜」らしい映画でした。 オープニングにテンポ良く、出演者それぞれの歩みが映しだされるが、長期にわたって、体型や美貌、そして若さを維持して、役を守った織田裕二や深津絵里、柳場敏郎に、まずは敬意。 ゲスト出演者の小栗旬をはじめ、過去の主な出演者が総出演する豪華な配役と、ハリウッド映画に引けをとらない豊富な物量がスクリーンからあふれるほどで、「映画を観たぞ〜ぅ!」という満腹感を与えてくれる。 しかし、起こった事件よりも警察上層部の腐敗と狡さ、湾岸署の面々のおバカぶりの方に重点が置かれているのも相変わらずで、これを観て警察官を志す人はいないかもねぇ。。。そんな中で、映画に陰影を与えたのは深津絵里のエピソード。佐戸井けん太のやり取りのシーンは、いつになく真面目にほろりとさせてくれて良かった。そして、「ノーカントリー」のハビエル・バルデムのような表情で怪演を見せた香取慎吾が、意外性で◎。彼はやっぱり“バナナが似合う! それにしても、ファイナルだと銘打ったわりには感動的な山場もなく、バタバタと終わるラストにがっかり。予告編やTVCMに騙された・・・の気分。 本作品が終了しても誰も席を立たなかったが、そんな場合のケースは2通りあって、一つは感動のあまり、すぐには立ち去りがたい場合、そしてもう一つは「これで終わり?なわけないよね?」と期待して、最後の最後にオチがあるだろうと待っている場合。本作は2つ目のケースで、『そんなわけないよね?』と、じっとエンドロール終了を待っていた観客が、明るくなった劇場内に漏らす落胆のため息は大きい。
天地明察
「おくりびと」の滝田洋二郎監督の最新作。天下太平の江戸時代、800年もの間、日本国内で使われてきた中国の暦のズレを正し、日本独自の暦作りに専念した実在の人物、安井算哲の半生を描いたお話。 富山県高岡市出身の滝田洋二郎監督の作品は「壬生義士伝」や「バッテリー」そして「おくりびと」と、どれもみな人間へそそぐ眼差しが温かくて大好きなのだけれど、この「天地明察」もまた、登場人物がみんな人間力にあふれていて素敵! 幕府お抱えの碁打ちであり、算術が三度の飯より好きな安井算哲を演じた岡田准一はもはやアイドルを完全脱皮。「SP」シリーズではちょっとマイナスだった華奢で小柄な体格が(他の俳優が大きすぎるのかな?)、この映画では大いに生かされていて、寝食を忘れて暦作りに没頭する男の一途さが伝わってくる。『日本独自の暦を作る』という壮大な使命を背負った算哲に寄り添い、励まし、時には叱咤激励する妻・えんを、きらきらと輝く瞳で演じた宮崎あおいもキュートだし、笹野高史や岸部一徳、徳井優や中居貴一、プロレスラーの武藤敬司まで、出演者がそれぞれに魅力的な役柄を楽しんで演じている様子が伝わってくる。 滝田洋二郎監督作品に共通するユーモアも随所に散りばめられていて、クスっと笑える場面がいっぱい。「寅さん」シリーズもそうだけれど、真面目に一生懸命に生きるってことは、ちょっとぶざまで可笑しいものなんだなぁ。でもそれを格好悪いと思わせるのじゃなく、人間ってステキ!と思わせてくれるところが、滝田監督作品の素晴らしさ。 数々の困難を乗り越えて、大和暦創りに半生をかけた算哲の夢に思いを馳せながら、今夜は星を仰いでみましょうか。
ボーン・レガシー
あのジェイソン・ボーンの「ボーン」シリーズとは、全く違う作品だと思って観ることをお勧めします。でも、普通のスパイ映画としては充分面白いです。 物語は、ボーンシリーズと同じ組織と時系列を背景に進行。そこらへんだけがボーンのLEGACY(遺物・遺産)か!? 最強の暗殺者を作り上げるというCIAの極秘プログラムによって誕生したのはジェイソン・ボーンだけではなかった。新薬を投与されて肉体も精神面までも桁外れの暗殺者として育てられたアーロン・クロス。しかし、極秘プログラムが公表されそうになった上層部は、計画の産物である暗殺者たちを皆殺しにして、証拠の隠滅を図ろうとする… ボーンが頭脳明晰で優等生的な長男とすると、少年院出身という過去を持つアーロンは、末っ子の三男ってかんじ。実際のところは、マット・デイモンが末の次男で、ジェレミー・レナーは6人兄弟の長男だそうだが、どちらかと言うと悪役顔だし、ボーンの後継者としてはミスキャストじゃない?と思ったが、ときおりチラッと見せる笑顔に明るさが見えるし、寂しげな表情の中に愛され上手な匂いを含んでいて、「悪役っぽいなんて思って悪かったかなぁ…」なんて思わせるのであります。 ボーンが都会を主な舞台にしていたのに比べ、こちらはアラスカの川や雪山を走り回る自然派だが、自らの肉体と精神を維持するための錠剤を求めて、マニラで繰り広げるクライマックスは圧巻。 共演はレイチェル・ワイズ。「ハムナプトラ」の頃に比べてかなり印象が変わったけれど、夫である007のダニエル・グレイグばりのアクションを見せてくれます。久々の感があるエドワード・ノートンが、冷酷なCIA幹部を演じて健在なり。
ツナグ
死んだ者と生きる者との再会をつなぐ使者ツナグの見習いを務める高校生の歩美が、様々な依頼者の姿を目の当たりにして成長する姿を描く。 絶対に泣くだろうなぁ…と、覚悟してたのですが、意外にも、悲しいと言うよりは爽やかな後味の残る映画でした。それはきっと配役のなせる業!? 主役の松阪桃季もふんわりと優しげでイヤミが無いし、ツナグの師匠である祖母役の樹木希林との穏やかで温かい暮らしぶりに癒される思い。生きている者たちがそれぞれに秘密や葛藤を抱えているのに対し、死者となった人々は遺された者たちに優しくて、たった一度きりしか許されない再会を心から喜んでいる様子が、なんとも清々しく爽やかだ。頑固で突っ張り者の息子を諭す母役の八千草薫、親友との気まずさを抱えたまま亡くなった女子高生役の大野いと(彼女は上手い!)、婚約者に新たな人生を歩んでと望む女役の桐谷美玲、そして謎の死を遂げたという歩美の両親までも、死者はみんな優しくて屈託がない。ことさらに泣かせようという作為が見えないのは好感だが、反面もの足りなさも感じる。 人間界に怨みつらみを云いに来るのではなく、ありがとうを伝えるために逢いにくる、私もそんな人生を送れたらいいなと思う。一方で、まだ生きている自分がたった一人だけ会いたい死者は誰だろう?と考えてみる。○○さんをと指名しても、相手もまたたった一回しか権利を使えないので、断られる可能性もある。そう考えてみると、ツナグで引き合わせてもらえる二人は、お互いに一番大切な者同士ということになる。そんな人がいたというだけで、彼らの人生は幸せだったといえるかもしれないね。 それにしても最近の若い俳優さんたちの躍進は素晴らしい!「るろうに剣心」の佐藤健といい、若くて美しくて、そのうえ演技力もある! 嬉しい限りです。
最強のふたり
車椅子生活を送る中年の大富豪と、介護者として雇われたスラム出身の黒人青年が、垣根を越えて心を通い合わせる、実話を基にしたヒューマンストーリー。久々のフランス映画です。 パラグライダーの事故で頚椎を損傷し、首から下が全く動かないフィリップは、新しい介護者を募集。多くの応募者が現れるが、腫れ物に触るような接し方や同情なんて屈辱でしかないというフィリップは、障害者に対する偏見も同情も、ついでに常識も無い、あるのは若さと立派な体格だけというドリスを採用。 社会的な立場も、経済力も、趣味も、まったく違う二人の掛け合いが楽しい。 フィリップ役のフランソワ・クリュゼは、ロバート・デニーロの渋さとダスティン・ホフマンのお茶目さを併せ持つ魅力的な俳優だし、ドリス役のオマール・シーも、心根の優しさと正直さを感じさせる真っ直ぐな瞳が印象的だ。米映画の「おかしな二人」や「最高の人生の送り方」のテイストがあり、無知で傍若無人な若者が貴族の大富豪の影響で、徐々に洗練されてゆく様子は「マイ・フェア・レディ」の趣もある。かなりハリウッド的な映画だが、どこかがちょっと違う。言語の違いや、フランス映画だという先入観だけでなく、湿り気というか、情というか、厄介者扱いされるドリスが母親や弟妹にかける言葉や仕草、フィリップの娘をふった男の子を脅して与える罰とか、ささやかな表現にヨーロッパの匂いがする。やっぱりアメリカに比べてエレガントよねぇ〜。しかし、性の自由奔放さやあけすけな表現もフランス風で、大胆さにちょっと腰が引けます。 実話が基というだけに、全体に美談過ぎるのが気になるし、エンディングに実在の二人が登場するのが良かったのかどうか疑問。 それにしても、「花の都パリ」は旅行者にとってのものであり、そこで生活する人々にとってのパリは、貧困も差別も犯罪も有りで、それはNYも東京も同じなんだと、しみじみ思う。
エクスペンダブルズ2
「エクスペンダブル」とは「消耗品」の意味とか。 芸能人にとっては、言われたくない言葉のベスト3に入る言葉だと思うが、この自虐的なタイトルの映画に主演するのは、前作と同じくシルベスタ・スタローン、ジェット・リー、アーノルド・シュワルッツェネーガー、ブルース・ウィリスなどなど、今までずっと主役を張ってきたアクションスターたち。そして悪役はジャン・クロード・バンダム。 10年前なら全員が集まるなんてありえない、個性強烈なおじ様スターの面々が、まるで同窓会に集まった男の子のように、楽しげに演じてくれる。若手代表のジェイソン・ステイサムは補佐役といったところか。 ストーリーは単純明快。冷戦時代のソ連が隠したプルトニウムを奪って大金を得ようと企む悪の一味を、命知らずの傭兵たちが阻止するというもの。 消耗品にされるのはスター軍団ではなく、エキストラや大道具&小道具の数々。敵の兵士や銃弾や飛行機や車などなど。なんとも派手に撃って撃って撃ちまくり、巨大なナイフで斬って斬って斬りまくる。そのため、えぐいシーンもテンコ盛りのPG12指定なのだが、あまりにあっけらかんとドンパチやってくれるので、だんだん神経も麻痺して驚かなくなってくるから不思議。。。。 それぞれのスターの代表作への敬意を表した見せ場やツッコミも満載で、(「アイル・ビー・バック」のシュワちゃんに「戻って来過ぎ!」とかね)映画ファンにはクスリと笑えるサービスもたっぷり。あんまり小難しいことを考えないで、スターの同窓会を楽しめる人にはお勧め映画です。
終の信託
周防正行監督が2007年の「それでもボクはやってない」に続いて放つ社会派映画。
もしも貴方が治る見込みの無い重病で、脳死状態に陥ったらどうして欲しい? 人工呼吸や栄養チューブや点滴など、体中に管を刺されてまで生きていたくない、と思う人もいるだろうし、いや寿命を全うするまで生きたい、と思う人もいるだろう。 百人いたら百の答えがあると思われる、人生の終わり方、終末医療のあり方を真正面から描く問題作だ。主演は周防監督の代表作「Shall We ダンス?」の草刈民代と役所広司が16年ぶりの共演。喘息の重病患者・江木役を役所広司、江木の尊厳死を幇助して殺人罪に問われる女医・綾乃を草刈民代が演じているが、「Shall We ダンス?」とは大違い。画面はどんよりと暗く、寒々として、始終雨が降っているかのよう。 周防監督は妻である草刈民代ありきで製作を進めたものと思うが、草刈民代のセリフはボソボソとしてメリハリに欠けるし、江木に心を寄せてゆく過程もわかりにくく、彼の臨終に見せる大泣きに「突然」の違和感。 美しい肢体を披露して存在感を示したつもり?の不倫シーンもちょっとエグくて、この映画のテーマにそぐわないと思う。結果として、なんだか女医に共感できないまま終わってしまった。もしもこの役を余貴美子とか木村多江なんかが演じていたら、もっと深く厚みのある映画になっただろうと思う。
しかし、教訓はちゃんとある。電車内で痴漢に間違えられた若い男の姿を描く「それでもボクはやってない」では、“痴漢に間違えられたくなかったら、電車内では両手を挙げていよう”だったが、今作品では“延命治療を望むか、望まないか、自分の意思をちゃんと書面で遺しておこう”だ。家族や医者を犯罪者にしないためにも、きちんと用意しておこう。そして両作品に共通して描かれる検察取調べの怖さ。納得できない調書には“決して署名捺印しない”と肝に銘じておこう。
リンカーン/秘密の書
第16代アメリカ合衆国大統領、エイブラハム・リンカーンが、実はヴァンパイアハンターだった!という内容のアクション映画。そんなバカな!?という奇想天外な発想にひきつけられて観賞。リンカーン大統領が最強のヴァンパイアハンターだったかどうかはともかく、ヒーロー物の娯楽アクション映画としては普通に楽しめます。 タイトルの秘密の書とは、リンカーンが幼少時から書き続けた日記のこと。 正義感の強い少年だった幼い日に、奴隷として捕らえられそうになった黒人少年ウィルを助けたために、母がヴァンパイアに殺されるのを目撃してしまったリンカーンが、流れ者のヘンリーから戦う術を学び、特製の斧を自在に操るヴァンパイアハンターとなって大活躍。奴隷の売買によってヴァンパイアたちが食料となる人間を確保している事実を知って、奴隷解放を目指して大統領になると言うお話。ブルース・リーのヌンチャクばりの斧さばきを見せるリンカーンがヴァンパイア相手に戦うシーンや、野生馬の爆走シーン、クライマックスの機関車炎上など、そこそこの見どころは用意されている。しかし…ヒーローであるリンカーン役のベンジャミン・ウォーカーのスター性がイマイチ。リンカーン大統領は実在の人物だし、教科書で知ってるリンカーンさんのお顔は、どう見てもハンサムとは云い難い。よって、主演俳優が美形でなくても当然なのだが、映画としてはやっぱりヒーローが魅力的なほうが良いよねぇ・・・ と思う人のために、かどうかは知らないが、ヘンリー役のドミニク・クーパーがなかなか魅力的。ある秘密を抱えているヘンリーは、物語の中心的な役割を果たしているのだが、フィギアスケートの高橋大輔さんが演技をしている時のような、不思議な色気を持った人で、女性ファンをつかみそう。そしてもう一人、ウィル役のアンソニー・マッキーも端正な顔立ちで、映画をきりっと引き締めています。
のぼうの城
戦国末期、豊臣秀吉の差し向けた石田三成の2万の軍勢に屈服せず、わずか500名の兵で戦い抜いて勝利した実在の武将・成田長親の姿を描く痛快時代劇。 「のぼうの城」の“のぼう”とは、でくのぼうを揶揄した言葉。図体ばかり大きくて知恵も勇気もないけれど、優しい心根で民から愛される“のぼう様”役は野村萬斉。先ず、のぼう様ありきの映画なのだが、決して大柄ではない萬斉さん。でくのぼうと言うよりは、飄々としたのぼう様といったところ。敵前で踊る田楽踊りは見事で、さすが狂言界のスーパースター! 萬斉ワールドを満喫したい人には大満足の映画だと思うが、萬斉さんはあまりにもソツのない俳優さんであり、隠しようのない知性がその視線から伝わってくるために、のぼう様が忠臣蔵の大石内蔵助のように、バカを装った知恵者なのでは?と期待?させてしまい、結果として、クセ者の印象を抱かせてしまった欠点もある。 共演者も佐藤浩市をはじめ成宮寛貴から鈴木保奈美、芦田愛菜ちゃんまで、オールスターキャストで楽しめるが、野外で大声で叫ぶシーンや戦闘シーンなどでセリフが鮮明に聞き取れない。現代劇ではステキな俳優さんたちも、くぐもった声で叫ぶだけでは時代劇はつらい。 大掛かりな城のセットや多勢に無勢の戦闘シーン、そして水攻めの大迫力も見所だが、この映画の一番の見所は民の力。まさに民意。何もない、何も持たない人間の、開き直った底力。切羽詰った時、失う物がない者は強い。その強さと知恵を見せてくれる前田吟や中尾明慶が好演。東北大震災の被災地に配慮して、公開を一年遅らせたというが、被災地の方々や、どん底経済の不況にあえぐ我々庶民にも力を与えてくれる映画だ。
北のカナリアたち
久々に涙があふれた映画でした。 吉永小百合さん主演の映画なら、先ず小百合さんありきで、小百合さんの美しさを見せるために作られた映画だろうと思って観たのだが、そんな先入観を裏切られる、良い映画でした。若手からベテランまで、素晴らしい俳優陣が揃って出演しているのだが、それぞれに存在感があり、ストーリーの筋立ても見事。 物語は・・・日本最北の離島である礼文島に、分校の教師として赴任した先生。生徒は学年の違う6人の子供たち。先生はある事件をきっかけに島を去るが、20年後、成長した生徒の一人が殺人事件の容疑者となり、再び島を訪れた先生によって、教え子たちの抱えてきた秘密や苦悩が明らかにされ、20年前の事件の全容も明らかになってゆくというお話。 余りにも厳しい大自然の島で暮らす人々。都会の複雑な人間関係などとは無縁とも思える人々にも、それぞれに抱えた悲しみがあり、大人には大人の、子供には子供の、秘密や苦悩がある。それが人間なのだと、吹きつける雪と、叩きつけるような鉛色の波に言われた気がする。 吉永小百合の圧倒的な存在感はもちろんだが、幸薄い人生を連想させる森山未来に泣かされ、セリフがほとんどない中村トオルの存在感にも惹かれる。吉永小百合という大女優の独唱ではなく、劇中で子供たちが聴かせてくれる美しい合唱のように、ストーリー、キャスト、舞台背景など、全てが美しいハーモニーとして仕上がっている作品です。
綱引いちゃった!
綱引きというと運動会の種目くらいにしか思っていなかったけれど、かつてはオリンピックの正式種目として人気を博した競技なのだとか。 九州の中でも認知度の低い大分市を全国にPRするために、市長から女子綱引きチームの結成を命じられた市役所広報課職員の千晶が、母親の勤める給食センターの廃止撤回を条件に、チームを結成して全国大会を目指すというハートフルコメディ。 綱引きは1チーム8人、女子の体重は500kgまでが決まりとか。千晶をキャプテンに結成された選手は全員が給食センターに勤める普通の女性たち。とは言っても、そこは映画。年齢も体格も家庭環境も違う個性豊な面々。相変わらず美人だけれど体格は昔の2倍になった松阪慶子、さらにその2倍の体重がありそうな渡辺直美、年齢的に厳しいんじゃない?と思える浅茅陽子などなど。主役の井上真央が、やけにスリムに可愛く見えちゃいます。 スポ根ものの要素に加え、認知症の父親や、失業中の夫や、血のつながらない息子との葛藤など、身近な家族問題を絡めながら、ドタバタと笑わせてくれます。チームの監督を務める玉山鉄二が特にいい。いつものシリアスな演技とは打って変わった軽妙な演技で、そこらにいそうな、農村の明るいお兄ちゃんを演じて魅力的でした。 中学時代を一年だけ過ごした大分市の懐かしい方言が聞きたくて、楽しみにしていた映画だけど、出演者の中で大分県出身者は石丸謙二郎さんくらい。怪しい大分弁しか聞けないだろうなぁと思っていたら、出演者の話す言葉はほとんど大分弁そのものでビックリ。俳優さんってすごいですね。おまけに石丸謙二郎にはほとんどセリフがなくて、二度ビックリ。 肝心の、大分市の町興しだけど、風間杜夫が演じる市長はバカっぽいし、大分市内は工場地帯の煙突ばかりが映し出されて、大分市のイメージUPになったかどうかは疑問です。
リトル・マエストラ
地元、石川県の志賀町福浦を舞台にした映画である、という贔屓目を抜きにしても、なかなか良く出来た面白い映画でした。 先ず、マエストラについての説明や、舞台となる町の背景を登場人物(釈由美子)の声でナレーションしてくれたのが良かった。オーケストラのことや、全国的に、というか北陸内でも余り知られていない?小さな漁港の位置や近況などを頭に入れた上で、物語の進行を楽しむことができる。(福浦と書いてフクラと読むと初めて知った)次に、少ない登場人物ながら、出演者がいい仕事してます。蟹江敬三さんは相変わらず芸達者だし、前田吟さんはもはや名優と呼ぶにふさわしい俳優さんであると感じさせる。「男はつらいよ」シリーズの博さん(さくらの夫)は、午前様の笠智衆さんや、寅さんの渥美清さんと同じように、味わい深い滋味をかもし出せる俳優さんになった。 そして、忘れてならない、主役のリトル・マエストラ、有村架純が上手い! 舞台挨拶を拝見した時は“可愛い19歳の女の子”としか思わなかったが、劇中で見せる目力はなかなかのもの。将来が楽しみです。衰退する漁港で、漁師や食堂のおばちゃんで結成するオーケストラが奏でる「威風堂々」は、炭鉱ブラスバンドの姿を描いた‘96の英国映画「ブラス」を思い起こさせるが、どちらも全てが丸く収まるハッピーエンドではない。しかし『苦しいときこそ、しょぼくれてないで、シャンと首を上げて胸を張ろう!それが誇りだ!』というメッセージは力強く伝わってくる。そして音楽の持つ力も! オーケストラアンサンブル金沢の指揮者である井上マエストラのロン毛姿や、テレ金の塚田誉さん、そしてMROの我等が谷川恵一アナの名演技も見れますよ。
人生の特等席
クリント・イーストウッドが4年ぶりに主演を務める映画。 長年プロ野球のスカウトマンとして広いアメリカ大陸を走り回り、有能な新人選手を発掘することに命をかけてきた男ガス。しかし、投球やバッティングを実際に自分の目で見て、耳で聴いて判断するというやり方は、ハイテク機器を駆使してデータで判断する若手に馬鹿にされ、頼りの視力は寄る年波で衰える一方。球団から『これが最後』と通告されてスカウトの旅に出るガスに同行する娘エミー。 仕事一途で家庭を顧みなかった父親へのわだかまりは解けるのか。ガスは有望な新人をスカウトすることができるのか・・・ 1930年生まれ、現在82歳のクリント・イーストウッド。腰は曲がりかけているし、肩も背中も丸くなって、後姿はもうすっかり老人だ。しかし、この気骨はどうだ、眼光の鋭さはどうだ! アナログ人間の年寄りと見下す後輩に『まだまだお前なんかに負けん』と見栄を切り、娘に言い寄る男の胸倉を掴み、男の気概を見せつける。その一方で、妻の墓の前で「ユー・アー・マイ・サンシャイン」の歌詞を語りかけるシーンでは、しみじみとした情愛を感じさせてくれる。(本当ならここは小声で歌いかけて欲しいシーンだと思うのだが、イーストウッドさんは歌が苦手なのかな?) ストーリーは観客が願うとおりに進行し、意外性は無いのだが、それこそがアメリカ映画の王道。善悪がはっきりしていて、最後は必ずハッピーエンド。そんなアメリカ映画が軽く見られていた時期もあったけれど、CGを駆使した難解な映画や、恐怖や不安感を煽る映画ばかりがもてはやされた時代を経て、映画ファンはまた原点に戻りつつある気がする。人間っていいなぁ、映画っていいなぁと思える映画作りはクリント・イーストウッドの望むところだろう。娘役のエイミー・アダムスが、痩せすぎのモデル体型でなく、ふっくらと生活感のある女優であることも、観客に大いに安心感を与えてくれている。
007スカイフォール
渋くて面白いアクション映画でしたよ。でも、私たちが知っている、あの愛すべき007シリーズとはまったく違う映画だと思って観ることをお勧めします。盗まれた諜報部員のリストを取り戻すべく、凶悪な犯人に立ち向かうボンド。 オープニング早々から車、バイク、疾走する列車の屋根と、人間離れしたアクションを見せてくれるし、寄る年波で衰えた体力と技術を思い知らされて、苦境に陥る姿もリアルに見せて、中年の観客をしみじみさせてくれたりもするのです。 でも・・・ 007がダニエル・クレイグ主演になって以来、ジェームス・ボンドから、茶目っ気と明るさと艶っぽさと、浮世離れした暢気さと、そしてスター性が失われた。そう、私たちが好きな007のボンドの何もかもが失われ、まったく別人のようなボンドになってしまった。 ダニエル・クレイグのボンドは現実感がありすぎて、どうにも暗い。風貌だって、正義の味方と言うよりはロシアの殺し屋みたいで、私はどうにも胸がときめかない。 荒涼たる石ころだらけのスコットランドの原野にぽつんと立つ、大きくて古い石の家。幼い頃に両親に死なれて二晩泣いた男の子が、いつしか非情な凄腕のスパイになった・・・ というストーリーは、ダニエル・クレイグのボンドにはぴったり。でも、S・コネリーやR・ムーア、P・ブロスナンなど歴代のボンドに当てはめて考えると全くそぐわない。美しい名車アストン・マーティンをわざわざ登場させておいて、木っ端微塵にするなんて悪趣味すぎる。過去のボンドシリーズへの決別という意志を表現したのかも知れないけど、長年007を愛してきたファンはがっかり。 ダニエル・クレイグにボンドを当てはめようとするより、個性的な俳優であるD・クレイグにぴったりの、まったく別のスパイ映画を作ったほうが良いのではと思います!
フランケンウイニー
設定は奇想天外、オドロおとろしくて、でもちょっぴり温かい、まさにティム・バートン監督ワールドの映画です。 科学に夢中で、友達が一人もいない少年ヴィクター。両親はそんなヴィクターを心配するが、ヴィクターは愛犬スパーキーを相棒にして、映画作りを楽しんだりして楽しい毎日を過ごしていた。しかし、思いがけない事故でスパーキーは死んでしまい、心の友を喪ったヴィクターは悲しみにくれ、科学の授業で得たヒントで、ヴィクターはスパーキーを蘇らせる。蘇ったスパーキーはつぎはぎだらけの、まるでフランケンシュタインのようだった・・・ というお話。 登場人物はみんな超個性的だし、物語は奇妙で怖ろしいけれど、どこかもの悲しくて温かい。どこかでこんな映画を観たなぁ・・・と思ったら、そう、ティム・バートン監督の1990年のヒット映画「シザーハンズ」だ! シザーハンズはジョニー・デップ主演のカラー映画だが、こちらの「フランケンウイニー」はモノクロの3Dアニメ。スパーキーは事故死した身体を縫い合わせて蘇ったフランケンなので、モノクロ映画にすることで、そのリアリティが少し薄まって、ちょうど良い感じ。ティム・バートン監督作品に共通するブサ可愛い主人公の姿が、ユーモアと哀愁を同時に感じさせて、独特の世界観を作り出しています。 17歳の愛犬を心の友としている私としては、スパーキーとの別れに泣くヴィクターの気持ちが痛いほど解って、思わず涙してしまいました。 しかし、命ある者には必ず別れの日がくる、それがこの世の決まりごとであり、だからこそ、共に生きる日々を大切にしなければならないのだと思う。その信条に照らし合わせて、あの終わり方は少し残念に思う。
レ・ミゼラブル
フランスの大文豪ビクトル・ユーゴーの小説を基に、世界各地でロングラン上演されてきたミュージカルを映画化した作品。 オープニングからその壮大なスケールに圧倒される。座礁した船をロープで引く数百の囚人たち。「生きてここから出られない」と歌う彼らの悲壮感に満ちた、しかし力強い歌声は、一瞬にして観客を1800年代始めに引き込んでしまう。 飢え死に寸前の幼い姪を救うため、たった1本のパンを盗んで19年も獄舎につながれているジャン・バルジャン役を演じるのはヒュー・ジャクマン。痩せこけた頬にギラギラした目を光らせ、鬼気迫る姿で登場する。今までのスイートな役柄とはまるで別人のよう。役者とは凄いもんだと思わず唸ってしまう。 今までに何度も映画化された小説「レ・ミゼラブル」は黒岩涙香の名訳「ああ無情」として有名だが、ストーリーはまさに「無情」の極み。 幼い娘を養うために身を売り、髪を売り、歯まで売って、極貧の中で息を引き取る母親役のアン・ハサウェイの哀れに泣かされ、ジャン・バルジャンを蛇のように執拗に追いかける警官シャベール役のラッセル・クロウの執念に息を詰める。ストーリーは良く知られた通りで、変わったところは無いが、セリフの全部が歌というミュージカルになっているところがこの映画の特色。出演の俳優陣は吹き替え無しの歌唱に挑んでいて、それぞれに素晴らしい歌声を聞かせてくれる。 全てのセリフを歌にする必要があったのかな・・・とも思うが、セリフを歌にすることで、余りにも悲惨で無情な物語に、人間が本来持っている明るさや力強さを添えることができたのかもしれない。 クライマックスは大民衆が歌う「民衆の歌」のラストシーン。『明日は来る!明日は来る!』と歌う、大衆の声の力強さに、「そうだ、明日は来る!」と身震いするほどの感動を与えられる。 映画でありながら、ミュージカル舞台劇を、ブロードウェイの劇場の最前列、スペシャルシートで観劇している気分を味わえる。 それにしても、この時代の西洋を描く映画を観るたびに思うことだが、日本に生まれて良かった。。。清潔な町で秩序ある暮らしをしていた日本人はエライ!と思う。