RYOKO☆桂木の新作映画評です
最新作はこちら

良子のロードショー映画の感想


 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年
 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年

2009年ロードショウ作品

釣りバカ日誌20ファイナル ☆☆☆
アバター  ☆☆☆
パブリック・エネミーズ ☆☆☆☆
理想の彼氏 ☆☆★
カールじいさんの空飛ぶ家 ☆☆☆★
2012 ☆☆☆
ゼロの焦点 ☆☆☆★
風が強く吹いている ☆☆☆
私の中のあなた ☆☆☆★
ココ・アヴァン・シャネル ☆☆☆
サブウェイ123激突  ☆☆
ウルヴァリン:X―MEN ZERO  ☆☆☆★
HACHI〜約束の犬  ☆☆☆
アマルフィー 女神の報酬  ☆☆☆
それでも恋するバルセロナ  ☆☆☆
劒岳 点の記 ☆☆☆
愛を読むひと ☆☆☆☆
ターミネーター4 ☆☆★
ハゲタカ  ☆☆☆
スラムドッグ$ミリオネア ☆☆☆★
重力ピエロ ☆☆☆
天使と悪魔 ☆☆☆★
グラン・トリノ ☆☆☆★
レッドクリフ PartU ☆☆☆★
トワイライト〜初恋   ☆☆★
イエスマン ☆☆☆
ワルキューレ ☆☆☆★
DRAGONBALL EVOLUTION ☆☆★
ヤッターマン ☆☆☆
ジェネラル・ルージュの凱旋 ☆☆☆
オーストラリア ☆☆☆
チェンジリング  ☆☆☆★
7つの贈り物  ☆☆☆
ベンジャミン・バトン/数奇な人生 ☆☆☆★
旭山動物園物語  ☆☆★
マンマ・ミーア! ☆☆☆
チェ38歳別れの手紙 ☆☆☆★
007/慰めの報酬  ☆☆☆
レボリューショナリー・ロード ☆☆☆
感染列島  ☆☆☆



釣りバカ日誌20ファイナル ☆☆☆

1988年に始まった釣りバカシリーズもついに完結。最後の舞台は北海道中標津。最終作らしく小さな配役にまで著名な俳優が顔を出す豪華版となった。ストーリーはその分散漫になったけれど、ご存知浜ちゃんの宴会芸や、スーさんをめぐる“あの世ミュージカル”など、お祭り的な楽しさがいっぱい。絶不況の波にもまれる鈴木建設の職場に対する浜ちゃんの言葉や、会長・スーさんの苦悩と潔い進退など、社会に対する深いメッセージも読み取れる。社員に向けたスーさんの勇退挨拶が、釣りバカファンへの挨拶へと変わるカーテンコール風エンディングにはうるっときてしまった。あの人もこの人も齢をとったが、観客もまた齢を重ねたとしみじみ思う。長い間私たちを楽しませてくれてありがとう!心からの拍手を贈ります。 <銀幕落穂>「釣りバカ」の終了の原因としてスーさん役の三国連太郎さんの高齢ばかりが言われるが、私はむしろ西田敏行さんにあると思う。彼自身に歳を重ねた凄みというか重みがつき過ぎて、釣り意外はほとんど働かないけどなぜか憎めないという浜ちゃん役が少し不似合いになってきてしまった。若い日の西田敏行なら愛嬌たっぷりだったズボラぶりが、ただ行儀が悪いだけに見え、みち子さんとのHな絡みにもやや不潔感を感じさせてしまう。残念だけどもう限界かなぁ・・・と観客に思わせる前に幕を引いた英断に敬意を表したい。


アバター  ☆☆☆

地球から緑が絶滅してしまった未来、惑星パンドラにやってきた人類と先住民ナヴィとの戦いを描く壮大な物語。 「タイタニック」の記録的ヒットから12年。ジェームス・キャメロン監督が描くパンドラの世界は監督自身の夢か、はたまた願いか・・・ 斬新で刺激的な映像がとにかくスゴイ。ストーリーがどうとか、CGなの?実写なの?なんて考えずに、スクリーンに繰り広げられる夢のような映像にひたすらのめり込める人には、充分以上に楽しめる映画だと思う。 過去のハリウッド映画だけではなく、「風の谷のナウシカ」や「ハウルの動く城」などの宮崎アニメを思い起こさせるようなシーンもてんこ盛りだが、それらは真似ではなくオマージュだと受け取ろう。 かなり個性的なナヴィ族の容姿が生理的に嫌いと言う人にとっては、3時間近い上映時間はちょっと長すぎるかもしれない。


パブリック・エネミーズ ☆☆☆☆

大恐慌の時代にアメリカに実在した銀行強盗ジョン・デリンジャーの半生を描く。 ‘67の名作「俺たちに明日はない」が、時代感を色濃く描いた青春群像劇であるのに対し、本作はジョン個人のビタースイートな恋物語を描く映画となっている。となると、映画の評価は主役の力量にかかってくるが、久々に変装?してない素顔のジョニー・デップが、哀愁に満ちた眼力でがんがん迫ってくる。応える恋人役は「エディット・ピアフ〜愛の賛歌」でアカデミー賞主演女優賞を受賞したマリオン・コティヤールがその演技力とフランス人らしい憂いを発揮してジョニーのオーラをしっかと受け止め、「バットマン」俳優のクリスチャン・ベイルが憎らしいほど冷淡な顔で、静かにデリンジャーを追い詰めるFBI男を演じている。 ジョニー・デップの爽快な犯罪映画を期待する人にはお薦めできないが、三人の俳優の力比べは見ごたえがあり、非日常の刹那的な愛に酔うことができる。久々に少し体重UPした?ジョニー・デップの素顔を大スクリーンで見ると、思ってた以上に四角い顔なんですねぇ。顔の大きさに比例して瞳もそれほど大きくないし・・・ なのにあの哀愁、あの色気! ハンサムだけが良いってもんじゃないんですね。。。。。


理想の彼氏 ☆☆★

夫の浮気が原因で離婚した40歳の子持ち女性と、カフェで働く24歳独身男性との恋物語。 二人の子供を引き連れて、ニューヨークで人生をやり直そうとするサンディを演じているキャサリン・Z・ジョーンズは相変わらず美しく強そうで、『長年の夫の裏切りにも気がつかず、夫に面と向かって何も言えない・・・』と言う気弱な専業主婦にはとても見えない。 一方、『本当は優秀なのに、心が優しすぎてサンディ母子のためにベビーシッターとして雇われる』というアラム役のジャスティン・バーサはどう見ても、あまり優秀そうには見えない。 40歳と24歳の16歳の年の差を越えた愛と謳うより、“有能で勝気な女性と気弱なダメンズの恋”としたほうが説得力がある。 同年齢の男女で比べても女性のほうが精神年齢が高いのに、16歳も女性が年上ときたら比べられる男性のほうが気の毒。まして24歳の男性なら、まだ大人になったばかりだ。 サンディとの別れの後、地球を一回りするほどの放浪の旅を経て29歳になった彼が、ようやくサンディと同じ目線の大人の男になって戻ってきたことは納得がゆく。ある年齢までは女性のほうが大人びているが、男は大人になってから女性の数倍の成長率で精神的に女性に追いつき追い越すのだ。 「理想の彼氏」という邦題も内容とかけ離れていてXだが、「理想と違う?だったら理想を変えれば良いじゃない?」のキャッチコピーには感心! そうなのよ!
「ぜんぜん理想のタイプじゃな〜い!」なんて、絵に描いたような理想像を掲げて恋人募集中のあなた、理想を変えれば恋人は意外に身近に見つかるんじゃないかしら?


カールじいさんの空飛ぶ家 ☆☆☆★

最愛の妻に先立たれた78歳のおじいさんが、妻との約束だった伝説の滝を目指して旅に出るという物語だが、まずオープニングの10分間が素晴らしい。 おてんばでお茶目な少女エリーとシャイで無口な少年カールが出会い、初恋から結婚、そして喜びや悲しみや日常の何気ない生活を経て二人は年をとり、やがて最愛の者を喪ったカールが岩のように頑固な老人になるまでが走馬灯のように描かれる。ここまでで充分にホロリときてしまう。決して美人すぎないエリーと、座布団のように四角い大きな顔で三頭身のカールが手を取り合って生きた人生の中に、誰もが自分の人生の一部を重ねてしまうだろう。 実写ではなくアニメだからこその視覚的効果も楽しい。2万個の風船をつけた家がふわりと空を飛んで、ビルの谷間や果てしない大地の上を行く様は開放感にあふれ爽快だ。 連れ合いを亡くした老人の喪失感や、偶然の成り行きで一緒に冒険することになる少年ラッセルの孤独、土地開発と自然保護など、さまざまな問題もさらりと含みつつ、じいさんと少年の冒険は続く。 エリーの残した冒険ブックの最後のページに遺された一行に泣き、ラストシーンのあたたかさに救われる。 高齢者の方々にこそ、是非観てほしい作品だ。


2012 ☆☆☆

2012年、12月21日に地球は滅亡するというお話。ニュートリノがどうとかで地球プレートが崩壊して、地表そのものが地球の内部に落ちてゆくという発想は目新しいし、映像は凄い!のひと言。ビルや道路が“壊れる”といった次元ではなくて、テーブルクロスを引っ張ったら、上に乗った食器やグラスが一挙に落ちてゆくように、ロサンジェルスやラスベガスの市街地が裂けた地球の内部にザザーッと落ちてゆくさまは息を呑む迫力だ。イタリアの大聖堂も、リオデジャネイロの巨大なキリスト像も、人間が長い時間をかけて作り上げた美しいものがあっけなく消滅してゆくシーンは残酷で無念を感じさえする。
しかし、すごいのは映像だけ。「ディープインパクト」や「アルマゲドン」「タイタニック」など、あらゆるパニック映画のパーツを寄せ集めたような内容はいただけない。カルフォルニア州知事のシュワちゃんやダライラマさんのそっくりさん同様に、まがい物の印象を強めるばかり。経済で台頭の著しいロシアや中国、インドなどへの媚びも感じて、少々鼻白む思いもする。 まぁ難しいことは考えず、地球の危機を真剣に考えたい人、恐怖を仮想体験してみたいという人には充分楽しめると思う。


ゼロの焦点 ☆☆☆★

松本清張生誕100年を記念して作られた映画。あまりにも有名な推理小説であり、なんども映画やテレビドラマで取り上げられた題材なので、ストーリーはご存知の人が多いと思う。 今作は、まず昭和30年代初めの時代感が素晴らしい。良くここまで・・・と感心してしまうほど、敗戦から繁栄期に向かう日本の、昭和の匂いが漂う。路面電車が走っていた頃の金沢はこんな風だったのか・・・とガッテン。
 次いで、主役の三女優の熱演が素晴らしい。中谷美紀の鬼気迫る熱演は凄みにあふれ、木村多江の悲しく貧しい女ぶりも涙を誘うし、主役の広末涼子もなかなか良い。彼女に対しての苦評が多いが、見合い結婚して7日目で夫に失踪された若妻の戸惑いや、まだ“女”になったばかりの可憐さなどを良く演じていたと思う。喪服姿のシーンでは、ハッとするほどの美しさと色気がありましたぞ。
 そして、地元・金沢出身の鹿賀丈史の悪人振りがものすごい! 強欲傲慢の権化のような男を憎らしいほどの存在感で演じている。ただ映画としては、こんな男の中にも在った“愛”が描ききれていないために、彼の死が唐突な感じがして残念。鹿賀さんの熱演がもったいない。
 そして音楽にもちょっと違和感あり。あまりに甘く美しい「オンリー・ユー」と、あまりに恐ろしい声で喚く中島みゆきの主題歌。このギャップが激しすぎて消化不良を起こしそう。怒涛逆巻き風が哭くヤセの断崖、どんよりと灰色の低い空が垂れ込める冬の北陸、強烈に印象的なこれらの風景がこの物語の一番の主役だと思うが、これを観て金沢に行ってみたいと思う人がいるだろうか・・・
厳しい社会情勢が続くこの時代に観るには、救いの無いこの映画はちょっとつらすぎるかもしれない。



風が強く吹いている ☆☆☆ 

 大学のオンボロ学生寮で暮らす大学生10人が箱根駅伝出場を目指す物語。どこにでもいそうな男子10人の生活感あふれる描写には「そうそう!青かったけど熱かったよねぇ・・・」なんて、青春時代を懐かしくほろ苦く思い出したりするし、彼らが暮らす寮を提供している大先輩の姿にも「“金は出すけど口は出さない”という気風の良い面倒見のいいオジサンなんてのが、昔はいたよねぇ・・・」なんて、時代感も感じてしみじみしちゃったりもするのです。  それにしても、主人公のカケルを演じている林遣都はすごい! デビュー映画の「バッテリー」では天才ピッチャーを演じ、「ダイブ!!」では飛び込み競技を、「ライズアップ」ではパラグライダー、そして今作の天才ランナーと、まさにスポーツ俳優といった万能ぶり。しかもデビュー当時のきらきらと輝く大きな瞳は19歳になった今も変わらない。素晴らしい! カケルの才能を見込んで学生寮に誘い、全員を箱根へと導くハイジ役の小出恵介も包容力と柔らかな温かさに満ちて、小日向文世さん的魅力を感じさせる。


私の中のあなた ☆☆☆★

何年前になるだろうか、『白血病の我が子を救うため、両親が同じ遺伝子を持つ子を産むことを決意』の新聞記事を痛ましい思いで読んだ記憶がある。そうやって生まれてきた子は、自らの存在を肯定できるだろうか?親を恨まない?助かった上の子は一生その子に負い目を感じるのでは? その時に私の感じた疑問や違和感をそのまま描いたような映画だ。 白血病を宣告された幼い娘を助けるために、遺伝子を操作されて生まれてきた妹。そして11歳になった妹は『これ以上姉への臓器提供はいやだ』と両親を告訴する。 重い重いテーマだが、本人や家族、弁護士と、それぞれの立場や思いがドキュメンタリーのように淡々と語られる。唯一、客観的に描かれる母親役はキャメロン・ディアス。娘を死なせないために頑なに執念を燃やす母親を演じ、劇中でなんと丸坊主に。アイドル的美人女優だった彼女もついに母親役かぁ・・・と感慨もひとしお。ぐっと成長した「リトル・ミス・サンシャイン」のアビゲイル・ブレスリンを始め、若い俳優たちの才能も光る。 物語の結末は悲しいはずなのに、ある種のカタルシスと共に、さわやかで温かい感動に浸れるのはニック・カザヴェテス監督の力量だろう。


ココ・アヴァン・シャネル ☆☆☆

 若き日のシャネルの半生を描いた伝記映画。 シャネルと聞けば「高い!」としか思い浮かばない無粋な私には、ちょっと新鮮な驚きの映画でした。 上流階級の女性たちが着るエレガントな注文服・・・と思っていたシャネルの服の始まりは、女性を縛り付けるコルセットや必要以上のデコレーションから開放し、女性をのびのびと活動させるための服だったのですね。極貧のうちに母親が死に父親から捨てられて孤児院で育ったガブリエルが、ココと呼ばれるようになるまでの半生は、姉と二人で下手な歌を歌う酒場の歌手やお針子、そして貴族の愛人と波乱万丈。しかし、女性が男性の従属物であった当時のフランスで、誰にも媚びず妥協せず、頑ななまでに自己を貫いて生きたココ。 実際は小柄で色黒だったというココを演じたオドレイ・トトゥは「アメリ」のキュートさを封印し、唇を真一文字に結んで、色気のかけらもない大きな目に強情さを潜ませて好演。 その生い立ちや天賦の才能、からかい気味につけられた愛称や恋人の事故死などがエディット・ピアフに重なるところが多くて、非凡な才能と平凡な幸福のどちらかを選べといわれたら、私ならどちらを選ぶだろうか・・・としみじみ考えてしまいました。


サブウェイ123激突  ☆☆

 う〜ん、よくあるパニック物の中で出来が良いかと問われると、残念ながらこたえはNO。筋立てが粗くて、必要以上に派手なカークラッシュと警察の無能ぶりばかりが印象に残る。ジョン・トラボルタの悪役ぶりはともかく、せこい収賄を犯した小市民という設定のデンゼル・ワシントンはなんだか役にそぐわない。どうしても無実の罪を着せられている正義の人に見えてしまう。ということは脚本と演出が不出来なのでしょう。それに、命がけの任務に赴くという時に家族への遺言めいたメッセージシーンを長々と入れて、無理やりヒューマンにもって行こうとするのはやめて欲しい。「アルマゲドン」以後、洋画邦画とわずにやたらとこの手を多用する映画が多くてうんざり!!! 映画の中のヒーローは寡黙であるべし!! 彼らが饒舌になればなるだけ映画が粗雑になり、観客が想像力を喪ってゆく!  殺されるかもしれない夫に『必ず生きて帰ってきて』と言うつもりらしい妻が、牛乳の買い物を頼むシーンで、感動するどころかしらじらとした気分になってしまった。


ウルヴァリン:X―MEN ZERO  ☆☆☆★

人気シリーズ「X−MEN」でヒュー・ジャックマン演じるウルヴァリンの誕生の秘密を描く本作だが、ビギニング物としては出色のできばえ。 大ヒットした映画がシリーズ化すると、後から無理やりこじつけたような誕生秘話が作られるが、その多くが「やらなきゃ良かったのに・・・」という駄作であるのに比べ、本作は独立した映画としても充分楽しめる成功作だ。アナログ感溢れるオープニングから観客を惹きつけ、肉親や恋人との愛憎とミュータントとしての苦悩などのエピソードと共に繰り広げられるアクションの連続は、畳み込むようにテンポ良くあきさせない。主役のヒュー・ジャックマンの人間的魅力が成功の最も大きい要因だと思うが、饒舌な無駄を省いた上映時間108分というのも成功の一因だと思う。エンドロールが始まってわりとすぐに一回、エンドロールが完全に終わって劇場が明るくなる寸前に一回と計二回の予告編的サービス映像が流れる。
終わってもすぐに席を立たないで!


HACHI〜約束の犬  ☆☆☆

いわずと知れた忠犬ハチ公物語のハリウッド版リメイクだから、物語の顛末は誰でも知っている。それでもやっぱり泣けて泣けて・・・HACHI役の秋田犬の可愛さ健気さ、飼い主を待ち続ける無償の愛に、涙腺はゆるみっぱなし。教授役のリチャード・ギアのオーバーな可愛がりぶりやことさらな日本趣味、駅前のホットドッグスタンドのおじさんや、なぜかいつもその店にいる太目の黒人女性、小市民的駅員など、ちょっと安直すぎない?と思う突っ込みどころは多々あるのだが、そういうものを超えてやっぱりHACHIは可愛い。子犬から老犬まで、よくあれだけ容姿の似た秋田犬をアメリカで用意できたものだと感心した。
ハチ公の話を知らない世代の子供たちと、家族そろって観てほしい。


アマルフィー 女神の報酬  ☆☆☆ 

一番良かったのはサラ・ブライトマンの主題歌、二番目は観光気分で楽しめるイタリア・アマルフィーのロケーションかな。 映画としては「まず織田裕二ありき」で製作された映画だと思う。あまり勘の良くない人でも、始まってすぐに『怪しい・・・』と感じる人物が数人目について、主犯のXもおおよその見当がついてしまい、サスペンスとしてはいまいち。イタリア語の台詞を話す織田裕二はなかなか頑張ったと思うが、人生を楽しむのが信条のイタリアで、始終口をへの字に結んでいる彼は、なんとなくそぐわない印象だ。そういえば映画の中で彼の笑顔をしばらく見ていない気がするなぁ・・・ スターを大挙してオールイタリアロケを敢行したという贅沢さも、イタリアの美しさと、一曲の歌がかもし出す豊潤さに比すこともできなかったと思うと残念?いや当然? 京都でアメリカ人が映画を撮っても、出演者の熱演以上に京都の歴史は存在感を見せ付けるだろうからね。


それでも恋するバルセロナ  ☆☆☆

ウッディ・アレンの脚本・監督作品。彼お得意の“リベラルな都会派の自由恋愛の勧め”をヨーロッパに持ち込み、スペインの人気都市バルセロナを舞台に描く。  彼の描く、自己を解放する自由恋愛とは、私にはただの自由性愛だと思えるのだがどうだろう。 舞台をニューヨークから他の国に変えても、彼独特の価値観を押し通すやり方は変わらず、ひょろ長い鼻をしたウッディ・アレンの面影が全編にちらついて仕方ないのは、主人公の生き方や願望がウッディ・アレンそのものであり、それだけ彼の個性が強烈だということだろう。そんな本作の中でも強烈な光を放つスペインの俳優、ハビエル・バルデムとペネロペ・クルスが素晴らしい。
特にペネロペ・クルスは「ボルベール 帰郷」でぐっと演技派ぶりを見せつけ、この作品でさらに女ぶりを上げた。妖艶に繊細に、時に狂おしく激情的な女性を演じてこの映画を独占した感がある。 近年ハリウッドで活躍するペネロペとハビエルが、母国スペインで鉄砲玉のような勢いで喋るスペイン語の台詞は生活観に溢れて魅力的だし、美しいバルセロナの風景も観光気分で楽しめる。 彼らのせいで実年齢差以上に幼く見えたスカーレット・ヨハンソンは少し損をしたようで気の毒。 


劒岳 点の記 ☆☆☆

いやぁスゴイ、山は凄い! 人間を拒むように立ちはだかる断崖絶壁。めまぐるしく変わる自然の猛威の中を『山に登ろう』と考える人もスゴイ。そしてそういう人を演じて山に登ってしまう俳優たちもスゴイ! 違和感のない富山弁で実直な山の案内人を演じきった香川照之が素晴らしいし、素人っぽい演技がかえってリアリティを生み出す浅野忠信もいい。政界では二世議員の立候補が問題視されているが、この映画では二世俳優が大活躍。松田龍平や蟹江一平、仁科貴など、父親の面影を彷彿とさせる俳優たちが多数出演している。日本地図を完成させるために前人未踏だったはずの?劒岳を目指した男たちの実話を描く映画だが、ストーリー云々よりもその前に立ちはだかる山のすごさ、美しさに圧倒される。それにしても雷鳥の鳴き声って意外にもすごい悪声。酔っ払ったおじさんのゲップのような声で『グェ〜ップ』と鳴く声には驚いてしまった。この声を収録したスタッフの執念もスゴイ!


愛を読むひと ☆☆☆☆

ケイト・ウィンスレットが素晴らしい! 秘密を守り通し天涯孤独に生きた女性の一生を魂で演じて見事だ。少ない台詞、かといって大げさに表情で語るわけでなく、美人女優から滲み出るスイートな華やかさを封印して、頑なに生きた女性の哀しみを体現してみせた。タイタニックのローズ役が数十年も前のことに思われるほどの彼女の女優ぶりに、ディカプリオは置いて行かれたなぁ・・・なんて思いが胸をよぎる。 21歳の年齢差を持つ男女のひと夏の行為は恋と呼べるのだろうか、そして30年の月日を経て昇華したものは愛だったのだろうか? 性をしった少年の一途な思いを、若く美しい肉体と共にみずみずしく見せてくれたデヴィット・クロスもいい。ただ、成長したマイケル役はレイフ・ファインズでなかった方が良かったような気がする。少年期のマイケルと大人になったマイケルのギャップに違和感があるし、妖艶な悲しみとでも言うようなとらえどころのない瞳をした彼がマイケルを演じることで、難しいテーマがさらに抽象的に、難解になってしまった気がする。もう少しわかり易いタイプの男優、率直なひたむきさを秘めた俳優を起用したほうが観客の共感を得られたのではと思う。無期懲役の罪に服してまでハンナが守りたかった秘密のつらさを思い、その秘密を抱えて一人ぽっちでさすらうように生きた彼女の半生を思い、何度も静かに泣いた。


ターミネーター4 ☆☆★

黒一色といっても良い陰鬱な色彩の中で繰り広げられる戦闘の数々。映像的にはかなりの迫力。
でもこれってターミネーターだったっけ?と困惑するほど、どこかで見たようなシーンの連続。アクションと呼ぶには爽快感が足りず、機械対人間の戦いは殺し合いとも呼べず、ただ絶望的な破壊がそこにあるだけだ。 観終わった後に感動といえるものが残らないのは、不死身のマシーンに立ち向かう人間の方にあまり魅力がないせいだろう。主役のクリスチャン・ベイルにはヒーローに不可欠の甘さが足りず、むしろ敵役のようだし、脇役陣の中にも魅力的な人物が見あたらない。唯一の救いが人造人間マーカス役のサム・ワーシントンの人間らしさというのも皮肉なところ。未来を描く映画がどんどん絶望的になってゆくのを誰か止めて!


ハゲタカ  ☆☆☆
出演者のほとんどが男性のせいもあって色彩は暗く、セリフを押さえて表情のアップを多用した映像は、まるでモノクロ映画のように陰影に富んで重厚さを漂わせる。まるで俳優の力量戦といった趣だ。しかし、この映画の主役はやっぱりお金。と言うか、一般庶民の私には非現実的な巨額の数字。めまぐるしく変わる経済情勢に合わせて、直前で脚本を書き直したというだけあって、外国資本に狙われる企業の危うさや、お金に翻弄される人間の弱さ、お金が生む悲劇なども解りやすく描かれていて、心にグサリとくる台詞も数多くちりばめられている。 派遣社員をめぐる制度の問題点や、派遣社員自身の意識の問題点なども謎のファンドマネージャー劉(玉山鉄二)の口を借りて皮肉っぽくあぶりだされるが、それにしても若い派遣工に対する劉の仕打ちは残酷すぎるし、鷲津と劉の死闘の結末はあまりにあっけなく悲劇的で、なんだか後味の悪い思い。しかし、その後味の悪さこそが“金”そのものなのかもしれない。  お人よしで平和ボケの日本人への警鐘というより、脅しのような映画だ。
*NHKドラマでファンになったときには、大森南朋さんが麿赤児さんの息子だということにビックリしたが、今回ふとした表情などに「お父さんに似てるなぁ・・」と思う場面が多々ありました。年を重ねるごとに親子って似てくるのかなぁ・・・ 遺伝子恐るべし!


スラムドッグ$ミリオネア ☆☆☆★
いろいろと考えさせられる映画でした。 舞台であるインドの人々から見れば、少年の一途な純愛を描いたラブストーリー、あるいは、スラムに住む少年のサクセスストーリーなのだろうが、先進国と呼ばれる国の人々から見れば深刻な社会映画、もしくはヒューマンドラマと映る。そのギャップに横たわるのは「インド」という、とてつもない国の存在だ。全速力で経済成長する近代的で豊かなインドと、想像を絶する環境下で人間以下の生活を強いられる人々が暮らすインド。その両方が混在する不可思議な国の現実に圧倒されてしまう。しかしこの映画はドキュメンタリーではない。とすれば、極貧、差別、犯罪、宗教間争い、そして純愛と成功への過程を同時に描いたハリウッド映画はたくさんあるわけで、この映画はその中で特に素晴らしい映画というわけではない。と、解っていてもやはりこの映画に描かれるインドは、圧倒的な存在感で我々を翻弄するのだ。これがもしもインドではなくアメリカや日本が舞台だったとしたら、アカデミー賞を取れたかは疑問。学問として学ぶ知識ではなく、生活の中から必要に迫られて習得する知恵を、私は「生活学」と呼んで一目置いているのだけれど、この映画の主人公に夢のような大金をもたらしたものは、まさにその「生活学」であった点が、庶民の私としては大いに共感できました。最後はやっぱり踊るインド人。その逞しさがインドのインドたるところなんでしょうか。


重力ピエロ ☆☆☆

「連続放火事件に隠された家族の真実!」という宣伝文と不思議なタイトルから、難解な映画だと覚悟していたのだが、意外にもゆるゆるっとした映画でした。それはひとえにキャスティングによるものだと思う。なんたって加瀬亮と小日向文世が親子役で主演だもの、そりゃもう陽だまりでお昼ねするようなゆる〜い気持ちになりますわなぁ。おまけに次男がイケメン岡田将生で、母親役が鈴木京香ときたら、癒し系ホームドラマを期待しちゃうに決まってます。で、やっぱりホームドラマでした。ただし、ちょっと屈折した家族が、普通の家族よりももっと普通に“家族”しているお話。絶対になさそうな設定の家族なのに、どこにでもいる普通の家族だと思えるのは、絶対に配役の妙。キャスティングの勝利だと思う。人間には科学的に証明されるDNAと、生活や習慣の中から培われるDNAとがあることを再確認してほっとした。ほんとうに“家族の愛は重力を超える”のだ


天使と悪魔 ☆☆☆★
 
 おどろおどろした前作に比べて、かなり健康的?な推理劇になった。半面、ありがちなハリウッド大作映画のスタイルになってしまったとも言える。「インディー・ジョーンズ」シリーズの主役を考古学者から宗教学者に変えて、陽気さの代わりに陰湿というスパイスをぱらぱらと振りかけた・・・そんな感じ。 しかし、怖いのグロいの大嫌いの私には安心して見られる映画になって良かった。 犯人や筋書きは出演者の顔ぶれからおよその察しがつくが、名探偵トム・ハンクスの超速推理のおかげで展開が速く、バチカンの美しい建造物に目を奪われているうちに、退屈する間もなくクライマックスへ。世界中に10億人ともいわれるキリスト教信者の総本山であるバチカンは独立市国であり、そのトップに立つ法王の権力は絶大で、寄せられる敬意は熱狂的だ。宗教家といえども人間だもの、次期法王の座を得るためには、密かに野望・陰謀が渦を巻くのも当然だろう・・・なんて考える私は罰当たりかしら。おお怖い!「さわらぬ神に祟りなし!」でいきましょう。最後の方に登場した警官役の男優の横顔が美しくて、もう少し見ていたいと思ったのに、すぐに殺されてしまって残念でした。 


グラン・トリノ ☆☆☆★

 渋いというか、地味な映画です。 間もなく79歳になるクリント・イーストウッドが久々に監督・主演するメッセージ性の強い映画だ。 アメリカの白人社会を次々に侵食する他民族、強い女性たちに押されてどんどんひ弱になっていく男たち、車なら世界一という誇りを日本に奪われたアメリカ等々。大きくて強いアメリカの男社会を生きてきた老人にとっては苛立つことばかり。周囲に対していつも腹を立てている老いた男の吐息は、低く重く犬の唸り声のように全編に漂う。 「米喰いのイエローめ!」「ボーイズトークを学べ!」「トヨタなんかに乗りやがって!」などは序の口。彼がツバと共に吐き出す放送禁止用語の数々は、クリントと同年代のアメリカ人の本音そのものなのだろうと思う。 しかしそれら全てを受け入れなくては国際社会は成り立っていかないことも事実なわけで、そこに彼らの苦悩があり、それらは憎しみと許し、怒りと愛のように、表裏一体として描かれている。 「老兵は死なず ただ消え去るのみ」と言ったのはマッカーサーだったか・・・ どうせ死ぬなら誰かの役に立って、一粒の麦になりたいと願う男の心情は大いに共感できる。 彼の願う強くて大きいアメリカの象徴であり、かつて製作に関わった彼の誇りでもあった名車グラン・トリノを、少数派民族の少年に託すラストに、未来への希望も感じ取ることができる。だがこの映画は決して“心温まるヒューマンドラマ”などではない。あくまでタフに男らしく無骨に生きてきた名優クリント・イーストウッドのビターテイストな魅力を味わう映画だと思う。


レッドクリフ PartU ☆☆☆★

前作のパート1では、戦国の世を生きる男たちの野望や野心、小が大を出し抜く戦法など、男を中心に描かれた「三国志」だったが、後編は女性を中心に据えた戦国恋物語へと趣を変えた感あり。周瑜と妻・小蕎との夫婦愛に、尚香と敵方の名も無い青年兵士とのほのかな恋など、過分な脚色に加えて、ジョン・ウー監督の美意識もてんこ盛り。 もちろんジョン・ウー監督ならではのアクションも満載だ。前編での主役は馬だったが、後編の主役は火。そこへ湯水のごとく注ぎ込まれる人・人・人。莫大な製作資金を背景に注ぎ込まれる人の数に圧倒される。 壮大な物語を1本の映画にまとめることは至難だと思うが、前後2作に分けたことで、まるで時間稼ぎのように、有っても無くても良いようなシーンが点在して緊張感を失わせているような気がする。 もったいなさに泣きながらでも削いで削いで、3時間で1本の映画にまとめたら、もっと完成度の高い良い作品に仕上がったと思うのだが。


トワイライト〜初恋   ☆☆★
  
 ヴァンパイアの美少年と複雑な家庭環境を持つ少女の、身分違い?の恋を描く。 愛しているのに触れられない、抱きしめたら食べてしまう・・・と苦悩する少年と、それでも抱きしめられたいと願う少女。ある意味これは究極の“ロミオとジュリエット”映画なのです。今までに、純真な少女と『究極のワル』とか、『○○国の王子様』 とかの(逆パターンも)身分違いロマンス映画は数多く作られているけど、さすがに相手が吸血鬼となるとたじろぐよねぇ。しかし、世にも稀な美少年という謳い文句の男の子が、どうも私には美少年に見えない。 白塗りで、やけにぎらつく眼をした彼は怖いし、ヴァンパイアってなんとなくもっと華奢なイメージがあって、立派な アゴをした彼よりも、むしろ女の子の方がヴァンパイアのイメージに近いと思う。 アメリカで女性に大人気の小説の映画化だが、ヴァンパイアものとしてではなく、少年少女の不偏的な恋愛感を描く映画だと思って観れば、それなりに楽しめる。


イエスマン ☆☆☆

おバカでHで芸達者なジム・キャリー健在!といった映画だが、今作には人生を楽しく生きるヒントが込められている。 他人と交わらず、自分の殻に引きこもって生きている嫌われ者の男が、あるセミナーに参加して「重大な決断には全てYES!と答える」ことを誓って繰り広げるドタバタ劇。「お金貸して!」に「YES!」、「飲みに行こう!」に「YES!」、無理難題とも思える要求にも「YES」と答えまくっているうちに、彼自身も彼の人生も確実に変わってゆく。 「いくらなんでもそこまで!?」と疑問を感じる人にもちゃんと答えが用意されている。(どうしても嫌なことに無理してYESと言う必要はないのだ。)シニカルなジム・キャリーらしく、最後にはちゃんとYESマンへの問題提起と皮肉も添えられている。        


ワルキューレ ☆☆☆★

ユダヤ人の大虐殺を行ったヒットラーのせいで、ドイツといえばヒットラー、ドイツといえばナチスと、悪者のイメージが強烈に焼きついてしまったドイツだが、ヒットラーの絶対的支配に疑問を持ち、ヒットラーを暗殺してドイツをナチスの手から取り戻そうと抵抗した人々が居たことを知らしめる映画だ。 今までヒットラー支配下のドイツといえば、国民全員が「ハイル・ヒットラー!」と叫んでいたように思っていたが、良く考えてみれば国民全員が同じ意見を持つなんてことはありえないし、抵抗する人々がいても不思議はない。しかし、今まで戦時下のドイツを描く映画は被害者の側から描かれたものばかりだったので、かなり意外で新鮮な感じがする。やはり戦後60余年を経てようやく・・・といったところか。 ヒットラーの最期は歴史上の事実として皆が知っているので、ワーグナーの曲からとった暗号名ワルキューレのヒットラー暗殺計画の結末は大よそ推測がつくのだが、それでも淡々と進む暗殺計画はスリリングだ。トム・クルーズは正統派の俳優である!ということを、なぜか強く感じる映画でした。

         
DRAGONBALL EVOLUTION ☆☆★

 う〜ん・・・アニメのドラゴンボールを最初からきちんと知っているわけではないので、なんとも言いがたいのですが、ドラゴンボールってこんなテイストだったっけ? これではありがちなアメリカンハイスクール物語じゃない? いじめられっ子の弱〜い少年が、謎のアジアン老人の手ほどきを受けて逞しく成長して行くという冒頭の部分なんて「ベストキッド」そのまま。 突如として壮大なCG部分に変わり「ロード・オブ・ザ・リング」か?と思う間もなくデロリアン?に乗った一行は「バック・トゥ・ザ・フューチャー」へ? 要するに「ドラゴンボール」の日本的な味わいやテーマ、全体的なストーリーの流れは全く無視して、各部分部分に、ハリウッド映画の手馴れた手法を当てはめて作っただけの映画になってしまった。 まったく別の映画だと思って観ればそれなりに楽しさはあると思うけれど、「ドラゴンボール」ファンにとっては許しがたい出来上がりかもしれない。


ヤッターマン ☆☆☆

同じ日本の人気アニメの実写化でも「ドラゴンボール」に比べ、日本製とあって原作と違和感なく楽しめる。その上、特撮のスケールも楽しさもこちらの方が上。ついでにドロンジョ役の深田恭子はハリウッド女優に引けを取らぬ美しさ。スレスレのH度も、下ネタ攻撃も深キョンの美しさと、ボヤッキーやトンズラーの可笑しさで許せてしまう。 戦隊ヒーローもののスペシャルバージョンといった作りだが、こちらは完全無欠の正義の味方よりも、悪玉トリオのドロンボー一味の方が魅力的だ。もう何でもかんでも“ハリウッドで映画化”をありがたがる時代ではない!と感じさせてくれる。


ジェネラル・ルージュの凱旋 ☆☆☆

いやぁ日本映画の俳優さんたちも個性的になってきました。 この映画はストーリーや謎解きよりも、個性的な俳優たちの怪演ぶりを楽しむ映画です。 日本人離れした長身と甘いマスクを持ちながら、今やすっかりコメディアンと化した阿部寛と、つかみどころのない生ぬるい不気味さを演じさせたら若手随一の演技派・堺雅人の対決がメインエベント。レフリー役を務める竹内結子のふにゃら〜と力の抜けた脱力系の演技が、程よく中和剤となって癒されます。サスペンス映画というよりもコメディ色が強く、「踊る大捜査線」の医療版といった感じ。タイトルに絡む秘密はラスト近くに明かされますが、救急医療の現場で働く医師や看護師たちのご苦労がひしひしと感じられて、頭が下がります。


オーストラリア ☆☆☆

なんとも長い映画でした。この映画一本で全く違うタイプの映画が3本作れると思う。オープニングは西部劇の世界。クリント・イーストウッドやジュリアーノ・ジェンマが活躍したイタリア西部劇をマカロニウエスタンと云うなら、ヒュー・ジャックマンが主演のオーストラリア西部劇はキーウィウエスタンとでも呼ぶべきか。次いで貴族の女性が遠い未開の地に降り立ち苦難を切り開くという「愛と哀しみの果て」の世界。そして戦争と人種差別をはさんでさらに壮大な愛のドラマを繰り広げる「風と共に去りぬ」の世界へと、盛りだくさんのドラマは続く。ここで終わればいいのになぁ・・・と思う場面が少なくとも2箇所はある。サービス満点が必ずしも良いとは限らないのです。 ヒュー・ジャックマンは男らしくて魅力的だし、ニコール・キッドマンも美しい。わずか70年足らず前のオーストラリアがこれほど未開の地であったという事実も驚きだし、その壮大な大自然の美しさには息を呑む。しかしあまりにも欲張りすぎていろいろな要素を詰め込み過ぎたために、むしろ漫画的になってしまった気がする。製作会社のPRには『涙で濡れたハンカチの忘れ物が多い』などとあるが、オーストラリア人ならともかく、真珠湾攻撃からオーストラリア本土空爆まで、彼らの敵役が日本人(軍)であり、日本人に見えない?日本軍人が無差別攻撃をしているシーンを見せられては、引く人はいても泣ける日本人はちょっと少ないだろうと思う。


チェンジリング  ☆☆☆★

なんとも怖ろしい映画だ。 ある日突然9歳の息子がいなくなり、5ヵ月後に警察が発見して母親に引き渡した子供は別人だった。7cmも身長が低く、虫歯の治療跡もない。実の母親が「息子ではない!」と言っているのに警察はミスを認めず、頑として息子ではないと言い張る母親を精神病院に収監してしまう。 そんな馬鹿な!と絶句するストーリーが、1928年のロスで実際にあった話だというから怖ろしい。 わが子の身を案じて泣き暮らし、理不尽を押し通す警察と闘う母親をアンジェリーナ・ジョリーが熱演している。痛々しいほど痩せた背中や落ち窪んだ大きな瞳、真っ赤な唇で絶叫するアンジェリーナの姿は鬼気迫るものがある。 本物の息子はどこに? 明かされる真実は絶望的なものだが、僅かな可能性に希望を見出して息子を待ち続ける母の姿に、拉致被害者の御家族の姿や思いが重なって思わず涙が流れた。  何もそこまで見せなくても・・・と思うショッキングな絞首刑のシーンは、凶悪な犯罪を犯す者へ送るクリント・イーストウッド監督の警告メッセージなのかもしれない。


7つの贈り物  ☆☆☆

悲しげな顔をした男が、全くの赤の他人である7人にある贈り物をするという。男が訪ねたのは骨髄移植を待つ人や盲目の青年、そして心臓病の女性など・・・ 男は熱心に彼らを観察し、時に試すような言葉を投げかける。 勘の良い人なら男が何を贈り物として差し出そうとしているのかおおよその察しはつくだろう。 男が背負った悲しみをウィル・スミスが悲痛な表情で演じ、ミステリアスに物語は進む。彼の贈り物の是非は観る人の判断で分かれるだろうが、私はこんな自虐的な愛は肯定できない。愛と呼ぶには悲しすぎて、贖罪と言うには美しすぎる。彼の贈り物を受け取る人がなぜ7人なのか、最後の最後に明かされる理由がつらすぎる


ベンジャミン・バトン/数奇な人生 ☆☆☆★

これは切ない大人の童話だ。最愛の一人息子を戦争で失った時計職人が『時を巻き戻して息子の命を救えたなら・・・』という悲痛な思いで作った時計は逆回りの時計だった。その呪いを受けたかのように80歳の老人の身体で生まれた男ベンジャミンをブラッド・ピットが、彼が愛した女性をケイト・ブランシェットが演じている。この映画の最大の見所は二人の変貌ぶり。若さから老いへ、老いから若さへと、逆向きに→ ←時を生きる二人がちょうど同年齢で交差するときのブラピとケイトは生き生きと美しく、リアリティを感じさせるが、その他の年代で観客を惹き付けるのは演技と言うより映画技術の力だろう。美男美女がこんなに変わるか!と絶句するほどの老人ぶりや、20歳そこそこを演じる時の輝くような美しさは特殊メイクとCG技術によるものだろうし、時代感を表現する重厚で美しいセットの数々も素晴らしい。役者ではなく、メイクと美術さんにアカデミー賞を差し上げるべきと思う。 人の一生を語るには2時間50分は短いが、映画としてはやはり長すぎると思う。時計職人の悲しい呪いを受けたのがなぜベンジャミンなのか?それは彼の父親が軍服のボタンで財をなした実業家だったから。あまりに奇異な形で生まれたわが子を老人施設の前に捨ててしまった父親もまた、時計職人と同じように我が子と過す幸せな時間を失うという罰を受けたのだ。  


旭山動物園物語  ☆☆★ 

いやぁ動物ってほんとに可愛い!象の鼻を撫でたり、ゴリラと添い寝したり、ペンギンを連れて散歩したり、私もやってみたいなぁ。人口30万人で冬は長く、気温は−20℃などという悪条件を克服し、日本一の来場者数を誇る動物園に変えた飼育員さんたちの物語。カバみたいな西田敏行園長はじめ、岸部一徳・長門裕之・柄本明などユニークな俳優たちのコミカルな演技も楽しいが、何といっても主役は動物たち。ライオンやトラ、黒豹など野生動物たちの凛々しく美しい顔立ちに見とれてしまう。どんな困難も、発想の転換とそれを実行する勇気、そして行動力があれば乗り切ることが出来るんだと教えてくれる映画でもある。


マンマ・ミーア! ☆☆☆

最初から最後まで超ハイテンションのミュージカル。 美しく開放的なギリシャの小島を舞台に、老いも若きも歌って踊る。 懐かしい音楽にノリノリで、思わず身体が動き出す(私の場合は思わず歌いだす)映画だ。しかし性への開放的な価値観と、喜劇と紙一重のテンションの高さについて行けない人もあるかも。 主演のメリル・ストリープをはじめ、個性的で元気な女性たちの弾けっぷりに比べ、男性たちは添え物扱いでちょっと気の毒。意外にもコリン・ファースの甘い歌声と歌唱力は素晴らしく、漫画的なピアース・ブロスナン(実はファンなんですが…)の演技は『ラジー賞』の助演男優賞ノミネートも頷ける。若者には大志と自立を、中年にはロマンスと夢を!と呼びかける映画だ。


チェ38歳別れの手紙 ☆☆☆★

チェ役のベネチオ・デルトロが素晴らしい!! 20世紀最大のカリスマ革命家と呼ばれたチェ・ゲバラの最期の生き様を、まるでドキュメンタリー映画のように全身で語っている。極端に少ないセリフ、潅木の生い茂る荒野を黙々と行くゲリラたち。貧しい寒村の風景、切なく沁みるラテン音楽の調べ。堂々と死ぬために生きる場所を探していたかのようなチェ・ゲバラの人生。ゲリラの指揮官として上に立つのではなく、自ら土嚢を背負い、食事の準備をし、全員を名前で呼んで兄弟(仲間)として扱ったチェ。たった一人の仲間のために危険を承知で救出に向かい、貧しい農民たちに医療を施したチェ。革命家と呼ぶにはあまりに穏やかで知的な道徳心に満ちていた彼の最後はあっけない。彼の視線で捉えたかのような揺れる映像は静かに止まり、無音のままエンドロールを迎える。これはまるでチェ・ゲバラが今を生きる私たちに宛てた別れの手紙のようだ。


007/慰めの報酬  ☆☆☆

もはやこれは007ではない。少なくとも過去の007シリーズを愛してきたファンにとってはかなりの違和感があり、まったく新しい映画シリーズとして観たほうが楽しめる。007シリーズの好みはジェームス・ボンドを愛せるかどうかで決まると思うが、どことなく陰鬱で眉間にシワを寄せたダニエル・クレイグのボンドはスィートさが全く無くて、残念ながら私の好みではない。 冒頭からの派手なカーチェイスやアクションの連発は、スピード感満載で度肝を抜く凄さはあるが、007映画の楽しさやワクワク感は感じられない。浮世離れした、飄々とした楽天家振りを発揮してこそのボンドだと思うのだが、前作同様にリアリティを重視した作りは、都会的でお洒落で粋なボンドとは真逆の男っぽい無骨さぶりばかりが感じられて、ひと時の現実逃避映画ではなくなってしまった。


レボリューショナリー・ロード ☆☆☆

タイタニックから11年。ケイト・ウィンスレットの顔は細くなり、レオナルド・ディカプリオの顔は丸くなった。 美男美女が愛し合って結婚しても、その結婚生活は必ずしも幸福な結果をもたらさないらしい。ケイトの実夫であるサム・メンデス監督は「アメリカン・ビューティ」同様に、さりげない家庭生活の中に潜む“行き違い”が煮詰まってゆく様子や、それが小さな狂気を生み出す様子を丹念に描く。起伏の無い静かなストーリーと美しい映像は退屈と紙一重で、好き嫌いの分かれるところかも。 この映画に描かれる夫婦の悲劇は距離感の違いだと思う。ぴったりと寄り添いアレコレとかまってやるのが愛だと信じて必死に良き夫を演じる男と、自立した一人の女性として少しの距離を置いて自分を見て欲しい女との、埋めがたい距離感の違い。 憧れのレボリューショナリー・ロードに住む理想の夫婦を必死で演じても、周囲の人々は意外に本当のところを見ていて、影で辛らつな批評をしている。お世辞と本音を使い分けているのが人間であり、そういう世間に合わせた無理な生き方をする必要はないのだと暗示するラストは印象的だ。妻の側の心象風景で描かれているこの映画に大いに共感を感じながらも、苦悩する優しき男たちの側につい同情してしまうのは私だけかしら・・・


感染列島  ☆☆☆

新型のウィルスがどこからか日本に持ち込まれ、爆発的な感染で多くの死者が出るというお話。エボラ出血熱のように、口から鼻から目から血を流し、血まみれになって死ぬ姿は怖ろしい。しかも現実に起こりうる話なので、映画に表現されている以上の怖さを感じる。 しかし単なるパニック映画としてだけでなく、膨大な数の患者を前に寝食を忘れて必死に治療を続ける医師や看護師の姿、原因も治療も判らない未知の病気と対峙する医療関係者のリスクや恐怖も描かれて、ヒューマンドラマとして楽しむこともできる。 数年のブランクをはさんだワケありの元恋人同士を演じる妻夫木聡と壇れいは共に素敵だが、恋人同士となると少し違和感があるなぁ・・・と感じていたが、それぞれの熱演のおかげで、最後にはその違和感も薄らいだのはさすが。劇中に語られる「たとえ明日地球が滅びるとも、今日君は林檎の木を植える」という言葉が人間への希望を感じさせて印象的だ。そんな人に私もなりたい!と思う。