RYOKO☆桂木の新作映画評です
最新作はこちら

良子のロードショー映画の感想


 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年
 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年

2010年ロードショウ作品

01.のだめカンタービレ〜最終楽章/前編
02.今度は愛妻家
03.Dr.パルナサスの鏡
04.サロゲート
05.ゴールデンスランバー
06.おとうと
07.ラブリーボーン
08.インビクタス/負けざる者たち
09.食堂かたつむり
10.交渉人/THE MOVIE〜高度10.000mの頭脳戦
11.恋するベーカリー
12.パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々
13.シャーロック・ホームズ
14.NINE
15.誰かが私にキスをした
16.ハート・ロッカー
17.さくら、さくらーサムライ化学者高峰譲吉の生涯
18.シャッターアイランド
19.アリス・イン・ワンダーランド
20.第9地区
21.タイタンの戦い
22.ウルフマン
23.マイレージ、マイライフ
24.劇場版TRICK霊能力者バトルロワイヤル
25.パリより愛をこめて
26.グリーン・ゾーン
27.プリンス・オブ・ペルシャ/時間の砂
28.孤高のメス
29.アイアンマン2
30.ザ・ウォーカー
31.セックス&ザ・シティ2
32.ザ・フラワーズ
33.踊る大捜査線THE MOVIE3
34.トイ・ストーリー3
35.アデル/ファラオと復活の秘薬
36.必死剣鳥刺し
37.借りぐらしのアリエッティ
38.インセプション
39.ソルト
40.ヒックとドラゴン
41.ベスト・キッド
42.魔法使いの弟子
43.特攻野郎Aチーム THE MOVIE
44.ハナミズキ
45.悪人
46.食べて、祈って、恋をして
47.THE LAST MESSAGE 海猿
48.十三人の刺客
49.大奥
50.ナイト&デイ
51.エクスペンダブルズ
52.雷桜
53.SP野望篇
54.ゴーストもう一度抱きしめたい
55.瞳の奥の秘密
56.武士の家計簿
57.SPACE BATTLESHIPヤマト
58.ノルウェイの森
59.最後の忠臣蔵
60.相棒―劇場版U
61.ロビン・フッド



のだめカンタービレ〜最終楽章/前編 

原作漫画のテレビドラマも見ていない、のだめ初体験の私。無国籍というかグローバルというべきか、ありえない描写の数々にビックリ。本物の外国人や、いかにも怪しい外国人風の日本人が入り混じって登場するが、この無国籍な人々はなぜかベタな日本語。ウッソー!!とつっこむはずが大爆笑。 普通なら三流喜劇になりそうな展開を、いくつかの本物が救っている。その1、フランスをはじめ5ヶ国で撮影したという美しい街並みや風景。その2、音楽のもつ力。その3、のだめと千秋の本気の演技力。特にのだめ役の上野樹里がいい!とぼけた顔も可愛いし、時折見せるシリアスな演技も素晴らしい!実に魅力的な女優さんだ。そして4番目は、衣装の数々。のだめ着用の普段着はお洒落でキュートだし、千秋の衣装はスタイリッシュで清潔感にあふれている。スタイリストさんに拍手!ひと昔、いや、ふた昔前のディズニー映画を思わせるような美しい映像と童話的展開は、見事なまでに楽しい。千秋とのだめの恋の行方は次作後半のお楽しみ。エンドロール後に予告編が用意されている。 



今度は愛妻家  

豊川悦司と薬師丸ひろ子主演でこのタイトル。ベタな夫婦愛を謳った映画かと思いきや、意外な謎解きも用意された深くてファンタスティックな映画でした。 舞台劇の映画化とあって脚本が素晴らしく、間が良いというかテンポ良く物語が進行する。主演の二人が繰り広げる、どこの夫婦にも経験がありそうな、ちょっとした価値観の違いや生活習慣の違いが、淡々とコミカルに描き出され、自らと照らし合わせて頷いたり苦笑したりと、共感できるだろう。 しかし、後半になって“ある謎”が徐々に解き明かされてくると、切ない思いがひたひたと胸に迫ってくる。(ネタバレできないのでゴメン!) どこか少女っぽい透明感を持ち続けている薬師丸ひろ子が役にぴったりとはまり、長い脚でスタイル抜群の豊川悦司ではなく、普通のオジサン状態の豊川悦司もなかなか素敵でした。少ない出演者の中でも異色のキャラで存在感を放つ石橋蓮司は、流石のベテラン芸! 安心感と癒しを与えてくれた彼に拍手を贈ろう!!


Dr.パルナサスの鏡 

28歳と言う若さで撮影半ばに急逝したヒース・レジャーの遺作。彼の遺作を完成させたいと、ジョニー・デップ、ジュード・ロウ、コリン・ファレルの三人がヒースの役を引き継いで部分出演しているが、「怪我の功名」と言うべきか、これが本作の摩訶不思議な感じを益々盛り上げて、良い味になっています。 特に語るべきストーリーはなく、極彩色でシュールな映像に耽溺できるか否かが評価の分かれ目。アンティークな万華鏡をのぞき見るような、美しくて難解で、意味が無さそうで有りそうな不思議の世界は、まるでダリやピカソの絵画を見るようで、私はけっこう楽しめました。 悪魔と取引して不死の命を得たパルナサス博士の瞑想を借りて人々が見る夢は、天国か地獄か・・・ 人間の“夢”は“欲望”でもあり、「正邪」「賢愚」が縄のようにあざなわれて成り立っているのが人間というものなのかもしれない。 ちっとも立派そうに見えない、飲んだくれでよぼよぼのパルナサス博士を演じているのは、「サウンド・オブ・ミュージック」で♪エーデルワイス〜♪と、きれいな声を聴かせてくれたトラップ大佐のクリストファー・プラマー。テリー・ギリアム監督の不思議世界を体現するような老人役を演じています。“不死”は「死なない」であると同時に「死ねない」でもあるわけで、私はそんなのいやだ! しっかり生きて、しっかり死にたいものです!!!


サロゲート 

生身の人間が生きてゆくには社会は危険なことだらけ。事故に殺人、テロもある。だったら自分とそっくりなロボット、サロゲートを作って自分の代わりに行動させ、本物の自分は安全な家で脳思考だけして彼らを動かすってのはどう? という時代になってしまった近未来のお話。全編に暗さと不安感が漂う。 最初は危険なことだけ代行させるつもりが、仕事も遊びもそして恋までもロボットに依存するようになる人間たち。いつまでも若く美しいロボットの自分に比べ、老いてゆく生身の自分を肯定できなくなってゆくのだ。 そんな社会に起こる連続殺人事件に取りくむFBI捜査官のブルース・ウィリス。ふさふさの金髪と若々しい艶々の肌で走り回るが、サロゲートの彼はなんだか気持ち悪い。やっぱり生身のブルース・ウィリスのアクションを見せてくれなくちゃ・・・ の声が聞こえたのか?のタイミングで本物登場。すっかり老けたし、髪もますます少なくなったけど、歳を重ねた人間だけがもつ悲哀と慈愛をにじませて、「やっぱり人間がいい・・・」と思わせてくれる。 


ゴールデンスランバー

何がなんだか訳も分からないまま首相暗殺の犯人として追われる男の逃走劇を描くが、ハリウッド映画のようなハードなアクション映画でもなく、スリルとサスペンスの犯罪映画でもない。なのに、最初から引き込まれて眼が離せない。これはきっと主人公の青柳が感じる「なぜ?どうなってんの?」という感覚を観客も共有させられてしまうからに違いない。それは脚本や演出の上手さもあるだろうが、何と言っても主演の堺雅人の力に負うところが大きいと思う。
 巨大な権力が用意周到に仕組んだ犯人役にされたのは、正義の人として仙台でちょっとした有名人の宅配ドライバー。優しさと優柔不断が背中合わせにふんわり笑っているような男、青柳を堺雅人が自然体で演じている。抗うでもなく戦うでもなく、ただ逃げる人の良い男に、観客はついつい肩入れしてハラハラどきどきしてしまう。事件は解決することもなく、ちょっぴり切ない終末を迎えるが、全編には不思議なユーモアと癒が漂う。 見所は贅沢にそろえた俳優陣や、脇を固める実力派たち。おとろしい顔をした香川照之やシュワちゃんみたいな永島敏行、でんでんの巡査や裏稼業の柄本明、伊藤四朗のお父つぁんなどが映画を彩っている。「ゴールデンスランバー」とは「黄金のまどろみ」の意だというが、夢と現の半ば「黄金のまどろみ」を楽しめる映画だ。           
<銀幕落穂>大学時代の回想シーンに登場する堺雅人さんにはちょっと無理があったなぁ・・・ どう見ても大学生には見えない!吉岡秀隆と劇団ひとりはまぁまぁ。子供を持つ母親になったのに、初々しい女学生に見えた竹内結子は立派!! 青柳の母親役で久々に木内みどりさんの姿を見られて、嬉しかったです。


おとうと

早くに夫を亡くして、女手ひとつで娘を育て上げた美しい姉と、似ても似つかぬ不細工で下品で、でもどこか憎めない弟の物語。 どこの家にも身内に一人ぐらいいるのよねぇ。身内であることを隠したい、出来ればいなくなって欲しい…って人が。でも、血は水よりも濃いっていうか、情にほだされるっていうのか・・・散々迷惑かけられて、もう知らないっ!って思うのに、どうしても放って置けないって人が。 主演は吉永早百合と笑福亭鶴瓶。とても同じ血を引く姉弟とは思えないほど対照的だが、鶴瓶は天性の“人たらし”ぶりを発揮して、出来の良い姉がどうしても見捨てられないという弟役に説得力を持たせた。 山田洋次監督がきめ細やかに描き出す日常のささやかなエピソードに、笑いが起こり、すすり泣く声が聞こえる。年齢の高い人ほど人生経験が豊富なわけで、過去の経験に重なって身につまされるのだろうか。 
 <銀幕落穂>それにしても関西系の笑いはスゴイ!時代背景の説明として「男はつらいよ」の寅さんも登場するのだが、どこか斜に構えて気取る東京系の笑いに比べ、生活感あふれる関西系は、ズバリと本音の笑いで即効性がある。あっけにとられつつ笑う自分に驚いた。


ラブリーボーン

14歳で無惨に殺された少女が語り部となって進められる、犯罪被害者の遺族へのレクイエムのような映画。 彼女の死はあまりに理不尽で残虐なものだが、映画は不思議な美しさと癒しに満たされ、サスペンスとファンタジーを同時に見るような不思議な映画だ。 悲しみと怒りで、必死に犯人を突き止めようとする父親をマーク・ウォルバーグが、喪失感の大きさから立ち直れない母親をレイチェル・ワイズが好演して、残酷な現実を描き出す。一方で、やり残したことへの思いから、天国と現世の中間という青い地平線にただよう主人公スージーの住む世界はおとぎ話のように美しい。スージー役のシアーシャ・ローナンもあどけなさの残る青い瞳で、初恋にときめく思春期の少女の輝きを演じて美しい。彼女のやり残したこととは・・・ それにしても描かれる警察のなんと無能なこと!被害者遺族の必死の願いも聞かず、すべてが後手後手に回るていたらく。州が違えば法律も違うアメリカでは、他州は地続きの外国のようなものと分かっていても、我が事のように腹が立つ。 宗教による死生観の違いで、死後の肉体への扱いなど、われわれ日本人とはあまりに違う価値観に戸惑うが、善悪の価値観は東西変わらぬようで、犯人への結末にようやく溜飲の下がる思い。「天網恢恢祖にしてもらさず」「因果応報」「天罰覿面」など、いくつもの言葉を吐きながら劇場を後にした。


インビクタス/負けざる者たち

クリント・イーストウッドの監督30作目の作品。それにしてもクリント・イーストウッドは闘う人が好きらしい。「ミリオンダラー・ベイビー」「硫黄島からの手紙」「チェンジリング」「グラントリノ」等々、偏見や貧困、権力や老いなど、不条理と闘う強い人を描きながらその作風はいつもあたたかい。 そんなイーストウッドが選んだ今作の闘う人はネルソン・マンデラ氏。南アフリカの反アパルトヘイト運動に尽力して27年間投獄され、後に大統領になったあのマンデラ氏だ。しかし、人種の偏見や過去のいきさつを乗り越えて、新しい国家を創り上げようとした男の不屈の精神を声高に取り上げるのではなく、南アフリカ代表の弱小ラグビーチームの再生を真ん中に据えることで、単なる偉人伝ではなく娯楽映画として楽しめるところもまたイーストウッド監督らしいところ。そしてまた音楽の使い方が素晴らしい。 チームが次々と勝ちあがってゆくシーンには思わず興奮して力が入る。スポーツや音楽がいかに人の心を動かし、人を奮い立たせるかを今更ながら実感させてくれる。 インビクタスとはマンデラ氏が監獄で心の支えとして愛読した詩の題名で、“征服されない”の意だというが、「負けざる者」とは「勝者」のことではない。“決して諦めない人”のこと。 厳しい現状が続く社会で「勝者」にはなれなくても、自分の心さえ折れなければ「負けざる者」にはなれるかもしれない…と感じさせてくれる映画だ。


食堂かたつむり

タイトルから「かもめ食堂」の二番煎じを予想して観たのだが大違い。 むしろ「ショコラ」や「紅い薔薇ソースの伝説」を思い起こさせる映画でした。黄色と赤を主体とした色彩あふれる映像に、イラストや音楽を上手に挿入して、ファンタジーとメルヘンをかもし出している。しかしそれだけならただのおとぎ話。 美味しい料理で人を幸せにしたいと願う娘、柴咲コウと、摩訶不思議な母親、余貴美子、そして二人を取り巻く個性的な人々を通して、“食べる”ことの意味や幸せ、そして醜さや残酷ささえもブラックユーモアに包んでさらりと当たり前に描きつつ、最後は生きることへの賛歌につなげてゆく。まさに“おとなの寓話”というべき本作の成功は、なんといってもキャスティングの成功によるものだと思います。


交渉人/THE MOVIE〜高度10.000mの頭脳戦

どこまでがタイトルなんだか副題なんだか・・・ 内容がほとんどわかってしまうほどの長いタイトルはまるで「土曜サスペンス劇場」。TV局が映画を作るとこうなっちゃうのかな。。。  映画の内容は「交渉人」というより女性版の「ダイハード」。 犯罪のスケールは大きいし、犯行の目的も不明。果たして真犯人は誰?そしてその目的は?裏切りとどんでん返しの連続に目が話せない。「ダイハード」でのブルース・ウィリスよりも更に超人的な米倉涼子の大活躍アクションに「ウッソー!!いくらなんでもそれはあり得んでしょ〜!!」とツッコミたいシーンも多々あるが、美しいのに男前な米倉涼子に免じて許してあげよう。しかし、ラスト近くに明かされる“彼女の抱える秘密”にはガクッ。アクション映画をヒューマンドラマに突然もってくやり方は、プールだと思って全力水泳してたら湯治場温泉でした、みたいな・・・ 惚れ惚れするほど美しい鎖骨の持ち主である宇佐木玲子に限って「そりゃぁ無いよ〜・・・」ね。 ストーリー的には、肝心の謎解きがなんとなく曖昧に終わってしまい、振り上げた拳をどさくさにまぎれてポケットにしまったような、スッキリしない気分が残ったのは残念。 


恋するベーカリー

良い香りの漂ってきそうな邦題から、お洒落でウキウキのラブストーリーを想像していたのだが大違い。原題のとおり『込み入った…複雑な…』しかし大いに笑えるラブコメでした。 亭主の浮気が原因で離婚した元夫婦が再び肉体関係を持ってしまって大騒ぎ、元亭主は浮気相手と再婚して新しい家庭があるというのに・・・というお話。 それにしてもこの映画に見るアメリカ人の性に対する考え方はあからさま過ぎて、我々日本人にはちょっとついてゆけない!?社会のルールを守ることにもいい加減なくせに、人間のモラルみたいなことにだけ異常に過敏になるって事も理解し難い。下ネタ満載の「セックス・アンド・ザ・シティ」と同路線の映画を、名女優にして御歳60歳のメリル・ストリープが演じてるってことに驚くが、実年齢では10歳年下のアレック・ボールドウィンの太めヌードにも驚愕! 若いカップルにはお薦めできないが、既婚者にはバカ受けする大笑いシーンが随所に。メリルが住む瀟洒な家や、経営するベーカリーショップは美しくセンス抜群でうっとり。離婚社会のアメリカでは、大人の恋の火遊びは『込み入って…複雑な…』さらに言えば曖昧な結末でしか終えられないのだというホロ苦さも用意されています。


パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々 

「ハリー・ポッター」シリーズの第1作と2作を手がけたクリス・コロンバス監督の冒険ファンタジー作品。 「ハリー・ポッター〜」がレトロなヨーロッパの魔法使いであるのに対して、「パーシー・ジャクソン〜」はいかにも現代っ子のアメリカ少年が、突然ギリシャ神話の神ポセイドンと人間の母親との間に生まれた半神半人(デミゴット)であることを知らされ、母を救うために冒険の旅に出るというお話。少年の生きる時代観は違うが、初々しい少年が男女各1名の親友と共に冒険の旅に出て、様々な困難に打ち勝つという定義は同じ。この手の映画、私は好きです。ポセイドンの息子らしく水を武器にして邪悪な化け物と闘うシーンは迫力満点だし、「ロード・オブ・ザ・リング」を思わせる神秘的で美しいシーンもある。ハリポタシリーズの初期に比べて主人公たちの年齢は高いが、パーシー役のローガン・ラーマンは健康的で愛らしいし、アナベス役のアレクサンドラ・ダダリオは知性の女神アテナの娘という品位を感じさせる。脇を固めるピアース・ブロスナンやショーン・ビーンが大真面目に神を演じているのも楽しい。怖美しいユマ・サーマンのメドゥーサ役は、はまり役過ぎて笑っちゃうぐらい!? それにしてもギリシャ神話の神々はなんという我がまま揃い。全知全能の神というゼウスが大事な武器を盗まれるというのもレレレ?だし、犯人が分からずにパーシーに無理難題を吹っかけて暴れるというのも大人気ない。まぁそういう人間味?あふれるところを、身近な大人に当てはめて教訓を学ぶのも一興だろう。母子でよりも父子で観るのがベター。エンドロール後にオチ的映像があるので、最後まで席を立たないでね。


シャーロック・ホームズ

なんともアメリカ的なホームズにビックリ! 世界一有名な探偵シャーロック・ホームズは、きちんとした身だしなみでパイプ煙草をくゆらし、上品に紅茶を楽しみながら事件の謎を解明する沈着冷静な英国紳士のはず・・・ しかし、ロバート・ダウにーJr扮するホームズは、お洒落とは無縁で散らかし放題の部屋に住み、紳士にはほど遠い賭けファイトに出場して金を稼ぎ、悪党に襲われればブルース・リーも真っ青のアクションスターに変身するのだ。これってほんとにホームズ? ただのならず者のアメリカ人じゃない!?って思うけど、明るいやんちゃっぷりがなんとなく放っておけない、愛され上手なところもアメリカ的なんです。ホームズの助手的存在のはずのワトソンは、まるでホームズの親代わりのようなしっかり者として、ジュード・ロウが主役以上に魅力的に演じています。 産業革命のエネルギーあふれる1890年の英国の様子が大迫力で描かれ、くすんだ色合いの映像がいかにも英国の雰囲気をかもし出しているのに、どうしてもアメリカ人ホームズとしか思えないギャップが残念だし、科学を黒魔術として悪用する事件の目的や犯人像も曖昧なままでスッキリしない。シャーロック・ホームズの犯罪推理映画としてではなく、いつものアメリカンアクション映画と思えば充分楽しめるかも。 


NINE  

バンクーバーオリンピックの銅メダリスト、高橋大輔選手もテーマ曲として選んだ名作映画「道」で知られるフェデリコ・フェリーニ監督の自伝的な映画「81/2」のリメイク。1965年のイタリア、数々の名作映画を世に送り出したチネチッタ撮影所を舞台に繰り広げられるミュージカル映画。といっても本格的なミュージカルとは少し趣が異なる。 新作映画のクランクイン直前になっても何のアイデアも浮かばない天才監督グイドは、詰め寄るプロデューサーやマスコミから逃げ回り、自らを取り巻く女たちとの幻想の中に逃避してゆく。彼の白昼夢の部分だけをミュージカルでダイナミックに描いているのだが、グイドを演じるダニエル・デイ・ルイスは「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」の時とは別人のような軟派な男を熱演。二コール・キッドマン、ペネロペ・クルス、マリオン・コティヤールなど、一人でも充分主役を張れる美しき女性たちが繰り広げる、歌とダンス&強烈なフェロモンに圧倒される。その上、ママ役のソフィア・ローレンのなんと立派なこと!!いまだ現役の女っぷり!その美しさと強烈な個性を維持し続けている大女優にスタンディングオベーションを贈りたい! ストーリーはなんだかよく分からない・・・が、これは偉大なる創造者の側から見た、もうひとつの「ニューシネマ・パラダイス」なのだ。 砂の上での大迫力の群舞と、「シネマ・イタリアーノ」のダイナミックな歌声を聴くだけでも、映画館に行く価値は充分にあると思う。


誰かが私にキスをした

久々にこんなつまらない映画を観た!!今年のワースト1すでに決定の感じ。掘北真希、松山ケンイチ、ジャニーズの手越祐也、アメリカ俳優アントン・イェルチン等等、豪華な若手俳優を中心に、そこそこのキャストで脇を固め、アメリカロケまでしてお金もかけながら、なんでこんなつまらない映画しか作れないのぉ〜〜〜! 舞台を東京のアメリカンスクールにしたのは、若い主役たちにカッコよく英語を喋らせて、ベタベタまとわりつくようなキスをさせまくるため? 高校生と言う設定の彼らが嘗め回すようなキスをしまくるシーンは実に不快!! 背景がほとんど語られないのに、彼らの住む自宅は都内のお洒落な住宅だし、松山ケンイチがロスで乗り回すのはスポーツタイプの高級ベンツで、その邸宅はハリウッドスター並みの豪邸だ。 語られるストーリーは恋でも友情でもなく、青春の痛みでもない。いったい何が言いたかったの?と監督に訊いてみたいものだ。


ハート・ロッカー

本年度のアカデミー賞で作品賞、監督賞など6部門を獲得した作品。
イラクに駐留するアメリカ軍の爆発物処理班の兵士の姿を描く映画だが、ドキュメンタリー映画と見紛うほどにリアルな映像は胸が苦しくなるほどだ。 爆弾が爆発する寸前に大地が粟立ち、砂粒が飛び散る様子。石と砂とゴミ以外は何も無い街角の、恐ろしい静寂。何もかも誰もかも疑わしい状況下での兵士の緊迫の表情などなど・・・ 観客に与える圧迫感や恐怖感があまりにリアルで、思わず席を立ちたい衝動に駆られる。 時々、アレッ!?と思うような有名俳優がほんのちょい役で顔を見せるのだが、そこでかろうじて「これはドキュメンタリーではなくて映画なんだ」と、ほっとひと息つけるという具合。 一般人や子供まで道具にするテロの恐ろしさと、終わりの無い殺戮の空しさを疑似体験するには充分すぎるこの映画が、女性監督によって製作されたことに驚く。しかもこのキャスリン・ビグロー監督は「アバター」のジェームス・キャメロン監督と元夫婦。共に戦いの状況下を描きながら、男性であるキャメロン監督の作品の方が美的で女性的、女性であるビグロー監督の本作品の方がハードで男性的であるということが、現代の男女観を表しているようで不思議に納得。オープニングに提示される『戦争におけるある種の高揚感はときに癖になる』の意味が、ラストシーンに重なり、観客を深々と納得させる説得力を持つ。 


さくら、さくらーサムライ化学者高峰譲吉の生涯

子供の頃に小学校の体育館でみんなと一緒に映画鑑賞したことを思い出す…そんな映画だ。主役とごく一部の俳優を除いて、脇役はほとんど知らない俳優さんたちで、登場人物はみんな善人。強烈な印象も無いかわりに、安心して見ていられる、「文部省推薦」といった映画だ。 どう贔屓目に見ても18歳には無理がありすぎるナオミ・グレースや、茶髪の農民に驚くし、金沢人の設定なのに沖縄訛りの強すぎる藤木勇人(しかし演技は素晴らしかった!)、など、つっこみたいところも多々あるが、MROの若手アナ3人など、地元の人々も多数出演しているので、大目に見てあげよう。タカヂアスターゼやアドレナリンの生みの親でありながら、あまり知られていない高峰譲吉翁の生涯を知るには良いチャンスだと思うし、高岡で生まれ金沢で育った翁が苦難の末に目的を果たしたことを知ることは、地元の人々に誇りを与えると思う。譲吉の母親役の萩尾みどりの存在感が光る。


シャッターアイランド 

暗く寒々とした風景と重々しい音楽、そして眉間に皺を寄せたレオナルド・ディカプりオの神経質な表情。 何かが起こる、そしてそれはきっと不吉な何かだ!と、観客に確信させるオープニングからすでに事件は始まっている。いや、本編上映前に紹介される『目の錯覚や脳の思い込みを信じないで』という解説が素晴らしいので、観客は上映前から「私は騙されるものか!」と意気込み、難解な事件に挑む名探偵の心構えも万端に、物語へと突入してゆくのである。『映画をまだ観ていない人に、決して結末は話さないで』というお約束があるので、内容について多くは語れないが、事前に解説された眼の錯覚はほとんど本編と関係ない。名探偵じゃなくっても、半数の観客は事件の結末を推察できると思う。映画会社の宣伝勝ち!ってところ。 それにしても、レオナルド・ディカプリオの出演作は「ギャング・オブ・ニューヨーク」以後、救いのない重苦しい映画ばかり。「アビエイター」「ワールド・オブ・ライズ」「レボリューショナリー・ロード」等々・・・ いつもいつも眉間に皺を寄せた癇癪もちの顔ばかり。彼のもうひとつの魅力である甘いソフトな部分はほとんど見せてくれない。若き日のマーロン・ブランドやロバート・デ・ニーロのようなヒステリックな役ばかりが続くのは、彼の演技力の高さを乞われてそういう作品ばかりがまわってくるのか、あるいは彼の好みや性格のせいなのか・・・ 彼のファンである私としてはちょっと心配です。「ブラッド・ダイヤモンド」のような、彼の両方の魅力が見られる素晴らしい映画を次作は期待したいものです。 


アリス・イン・ワンダーランド 

児童小説「不思議の国のアリス」と「鏡の国のアリス」を元に、ティム・バートン監督が独自の世界観で描くファンタジー映画。 アリス役にはオーストリア出身の新進女優ミア・ワシコウスカが選ばれ、少し神経質な顔のアリスを演じている。ティム・バートン監督作のお約束どおり、ジョニー・デップとヘレナ・ボナム・カーターも重要な役どころでしっかり出演。いつも以上に派手なメイクではじけているし、変装していないはず?なのに、なぜか怖い顔のアン・ハサウェイなど、出演者も豪華。アリスが大きくなったり小さくなったり、赤の女王との戦いなど、視覚的に楽しめる要素がいっぱいで3Dでなくても充分楽しめます。 ただこの作品にどうしてもジョニー・デップが必要だったかどうかは疑問。 思わず笑いたくなるような変顔の赤の女王を、大真面目に生き生きと演じたヘレナ・ボナム・カーターばかりが印象に残ってしまうのです。


第9地区  

エイリアン系のSF映画といえば、宇宙船が出現するのはニューヨークかロサンジェルスのようなアメリカの大都市で、ハイテクな武器を装備した不死身の宇宙人が人類に襲い掛かる・・・というのが一般的なパターン。しかし本作では、巨大な宇宙船が突如現れたのは南アフリカのヨハネスブルグで、宇宙人たちは栄養失調で病気寸前というかつて無い設定。おまけに出演者は無名の俳優ばかり。それでもアメリカでヒットし、アカデミー賞にもノミネートされた話題の映画だ。 難民として第9地区に隔離された宇宙人たちは増え続け、28年後、スラムと化した第9地区から新たなキャンプ地へ、宇宙人たちを移動させる作戦の責任者に選ばれた善良な男ヴィカスについて、人々がインタービューに答えるところから始まる。ドキュメンタリー映画かと思わせるようなオープニングから、今までの映画に無い斬新な展開に引き込まれてゆく。宇宙人たちの気味悪い外見や戦闘シーンなど等、視覚的にはかなりグロいシーンがあるが、ユーモア漂うシーンもたっぷり。ゴミ溜めのようなスラムで食べ物をあさる宇宙人たちには哀歓が漂い、世界にいまだ残る人種差別や難民たちの暮らしぶりを想像させて胸に痛い。B級映画の手作りっぽい人情味と、A級映画の大迫力のアクションを同時に楽しめる不思議な映画だ。
 <銀幕落穂>善人・悪人・ズルイ人・凶悪な人や偽善者、そして無関心な人。ありとあらゆるタイプの人間が登場するが、第9地区に暮らす宇宙人たちにも二通りの宇宙人がいる。故郷に帰る日を夢見て脱出を諦めない人と、現在の惨めな状況に慣れて疑問を持たない人・・・だ。


タイタンの戦い  

大迫力の映像が素晴らしい。巨大な怪物たちとの戦闘シーン、古代の町並みやあふれる群集の姿、達者な俳優陣に美しい女優たちなど、これぞハリウッド映画だ!という贅沢さに潤わされる。じっくりと味わうという趣ではないが見た目に楽しい、『一流ホテルのバイキング料理』的な映画もたまには楽しみたいものだ。それに、近年はやたらと屈折した難解な映画が多く、後味の悪いラストに鬱々としたりすることもあるが、本作のようにスカッと明快に『正義が必ず勝つ!』という安心感を前提に映画鑑賞できるのは精神衛生上とても良いのだ。 物語は、全能の神ゼウスと人間の女性の間に生まれた半神半人(デミゴット)のペルセウスが、冥界の王ハデスによって滅ぼされようとする人間界を守って闘うファンタジーアクションだが、ルイ・レテリエ監督(トランスポーター2)は1981年のオリジナル版への敬意を払いつつも、ペルセウスを神としてではなく、人間として生きようと苦悩する青年として描き、独自性を持たせた。結果、過去のアメリカ映画によくあるムキムキマッチョな肉食系ヒーローとは少し異なる、感傷的な甘やかさも持ち合わせたペルセウスになったが、「アバター」のサム・ワーシントンが実直で優しげなペルセウスをほとんど地のままのように好演している。大人の鑑賞にも充分堪えうるファンタジー映画だ。<銀幕落穂>劇中にゼウスと神々との会話で「神は人間の祈りを糧として存在している。しかし人間を甘やかすと、調子に乗って神への祈りを忘れる。だから、しばしば苦しみを与えて、我らへの祈りを忘れないようにさせるのだ。」と言う台詞が出てくるのだけれど、近年の世界各地を襲う天変地異などを思い起こして、なんだかもやもやっと割り切れない思いになりました。

 
ウルフマン 

ご存知、狼男のお話。 19世紀末の英国。荒れ果て寂れ果てた古城に不適に笑う男アンソニー・ホプキンスと、特殊メイク無しでも狼男に見えそうな立派な体格のベネチオ・デル・トロ。印隠滅滅とした古い城に怪優二人が揃えば、それだけでもうホラー&ミステリー!? これから始まる殺戮と恐ろしい因縁の物語に足が震えるのであります。 あまりに濃い顔立ちで英国紳士には見えにくいためか、アメリカ帰りの俳優という設定のデル・トロの、どことなく哀しげな瞳と、婚約者を殺された悲しみに打ちのめされながらも、その弟に好意を抱く女性を演じるエミリー・ブラントの端正な美しさが密やかなエロチシズムを感じさせ、CG全盛の時代にあって、敢えてCGを使わず、特殊メイクで見せる狼男の変身シーンは素晴らしく、古典的な恐怖映画に風格を与えている。 しかし、狼男が人を襲うシーンはあまりにグロく、R15指定にふさわしい気持ち悪さなので、そっち系に弱い人はご用心。 それにしても、本当に怖いのは狼憑きを精神障害と診断する人間たちとその所業。あまりの恐怖を疑似体験させられて、いつのまにか狼男に同情し、彼の立場にたっている自分に驚いてしまうことでしょう。厳しい現実社会や仕事へのストレスが溜まって、満月に向かって吠えてみたい人にはお薦め映画です。 


マイレージ、マイライフ 

久々にジョージ・クルーニーの魅力が活かされた映画。社員をリストラしたいけど怒ったり泣かれたりするのは嫌だという経営者に代わって、解雇を言い渡す仕事を代行する独身中年男のお話。 この男、一年のうち322日を出張で過ごすという生活。唯一安らげる場所は飛行機の中。機内持ち込みのバッグに入りきらないものは余分な重荷でしかないと言い切って、実の姉妹との関係や自分の恋愛さえも割り切ってさばく。飛行機会社のマイルを1000万マイル貯めることだけが彼の夢だ。でも、リストラ宣告人の出張経費を節減するために、インターネットでクビを宣告するシステムを提案する新入社員の女性が現れ、それをもてはやす上司に『人生をひっくり返すような宣告を機械で送りつけるだなんて!!』と猛反発。
「自分たちの仕事は感情を持った人間が相手なんだ」ということを教えようと、その若い女性を現地指導するうちに彼の中で何かが少しずつ変わり始める・・・ というわけ。  タイムリーな社会問題を背景に、結婚や家族、仕事や孤独といった身近なエピソードをちりばめてあり、彼の言う「仕事の定義」や「結婚感」にはなかなかの説得力もある。ややもすると冷酷非情に、もしくはコメディになりがちの役を、ジョージ・クルーニーが実に魅力的に演じています。時にクールに、時にユーモラスに、また時には情の濃さそうな太い眉毛に、ふっさふさの長いまつ毛で、バッサバッサとフェロモンを噴出しております。 世界で7人目という1000万マイルの夢を達成した時、自分の人生に大きく欠落しているものに気づいたライアン。しかし物語は決してハッピーエンドでは終わらず、彼自身にも待っていた手痛いしっぺ返しに、観客は少しのカタルシスとたっぷりのほろ苦さを味わうことになるのです。


劇場版TRICK霊能力者バトルロワイヤル

ご存知、山田と上田の迷コンビシリーズの劇場版第3弾。普通に楽しめます。仲間由紀恵や阿部寛、松平健など、主な出演者にまつわる小ネタ満載で、けっこう笑えます。「バンサンケツマ!!」と呪文をかけながら人を呪い殺すという松平健さんは、髪の毛がフサフサだった若き日のシーンでは、なぜかジェームス・ブラウンにちょっと似てる。スター俳優たちが、オヤジギャグ的なネタを大真面目に演じているところが、可笑しさであり、この映画の魅力でしょう。劇場版3作にしてすでに型の出来上がったTRICKは、「釣りバカ日誌」のように安心して楽しむことが出来ます。


パリより愛をこめて

セーヌ川沿いを走る車とパリの街並み、シャンソンの調べ・・・ ロマンチックなタイトルにふさわしいオープニングから一転、後はノンストップのアメリカンアクション映画へと突入。 マフィアの殺し屋みたいなつるつる頭のジョン・トラボルタが撃って撃って撃ちまくるのです。まるで雄牛のようなゴツイ体格ながら、ほとんどのアクションをスタント無しでこなしたというトラボルタ。さすが「サタデーナイト・フィーバー」で一世を風靡したこともあるフットワーク!と感心! 型破りのCIA諜報員である彼とコンビを組むことになった草食系の秀才役はジョナサン・リス・マイヤーズ。甘さの中にどことなく陰りを感じさせるルックスで、トラボルタとのコンビもバッチリ。恋人役のカシア・スムートニアックもなかなか素敵な女優さんでした。 バンバン撃ちまくり、簡潔明瞭にさっさと話が進み、上映時間も短め。まるで21世紀の西部劇といった感じで、それなりの爽快感を得られます。もしかしたら続編が期待できるかもしれません。<銀幕落穂>劇中で米大使やトラボルタが吐くフランス人やフランスへのセリフにビックリ。フランス人の監督(ピエール・モレル)がフランスで撮った映画なのに、そこまで言っていいの!? でもこれって、ほとんどのアメリカ人の本音かも?と思えて、けっこう頷いたりしちゃいました。 


グリーン・ゾーン 

マット・デイモンの主演映画。監督は「ボーン」シリーズの2&3作と同じポール・グリングラス監督。ボーンシリーズを彷彿とさせるアクション映画だが、舞台はイラク戦争下のバグダッド。フセイン元大統領が隠したはずの大量破壊兵器を探索する部隊の話だが、アメリカの主張にもかかわらず、イラクからは何も出てこなかったことは既に世界の周知するところ。皆が知っている事実を映画化するにあたっては、その切り口が勝負だと思う。 本作では、不確実な情報により大量破壊兵器の探索をさせられる部隊長が、大量破壊兵器なんてほんとうは無いんじゃないか、それは国防総省の捏造であり、メディアまでもが裏づけ調査も無いままに、誤情報を垂れ流しているのでは?と疑問を抱き、独自に真実に迫ってゆくというもの。 ハリウッド映画らしく、戦場シーンは迫力満点。手持ちカメラによって撮影された追跡シーンはスピーディで、視力が追いつかずに酔ってしまいそうなほど。息を切らして逃げる男の恐怖や、それを追う者の緊張感までも疑似体験させられ、戦場の臨場感をたっぷりと味わうことができる。 乾いた砂漠で命を賭ける米兵たちや、虫けらのように扱われるイラク人捕虜たち。それらとは異次元の、グリーンゾーンと呼ばれる安全地帯にいて、プールで美女と寛ぐお偉いさんやメディア関係者たちが戦争を創りだしてゆく恐さと滑稽さに、唖然としてしまう。しかし、この映画はあくまでもフィクション。最後には多少のカタルシスも用意されていて、ニッコリとまではいかないけど、ニヤリぐらいは出来ます。マットファンも安心して。


プリンス・オブ・ペルシャ/時間の砂

古代ペルシャを舞台に、その勇気と才覚をペルシャ王に見込まれて養子となった孤児が、逞しき青年に成長して悪と闘う物語。ヒーロー役はジェイク・ギレンホール。「デイ・アフター・トゥモロー」や「ブロークバック・マウンテン」などで優しげな草食系男子を演じてきた彼が、少し垂れ目の甘いマスクはそのままに、マッチョな肉食系に肉体改造して大活躍。砂の都を走る奔る、壁をよじ登って跳ぶわ投げるわ、なんともダイナミックでスピーディなアクションを繰り広げる。 よくあるヒーロー物ね、と思ったら、そこは「アルマゲドン」「パイレーツ〜シリーズ」等々、数々のヒット作を製作したジェリー・ブラッカイマーのプロデュースだけあってひとひねり。 “時間を巻き戻せる短剣”が鍵となって重要な役割を果たすのです。で、時間をさかのぼって何を無かったことにしたいのか!? 最新の兵器を大量に保有して攻め込んでくるという情報を信じて、先制攻撃を仕掛けて美しい国を制圧したものの、それは陰謀を企む者が仕掛けた罠だった・・・ 自らの過ちを無かったことにしたい、率直に詫びてやり直したい・・・ なんだか「ハート・ロッカー」や「グリーン・ゾーン」と同じアメリカの悔悟が垣間見えるのです。が、そんなことは抜きにしても、砂漠の都は神秘的で美しく、男たちは情熱的で個性的な魅力にあふれているし、充分に楽しめる娯楽映画です。


孤高のメス 

3Dも派手なアクションも無い地味な映画だけれど、心にしみる良い映画でした。海辺の田舎町を舞台に、ただ『人の命を救いたい』の一念で、法に背いてまでも脳死肝移植を執刀する外科医・当麻に堤真一。世間に無頓着で、ストイックに我が道を生きる職人気質の外科医を真摯に演じて魅力的だ。そんな彼の手術を支える看護婦(まだ看護婦さんと呼ばれていた1989年のお話です)浪子には夏川結衣。このひと本当に素晴らしい女優さんです。健康的で庶民的で可愛げもある、しかも清潔感を失わず同性を味方にできる稀有な女優さんだと思う。当麻への敬愛が恋心に変わるぎりぎりのところを表情ひとつで表現し、観客を泣かせる。 
 他に余貴美子や柄本明など実力派の俳優たちも存在感を発揮し、数少ない登場人物のキャスティングの良さが光る。 生々しい開腹手術の様子がリアルに描かれ、最初は目を背けていたが、「当麻先生のオペは美しい」という浪子のセリフのように、お腹の中を整理整頓してゆくような手術シーンには、血なまぐささや観客脅しのハッタリも無く、まるで医学実習を見学しているような気分になってくる。仕事ができる人は、その手際も美しいものなんだ・・・と納得。医師によって、あまりにも力量差があることに唖然とするが、かかる医師の良し悪しで命が助かったり、助からなかったりするのはたまらない。もしもの時は身の回りが整理整頓されている外科医を選ぶことにしよう・・・と密かに決意。医療現場の問題点も描かれるが、医学を用いるのも、それを受けるのも生身の人間なわけで、人の生き方、命のありようを考えさせられる。それにしても肝臓って大きいんですねぇ。あんなに大きいものだとは意外でした。「肝が据わっている」という言葉があるけれど、豪傑町長の肝臓は人並み以上に大きく、病気になった肝臓は紫色で硬そう。自分の肝臓はどんなふうだろう?と気になる。ピンク色で柔らかそうな肝臓を捧げた少年の母に、当麻医師が言う「穢れの無い美しい肝臓でした」は、人生の最後に贈る最高の褒め言葉だと思う。


アイアンマン2  

謎めいた男の復讐心に満ちた泣き顔とスリリングな音楽、この先にどんなスリルとサスペンスが待つのだろう・・・と期待させるオープニングにワクワク。しかし、その後は中だるみ。ひたすら派手に破壊しまくるハリウッド映画の悪しきパターンをひた走る。 今作で自らがアイアンマンであることを公表したトニーは、スター気取りで悪ふざけのし放題。後で落ち込んでがっくり肩を落とす憎めない性格は、演じるロバート・ダウニー・Jrの地のままといった感じで、まさにはまり役だ。 ただ、ヒーローと呼ぶにはちょっと違和感がある。ヒーローに不可欠な正義感や清潔感、道徳心などの価値観が曖昧。庶民が多少の羽目をはずすのはご愛嬌だけれど、大金持ちで独身の天才化学者のトニーがやるといやらし過ぎる。 しかし、ヒーロー映画としてではなく、母性本能をくすぐるぼんぼんが、パワードスーツという桁外れの道楽で大暴れする娯楽活劇と割り切れば、なかなか楽しめます。 「レオン」の頃のゲイリー・オールドマンに似てる敵役のサム・ロックウェルや、正体不明の美女スカーレット・ヨハンソンなどの出演者も楽しませてくれる。それにしてもアイアンマンを親の仇と狙うウィップラッシュ役のミッキー・ロークの変貌振りはすご過ぎる。かつて「ナインハーフ」などで女性ファンの多かったセクシーな美形俳優は、「ここまで変わるか!?」の変身姿で、主役を喰うほどの強烈な存在感を放っている。その風貌の変化を見るだけで、『いろいろあった人生なのね・・・』って思わせるって、ある意味スゴイ!


ザ・ウォーカー

度重なる戦争と温暖化によって空が破れ、大量の紫外線が降り注いだためにほとんどの人類が死に、世界が崩壊した近未来。世界にたった一冊だけ残った本を運ぶため、西へ西へとただ独り歩き続ける男をイーライをデンゼル・ワシントンが27キロも減量して演じている。世界中が瓦礫の山と化し、野ざらしの屍が転がる荒涼とした砂漠、獣のように襲い掛かる野盗たち。 ヒューズ兄弟監督の描くオープニングは、単なるモノクロではなく色を失った灰色の世界。絶望とういう感覚を観客に体感させる。 イーライは大きな包丁のような刀で、「座頭市」も真っ青の居合い抜きで悪党どもをバッサバッサと切り倒し、かと思えば「シェーン」のような早撃ちでバンバン撃ちまくる、天下無敵のスゴイ男なのです。しかし、SFのアクション映画を期待して観ると、少々思惑が外れてガッカリするかも。意外にも深い映画なのです。イーライがそれほどまでの使命感に燃えて運ぶ本の正体は、ほとんどの人が早々に察しがつくと思うし、日本人にはなじみの薄い宗教観がテーマなだけに分かりにくい点もあるかもしれない。劇中のセリフにもあったように、人々を救うためにあるはずの“それ”が、戦争を引き起こしてきたことも事実だ。しかし、わずかな水や食べ物を求めて人を殺し、女を犯し、人肉を食らってまで生き延びようとする人間たちがいる反面、人間らしくあるための心のよりどころとなる“それ”を必死で守り、次世代に伝えようとする者がいて、悪党のボスでさえ欲だけではなくそれを求めることに救われる思いがする。 絶望のオープニングから、かすかな希望を感じさせるラストへと向かう作りは黒澤明監督の「羅生門」をほうふつとさせる。冷酷な悪人役のゲイりー・オールドマンは年をとって哀愁がにじんできたが、イーライと共に旅をすることになる娘役のミラ・クニスはなかなか魅力的な新星だし、その母親役には「フラッシュ・ダンス」のジェニファー・ビールズが久々の姿を見せているのも嬉しい。


セックス&ザ・シティ2

なにしろゴージャス! こんな人生だったらいいな、こんなことしてみたいな、という女性の本音を実現して見せてくれる。文化的な仕事を持ってバリバリ稼ぎ、高級ファッションをとっかえひっかえ。優しくてハンサムで金持ちの夫がいて、その上、もてまくってイケメンも選び放題。こんなことは、秀才で絶世の美女にしか起こりそうもないけれど、美人過ぎるとも云えない4人のヒロインたちが叶えてくれることで、もしかしたら私だって・・・という気にさせてくれる。 今作の最大の見所は、人生の楽園のようなアブダビ旅行。自家用ジェットの特別室でのフライト、運転手つき高級車と専用執事、王様のようなスイートルームと砂漠のラクダe.t.c・・・ お金さえあれば、人生は美しく楽しいものらしい。 夫との生活習慣の違いとか、仕事への悩みとか、子育てのイライラとか、多くの女性が抱える悩みも描かれて共感する部分もあるが、SEXに関するあまりにもあけすけな本音は、私には刺激が強すぎて、ついていけませんでした。 


ザ・フラワーズ

蒼井優、鈴木京香、竹内結子、田中麗奈。広末涼子、仲間由紀恵という、現在の日本映画界を代表する美人女優6人の競演によって描かれる、日本女性の生き方。 昭和初期から平成まで、3世代にわたる家族の変遷を、女性にスポットをあてて描く。親の決めた結婚、職場での男女差別、夫の突然の死、命がけの出産、母を知らずに育った娘、そして未婚の母と、波乱の人生を生きた女性たちの各々のエピソードが四季折々の風景と共に描かれるが、時代背景を写すレトロな風景は懐かしさに満ち、女優たちはそれぞれに美しい。まさにジャパンビューティといえる彼女たちをひっそりと目立たぬように引き立てる男優たちの存在も素晴らしく、ラスト近くに登場する三浦貴大も、ほんのワンシーンだけの出演ながら強烈な印象を残す。(三浦友和&百恵さん夫妻の次男だが♪ファイトいっぱ〜つ!!♪のCMとは別人のよう。すごく昭和を感じさせる顔立ちで、その目力が印象的です) 6人の女性たちのエピソードがランダムに語られてゆくので、時系列が分かりにくい点もあるが、まるで小津安二郎監督の映画のように淡々と心に沁みる映画だ。 


踊る大捜査線THE MOVIE3

大ヒットシリーズの前作から7年。 織田裕二も柳葉敏郎も小泉今日子も、すっかり老けたなぁ・・・というのが第一印象。 自分も同じだけ歳をとっていることを棚に上げて、「○○君もオデコが広くなったよねぇ」とか「△△ちゃんって昔はあんなに可愛かったのにねぇ。。。」とか噂しあう同窓会に参加したような映画でした。 しかし、係長になっても織田裕二の青島刑事は相変わらず熱く事件を追いかけ、湾岸署の3アミーゴスは相変わらず無能で、警察庁は相変わらず狡賢い冷酷集団。日本映画には珍しく、ハリウッド並みにあふれるほどの人波と物量も相変わらず。ついでに、大騒ぎした割に犯人やその目的が小っちゃいのも相変わらず。しかし、最近はごく普通の小市民的人間が、大きな事件をあっけなく起こすことも事実で、そういう観点から言えば、この映画は時代を切り取ったような映画であるわけです。 ともかく、『相変わらず』のオンパレードがとっても嬉しい。安心して観られるし、歳を重ねても第一線で活躍する同級生に再会したような喜びも感じさせてもらえる。 シリーズに登場した俳優たちが総出演しているのも同窓会的で嬉しいが、年齢を感じさせないすみれ(深津絵里)と青島(織田裕二)の、 “恋”?を匂わせるシーンは、もう少し見せてくれても良かったと思う。気になる二人なんですから。。。 そういえば、ウン? 雪乃さんの水野美紀さんはどうした?出てなかったと思うけど!? なぜ? それこそが「踊る〜」最大の事件じゃない!?


トイ・ストーリー3 

カウボーイ人形のウッディたちのおもちゃの世界を描いてヒットしたシリーズの第3弾。
1作目の製作から15年を経て、ウッディたちの持ち主だったアンディも大きくなり、もうおもちゃで遊ぶ年齢ではありません。だけど大好きだったウッディやバズを棄てる気にはなりません。でも、大学に進学するために家を出るアンディは、部屋を妹に明け渡すために、荷物を整理しなければならないのです。 誰もがいつか大人になって、幼い頃にはあんなに大切だったおもちゃも、価値の無いものに思える日が来る。それはどうしようもないことだが、問題はサヨナラの仕方。 シリーズの最終章である本作は、アンディとおもちゃたちとの別れを描いて秀逸。切ない別れがひとすじの希望と共に、ピクサー制作ならではの美しい映像で爽やかに描かれる。 元・子供の大人たちには胸がチクチク瞳がウルウルすること間違いなし。子供たちにはどんな物にもある“命”を感じるきっかけにもなると思う。おもちゃにだって恋もあるし、夫婦の愛もあるのです。 日本語版の声の吹き替えも所ジョージや唐沢寿明など豪華で、3Dはもちろんのこと、普通上映でも充分楽しめる。ぜひ家族そろって観て欲しい映画だ。 


アデル/ファラオと復活の秘薬

1975年にイザベラ・アジャーニ主演で公開された「アデルの恋の物語」という名作映画があったけど、同じフランス映画、同じアデルでも内容はまったく違う。リュック・ベッソン監が描くファンタジー・アドベンチャー映画。なんだけど、「TAXI」と同じく、かなりコメディー要素が強い。リュック・ベッソン監督好みの、タフで美しいヒロインを演じるのは新星・ルイーズ・ブルゴワン。ふっくらした頬と庶民的な笑顔で、日本でも愛されそうな女優さんだ。 シーンごとに様々に衣装を変えて登場するのも楽しみだし、入浴シーンのサービス?もある。 女性版インディー・ジョーンズの大冒険を期待して観ると肩すかしを食らうが、夏はやっぱり冒険、しかも暗い世相を吹き飛ばすには笑うのが一番、ついでにパリ旅行も味わえて色気もあれば言うこと無し!という欲張りの人にはもってこいの映画だ。


必死剣鳥刺し

番組リスナーで、吉川晃司の大ファンという「野々市町の真百美さん」は、『悲しくて悔しい映画でした。吉川晃司さん最高!』と、感想を送ってくださったけれど、まさにそのとおりの映画でした。時代劇が似合うかなぁ・・・と心配した吉川晃司は、硬派で骨太の武士を立派に演じていて拍手! そして主役の豊川悦司。彼の魅力である少し鼻にかかった甘い声、長めの髪をかき上げる時の色気、スリムな長身にすらりと伸びた長い脚、それらを全く発揮できない時代劇で、役者としての真価を問う。ちょんまげ頭で、少し太った身体を着物や裃に隠した豊川悦司は、セクシーな美男俳優ではないただのオジサンだが、理不尽の世界で、自らの運命を受け入れる男を寡黙に演じて見事である。 山田洋次監督の時代劇(「たそがれ清兵衛」「隠し剣 鬼の爪」「武士の一分」など)が、下級の貧しい武士を描いているのに対し、本作は殿様の近くで働く武士の話とあって、武家の決まりや城中の所作事なども丁寧に描かれていて、さぞやと苦労がしのばれる。(ほとんどが腰を折り曲げて膝で歩くようなシーンで、昔の人は大変だったのね・・・なんて、身につまされる) あまりにも壮絶なラストシーンの15分に暗澹たる思いを抱きつつ、現代のサラリーマン社会にも通じる不条理に、亡くなった私の父がときどき自嘲気味に口にしていた『すまじきものは宮仕え』という言葉を不意に思い出した。


借りぐらしのアリエッティ

スタジオ・ジブリといえば宮崎駿監督だが、今作は地元石川県の野々市町出身と言う米林宏昌監督作品だ。宮崎駿監督作品と比較して賛否両論言われているが、私はこの映画好きです。 宮崎作品はスケールが大きいというが難解でもあり、正直言って私にはよく分からない作品も多いのです。 米林監督のデビュー作品となる本作は、心臓の手術を間近に控えた少年と民家の床下に暮らす小人族の少女アリエッティとの交流を描く物語だが、都会から来た病弱な少年と田舎の健気で率直な女の子、美しい田舎の夏休みに繰り広げられる冒険とファンタジーそして別れ等々、子供(元子供も)たちの好きなものが全てそろっていて、解りやすくて楽しい。ジブリならではの画の美しさは変わらず、緑したたる風景や弾ける雨粒、そよぐ風の音までが肌で感じられるほどのリアリティで迫ってくる。動物たちのキャラクターも魅力的だし、主題歌も美しい。あれこれ難しいことを云わないで、素直に楽しむ。それでいいと思う。


インセプション

他人が見ている夢の中に出演して未発表の事業プランを盗んだり、潜在意識を操作して支配したりできる特殊能力を持った男のお話。 ストーリー自体はシンプルなのだが、どこまでが夢なのか?現実なのか?だまし絵のような展開に翻弄される。 こどもの頃に、夜中にトイレに行き「でも待てよ!? これは夢に違いない!ここでしちゃったらおねしょだ・・・」と気がついて、ちゃんと起きてトイレに行ったはずなのに、翌朝目覚めたらおねしょしてて「そうかぁ、あれも夢だったのか」みたいな。夢の中の夢、そのまた夢まで行ってしまうので正直解りにくい。 しかし、大迫力の映像は斬新で美しく、街並みが地表の皮を剥ぐようにめくれて起き上がってくる様や、その街並みが逆さになって天井のように空を覆う様子、無重力の中での追跡劇など、今まで見たこともないようなシーンの連続に圧倒される。でもそれはワクワクするような迫力というより、力でねじ伏せられるような圧迫感を伴う映像であり、人間の中にある黒々とした部分を描くノーラン監督らしい。 L・ディカプリオの前作「シャッターアイランド」と同じく、難解で救いの少ないこの映画に、またも眉間に皺を寄せた悲痛な顔での出演となったディカプリオ。この人は将来マーロン・ブランドのようになるのでは?と思っていたけど、ジャック・ニコルソンに近くなってきたみたいだ・・・ 渡辺謙さんは日本人がハリウッド映画にゲスト出演?という枠を完全にぶち破り、完璧にハリウッド俳優として準主役を演じている。拍手!! 「麦の穂をゆらす風」のキリアン・マーフィーの繊細な青い瞳や、マリオン・コティヤールの謎めいたつかみどころの無い雰囲気も、この映画のミステリー性を高めている。「プラトーン」のトム・べレンジャーがあまりにも太ったおじさんになっていて、ちょっとビックリ。


ソルト 

ヒットシリーズ「ボーン」の第一作「ボーン・アイデンティティ」の女性版といったところ。二重スパイ容疑をかけられたCIA女性エージェント、ソルトの正体とは?どこから来て何をしようとしているのか? 疑心暗鬼の推理戦とどんでん返し、そしてド派手なアクションの連続。女性でこの役をやれるのはアンジェリーナ・ジョリーを置いて他に無いだろう。スリムなボディーで男顔負けのハードアクションをこなし、謎めいた表情にただよう色気と孤独。相反するものを同時に表現できるアンジーだからこそ、このストーリーが説得力を持つ。 しかし・・・ この手の映画を女性がやるのはちょっと痛々しすぎる。オープニングから顔を背けたくなるような拷問シーンを見せられ、高くて肉の薄い鼻を大男に殴られ、血まみれになった女性の顔を見るのはかなりきつい。やはり男女の肉体差は大きいと思う。 男女を問わず、実力のある俳優ほど、自分を虐めるような過酷な役を求める傾向があると思うが、それは必ずしも観客の求めるものではない場合が多いことも事実。歌の世界も同じで、小難しいことを言い出すと売れなくなる。それは音楽が音学になって、庶民の感覚と乖離してしまうから。映画界もそういう状態に陥っているのではないかしら・・・と思う。 あきらかに続編があると暗示するラストも「ボーン」シリーズと同様だが、果たして続きやいかに!


ヒックとドラゴン

バイキングとドラゴンが大昔から戦いを繰り広げてきた島に暮らす少年ヒック。お父さんは誇り高きバイキングの頭なのに、ヒックはか細い草食系男子。いつかドラゴンを退治してみんなに認められたいと焦っているのに、誰もヒックを一人前の男として扱ってくれない。そんなある日、自分で発明した投げ縄が、ドラゴンのキングと恐れられているトゥースに当たってしまったから、さぁ大変。傷ついて飛べなくなったトゥースにこっそり餌を運び、傷の手当をするうちにヒックとトゥースは心を通わせてゆく・・・というお話。 こどもの頃に、捨て犬や捨て猫を拾ってきて、親に隠れて近所の空き地で飼っていたという経験のある人は、ウルウルすること間違いなし。わずか数日間でも、その動物と一緒に過ごした濃密な時間と秘密の共有は、二人の間に特別な友情を育み、それは一生消えないものだということを知っているから。  
 そしてまず絵がきれい!穏やかな海の水面がひたひたと客席に向かって満ちてくるような感覚や、逞しいバイキングの太くて白い腕に細かく揺れる金髪の産毛とか、本物以上のリアリティで細かいところまで魅せるのは流石。ヒックとトゥースが共に大空を翔るシーンには胸が高鳴る。 次に登場人物たちのキャラクターが個性的。人間だけでなく、ドラゴンたちも「ドラゴン」という一括りではなく、一匹づつ容姿も武器も違う。『人間だって動物だって本当は個々がみな違って当然なのだ』というメッセージが読み取れてドリーム・ワークスの作品らしい。人にはそれぞれ得手不得手があって、必ずしも人と同じである必要は無い。たとえそれが親子であっても価値観はそれぞれ違って当然だし、同じではないからこそ補えあえるのだ、と教えられる。夏休みに家族で、特に父と子で観るのに最適な一本だと思う。本編上映前に、「シュレック」の新作紹介のフィルムが上映される。


ベスト・キッド 

1985年公開の「ベスト・キッド」のリメイク。 父親を亡くし、母親の転勤で中国へ引っ越してきた少年ドレー役にジェイデン・スミス。妻と子を亡くし、失意の生活を送るアパートの管理人ハン役にジャッキー・チェン。オリジナル版でノリユキ・パット・モリタが演じたカンフーの師匠役を、アクションのほとんど無い老け役に徹して演じているジャッキー・チェンにちょっとビックリ。 この作品のプロデュースも勤めた俳優・ウィル・スミスの息子であるジェイデン・スミスを売り出すために作られたような映画であるが、その価値があると思わせるほどジェイデン・スミスは魅力的だ。整った愛らしい顔立ちにしなやかな身体。リズム感は抜群だし、実父ウィル・スミスを越えるほどの演技力もある。(天を仰いでため息をつくときの表情や、笑ったときの横顔がウィル・スミスによく似てる!)二世俳優はなかなか親を超えられものだけど、ジェイデンはウィルを越えられるかもしれない…と思わせる資質を感じる。だからこそ、彼のためには、身体がもう少し出来上がるまで、あと二年待てば良かったのに…とも思う。恋の逆恨みでドレーを追い回すカンフーチャンピオンの敵役少年(ジャッキー・チェンのライバルであるジェット・リーに似てる)に比べ、11歳の華奢な身体と愛くるしい顔立ちで立ち向かうジェイデンの姿は痛々しいし、少々リアリティにも欠ける。オリジナル版をなぞるようにストリーはそっくりに進んでゆくが、紫禁城や万里の長城、北京の下町の風景などを生き生きと盛り込んでスケールUP。ブルース・リー主演の「燃えよドラゴン」を彷彿とさせるカンフー道場の壮大な練習風景なども見事だし、音楽の使い方もナイス! 敵の反則技で負傷したドレーに決勝辞退を勧めるハンに「出る!まだあいつが怖いから」と応えるドレーの言葉など、深い言葉も随所に盛り込まれ、なかなかの青春映画に仕上がっている。 あと20分短縮して2時間以内に収められたら、さらに完成度の高い作品になっていたと思う。


魔法使いの弟子

『ナショナル・トレジャー』シリーズの製作、主演、監督トリオ、ジェリー・ブラッカイマーとニコラス・ケイジ、ジョン・タートルトーブが再結集したファンタジー・アクション映画。人形の中に封じ込められていた悪の魔法使いが現代のニューヨークに復活し、魔法大戦争が勃発したために、善の魔法使いバルサザールが、今は亡き大魔法使いの後継者として見出した運命の若者は、気の弱い物理オタクの大学生デイヴ。見た目も性格もへなちょこ中のへなちょこ。物理に詳しいという点を除けば、ほとんどの観客が「自分のほうがまし!」と思える、さえないデイヴが、本人の意思とは関係なく魔法使いの修行を始めさせられ、悪い魔法使い達に立ち向かうはめになる。 超能力なんてこれっぽっちも無さそうなデイヴが、失敗を重ねながら徐々に魔法を習得してゆく様子は、「魔法使いになれたら・・・」と空想したことがある人たちに、夢が叶いそうな錯覚を与えてくれる。 CGを駆使した特撮はド派手で、鉄の巨大鳥に乗って空を飛んだり、ドラゴンボールさながらに敵を倒したりするのは楽しい。モップやほうきに魔法をかけて部屋を掃除しようとして大失敗したりするユーモアもある。 フサフサのロン毛で、善の魔法使いバルサザールを演じるニコラス・ケイジも、太い毛虫眉毛で悪の魔法使いを演じているアルフレッド・モリナも、役を楽しんで演じている雰囲気が伝わってくる。かつては親友だったという二人の魔法使いの仲たがいの原因は、一人の美女をめぐる三角関係だったそうで、なかなか人間的でもある。かつて『イタリアの宝石』と呼ばれたモニカ・ベルッチが、結婚と出産を経てもなお変わらぬ美しさで、彼らが千年思い続けた女性を演じている。 


特攻野郎Aチーム THE MOVIE

1980年代に大ヒットしたTVシリーズ「特攻野郎Aチーム」を映画化したアクション大作。葉巻がトレードマークのリーダー・ハンニバル(リーアム・ニーソン)。甘いマスクで女性を味方につけて何でも調達するフェイス、キングコングのような怪力の持ち主バラカス、相当いかれてるパイロットのマードックという4人の元特殊部隊員が、偽ドル紙幣の原版を強奪したという濡れ衣をはらし、名誉を回復するために立ち上がる。それぞれの個性や人間味が面白かったTVシリーズに比べて、本作の顔ぶれやいかに!?と、興味津々の特攻ファンたちにじっくり観察する隙を与えないかのように、ストーリーは超スピードで展開する。TVシリーズ以上に奇想天外な作戦&荒唐無稽なアクションの連続に驚いている暇もない。戦車が空を飛ぶし、巨大なコンテナが雨のように降ってくるのだ。 カメラワークが荒っぽすぎるし、全体的に忙しすぎて、なんだか落ち着かないという難点はあるが、4人がどこで出会い、なぜチームを組むことになったのかという原点も描かれ、バラカスの異常な飛行機嫌いの訳も納得だ。
 欠点だらけの男たちがたった4人で国家権力と悪の組織に立ち向かい、チームワークの良さで豪快に作戦を成功させる姿は暑気払いにぴったり。最後の最後まで席を立たないで。懐かしいTVシリーズの男たちに久々に会うことができます。


ハナミズキ

一青窈のヒット曲「ハナミズキ」をモチーフに作られた青春ラブストーリー。北海道の小さな漁村に暮らす高校生の男女が出会い、お互いに惹かれあいながらもすれ違って暮らす10年の月日を描く。 父親のあとを継いで漁師になるべく水産高校に通う康平を生田斗真、東京の大学への進学を目指して勉強に励む紗枝を新垣結衣が演じる。 恋しあう二人はお互いの夢を励ましあうが、紗枝が大学に合格して上京すると様々な試練が二人を引き離す。 二人を隔てる物理的な距離だけでなく、違う夢を追いかける心の距離感、漁師たちの経済的苦境なども絡めながら、北海道・東京・ニューヨーク、そしてカナダへと物語は進んでゆく。ロケ地はどこも美しく、特に四季折々の北海道は素晴らしい! 主演の二人も、恋する高校生から愛する哀しみを知る大人の男女への変換をうまく表現していると思う。紗枝の大学の先輩役の向井理もなかなか素敵で存在感も抜群。 最近の男子は草食系なんていうけれど、いつの時代も若い日の恋は純粋で、もろくて、時に臆病だったりするのだ。一青窈の「ハナミズキ」は♪君と好きな人が百年続きますように♪と歌うが、それは恋を叶えるまで百年待てという意味ではない。好きなら好きと、あなたが欲しいと、さっさと告白してしまおう。遠慮やプライドや照れでぐずぐずしていると、大切な人を失ってしまったり、ずいぶん遠回りをしなければならなくなり、それが時には周囲の人間を傷つけてしまうことにもなるのですね・・・ 


悪人 

深津絵里さんが第34回モントリール国際映画祭で最優秀女優賞を受賞し、話題となっている本作。 九州の田舎町で若い女性が殺され、犯人である男と、偶然出会った女性との逃避行を描く映画だが、なんとも重く暗く哀しい物語でした。カラー映画のはずなのにセピア色の映画を観ているような印象だし、真冬の灯台に吹き付ける寒風がひゅるひゅると音を立ててスクリーンから押し寄せてきて、絶望的な孤独感に心と身体が包み込まれてしまったような気持ちになる。どことなく韓国映画のような雰囲気も漂っている気もする。 寂れた田舎町の息が詰まるような閉塞感や、人並みの幸せや人間的なぬくもりから置いていかれた男女の孤独感が、あまりにリアルに描かれていて、ふいに涙が滲んだり、小さくため息をついたりさせられる。人間にとって一番つらいことは『一人ぼっち』になること、『孤りぼっち』を自覚させられることかもしれない。些細な行き違いで、人は誰でも犯人や被害者になりうるだろう。しかし、殺人を犯した男よりも、もっともっと心底性根の悪い悪人というべき人間がいて、普通の人を苦しめていても、彼らは罪に問われることもない。 苛立ちと諦めを感じる不条理な展開の中で、大学生やバスの運転手など、小市民の見せる小さな正義感に救われる。ベッドシーンも含めて体当たりの演技で喪失感や哀しみを表現し、なおかつ透明感を失わない深津絵里は見事だし、爽やかな笑顔を封印して汚れ役に徹した妻夫木聡も立派。 被害者側にも加害者側にも共通する『大切な人を失った悲しみ』が、しばらくは胸にこびりついて剥がれない。


食べて、祈って、恋をして

あ〜ぁ旅行をしたいなぁ・・・ 憧れの国に滞在して、美味しいものを食べて、素敵な男性と出合えたりしたら最高だなぁ・・・ なんて夢見てる人にはぴったりの映画だ。 ニューヨークの女性ジャーナリストのリズが、離婚して仕事も家も捨て、大きなバッグ一つで自分探しの旅に出た先は、恋と美食のイタリア、瞑想のインド、そしてアジアの楽園バリ。『快楽は美徳』のイタリアではスタイルを気にする呪縛から解き放たれてワインと美食に明け暮れ、瞑想のインドでは『自分を許すこと』を会得し、楽園のバリ島では運命の男性と出会って人生の再スタート。 多くの女性にとっては夢のような物語のはずなのだが、うっとりと共感する境地になれない。それはリズが自分探しに出る理由がイマイチ理解できないから。 いつもいつも夫が自分にときめいてくれなければ不満なのだとしたら、日本中のほとんどの夫婦が離婚するだろうし、離婚したからといって世界中を旅する女性もそうはいないだろう。リズの不満がただの我がままに思えて、わけも解らず離婚を宣言される夫の方にむしろ同情してしまう。 結婚出産を経て、ずいぶん体型が変貌したジュリア・ロバーツのカリスマ性は薄れ、夢物語のラブコメを演じるには生活感がありすぎる。 しかし、普通人体型になった彼女のラブストーリーは、同世代に勇気を与えてくれるとも言える。 どうしてもやってみたいことは、離婚するほど思いつめる前にどんどんやってみたらいい。旅行だっていいし、留学だっていい。我慢の限界になる前にやってみよう。私なら「食べて、歌って、旅をして」かな。


THE LAST MESSAGE 海猿

伊藤英明っていい男ですねぇ! スラリとした長身に逞しい身体、整った甘いマスク、白い歯を見せてにっこり笑うとやんちゃ坊やのような人懐こい庶民性も感じさせてくれる。親戚にいそうな三人兄弟の末っ子みたいな親近感がたまりません。 その伊藤英明が海上保安庁の潜水士・仙崎大輔を演じる海猿シリーズの第三弾。 映画としては2作目である前作で完結した方がスマートだし、結婚して一児の父となった大輔や環菜の、所帯じみた家庭風景を見せてくれなくてもなぁ・・・ と思うが、制作者もその辺は承知しているらしく、物語はいきなりクライマックスとも言える事件現場へ。 九州沖の洋上に浮かぶ巨大天然ガスプラントで大事故が発生し,海上保安庁が救助に向かうが、仙崎たち5名が取り残されてしまう。数々の危険や問題をクリアしながら、事件の背景が順次語られるというわけだ。 したがって、難しいことを考えず、大迫力のスペクタクルを楽しめば良い。それだけで充分楽しめます。 韓国やロシアも出資したというプラントの存続か?それとも人名救助か? 政府と海上保安庁の対決は、時期が時期だけに現実社会で起きている問題と重ね合わせて、歯軋りしたり胸を熱くしたりする人も多いことだろう。 このシリーズの難点は饒舌すぎること。前作にも感じたことだが、上映時間を短くするためか?はたまた観客の涙を頂戴するためか、あまりに饒舌な演出というのはいかがなものか。多くを語らず、説明したいところをぐっと黙って、観客に想像にさせる、想像力を与えるという創りも映画として必要なのではと思う。


十三人の刺客

話題の13人対300人の斬りあいは凄まじい。敵は300人と言うけれど、どう見ても500人ぐらいはいそう。斬っても斬っても尽きることなく湧いてくる敵侍をバッタバッタとなぎ倒し、ちぎっては投げちぎっては投げ!! あまりの壮絶さが、むしろ快感となって、現実社会の閉塞感に包まれた身に爽快感を感じさせてくれるほどだ。 江戸幕府最悪の暴君を暗殺するために集結した13人の男をはじめ、オールスターの俳優たちも見ごたえ充分だ。主演の役所広司や伊原剛志の殺陣は見事だし、山田孝之の居合いも腰が据わっている。松本幸四郎や松方弘樹にいたっては惚れ惚れするほど美しい侍を見せてくれる。しかし、超個性的な俳優を集めながら、印象深く存在感を残すのは、のっぺりと無表情に非道の限りを尽くす稲垣吾郎と、獣のような山男役で今までのイメージをぶち壊す伊勢谷友介だけで、古田新太や沢村一樹、六角精児などのキャラが使いこなせていなくてもったいない。これだけの役者が揃えば、もっともっと面白いことが出来るはずなのに・・・ それにしても、オープニングからの15分がおぞまし過ぎる。時代劇というよりホラーだ。暗殺されてもしかたがない殿様なんだと説明するためとは云え、あまりに残虐、あまりにむごたらしい。そこまで見せる必要があったのかと疑問。真っ白おばけのような女性たちの描き方も侮蔑的で、今村昌平監督のテイストに似てるなぁ・・・と思ったら、脚本が今村監督の息子さんである天願大介さんと知って納得。なるほどね。。。。 勧善懲悪の時代劇でスカッとしたい人には、ちょっと後味の悪い映画かもしれないが、ホラー好きの人にはお薦めだ。


大奥

若い男性だけがかかる疫病で多くの男子が死んでしまい、男女逆転社会になったという設定の江戸時代が舞台。力仕事も女がこなし、生き残った貴重な男たちを女が金で買うという、現代の男性たちから見れば羨ましい?ような世界。そんな中で、貧乏旗本の息子が、親孝行と出世のために大奥へ。 美しい着物で着飾った美形男子800人が暮らす大奥とは? 男性版宝塚のような煌びやかさと、ジャニーズ事務所の寮に紛れ込んだようなウッヒャー気分を味わうだけの映画かと思ったら、意外にも(失礼!)面白い映画でした。主演の二宮和也は、剣の達人というには線が細過ぎる・・・と思っていたのですが、粋でいなせで、少しお調子モンの江戸っ子侍をなかなか達者に演じていました。ライバル役の大倉忠義の陰りのある色気も良かった。身分の差がはっきりとしている江戸城の中で、下っ端として生きる男の悲哀を阿部サダヲが静かに演じ、和久井映見も慈母のような微笑で存在感を示す。 たった一人の女性である将軍(柴崎コウ)の寵愛を受けるために、男たちが巻き起こす陰謀と策略。陰湿な嫉妬やイジメ、同性愛もあり、江戸幕府の財政危機を乗り切る悩みも現代社会に通じるものがある。全体に明るいタッチの娯楽映画だが、一箇所ふいに涙を誘われるシーンがあって、この場面が最も二宮和也の魅力を感じるシーンであり、見せ場です。


ナイト&デイ 

トム・クルーズとキャメロン・ディアス競演のスーパーアクション映画とくれば、いやが上にも期待は高まる。笑顔が爽やか過ぎてなんだか怪しい男ロイと、ミーハー過ぎて分かりやすい女ジューンが出会ったとたんに、いきなりアクション全開。 男は何者?何の目的で彼女に近づいたの?なんて考える暇もなく、空飛ぶ旅客機内でのアクションやカーチェイス、オートバイでの銃撃戦や豪華列車内の攻防まで。舞台もアメリカからヨーロッパ、そして南の無人島まで駆け巡る贅沢さ。襲い掛かる敵もCIAや武器商人が入り乱れて、どれが敵か味方か?善か悪か? わけも分からず引っ張りまわされるジューンと同じ目線、同じ心境で映画を観ることになる。スパイ映画の謎解き、スーパーアクションにラブコメ、ついでに老いた両親への人情話もと、サービス精神たっぷり。トム・クルーズのやりたかったことをぜ〜んぶやってみたのかな。ひとつひとつのエピソードを繋ぐプロセスは大胆にカットして、スパッと次へ移動する思い切りの良さは見事だが、あまりに詰め込みすぎたためにどれも軽くなってしまってもったいない。まるでメニューの多すぎるレストランのようで、いろいろ迷ったあげく「コーヒーだけでいいわ」みたいな・・・ しっかり身体を鍛え、魅力的な笑顔を維持しているトム・クルーズと、弾ける明るさのキャメロン・ディアスは共に頑張っているなぁと思うが、できればこの映画はもう十年早くやって欲しかったなぁ。。。とも思う。深いことを考えず娯楽映画を楽しみたいという人には、テンポが良く、いかにもハリウッドな本作は充分楽しめると思う。


エクスペンダブルズ

シルベスタ・スタローンが監督・脚本・主演を務めるアクション大作。エクスペンダブルズとは、消耗品とか使い捨ての兵士だとかの意味だとか。自らをそう名乗る傭兵グループが、軍事政権下にある南米の小さな島を舞台に、島の独裁者と彼を操る元CIA男と戦うというお話。しかし、ストーリーは大雑把で物語の展開にほとんど関係ないと言っても良い。この映画で観るべきものはオール主役級のアクションスターたちのド派手なアクションだけ。 スタローンを中心に、ジェイソン・ステイサムやジェット・リー、ミッキー・ロークも大暴れ。ブルース・ウィリスやアーノルド・シュワルツェネーガーまでも登場して、それぞれの近況に引っ掛けたジョークネタまで披露してくれる。ここらへんはスタローンの力でしょう、さすがです。しかし、彼らはカメオ出演といったところで、アクションは披露しません、念のため。 悪人退治に立ち向かう“必殺・仕置き人”のようなエクスペンダブルズ。日本ならスラリと見栄えの良い男たちが一太刀で必殺だが、こちらはムキムキマッチョな男たちが殴って殴って殴りまくり、爆弾みたいな大型銃を撃って撃って撃ちまくる。まるでプロレスか、ヘビー級のボクシング試合を見ているような肉弾戦なのです。御歳64歳のスタローンはずいぶんと顔が変形した(失礼!)が、演技派俳優と違って全盛期の短いアクションスターへの愛着と自虐をこめてのタイトル「エクスペンダブルズ」だったのかなぁ・・・と感慨深い。 元CIAの悪人役であるエリック・ロバーツ(ジュリア・ロバーツの実兄)が、なかなか素敵な中年に変貌していて、悪役なのにあまり憎めませんでした。


雷桜

最近の邦画界は時代劇ばやりだが、こちらは同じ時代劇でも青春純愛映画といった趣。ひと昔前なら山口百恵さんと三浦友和さん主演で映画化されそうな映画で、将軍家の若殿様と山奥で野生的に暮らす娘との身分を越えた一途な愛を描く。 将軍の十七番目の息子として両親の愛を知らずに育った若様・斉道と、深い山奥で自由奔放に生きる娘・雷。共に出生のトラウマを抱えながら生きる二人が、身分の差や生活環境の違いを越えて心を通わせる姿は、いじらしくも美しい。斉道役の岡田将生は輝くような美青年だし、雷役の蒼井優は男の子のような姿や振る舞いの中に、少女のはにかみをキラリと見せて見事。 生後まもない赤ん坊を誘拐して雷と名づけ、男手ひとつで育てる時任三郎はいわくありげだし、闇のように彼を付けねらう池畑慎之介はなんとも不気味で、両者の因縁が明かされる対決に期待を抱かせるのだが、結果はあまりにあっけなくて肩すかしを食らう。 時代劇としてはちょっとお粗末の感もあるが、十数年ぶりに現れた雷をひと目で我が子の遊だと確信して抱きしめる母の姿に、拉致被害者のご家族の姿が重なって見えて涙を誘われる。わが子を奪われた母親の悲しみの深さを一瞬にして観客に共感させた宮崎美子の迫真の演技と、斉道を父親のような慈愛で包み、侍の覚悟を示した柄本明の存在感に拍手! ラストは予想通りの展開だが、落雷によって引き裂かれた銀杏と、その裂け目から芽吹いた桜とが共存するという幻の大樹・雷桜の存在が、物語に神秘性を持たせている。<銀幕落ち穂>颯爽と馬にまたがる岡田将生と蒼井優。特に、山奥で自然児として育った設定の蒼井優は、人馬一体の演技を見せるために相当練習したのではと、苦労がしのばれました。二人が結ばれるシーンで腕や背中に小さな青あざが見えて、女優さんも大変な職業なんですね・・・


SP野望篇

上映が終わってもすぐに席を立てない映画がある。ほとんどの場合、映画が素晴らしくてその感動の余韻にしばらく浸っていたいからだが、この映画の場合はちょっとちがう。もの足りないというか、喰い足りないというか・・・ コース料理を食べるつもりだったのに、美味しい前菜やスープで期待させておいて、メイン料理がありませんでした。。。。みたいな!? 「え〜っ、嘘〜ぉ・・・」って感じで、拍子抜けしてすぐには席が立てませんでした。 オープニング早々にSP・井上役の岡田准一がテロの犯人を追って都会の街中を走って走って走りまくる、緊張感とスピードにあふれた20分間がこの映画のクライマックスと言って良いと思う。 岡田准一は美少年アイドルを脱皮して、渋い大人の男に変身。しっかり身体を鍛えたこともうかがえて立派だ。しかし、ジャニーズ系のイメージを払拭したいためか?あまりに硬派に役を作りすぎて、主役にしては少し色気が足りない感じ。もう少しスイートな部分を残しておいたほうが映画に華があるのにと残念に思う。 共演の香川照之や堤真一は不気味な存在感を強烈に発揮。ちょっと大げさな演技の中に、悪人なりの色気も放ってさすがの貫禄です。 主人公に特殊な予知能力があることや、上司である堤との関係など、TVドラマを見ていない人にとっては???の部分も多く、ちょっと不親切な造りだし、肝心なメインディッシュは来年3月公開予定の「革命篇」でどうぞ・・・というのもなんだかねぇ・・・


ゴーストもう一度抱きしめたい

1990年にデミ・ムーア主演で大ヒットした「ゴースト/ニューヨークの幻」を日本でリメイクしたラブストーリー。 オリジナル版では、強盗に襲われて死んだ男がゴーストになって、残された恋人の命を守るが、日本版では男女を逆転して、女性がゴーストになって男性を守るという設定。 オープニングは朝のベッドで白いシーツにくるまった女性の足首のUP。カメラは徐々に上半身へと移ってゆくのだが、まるでサラブレッドのような美しい脚に感動!実際に松嶋菜々子本人の脚なのかな?ため息がでるほど美しい脚でした。 ヒロインの松嶋菜々子は、企業の社長としてバリバリ働くキャリアウーマンというには優しくておとなし過ぎると思うが、自然体の演技の中に、恋する女性の美しさや理不尽に命を絶たれた悲しみを表現して見事だったと思う。 一方の恋人役は韓国俳優のソン・スンホン。優等生タイプの美しい俳優さんだが、セリフの大半を占める日本語が彼にとって外国語であるせいか、どことなくぎこちなくておとなし過ぎる。日本人キャストへの遠慮と言うか、謙虚さみたいなものも感じられて、もの足りなさが残る。無理に外国人を使わなくても日本人俳優で良かったのでは? 結果としてオリジナル版に比べてもの静かなラブストーリーになったが、そのぶん透明感はUP。一方で強烈に存在感を示すのは樹木希林。オリジナル版で霊媒師を演じたウーピー・ゴールドバーグを超える奇天烈さを発揮していてさすがだ。そして忘れてならないのは子役の芦田愛菜(あしだまな)。愛嬌のある愛くるしい姿で観客の涙を一瞬にしてかっさらう演技に舌を巻く。おそるべき未来の大女優候補だ。 ヒット作のリメイクは、たいがい辛口の集中砲火を浴びるものだし、細かい設定や描写につっこみどころも多いが、松嶋菜々子の好演で美しい映画に仕上がっていると思う。 若いカップルだけでなく、もう少し年齢の高い女性にも楽しめるラブストーリーだと思う。


瞳の奥の秘密

今年のアカデミー賞外国語映画賞を受賞したアルゼンチン映画。しっとりと濃密な味わいはヨーロッパ映画のようだが、どことなく「LAコンフィデンシャル」を思い出させるテイスト。 若く美しい人妻が無惨に殺された。刑事裁判所の判事は労働者の男二人を拷問で犯人にでっち上げるが、職員のベンハミンは独自に真犯人を突き止めて逮捕する。しかし、判事によって犯人は釈放され、25年の月日が流れたとき、ベンハミンは事件を小説に書くことを決意するが、それは同時に彼自身の秘めた思いをも浮かびあがらせてゆくのだった。 謎解きのミステリーを縦糸に、秘められた愛を横糸に、丹念に物語は織られてゆく。しかしそれは単なるラブミステリーというものとは違う。ベンハミンと若く美しい上司イレーネ、酒びたりの相棒や被害者の夫、そして加害者である犯人の人生までもが織り込まれ、登場人物それぞれの愛の不在が静かに観客の胸に沈殿していく。アルゼンチンといえば情熱的なタンゴのイメージが強いが、愛を秘めたまま、キスさえ交わさずにベンハミンとイレーネが別れる列車のシーンは、息が詰まるほど艶かしく美しい。 軍事政権が幅をきかしていた1970年代のアルゼンチンとはいえ、信じがたいほど理不尽な、正義のかけらもない司法に唖然とし、ラストで明かされる罪と罰の結末に愕然とし、ベンハミンとイレーネの最後の一言にひとすじの光を見出だし、それぞれの愛の重さを知る。


武士の家計簿

時代劇隆盛の邦画界。ひと昔前までは時代劇といえばチャンバラと決まっていたが、最近では青春純愛時代劇やサスペンス時代劇もある。そんな中で、この「武士の家計簿」はホームドラマ時代劇といったところ。しみじみとほのぼのと、あたたかい映画でした。 代々加賀藩の御算用者を務めた猪山家の家族史を、三代にわたって描いているのだが、現代社会のサラリーマンならば経理課長といった立場の猪山直之が、年収の2倍という多額の借金を返済するべく奮闘する姿は、不況にあえぐ現代社会にも大いに通じるものがある。上司の不正を見つけても“慣例”という一言でもみ消されて苦悩する姿は、職場の人間関係に悩む多くの人々の共感を得ることだろう。 チャンバラも戦争もなく、そろばんと筆で人生を生きた男とその家族の数十年を淡々と描いただけの映画だが、あふれんばかりのユーモアと暖かさにほっとする。その最大の理由はなんと言っても配役の良さ。主役は直之役の堺雅人と妻役の仲間由紀恵だが、二人よりもむしろ直之の父母役の松阪慶子や中村雅俊、草笛光子、西村雅彦がいい。おっとりと、とぼけた味わいの塩梅が絶妙で素晴らしい。彼らの存在が「地味な時代劇」を「あたたかいホームドラマ」へと昇華させたと思う。 そしてもう一方の主役は食事の数々。有名な絵に描いた鯛が登場する着袴の義の祝宴だけでなく、日常の食卓やお弁当まで、実に美味しそうな食事の数々。そしてそれを美味しそうに食べる家族の風景。どこか懐かしく羨ましいこれらのシーンがこの映画の最大の見せ場と言って良いと思う。


SPACE BATTLESHIPヤマト

1974年から放送された国民的テレビアニメ「宇宙戦艦ヤマト」の実写映画化作品。ヤマトファンにとっては、思い入れが強いだけに不満があるだろうし、私のように「銀河鉄道999」と混同している程度の人には、性急すぎて解りづらい。壮大な物語を2時間にまとめるには無理がありすぎて、全てが中途半端になってしまった。 普通の映画として観れば、そこそこ楽しいSF映画だが、 険悪のように見える進と雪がいきなりラブラブになってキスシーンに展開するなど、おっと〜ぉ!ちょっと待ってよ〜だし、絶望の中で地下生活を送る人々の薄汚れぶりに比べて、ヤマトの乗組員たちの宇宙船内での優雅な生活ぶりにも驚く。 通常この手の映画には飲食シーンは全くと言ってよいほど登場しないものだが、人類最後の望みを託された彼らが、大した緊迫感も無く食事や酒を楽しんでリラックスしているシーンが多く、切羽詰まった人々の悲痛な思いが届いているのかいないのかと、あまりに暢気な楽天ぶりに、つい昨今の政治家たちを連想してしまう。 主演の木村拓哉は、どんな役をやってもキムタクで、役者というよりスターであり、その華やかさで映画を引っ張り、共演の黒木メイサや山崎務・西田敏行・柳葉敏郎・緒方直人・池内博之などはしっかり脇を固めて映画全体を引き締めている。 エンディングに流れるスティーブン・タイラーの主題歌は切々として素晴らしいが、「アルマゲドン」を連想させて、むしろ逆効果。やっぱりこの映画では御年68歳にしてなお‘74年当時と変わらぬ歌声と体型を維持しているささきいさお氏の♪さらば〜地球よ〜 飛び立つ船は〜♪を聴きたかった!


ノルウェイの森 

世界的な大ベストセラーという村上春樹さんの原作を読んでいない私。映画でその内容を知ることができるなんて一石二鳥と喜んで観てきたのだけれど、こんなに鬱々と性の描写にあけくれる話だとは知らなかった・・・ 団塊世代の人たちを見る目が変わってしまいそう。 一映画としては、怖ろしく単調で、強烈にいやらしくて、身震いするほど美しくて、鬱々として残酷な青春を描いた映画でした。2008年公開の「イントゥ・ザ・ワイルド」に良く似た“説明できない、理解できない、しかし強烈に印象的”な映画だ。 寒々として美しく、鋭い感性がもたらす青春の残酷さに胸を打たれるのは同じだが、こちらは+かなりエロティック。ヘアーヌードや過激なSEXシーンがあるわけではないが、なぜPG12指定なの?R18指定じゃないの?と疑問に思うほど全編がHに満ちていて、息が詰まるほどだ。 肉体的にも精神的にもタフな状態で観ることをおすすめします。 それにしても自殺は罪だ。自分の命を殺すだけでなく、周囲の人間の精神や前途まで殺してしまうことだと肝に銘じておきたい。


最後の忠臣蔵 

今年度ベスト1とも思えるいい映画でした!
日本人にとってその名を聞いただけで琴線に触れるというか、涙腺に触れるものはいくつかある。桜、ゼロ戦、戦艦大和、新撰組、坂本龍馬、白虎隊などなど。その中の代表的なものが忠臣蔵だと思う。 主君への忠義を第一とし、命よりも名を惜しむ武士の美学を貫いた伝説は、そのまま日本人の美意識の象徴であり、日本の暮れは何と言っても忠臣蔵!という方々も多い。実際、何度となく映画化されてきた題材だが、本作の忠臣蔵は少し内容が違う。 大石内蔵助が家臣46名と共に吉良邸に討ち入って見事に仇を討つ前夜、大石の密命を受けて姿を消した一人の男の愚直なまでの生き様を描きながら、同時に究極のラブストーリーでもある。 敵前逃亡した卑怯者の汚名を着せられたまま、人目を忍び、ひっそりと京都の山奥で禁欲的な生活を送る孫左衛門役に役所広司。静かに強くそして深く、素晴らしい演技力で観客を圧倒する。(日本人俳優が次々とハリウッドで名を上げてゆく中、最有力候補だと思っていた役所広司なのになぜか出遅れた感があるが、彼は本作で海外でも正当な評価を受けるに違いないと確信する!) そして孫左衛門が命がけで守る可音(かね)役の桜庭ななみが美しい。つぶらな瞳とふっくらとした頬、ぽっちゃりと愛らしい口元は実に日本的で、若き日の八千草薫さんもかくやと思わせる。 衣装や家具調度、風にそよぐ竹林や、すすきの原での決闘など、細部にまで行き届いた美意識の深さに感嘆のため息をもらし、狂言回し的な役割として度々登場する人形浄瑠璃「曽根崎心中」の人形たちが、まるで魂をもった生き物のように異型の恋を暗示して涙を誘う。 大石から与えられた任務を果たした孫左衛門は、忠臣蔵の最後の義士として主君に殉じたのだろうか? いえ、彼は密かに抱き続けたその恋に殉じたのだと、私は思うのです。


相棒―劇場版U

TV局制作の肝いり映画として豊富な制作費をかけ、ド派手な宣伝攻勢のわりにはう〜んイマイチ。最大の原因は脚本の悪さ、配役の地味さ、色彩の暗さ、そして『事件解決は次回に』というやり方。 ライバルの「踊る大捜査線」が賑やかなエンターテイメントに徹しているのに対して、「相棒」の魅力は緻密に練られた事件と謎解き、そして人間の機微を描くことにあるはず。 しかし今作は事件そのものが解りにくい。警視庁のお偉方のオジサンたちがズラリと並んだ室内劇が中心で、ロケーションがほとんど無いために閉塞的。カラー映画なのにモノクロ?と錯覚するほど色彩も暗く、華を添えるはずの小西真奈美も紫色?の口紅で怖ろしい。 今までなら沈着冷静な杉下右京に対し、健康的でお人好しの亀山薫と美和子の二人が全体に明るさを添えて救いがあったけれど、二人がいなくなった今作は映画全体がどんよりと暗く、彼らの存在を穴埋めするものもない。TVシリーズ「相棒」のファンである私でさえ“まず水谷豊ありき”の制作方針には疑問。ラストの衝撃的な出来事にはエッ!?と驚くが、家宝を次々と処分してその場をしのぐようなやり方で、この先「相棒」に未来はあるのか・・・と心配。事件解決は次回作でという終わり方は、TVドラマならともかく、お金を払った上に欲求不満の解消を長期に待たされる観客に失礼なやりかただと思う。


ロビン・フッド

ロビン・フッドといえば1991年のケビン・コスナー主演のものを思い浮かべるが、ケビン・コスナー作品が義賊としてのロビン・フッドの活躍を描いた痛快アクション映画として、エンターテイメントに徹していたのに対し、「グラディエーター」コンビの、リドリー・スコット監督&ラッセル・クロウ主演の今作は重厚な史劇といった趣。 十字軍の傭兵だったロビンが、仲間と共にシャーウッドの森に住み、罪なき民を苦しめる英国王の圧政と闘う男になるまでを描いている。  前者がいかにもアメリカ的だったのに対して、こちらは隅々まで英国風。 厚い黒雲の垂れ込める空や灰色の海、寒々として装飾の無い石の城。穏やかな緑が広がる農園や、北海道のどさんこ馬のような脚の太い馬のいななきまでもが重々しく聞こえる。主演のラッセル・クロウは風格ある演技で、慈愛と包容力を湛えたロビンを演じているし、共演のケイト・ブランシェットや悪役のマーク・ストロングも見ごたえのある演技で応えている。名作「グラディエーター」には及ばないが、久々の骨太な映画として楽しめる。<銀幕落ち穂> 映画は見る人の生活環境や、鑑賞する季節によっても違う感想をもたらすものだと再確認。東京に住んでいた頃にこの映画を観たとしたら、いかにも英国らしい鉛色の風景を「美しい!」と思ったに違いないが、灰黒色の雲に頭を押さえつけられたような北陸に住み、海が鉛色になる冬に観ると「・・・ 」となる。もしも春か夏の公開だったらもっと違った感想を持ったかもしれないなぁと思う。