RYOKO☆桂木の新作映画評です (☆5が満点で、★は半分です。)
最新作はこちら

良子のロードショー映画の感想

 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 
 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年

  

2013(平成25年)映画日誌

 

 

「妖怪人間ベム」

伝説のテレビアニメを実写化した人気ドラマ「妖怪人間ベム」の劇場版。 醜い容姿ゆえに嫌われ、悪者扱いされながらも、心の善を失わず、いつの日か人間になれる日を渇望する妖怪人間ベム、ベラ、ベロの活躍を描く。

 

なんとなくお子様向けの映画かなぁと思っていたけど、なかなか深くて面白い映画でした。 ベム役の亀梨和也はスタイリッシュな容姿と寡黙な佇まいで、大衆演劇の女形のような不思議な色気をまとい、ベラ役の杏は男勝りのべらんめえぶりが、今まで彼女が演じてきた役柄の中で一番彼女の地に近いのでは?と思わせる説得力を持ち、ベロ役の鈴木福君の可愛らしさに思わずにっこり。少し舌っ足らずの話し方がなんとも愛くるしく、初恋のみちるちゃん(さとう珠緒の幼少時か?と思うぐらい似ているし、色気がある!)を背負って砂浜を歩くシーンでは、思わず手助けしてあげたくなる。

 

新薬の副作用を告発したために、命を狙われる一家を助けて製薬会社と戦うベムたちの奮闘ぶりや、ワイヤーアクションを駆使した戦いのシーンも見応えがある。しかし、一番の見どころはベムたちの心の葛藤。人間になりたければ自分の中に悪を取り込めと迫る“名前の無い男”の誘惑に揺らぐ妖怪人間たち。善なるものだけで出来ているベムたちの姿が怪奇で、悪意を秘めた人間の方が見た目に美しいとは・・・ 彼らがなりたいと望む“人間”って何?と考えさせられるが、怒りが沸点に達して、なんとも醜悪な姿に変身するベムたちの姿に、怒ったり他人を憎んだりしているときの自分も、あんなふうに醜いのだろう・・・と自省させられる。

 

 

 

LOOPER/ルーパー」

タイムトラベルが可能になった時代。犯罪組織はタイムトラベルの技術を独占し、邪魔者を密かに30年前に送り、ルーパーと呼ばれる殺し屋に始末させていた。 2044年のアメリカで、ルーパーを生業としているジョーは、ある日送られてきた30年後の自分を殺すことをためらっているうちに未来の自分に逃げられ、現在と未来、両方の組織から終われることになる。30年後の自分はなぜ組織から追われているのか?何をするために30年前に戻ってきたのか?

 

前半の三分の一は目を覆う血みどろのバイオレンス。執拗にジョーを追う組織の男は「ターミネーター」を連想させ、中盤は「ブリキの太鼓」のオスカルのような少年が絶叫する「オーメン」もどきのオカルト調。この先はどんな展開になるの?と心配しているうちに、物語は意外な形の未来型メルヘンで終わるという次第。 

 

この手の映画を観るたびに思うのは結末の作り方。実際に未来と現在を行き来した人はいないわけで、物語をどんな形で着地させるかが作品の成否の鍵だと思うが、話の設定も進行もなんだかちぐはぐでわかり難く、混乱する。見どころは主役の二人と、その葛藤。 若いジョーを演じるジョセフ・ゴードン=レヴィットは人口皮膚のような陰影の少ない表情ながら強烈な印象を残すし、30年後の彼がこうなるの?と、ある意味衝撃的な登場のブルース・ウィリスも、さすがの存在感で圧倒する。 

 

どんな未来になろうと、人間は暴力と欲から逃れられず、同時にまた潜在的な愛と良心を失うことも無い。それが未来にかすかな希望をもたらすのだと、言いたかったのかな?!・・・ 

 

 

 

「テッド」

子供の頃に、お気に入りのぬいぐるみや人形が、人間みたいに喋ったり動いたりしたら良いのになぁ・・・って思ったこと無い? そんなことが本当に起きてしまったらこうなりました、というお話です。 8歳のジョンは、いじめっ子からも虐められてる子からも無視される孤独な少年。両親からクリスマスに贈られた熊のぬいぐるみにテッドと名前を付けて、『一生の友だちになれますように・・・』と祈ったら、ぬいぐるみに魂が宿り、テッドはジョンのただ一人の親友になりました。 

 

とまぁここまでは子供のおとぎ話。しかし、時は流れて27年。35歳になったジョンはいまだにテッドにべったり。テッドはというと、喋ったり動いたりする奇跡のぬいぐるみとしてマスコミに取り上げられ、大ブームを巻き起こした後はきれいに忘れられ、今や大麻を吸ったりする不良中年熊に・・・ ジョンの恋人であるロリーも二人の関係に手を焼き、ジョンとテッド、それぞれに自立して欲しいと願うのですが・・・と、下ネタ満載のアメリカのおバカ映画へと驀進するのであります。 

 

主演はマーク・ウォルバーグとミラ・クニス。可愛い外見とは反対に、することなすこと下品なオヤジ熊・テッドの声は、本作の監督でもあるセス・マクファーレン。これがなかなかの味わいで、ぜひ字幕版で観ることをお勧めします。 

真面目な私?は、アメリカ人の好む下品な笑いとドタバタはどうにも好きになれなくて、余りのバカバカしさには怒りさえ覚えてしまうタイプなのですが、本作の場合はテッドの外見が可愛い熊のぬいぐるみだったので、かろうじて我慢できたかな!? とはいえ、1980年代の映画へのオマージュもふんだんに盛り込まれていて、「フラッシュゴードン」や「エイリアン」のダラス船長、ノラ・ジョーンズなど、大物たちが実名出演もしています。 

 

新年だもの、先ずはコメディー映画を!という人にはお勧めです。アメリカ映画らしく、最後にはちゃんとハートウォーミングな結末も用意されています。

 

 

 

「ライフ・オブ・パイ/寅と漂流した227日間」

獰猛な寅と一緒に、救命ボートで227日間も太平洋を漂流した少年の物語。「キャスト・アウェイ」のような漂流サバイバルの映画だと思って観ると少し違う。哲学的というか、宗教的というか、ファンタジーの要素を多分に含んだ、摩訶不思議な映画なのであります。

 

新しい小説が書けなくて苦しんでいる作家に、男が自らの半生を語るという形式で綴られる波乱と冒険と、信仰心に満ちた物語。 いわくのある変わった名前が原因でのイジメと、それを克服した幼年期。父親が経営する動物園でのエピソードや、せつない初恋が語られる少年期。そしてカナダへ移住するために、財産である動物たちと共に、一家で乗り込んだ貨物船が沈没し、ベンガル寅と共に救命ボートで227日間も漂流して生死の境目を乗り切った話。小さなボートに寅と一緒に暮らして、なぜ彼は生き延びることが出来たのか、それは観てのお楽しみ。    

 

パイ役の少年は一般オーディションで選ばれ、寅はほとんどがCG製作だという。しかし、猛々しいベンガル寅が、長い漂流の間にやせ細り、骨が浮き上がるほど痩せた後姿を見せたり、大きくお腹を波打たせて横たわり、悲しげな眼でパイを見つめるシーンなど、胸に迫るリアルさがある。 

 

今は中年となったパイが静かに語る物語の顛末には、もうひとつの答えが用意されていて、あっ!と云う思いに慄然となるが、どちらを真実として受け取るかはあなた次第。 

映画の始まりからの20分間ほどがとてもいい。穏やかで心地よい音楽と動物たち、花や緑。美しいオープニングの数分間や、大きくて強い父親と美しい母親、じゃれあう兄と弟。時代観を感じられる前半部をお見逃しなく。 近ごろ、高額な税金に抗議してロシア国籍を取得して話題になった、フランスのベテラン俳優ジェラール・ドパルデューも出演しています。 

 

 

 

 「アウトロー」

のどかな朝のピッツバーグ郊外で、5人の市民が同時に射殺された。何の罪も無い、無関係な人々を向かいのビルから射殺したスナイパーは直ぐに逮捕されるが、彼はジャック・リーチャーを呼べと言う・・・  

 

このジャック・リーチャーとは、街から街をさすらう元陸軍の秘密捜査官だった男。

演じるのはトム・クルーズ。庶民的なジェイソン・ボーンといった役どころだ。ハイテクなボーンとは対照的に、かなりアナログのリーチャー。着たきり雀のTシャツをモーテルの洗面所で洗い、長距離バスで移動する流れ者だ。湾岸戦争で傷ついた心を抱えながら、自らの肉体と頭脳ひとつで生き抜くリーチャーは、云うならば任侠映画の健さんか、さすらいのガンマン。

 

50歳になってもスイートさを失わないところは、マカロニウエスタン全盛時のジュリアーノ・ジェンマに近いかな。トム・クルーズの人気シリーズ「ミッション・インポッシブル」のような派手さは無いけれど、緊張感を漂わせるオープニングから観客を引き込み、クライマックス、そして真実へ導くラストまで、飽きずに楽しめる映画だ。欲を言えば、どんでん返しの意外性が足りなくて、ちょっと物足りないが、ヒロインのロザムンド・パイクは、若い日のカトリーヌ・ドヌーブ+イングリット・バーグマン÷2=のような正統派の美人だし、後半に登場するロバート・デュバルの渋さも素敵だ。少しの登場でいいところをかっさらってゆく、得な役どころだが、作品にコクと旨みをかもし出してくれる。 

 

近年のデジタル&特撮映画に辟易している映画ファンは、映画のラストシーンで立ち上がるリーチャーに「いよっ!健さん!」じゃなかった、「いよっ!トムさん!」と声をかけたくなるかも。興行成績しだいではシリーズ化も有るかもしれない。

 

 

 

 「ストロベリーナイト」

ノンキャリアから警視庁捜査一課の刑事にのし上がった、姫川玲子が率いる捜査班の活躍を描く人気テレビシリーズの映画版。 原作は誉田哲也のミステリー小説「インビジブルレイン」で、暴力団関係者4人の連続殺人の謎を描く(R12指定)。 

 

ストーリーの中心である殺人事件はおどろおどろしくて、思わず眼を覆うグロいシーンもあるが、真犯人とその動機は意外とあっけなくて、謎解き映画としては少々物足りない。

しかし、この映画の見どころは殺人事件ではなく、“渋い大人のラブストーリー”。 出演者は、脇役の全員がそれぞれにはまり役でバランスが良く、主役の三人をくっきりと鮮やかに彩る。 強くて危うい姫川役の竹内結子、青年実業家のような暴力団幹部・牧田役の大沢たかお、そして姫川班の菊田刑事役の西島秀俊。 あってはならない恋に落ちる姫川と牧田。そして、自らの思いを封印し、黙って二人を見守るしかない菊田。三人三様の葛藤がせつない。 

 

あんなに素敵なヤクザなら、私も道を踏み外すかも・・・と共感させる大沢たかおは、男の色気に孤独感をまとわせて実に魅力的だし、寡黙でストイックな西島秀俊の哀しみに満ちた姿は、思わず抱きしめてあげたくなる。「ボディーガード」のケヴィン・コスナーみたい・・・

 

「インビジブルレイン」とは見えない雨のこととか。全編を通して降り続ける雨は、それぞれの心の中に降り続ける、暗くて冷たい雨。トラウマと一言で云ってしまえない。心の中に居座って消えない、寒くて黒い闇。 自分の胸にも降り続く雨はあるのだろうか・・・と自問してみる。

 

 

 

「ダイ・ハード/ラスト・デイ」

ご存知「ダイ・ハード」シリーズの5作目。 第一作目から25年経ち、刑事としての腕は落ちていないものの、離婚した妻とはそれっきり、子供たちとも疎遠になり、寂しいオヤジになったジョン・マックレーン。 数年間も音信不通だった一人息子ジャックがロシアで逮捕され、裁判にかけられると知って休暇を取り、ひとりモスクワへと向う。

 

緊迫感のあふれる謎めいた滑り出しは、過去の4作と違ってハードボイルド調。しかし、車も道路も建物も、壊して壊して壊しまくる派手さは、やっぱりいつもの「ダイ・ハード」。世界一運の悪い男ジョン・マックレーンが、肉体的年齢を感じさせない大活躍を見せてくれるのであります。 

 

今回の相棒は息子のジャック。一作目では家でお留守番をしていた幼い男の子が、「何を食べさせたら、こんなに大きくなるの!?」と驚く成長振り。ジャック役のジェイ・コートニーは、ブルース・ウィリスが小さく見えてしまうほどの、マッチョマンなのです。 

ジャックの秘密と、ロシアの次期大統領候補の犯罪、そしてその証拠を握るかつての盟友。事件は二転三転のどんでん返しもあって見応え充分。そしてもちろん「ダイ・ハード」ならではのユーモアもいっぱい。 

 

男性は、男の子が生まれてパパになると、『いつか息子と酒を飲みたい』とか、『いつか一緒に旅に出たい』とか思うものらしいが、息子の方はそうは思っていないのも世界共通らしく、いつまで経ってもヤンチャ親父のジョンと、真面目なジャックという、マクレーン家のシニアとジュニアの確執や、二人が交わす皮肉たっぷりの会話に、「あるある!」と、共感を抱く人も多いのでは?

 

 

 

「アルゴ」

197911月、イラン革命の過激派グループがアメリカ大使館を占拠して、52人ものアメリカ人を人質に取った。 パニックの中で大使館を逃れ、カナダ大使の自宅へ匿われた6人の大使館員たち。見つかれば命はない彼らを救出するために、CIAのメンデスが仕組んだのは奇想天外な作戦だった・・・  

 

製作・監督・主演を務めたのはベン・アフレック。1997年にマット・デイモンと共同執筆した「グッド・ウィル・ハンティング」で、アカデミー賞脚本賞を受賞して一躍脚光を浴びたベンも40歳。親友のマット・デイモンが俳優として順調に人気を伸ばしたのに比べて、ベン・アフレックの方は「アルマゲドン」以降は方向性を失っていたような感があるが、監督としての才能を磨いて、3作目の本作品で見事にアカデミー作品賞を受賞した。 

 

メンデスの立てた計画とは、6人を映画の撮影隊に化けて出国させること。その架空の映画タイトルが「アルゴ」だ。まるで映画みたいな話だが、カーター大統領の政権下で実際にあった話だというから驚き。 史実に基づいた緊迫の脱出劇は「ミッション・イン・ポッシブル」さながらで、ハリウッド映画らしい娯楽性や、ノリのいい音楽もあるし、ラストには「アルマゲドン」ばりの家族愛も描かれる。 

 

要するに、「命がけの仕事に没頭しながらも、遠く離れた妻や息子を思う良き家庭人が、どデカイ仕事を成功させる」という、アメリカ人が理想として求めるアメリカ人の姿が描かれているのである。 そして、「映画が人質を救った!」ってことが、アカデミー賞作品賞受賞の最も大きなポイントだったかも!? 

 

大使館の人質全員が釈放されたのは444日後のこと。日本でもモスクワオリンピックがボイコットされた頃だ。長い間、アメリカの国家機密として隠され、クリントン大統領によって真実が開放された。

 

 

 

「フライト」

飛行中に故障した旅客機を、見事に緊急着陸させたベテランパイロット。しかし、彼の血液中からは基準を上回るアルコールが。 彼は奇跡の着陸で多くの乗客を救った英雄か、それとも犯罪者なのか? 監督はロバート・ゼメキス、主演はデンゼル・ワシントンとくれば、正義と善意のドラマを想像するが、それは大きく裏切られる。

 

オープニングは午前7時のホテルの部屋。全裸の女性と散乱する酒の空き瓶。女性は同僚のCAで、男は眠気覚ましにコカインを使用して、共にフライトに向う。こんな人が旅客機を操縦してるの!?と、驚愕のシーンで、観客は機長が重症のアルコール依存症であることを知ってしまうのだ。 火を噴くエンジン、尾翼が折れて操縦不能となった旅客機での、乗客のパニックや、操縦室のリアルさ。急降下を防ぐために背面飛行で飛ぶ旅客機の映像は、心拍数も上がる大迫力だが、それはこの映画の導入部にすぎない。

 

素晴らしい技術を持つパイロットでありながら、アルコール依存から抜け出せず、妻に去られ、息子に拒絶され、長年の友人を裏切ってまでも、ウオッカを水のように飲む男。そんな彼に手を差し伸べる女も、麻薬中毒から抜け出そうと苦しみ、病院で知り合った若い男は、自らの難病を運命と受け入れようとしている。 それぞれが抱える弱さと、再生への希望・・・ ロバート・ゼメキス監督が描く人間ドラマは、観客の心に重く硬い石を投げ落とす。

 

酒を飲むために、百万回の嘘をついてきた男が、最後の最後にどうしてもつけなかった「たった一つの嘘」。それが彼を破滅させるが、それゆえに彼は救われ、観客もまた救われる。 

なぜ彼がひとつの簡単な嘘をつけなったのか? 冒頭のシーンが伏線となるので、しっかりと覚えておこう。素晴らしい裸体にばかり見とれていちゃダメよ。

 

 

 

「オズ はじまりの戦い」

児童文学の古典的名作「オズの魔法使い」に登場する、オズを主人公にしたファンタジー。

オープニングはモノクロで、スクリーンの半分サイズの小さな画面。クラシカルでお洒落なタイトルコールから始まる。 オズの正体はサーカスの奇術師。傲慢で女たらしのオズが、仲間の奥さんを誘惑して旦那の怒りをかい、命からがら気球に乗って逃げ出すが、巨大な竜巻に巻き込まれて天空高く舞い上がり、着いたところはオズの国だった。 

 

ここで画面は眼の覚めるようなカラーとなり、スクリーンはガガッつと広がってシネマスコープになる。「スパイダーマン」シリーズのサム・ライミ監督らしい、なんとも楽しい演出だ。 オズ役を演じるのはジェームス・フランコ。甘いマスクだけど、どことなく調子のよさそうな感じや、少々だらしなさそうな感じも持ち合わせている人で、彼がオズを演じることで、映画に娯楽性というか、笑いの要素と明るさをもたらしている。 

 

ストーリーや演出は実にシンプルで、特に奇をてらったところは無いが、悪い魔女役のレイチェル・ワイズやミラ・クニス、善の魔女役のミシェル・ウィリアムズなど、女優陣は美しく、個性的な衣装も素敵だ。そして陶器の少女、彼女の透き通るような清純な美しさにうっとり。 春休みの子どもたちにお勧めの映画だが、男の子には「女の愛を裏切ると、女はかくも恐ろしいものに変身するのだ」という教訓を与えてくれるだろう。

 

 

 

「プラチナデータ」

劇場内はいつになく若い女子でいっぱい。中には幼い子供連れの女性もいて、犯罪映画を幼児に見せたりしていいの!?と、ビックリ。 映画の内容は、政府が極秘に収集した国民の遺伝子情報「プラチナデータ」を基に犯罪捜査が行われ、犯人の検挙率が100%となった近未来の日本。自らのDNA解析捜査により、連続殺人事件の容疑者となった男の逃亡劇を描く、というもの。 

 

いたるところに監視カメラが設置され、風貌だけでなく、骨格や歩き方などからも、瞬時に居場所が突き止められるシステムは、もはや未来の話とは思えないが、果たして彼は逃げきることができるのか? そして真犯人とその目的とは・・・ 

 

原作は東野圭吾、主演は二宮和也。科学よりも経験と勘を信じる刑事役は豊川悦司。謎めいた役柄で登場する杏や水原希子、そして鈴木保奈美。とくれば、一級のサスペンスを期待してしまうが、結果はう〜〜ん・・・ ちょっと残念でした。

 

二重人格の化学者という難しい役を演じる二宮和也は、冷徹な化学者にしては少し線が細いというか、幼さを感じさせてしまうが、もう一人の彼、リュウ役の方はピッタリ。レースのカーテン越しにふりそそぐ春の陽射しのような柔らかさ、ナイーブな内面を、地のまま?のような、透明感たっぷりに見せてくれる。 

 

相変わらず渋い姿に甘い声の豊川悦司もステキだし、他の出演者もそれぞれの個性と魅力を充分に発揮する仕事をしている。しかし映画全体としての出来上がりはイマイチ。細かい伏線が描かれていないために進行が突飛で、ストーリーの筋立てが解りにくく、感情移入できないまま終わってしまう。2回でも3回でも観たいという二宮ファンにはお勧めですが・・・

 

 

 

「ジャックと天空の巨人」

300年も前の民話と童話「ジャックと豆の木」を基に作られたアドベンチャー大作。 と言うとお子様向きの映画?という先入観にとらわれがちだが、なかなかどうして、面白い映画でした。それもそのはず、監督は「Xメン」のブライアン・シンガー。幼少時からこの物語に惚れ込んでいたというだけあって、視覚に訴えるド派手な映像や、迫力のアクションに加え、貧しい農民の青年と美しい姫君とのロマンスや、童話らしいメルヘンもしっかり盛り込んで、娯楽性たっぷりの映画に仕上がっております。 

 

一粒の豆が水に触れるやいなや、たちまち巨大な根が出て芽が出て、大地を突き破り、はるか天空に向かって伸びてゆく様は圧巻で、閉塞感を突き破るこの迫力は3Dでなくても充分楽しめます。 

主役のジャックを演じるのは、ヒュー・グラント主演の「アバウト・ア・ボーイ(2002年)」で、ダサ可愛いマーカス少年を演じたニコラス・ホルト。いつの間にかすっかり背丈が伸びて、23歳のハンサムボーイになって登場です。美しく賢いイザベル姫役は20歳のイギリス女優エレノア・トムリンソン。二人を支えて大活躍の騎士役にユアン・マクレガー。脇に徹して控えめな演技での出演ですが、ときおり見せる笑顔の中に、彼らしいスイートなきらめきを垣間見せてくれます。そして、憎らしさの中にもどことなくユーモアを感じさせる悪役はスタンリー・トゥッチ。 とまぁ、全編を通してイギリスがいっぱい。 

 

『「ジャックと豆の木」のお話は知ってるけれど、ちょっとあやふやです』と云う元子どもも、まだそのお話を知らないという現役の子どもも、家族そろって楽しめる映画です。

 

 

 

「シュガー・ラッシュ

「スーパーマリオ」や「ストリート・ファイター」「ソニック」など、ゲームセンターで子どもたちの人気を集めるゲームの数々。しかし、ゲームの中で暴れまわる悪役たちの悩みは深く、「フィックス・イット・フェリックス」というゲームで、美しいレンガのマンションを壊しまくる悪役のラルフは、皆から嫌われ、誰からも褒めてもらえない自分のキャラクターに嫌気がさし、ある日、ゲームから抜け出して、甘いお菓子の世界でカーレースが繰り広げられるゲーム「シュガー・ラッシュ」の世界に飛び込む。そこでラルフは少女ヴァネロペと出会い、孤独な二人は友情を深めてゆくのだが・・・

 

ディズニーならではの彩色の美しい絵と個性的なキャラクター、楽しくて感動もある、安心して観られる、ディズニー映画です。

 

おなじみのゲームに登場する悪役たちが、ゲームセンターの閉店後に集まって、悩みを語り合うシーンは、人間の大人社会と共通するものがあって、ハッとしてホロリ。「世の中は、いろいろな役割を果たす人がいて成り立っているんだ」と、子どもたちも感じてくれるかも。

ラルフが言う『僕たちは悪役だけど悪人じゃない』や、『“レトロ”は、古くて良い物のことだ』という言葉が心に残る。 本編の始まる前に、おまけの小編「紙ひこうき」が上映されるが、偶然出会った男女の恋を取り持つロマンチックなお話です。お見逃しなく!

 

 

 

 「キング・オブ・マンハッタン」

タイトルから「ギャング・オブ・ニューヨーク」を連想し、ギャングのボスのお話かと思ったら、大金持ちの投資家が抱えるトラブルのあれこれを描いたお話でした。しかしまぁ、額に汗して稼いだお金ではなく、他人様のお金をあっちへこっちへ転がして莫大な利ザヤを稼ぎ、突発的な事故とはいえど、自らが犯した罪を金に物言わせて隠蔽し、鉱山への投資で失敗した莫大な損害は、二重帳簿と巧みな交渉術で隠し通してピンチを切り抜ける…という男は、現代版のギャングといえなくもないか。。。と、ひとり得心。 

 

主演はリチャード・ギア。かつて主演して大ヒットした「プリティー・ウーマン(“90)」で演じた新進気鋭の投資家の、20数年後を見るような不思議な気分になる。

恵まれた家庭を持ち、自家用飛行機にリムジンカー、慈善事業にポンと200万ドルも寄付のできる財力を持ちながら、たいして魅力的とも思えない愛人にメロメロになって、人生の窮地に立たされる男の狼狽ぶりをリチャード・ギアが熱演。

 

旦那が外で何をしようが私には関係ない!とマイペースの、強い妻をスーザン・サランドン。刑事コロンボを連想させる叩き上げの刑事役に「海の上のピアニスト」のティム・ロス。

 

 

 

「舟を編む」

 2012年本屋大賞を受賞した三浦しをんの小説の映画化。 新しい辞書作りに取り組む編集者たちの姿を描くという地味な映画なので、退屈するかなぁ。。。と思ったが、人を熱くするのは派手な事件ばかりとは限らないのだ!と、改めて実感。なかなかの佳作でした。 

 

大手出版社の辞書編集部。立派な本社の隣にある、古ぼけた倉庫のようなビルで、そこたらじゅうに積まれた本や資料に埋もれながら、『言葉の海を渡る舟を編む』という気概を持って辞書の編集に取り組む、たった5名の編集者たち。 20年近くの歳月をかけて、20数万語を収録する辞書を作るという、気の遠くなるような仕事ぶりを、定点観測のように描きだす。

 

善人だけど、他人とのコミュニケーション能力はほとんどゼロという主人公・馬締(マジメ)役は松田龍平。ほとんど喋らず、いつもうつむいているために表情もよくわからない男の役だが、どこかにチラとでも明るさが垣間見えれば、馬締の孤高だけれど飄々とした魅力が表現できたのでは?と思う。だからこそ美人の板前・香具矢(宮崎あおい)が彼に惹かれて結婚する必然が生まれるわけで、無口=陰気臭い、になってしまったのが少し残念。

 

馬締とは正反対のチャラ男役のオダギリ・ジョーがなかなか良くて印象的だし、ベテランの加藤剛は貫禄の存在感。大岡越前守のような顔で『チョベリバッ!』なんて語るシーンもユーモラスだ。そして、地味な役柄に配置した渡辺美佐子や伊佐山ひろ子の存在感もキラリと光る。  

 

新辞書「大渡海」の宣伝ポスターに写る麻生久美子まで、細部にもこだわった配役が素晴らしい。 何十冊分の辞書を携帯できる電子辞書が普及し、紙文化の衰退が云々される今、一冊の辞書に込められた編集者たちの辛苦と熱い思いを改めて感じ、思わず学生時代の辞書を撫でたくなる映画です。

 

 

 

「リンカーン」

アメリカ合衆国の歴代大統領の中でも高い人気と尊敬を集める、第16代大統領エイブラハム・リンカーンの伝記映画。 大統領に再選された1865年。4年目に突入した南北戦争を終結させ、奴隷制度の廃止と禁止を強固なものにするための、憲法の修正に挑むリンカーンの戦いを重厚なタッチで描く。 

 

監督はS・スピルバーグ。「プライベート・ライアン」さながらに、冒頭から泥沼の戦闘シーンを描き出し、我々が教科書でしか知らない南北戦争を現実のものとして突きつける。150年近くも前の戦争は、まさに人と人とが殺しあう肉弾戦で、その生々しさに眼を背けるが、その生々しさが、エイブラハム・リンカーンという人物を、歴史の中から一挙に生身の人間として観客に呼び起こさせる。 とはいえ、アメリカ人にとっては常識?の登場人物たちにほとんど馴染みが無い我々には、アメリカ人と同じような感動や共感はなかなか得られない。たとえば、坂本龍馬の伝記をアメリカ人に観せたら? 我々日本人のような感動と共感を抱けるとは思えない。従って、興業的にはあまり成功するとは思えない作品を、なぜ今スピルバーグが製作し、世界に公開したのか? スピルバーグの無言のメッセージに興味が涌く。 

 

そして次にこの映画の見どころは俳優陣の演技。リンカーンを演じたダニエル・デイ・ルイスは本作でなんと3度目のアカデミー賞主演男優賞を受賞し、奥さんのメアリーを演じたサリー・フィールドもアカデミー主演女優賞を2度も受賞している演技派だ。 痩せ型で背が高く、黒髪にあご髯、『人民の人民による人民のための政治』という言葉で知られるリンカーンをイメージそっくりに演じるダニエル・デイ・ルイス。穏やかで優しい良い声を持ち、例え話を多用した話術にたけた人物像に、政治家はやっぱり演説が大事なのねぇ・・・と感心さえられる反面、家庭人としてはあまり良い夫ではなかったようで、子どもには放任主義で甘やかし過ぎの父親だったようだ。 カツラを被った議員役のトミー・リー・ジョーンズも見れます。

 

 

 

「アイアンマン3」

大富豪で科学の天才であるトニー・スタークが、自ら開発したスーパースーツを身にまとい、悪と戦い世界平和を守るという「アイアンマン」シリーズの第3作。

人気シリーズも第3作ともなるとストーリーも仕掛けもエスカレート。 アイアンマンに挑む悪の集団は、不死身と言うべきか、生身の人間ではないというべきか・・・ ハンサムなはずのガイ・ピアースもまるでゾンビのようで、一味の登場シーンはホラー映画のよう。

 

一方で、アイアンマンとして世界の危機を救うトニーは、大衆からの賞賛や人気とは裏腹に、不眠症や不安症に悩み、アイアンマン作りがどんどんエスカレート。莫大な富を湯水のように使って、アイアンマンの新作を作りまくり、まるでフィギアコレクションのように並べているありさま。もしやこれってウルトラマンシリーズ?ってかんじだが、超合金のスーツはトニーひとりのための着ぐるみであって、ウルトラ兄弟のような人格はなく、それらは全て花火のように惜しげもなく夜空に散るってわけ。断崖絶壁に造られた白亜の要塞のようなトニー・スタークの自宅も、木っ端微塵に破壊されて、いくら娯楽アクション映画だからってそこまでしなくても・・・ と呆れるくらい派手に壊しまくってくれます。 そこに映画ならではの爽快さを感じる!という人にはお勧めの映画だが、こりゃぁやり過ぎでしょう・・・とストレスを感じる人にはNG。 

 

長いエンドロールが終わって、最後の最後にオチのようなラストシーンがあるので、すぐに席を立たずにじっと我慢。にしても、「マイティ・ソー」の予告編まで流しちゃうのは、ちょっとあざとくない!?

 

 

 

「ラストスタンド」

カリフォルニア州知事を7年務めて退任した、シュワちゃんこと、アーノルド・シュワルツェネッガーが約10年ぶりに単独主役を果たしたアクション映画。歳を重ねたシュワちゃんがアクション映画って大丈夫?と、不安半分で観たのですが、さすがビッグスターのシュワちゃん、娯楽映画に徹して楽しませてくれました。

 

物語は、刑務所から護送される麻薬王が仲間たちの手引きで脱走。時速300kmを超えるスーパーカーで爆走し、メキシコ国境を突破しようとする麻薬王にFBIはコテンパンにやられっぱなし。国境近くの田舎町の保安官であるレイは、副保安官ら4人と共に、自分たちの町を守るために一味に立ち向かう、というお話。

 

シュワちゃんは老けたけど、「ダイハード」と「アルマゲドン」のテイストを足したような面白い映画でした。シュワちゃん自身が語っているように、観客が娯楽映画に求めるものが、この映画には全部入っています。完璧なまでに残虐で憎らしい悪党一味。追跡システムやヘリコプターの最新機器を駆使し、SWATを大量導入してもあっけなくやられるFBI。対象的に片田舎のアナログな老保安官と、精鋭とは言いがたい仲間たちの命がけの活躍。派手なアクションと銃撃戦があり、美男美女のロマンスもある。極秘のはずの護送計画はなぜ悪人たちに漏れたのか?裏切り者は誰? 老保安官の愚直なまでの正義感と気骨、そして仲間との友情。コミカルなシーンがあって、しんみりと涙を誘うシーンもある。「荒野の用心棒」ばりのウエスタンムードがただよう荒野で、ひとり悪の前に立ちはだかる孤高のヒーローの背中には哀愁が漂い、死闘の末に正義は勝つ!のです。

 

娯楽映画はこうでなくっちゃ! 古きよき時代からの映画ファンにとっては、実に気分爽快な映画なのであります。やっぱりシュワちゃんは政治家より映画スターの方が似合うよね。

 

 

 

「探偵はBARにいる2 ススキノ大交差点

前作がとても面白かったので楽しみにしていたシリーズ第2作。ちょっとやり過ぎでしょ!というほどHなシーンとドタバタが多くなって、下品になった分だけ探偵のダンディズムが失われてしまったことが残念。

 

前作のヒロインを演じた小雪は美しくミステリアスで、探偵が商売っ気抜きで命を賭けることも頷けたが、今回のヒロインである尾野真千子はちょっと・・・ 魅惑のバイオリニストがあんなに下品にスパゲティーを食べるか!?とツッコミたくなるし、だみ声で大阪弁を喚くシーンなど恐いぐらいの迫力で、こんな彼女に振り回される探偵が、幼稚でマンガっぽく見えてしまう。

 

とって付けたような原発反対運動をめぐるエピソードも、ただ話を混乱させただけで必要なかったと思う。 世界最北の大歓楽街であるという札幌ススキノで生きている個性的でワケ有りの人々と、仲間同士の連帯感、そして・・・(これは秘密) それらに的を絞ったほうがもっと質の高い映画になったと思う。 

 

とは言いながら、相変わらず芸達者な大泉洋の探偵と、ボーッとしているように見える相棒役の松田龍平とのコンビは絶妙だし、全編に流れる昭和の匂いや倦怠感も心地よい。ついでに札幌市内や北海道を巡るプチ観光も楽しめます。(中山峠の揚げ芋、あれほんとに美味しいよねぇ) 映像の中で笑った顔を見たことが無い?松田龍平が、ちらっと素で笑うシーンがあるのだが、ハッとするほど亡きお父さんの松田優作に似ている!これも何気に見所です。

 

 

 

「きっと、うまくいく」

「踊るマハラジャ」を観て以来、インド映画とは甲高い声で賑やかに歌いまくり踊りまくる映画・・・というイメージを捨てきれない私・・・ 上映時間がなんと170分!というインド映画に、耐えられるかなぁ・・・と不安を抱きつつも「きっと、うまくいく」というタイトルに惹かれて劇場へ。 実は2009年に製作されたこの映画は、躍進めざましいインド映画界で、興行成績歴代1位を誇る映画なのです。

 

物語は、エリートたちが集まる工科大学で、ひときわ個性的で優秀な学生、ランチョーと二人の親友が織り成す青春グラフィティを基本に、インド社会の格差や貧困、絶対的な力で子を支配する親への確執と後を絶たない若者の自殺、そして身分違いの恋もありと盛りだくさん。その上、卒業と同時に忽然と姿を消したランチョーの消息を求めて、10年後に親友たちが旅をするというロードムービーが並行して描かれ、合間にはお約束の歌と踊りのミュージカルシーンも有りと、笑ったり泣いたり、娯楽映画の要素をてんこ盛りにした映画なのであります。

 

主役のランチョー役のアーミル・カーンは撮影当時445歳で大学生の役を演じたわけだけど、あまり違和感を感じさせないあたりがさすがインドのトップ俳優。顔立ちが若い頃のトム・ハンクスに似ています。 学歴社会の競争を勝ち抜くことの意味を問いかけながら、自分の生きたいように生きれば、『きっと、うまくいく』と背中を押してくれるランチョー。「ショーシャンクの空に」のようなラストシーンに、スカッと爽やかな気分も味わえます。

 

 

 

「マリーゴールド・ホテルで会いましょう」

ロマンチックで明るい響きのタイトルに惹かれて観賞しました。物語のほうも『神秘の国インドの高級リゾートで魅惑の日々を!』という謳い文句に惹かれて集まった英国の熟年男女7人のお話。タイトルやキャッチコピーって重要なんですねぇ・・・

 

で、集まった7人は、40年連れ添った夫を亡くした主婦、股関節の手術費用と時間が英国の半分以下と言われ嫌々ながらやって来た元家政婦、退職した元判事、退職金を娘に貸して家を買えなくなった夫婦、恋を求める男、そして金持ちの男をゲットしたい女と、それぞれに事情を抱える面々。インドに到着したとたんに、7人は異文化の嵐に揉まれることになる。暑さと喧騒、あふれる色彩とものすごい数の人・人・人。ようやくたどり着いたホテルは、高級リゾートとは程遠い改修中のオンボロホテル。しかし既に前金を払って帰るに帰れぬ7人、さぁどうする? 怒る人、怖がる人、頑なに拒む人、過去を探して彷徨う人、そして前に進む人。それぞれの人物の中に、きっと自分に似た人を見つけることができるはず。

 

監督は「恋におちたシェイクスピア」のジョン・マッデン。出演は007のM役でおなじみジュディ・デンチ、ハリーポッター等のマギー・スミスなど、いずれ劣らぬ英国の名優たち。名前は知らなくてもお顔を見ればアノ人だと分かります。そしてホテルの支配人役は「スラムドッグ・ミリオネア」のデヴ・パテル。少し大人になった彼が、何もないけど夢だけは大きい!という若者を演じて、円熟の名優たちを引き立てています。

 

何歳になっても人生をやり直すことはできる! 相手を変えることは出来なくても、自分を変えることはできるのだから、と教えてくれる映画です。老後は外国で・・・と考えている人の予備学習にも?お勧めの映画です。 

 

 

 

「オブリビオン」

トム・クルーズ主演のSF大作。エイリアンの襲撃によって、人が住めなくなった地球を監視する役目を担うジャックは、パトロールに出かけたある日、何者かの襲撃を受ける。彼らはいったい何者なのか?そして、ジャックが繰り返し見る夢にはどんな意味があるのか?

 

地球の未来を描くSF映画は、どれも似たような設定になりがちだが、この映画は設定が目新しい。エイリアンが月を攻撃して破壊したために、地球は天変地異が多発して荒廃。人間は原爆を使ってエイリアンを撃退したものの、結果として人の住めない環境になった地球を捨てて宇宙へ移住し、60年の月日が流れた・・という設定。エイリアンを戦争という言葉に置き換えれば、不気味な現実味を感じさせる設定だ。

 

次に映像がとても美しい。何も無い、荒涼とした砂漠のような地球と、天空に浮かぶジャックの家との対比は、シュールな絵画のよう。無機質で機能的なガラスのテーブルのようなジャックの家は、一切の無駄をそぎ落とした美しいフォルムで天空に佇み、ジャックの妻ヴィクトリアの、つるんとした剥き卵のような美しい顔は、生活感の無い人形のようで、秘かな怖さを感じさせる。

 

タイトルの「0blivion」とは忘却の意とか。少しずつ再生を始めた地球で、ジャックが心を癒す場所の美しさが心にしみる。現在の人間にとっては何気ない場所が、いつか忘却の彼方に去りゆく日が来ませんように・・・と、つい感傷的になってしまう。そういう気分にさせる最大の理由はトム・クルーズ。生活感のまったく無い本編の中で、彼一人が人間らしいオーラを発し、月並みなSF映画をラブ・ストーリーへと昇華させた。モーガン・フリーマンやオルガ・キュリレンコらの共演者にはほとんど存在感がなく、トム・クルーズのために作られた映画と言って良いと思う。 映画の冒頭にトムの一人語りの形式で、物語の起源が長々と語られるが、それを聞き逃しちゃうと後のストーリー展開が??になるので、上映時間に遅れないように気をつけてね〜

 

 

 

「奇跡のリンゴ」

絶対に不可能だと言われていた無農薬のリンゴ栽培に、世界で始めて成功した青森県弘前市の実在の人物、木村秋則さんとその家族の苦闘を描いた物語。 実話なので物語の成り行きは分かっているのに、やっぱり泣ける!

 通常は一年に16回も農薬を散布するというリンゴの樹。農薬に過敏で体調を壊す妻を見かねて、無農薬のリンゴ作りに挑んだ木村さんの想像を絶する苦労。

 

農薬に変わる物はないかと、わさびやお酢、納豆や米のとぎ汁など、ありとあらゆる食材の散布を試してデータを取り、下草を刈り、群がる虫を一匹づつ手で取り除く・・・ 夜明けから日没まで必死に世話をしてもリンゴは実をつけず、収入はゼロ。売れるものは全て売り払っても満足に米も買えず、電気も止められ、リンゴ畑まで差し押さえられ・・・ そんな生活が10年以上も続き、遂に諦める決意をした木村さんに、幼い娘が言う『いま諦めたら私たちが貧乏した甲斐がない!』の一言に涙・涙。婿養子である木村さんの一徹ぶりを許し、黙って協力する義父(山崎努)の懐の深さに脱帽。そして極貧の中でも優しさと明るさを失わず、夫を信頼する妻(菅野美穂)の姿に感動。 無農薬のリンゴなんて、ちょっと形が悪いとか、少し虫が喰っているとかを気にしなければすぐに出来るのだろうと思っていたが、とんでもない間違いでした。たった一個のリンゴに、これだけの物語が秘められていたなんて・・・

 

とは言っても、木村さん役を演じているのが阿部サダヲなので、随所に笑いの要素もチラホラ。暗さ一辺倒の映画ではないのでご安心あれ。『諦めずに一つの道を求めれば、いつかきっと答えは見つかる』という言葉に勇気をもらい、家族のあり方を見つめさせられる。

実在のご本人である木村さんもワンシーンだけ登場されていますよ。見逃さないでね。(結婚式のシーンで山崎努の隣に座ってらっしゃった小柄な年配の男性です)

 

 

 

「華麗なるギャツビー」

ハリウッド映画ならではの煌びやかな大作。建物も衣装も宝石も、車も音楽も、スクリーンから湯水のようにあふれだす贅沢さに圧倒されるが、あまりにも「金持ってんぞ〜」的な映像の連続に、少々の品の悪さも感じてしまう。

 

原作は今までに何度も映画化されたF・スコット・フィッツジェラルドの小説「ザ・グレイト・ギャツビー」。 美しい容姿を持ち、宮殿のような大邸宅に住み、毎晩のように盛大なパーティーを開く若き大富豪ギャツビー。彼はどこから来て、何のためにパーティーを開き続けるのか、莫大な財産はどうやって作られたのか? 物語は、ギャツビーのただ一人の友となるニックの回想形式で綴られる。

 

主演はレオナルド。ディカプリオ。1974年に制作されたロバート・レドフォード版と比較されることを恐れずにギャツビーを演じたディカプリオ、やっぱり上手い!「タイタニック」の美少年も今や38歳。すっかりオトナの貫禄を身につけて、美しい大富豪という表の顔と、秘密を抱えた裏の顔、そして、一人の女性を一途に求める男の純情と言うもうひとつの顔を、見事に演じきって魅力的です。

 

ギャツビーにとって、人生の唯一の目的は、川をはさんだ向かいの大邸宅に住む女性・デイジーを取り戻すこと。ハンサムだけど一文無しの男より、名門で金持ちの男との結婚を選んだデイジーは、美しくて狡いただの女なのだけれど、どうしても手に入らないものに執着するのは人の常らしく、デイジーの屋敷の桟橋に灯る緑の燈を、じっと見つめて手を伸ばすギャツビーの姿はせつない。 嘘で固めた経歴を快活に語っても、貧しい出自が消えるわけではない・・・ 舞い散る紙吹雪と打ち上げ花火の宴の後、静寂の中で彼が見つめる緑の光は、ギャツビーが渇望する“憧れ”を象徴して哀しい。

 

共演と言うより本作の主役といってもいいニック役のトビー・マグワイヤがまた良い。抑えた演技と静かな語りで、ややもすると派手に過ぎる作品を、ぐっと引き締めている。

ハリウッド映画ならではの非日常的な豪華さと、美男美女の恋物語と、不条理な運命に振り回される人間の悲しみと、ちょっぴりのミステリーを同時に楽しめる映画です。

 

 

 

「アフター・アース」

SFアクション映画だと思って観ると、ちょっとガッカリ。これは未来を舞台に借りた親子ドラマ、少年の成長を描くジュブナイル映画だと思って観ることをお勧めします。主演はウィル・スミスではなく、息子のジェイデン・スミス君なのであります。

 

人類が地球を捨てて、他の惑星へ移住して1000年が経った未来。兵士たちの訓練のために飛び立った宇宙船が故障のため地球に落下。生き残ったのは父と息子の二人だけ。重症を負った父を半壊した宇宙船に残して、少年は100km先に落ちた緊急シグナルを探して旅に出る・・・というお話。

 

人類がなぜ地球を捨てたか、今はどんな惑星に住んでいるのか、などの背景はほとんど描かれず、超人的な英雄として兵士たちの尊敬を集めている父と、そんな父に認めてもらいたいナイーブな息子が、空飛ぶ平目のような宇宙船にのって訓練に飛び立つところからが本題。  

 

原始時代に戻ったような地球で、襲い掛かるヒヒの群れや巨大な鳥の攻撃をかわしつつ、密林を抜け、河を下り、崖を昇り、少年のサバイバルは続く。果たして少年は任務をやり遂げ、父を助けることが出来るのか、というのが見所の映画なのです。

 

面白いのは最大の敵のキャラクター。目が無く、人間の恐怖心が発するフェロモンを嗅ぎ分けて攻撃するという怪獣。したがって、無心になれば良いわけですが、これがなかなか難しい。ね、やっぱりSFというよりファンタジー、でしょ!

 

父の背中を追って俳優の道を歩むジェイデン君に、自らを超えて行けと願うウィル・スミスの、父親としての願いが映画になったような映画なので、親子で観るのがお勧めです。

 

 

 

「カルテット!人生のオペラハウス」

ダスティン・ホフマン初の監督作品。これが初の監督作品とは少々意外な感じもするが、「クレイマー・クレイマー」「レインマン」での二度のアカデミー賞主演男優賞受賞をはじめ、数々の賞を受賞した名優ダスティン・ホフマンが、自らが出演することなく監督に徹して制作した映画です。

 

物語はいたってシンプル。引退した音楽家たちが暮らすホームが経営難となり、その存続のために、かつてのスターたちが葛藤を乗り越えて、コンサートーのステージに立つというお話。「カルテット」とは四重唱(四重奏)のこと。本作で四重唱を奏でるのは、「ハリーポッター」シリーズや近作「マリーゴールド・ホテルで会いましょう」でも存在感を発揮したマギー・スミスをはじめ、ダスティン・ホフマンに劣らぬキャリアを持つイギリスの名優たち。それぞれの持ち味が際立っていて、分かりやすく楽しめます。

 

そして、舞台となるホームのロケーションの素晴らしさ!日本人が思い描く老人ホームとは大違いで、広大な緑に囲まれた、お城のような佇まいにため息。老人とは言えど元はプロの音楽家たちが暮らすホームなので、広間からピアノの旋律が聞こえてきたり、お庭で四重奏を奏でるお爺さん達がいたり、林の中からチェロの重厚な響きが漂ってきたりと、全編に音楽があふれていて、仲間の誕生日に思わず全員が歌いだす合唱に感心したりと、目にも耳にも美しい映画なのです。主演の名優たちを支える入居者役のほとんどは往年の有名音楽家たち。考えてみれば「オペラ」は歌いながら演劇をするものなので、彼らの演技が上手いのは当然なんですよね。 過去の栄光やプライドに縛られずに人生を楽しもう!クライマックスはこれからだ!と思える映画です。

 

 

 

「真夏の方程式」 

人気テレビドラマ「ガリレオ」の劇場版第2作。主演はもちろん福山雅治。共演は杏。 

青い海原が美しい、日本のどこか南にあると思われる海辺の町。海洋資源の調査に呼ばれた物理学者の湯川は、列車の中で、夏休みを親戚の家で過ごすために一人旅をする少年・恭平に出会う。 着いた町では、経済効果を期待する開発賛成派と、「きれいな海を守れ!」という反対派が真っ二つ。反対派の中心である成美は、湯川が宿泊を決めた民宿「緑山荘」の娘で、成美のいとこである恭平もまた緑山荘に滞在していた。やがて、もう一人の宿泊客の変死体が見つかり、湯川はまた事件へと引き込まれてゆく・・・というお話。

 

いつもなら事件がズンズン進み、「実に面白い!」と事件に引き込まれた湯川が、突然、呪文のような数式を書きまくって、事件は一挙に解決、するのだが、本作では異例ずくめ。事件の犯人はすぐに自首して、湯川との知的なバトルは少ないし、子どもが大嫌いなはずの湯川が、普通の子ども(特に可愛らしいとか、可哀想な境遇とかではない)である恭平にかまって、数日を共に過ごす。200m沖の海の底を見たいという恭平のためにペットボトルロケットを作ったり、夏休みの自由研究のためにデータを作ってあげたりと、大サービス。子どもたちに理科や科学に興味を持ってもらいたいという作者の意図が見える展開だ。

 

そして、肝心の事件の方も、いつもの物理的な解決ではなく、かなり人情的な解決で、夏休みの親子観客を大いに意識した展開に、制作者の思惑もくっきり。 しかし、お父さんっぽい福山雅治もなかなか良いし、率直な演技の杏にも好感が持てる。全体として推理映画というよりも、少年とおじさんのひと夏の成長と思い出を描いた映画。福山雅治の歌う「ひまわり」のような、懐かしいもの悲しさに包まれた映画だ。こんなテイスト、嫌いじゃないです!

 

 

 

「ワイルド・スピード/EURO MISSION

人気シリーズの第6作。「ワイルド・スピード」といえば、大人の暴走族が、他人の迷惑も考えず街中でけたたましい音を立てて暴走レースを繰り広げるカーアクション映画、と思っていたのですが、いやいやなかなか面白い映画でした。

 

車がメインの過去作とはかなり趣が違っていて、「新・特攻野郎Aチーム」?「集団ダイハード」?、それとも「ちょいワルのミッション・イン・ポッシブル」?といった感じの娯楽アクション映画で、猛暑を吹き飛ばすスカット感いっぱいで楽しめました。

 

オープニングでシリーズを振り返るシーンが流れ、先ずは過去のいきさつを思い出させてから本編がスタート。主演はおなじみヴィン・ディーゼル。そして彼以上に強烈な印象を残すドゥエイン・ジョンソン。つるつるスキンヘッドで、人間離れしたムキムキマッチョな二人が、筋肉でスクリーンを覆いつくしています。スイートさを補うのはポール・ウォーカー。そして前作で死んだはずのレティ役ミシェル・ロドリゲスも復活して、配役は充分。

 

世界規模の犯罪者を相手に、「ありえな〜い!」と思わず叫んでしまうアクションとかけひき、友情とまさかの裏切りも描かれて、ストーリーも内容充実。 対向車をすくい投げする鉄のカメムシみたいな特注車や、高速道路をものすごいスピードで走る戦車が、高級車を次々に木っ端微塵に踏み潰して行く様子は唖然ボーゼン。終いには巨大なジェット機まで大爆破の大盤振る舞い。「そんなバカなぁ〜」などとツッコミを入れず、不良から脱皮した彼らの活躍を無邪気に楽しみ、変わらぬ友情に癒されましょう。

 

 

 

「風立ちぬ」

原作・脚本・監督=宮崎駿。 堀辰雄の小説「風立ちぬ」の主人公「私」を、ゼロ戦の設計者・堀越二郎に変えて、『美しい飛行機を作りたい』という夢を追い続けた青年と、薄命の女性・菜穂子との短くも美しい恋を描いた物語だが、メガネをかけていてヘビースモーカー、物欲が無くて、純粋に夢を追い続ける主人公の堀越二郎は、紛れもなく宮崎駿監督自身でもあると思う。スタジオジブリの作品の中でも、最も大人の物語。主人公の年齢から言えば「紅の豚」の方が上かもしれないが、精神性はこちらの方がおとなの気がする。

 

ジブリ作品の魅力は、先ず登場人物の魅力。どこか懐かしい昔ながらの家で、幼い少年が昼寝をしている。少年が見る夢は、美しい自作の飛行機で大空を飛ぶこと。空はどこまでも青く高く、緑をふるわせて爽やかな風が通り過ぎる。 幼い日の二郎にぐっと引き込ませておいて、一挙に大学生となった二郎に変換。その際に、余りにも声のイメージが違いすぎて違和感あり。主人公の声に素人っぽさを求める宮崎監督の好みなんでしょうが…

 

関東大震災や戦争も大迫力で描かれるが、それらは二郎と菜穂子の上を通り過ぎた出来事の一つとして、感傷的な描写を排して淡々と描かれ、一切の説明も省かれてテンポよく進む。これは「風立ちぬ」という小説ではなく、「風立ちぬ いざ 生きめやも」という一編の詩を映像化した映画なのだ、と思う。 そして音楽がまたとても良い。涼やかな風が通り抜けるような音楽が心地よく、ラストの荒井由美「ひこうき雲」で、感動もクライマックスに。

 

それにしても、宮崎作品を観ていつも感じるのは登場人物の居住まいの美しさ。貧しい姉弟は哀れみの菓子を受け取らず、病の重くなった菜穂子は「美しい時の私だけを覚えていて欲しい」と二郎の前から姿を消し、上司の妻は黙って彼女を旅立たせ涙を流す。人って美しいなぁ・・・日本人って美しいなぁって胸を張れるような、そんな日本人を描き続けてくれる。

本作は宮崎駿監督の美学の結集なのだと思う。

 

 

 

「終戦のエンペラー」

終戦直後の日本で、連合国軍の総司令官マッカーサーから『太平洋戦争の真の責任者を探し出せ』と命じられたボナー・フェラーズの10日間を描く。

 

う〜ん・・・、映画としては、なんだか全てに中途半端。 先ず、誰に見せようとしてこの映画を作ったのかが疑問。アメリカ人に?それとも日本人に? 次に何を描きたかったのか疑問。戦争責任者を探すサスペンス?それともボナーと日本人女性アヤとの悲恋を描くロマンス映画? 第3に日米の俳優陣のアンバランス。マッカーサー役のトミー・リー・ジョーンズは、ほとんど重要な役割を演じることもなく、日本での人気だけを買われて起用された感じがするし、ボナー役のマシュー・フォックスは演技力も魅力もイマイチ。そもそも、本作に対する考え方が違い過ぎるようで、中村雅俊や西田敏行、故・夏八木勲さんをはじめ、日本側の出演者たちの威儀を正した演技が浮いてしまうほど、日米の演技力というか意気込みに差を感じてしまう。 

 

戦後処理の事実に絡むあれこれも、既に私たちの知っているものがほとんどで、サスペンスと言うほどの新事実はないが、マッカーサーは自国の大統領選出馬で頭がいっぱいだったこと、東條英機はピストル自殺を図ったが、心臓を外れていたために生かされ、名誉の自決よりも不名誉な絞首刑を与えられたこと。そして、戦争の最中にあってさえ、人は人を想うこと。ボナーは愛するアヤの住む静岡を、B29の攻撃目標から外すように指示していた。結果としてそれは守られなかったが、人が人を想い信頼することが出来れば、国と国との争いも止めることが出来るのかも知れないと思わせてくれた。

 

それにしてもハリウッドが描く日本は、どうしていつも暗くじめじめしているの!土砂降りの雨に打たれたように濡れて、真っ黒い焼け跡の風景。何もかも焼かれ破壊された焼け跡でも、日本人にはもう少し清潔感があったはず。ベトベトと肌にまとわりつくような不潔感に「そんなバカな!」と憤りつつ、ラスト近くに登場される昭和天皇の高潔なお姿に溜飲を下げる。

 

 

 

「ローン・レンジャー」 

幼い頃に父親が時々口走っていた「ハイヨー、シルバー!」という言葉。いったい何の意味?と思っていたが、長年の疑問が解けました。それはローン・レンジャーが愛馬シルバーに「さぁ、行くぞ!」の意味でかける言葉だったんですね〜。

 

日本でも1958年から62年までテレビ放映され、アメリカ版「鞍馬天狗」として絶大な人気を博したという「ローン・レンジャー」。 本作品は、法と秩序を第一とする正義感の強い堅物青年のジョンが、兄を殺した悪人どもの無法の限りを見かねて、白い帽子と黒いマスクで白馬にまたがる正義の味方・ローン・レンジャーになるまでを描く冒険活劇だ。

 

ジョン役は立派な体格と甘い顔のマイク・ハマー。相棒のトント役はジョニー・デップ。少年の頃に、命を救った白人二人に裏切られ、部族を皆殺しにされて復讐に燃える先住民という役柄を、白塗りメイクと奇抜な扮装で演じている。監督をはじめ共演者にも「パイレーツ・オブ・カリビアン」のメンバーが揃い、まさに「パイレーツ〜」の西部劇版といった楽しさがいっぱい。しっかりしているようで頼りないジョンと、マイペースのトントとの凸凹コンビはユーモラスだし、列車を巡るアクションは大迫力。悪人は徹底して憎らしいし、砂漠を走る男たちの馬群や、荒野の断崖に佇む白馬の映像は美しい。サービス精神がいっぱいだが、資料館(?)に飾られた先住民の老人の人形(トントの老後らしい)が、見学にきた少年に顛末を語るシーンは無くても良かったと思う。

 

冒頭と最後のそのシーンを省けば、上映時間も2時間以内に収まって、もっと解りやすくテンポの良い映画になったはず。が、120歳ぐらいの老人になったジョニデの特殊メイクを見られたと思えば、それも一興か。暑いこの季節に、♪パカパツパツパツパッパッパパ〜♪と軽快な「ウィリアムテル序曲」と共に「ハイヨー、シルバー!」と言う言葉を聞けば、スカッとすること間違いなし! もう一度流行るかしら?「ハイヨー、シルバー!」の掛け声。トントがレンジャーを呼ぶときの『キモサベ』という意味は、諸説有るも『信頼のおける相棒』という意味らしいです。

 

 

 

「少年H」

妹尾河童さんの自伝的小説「少年H」の映画化。戦前〜戦後の神戸を舞台に、戦争に翻弄されつつも個性的に生きた少年とその家族の日々を描く。実生活でも夫婦である水谷豊と伊藤蘭の共演も見所。 

 

少年HのHとは妹尾河童さんの本名である肇のイニシャル。お母さん手編みのセーターに大きくHとイニシャルが入れられていたために、友達からHと呼ばれるようになったエピソードが綴られる。

 

昭和初期の、のんびりとした中にもどこかハイカラな雰囲気が漂う神戸で、紳士服の仕立て職人である父と、熱心なキリスト教徒である母と、妹(演じている花田優里音ちゃんの容姿はかなり強烈な印象です)の4人家族で暮らす妹尾家を中心に、彼らの周囲で起こる戦前・戦中・戦後が描かれる。物語の中心は少年Hの肇君なのだけれど、水谷豊演じるお父さんがとても良い。身に降りかかる軍国化の荒波も穏やかに受け止めて、静かに家族を守り続ける父の姿は宗教家のようだ。

 

肇君にオペラのレコードを聴かせてくれたうどん屋の兄ちゃんが共産主義の疑いで特高に逮捕されたり、大衆演劇の女形だったオトコ姉ちゃんが招集を受けて自殺したり、威圧的だった軍事教官の戦後の豹変ぶりなど、妹尾家を取り巻く戦中・戦後の様子が淡々と描かれるが、正義感が強くて直情型の少年Hが折々に叫ぶ本音にハッとさせられる。戦後の被災家族救済住宅で、茫然自失状態の父に向って投げつける言葉や、隣に住む家族へおにぎりを分けてやる母親に対する言葉など、ストレートで激しい言葉の中にある真理について考えさせられる。

 

迫力のある大空襲の様子や、一夜にして焦土と化した瓦礫の町の悲しさは、阪神・淡路大震災や東北大震災を思い起こさせて胸に迫るが、ラストシーンで少年Hの描く羽ばたく不死鳥の絵の美しさと力強さに、その後の、そしてこれからの日本の未来への希望を感じて心強い。

 

 

 

「ワールド・ウォーZ」

ブラッド・ピット主演のパニック大作映画。なんだけど・・・、ブラッド・ピットが主演する必要があったのか疑問。

またたく間に世界中に感染したという謎のウィルスによって凶暴なゾンビが大発生。世界をほぼ壊滅させてしまう。ゾンビは狂犬病にかかった人間みたい?な様相で、ものすごい速さで人間に襲い掛かり、噛んで噛んで噛みまくる。噛まれた人間は10数秒でゾンビとなり、また人間に襲い掛かる。恐ろしいウィルスだが、空気感染ではないので、ゾンビに噛まれなければ身を守れる。となると、ゾンビに襲われない空の上か海の上に居れば安全なのだが、船はともかく、飛行機は燃料が切れたら降りるしかない。なんとかしなきゃ・・・というわけで呼ばれた男がブラピ演じるジェリーなのだけど、元国連捜査官とは言いながら現在は失業中だし、特に専門知識があるとか武力に優れているとかでもなく、ロン毛の普通の家庭持ち。ブラピの美しさの見せ所もなく、気色の悪いゾンビに追われて右往左往するばかり。

 

イスラエルの巨大な壁をゾンビの大集団がよじ登るシーンもCG製作があからさまで、迫力もイマイチ。不死身のお父さんブラピの奮闘によって、事件も一応解決するけれど、ゾンビの完全消滅ではなく冬眠という中途半端な解決で、スカッと感もイマイチ。

 

同じようにスターが主役を務めたゾンビ物としては、2007年のウィル・スミス主演「アイ・アム・レジェンド」の方が数倍良かった。 

 

 

 

 

「ホワイトハウス・ダウン」

「インデペンデンス・デイ」や「デイ・アフター・トゥモロー」のローランド・エメリッヒ監督の最新アクション大作。破壊映画の巨匠といわれるエメリッヒ監督作品だけあって、派手に壊しまくってくれます。

 

アメリカ合衆国の権威と誇りの象徴であるホワイトハウスも、機関銃やら手榴弾、ミサイルに戦車に、果てはブラックホークまで出動し、敵味方入り混じっての混戦で破壊されまくり。スカッとするというよりも、「あ〜あ、あんなにしちゃって・・・ 後始末が大変だわ・・・」なんて、ついつい所帯じみたことを心配しちゃった私ですが、当然ながら、本物のホワイトハウスを壊したわけではないので御安心あれ。

 

物語は、海兵隊出身で下院議長の警護をするジョンが、別れた妻と暮らす娘エミリーに尊敬されたくて、大統領警護の面接を受けるが、面接官の女性は過去にジョンとなにやら有ったらしく不採用。それをエミリーに言い出せないまま父娘でホワイトハウスの見学ツアーに参加していると、テロが発生。人質に取られた娘エミリーのために、テロリスト集団を相手にジョンが大活躍、という内容。家庭では余り尊敬されてないけど、テロリストにはめっぽう強いヒーローの設定や、登場人物の配置などが、なんだか「ダイハード」に似てるよね〜 

 

ジョン役はチャニング・テイタム。昨年の「ピープル」紙で最もセクシーな男に選ばれたという甘いマスクの二枚目ながら、ブルース・ウィリスの強烈な個性には及ばず、ということでかどうか知らないが、本作の主役は3人です。明らかにオバマ大統領を意識したソイヤー大統領を演じるジェイミー・フォックス、エミリー役のジョーイ・キングちゃんも喜怒哀楽のハッキリした濃い顔で頑張っています。

 

夏バテの頭で何も考えずに観る映画としては充分に楽しめます。滅多に行けないと思うホワイトハウスを見学している気分も味わえます。(エリザベス女王から贈られた壷とか、Mモンローが秘かに通った抜け道とかもあるのよ〜) 悪役のジェームズ・ウッズが相変わらずの存在感を示しているし、「ホワイトハウスが滅びてもこの国は残る」と言う言葉にアメリカの自負を感じて印象的でした。

 

 

 

「マン・オブ・スティール」

アメリカのヒーロー中のヒーロー「スーパーマン」の誕生までを描く。

地下資源の乱掘により滅びゆく寸前のクリプトン星で、ゾッド将軍の反乱が勃発。ジョー=エルは生まれたばかりの息子カル=エルに希望を託し、クリプトン星のあらゆるDNAと英知を授けて地球へと送り出す。 そして時は流れ・・・地球で成長したカルは、自分の特殊能力に悩んで世界を放浪するが、ゾッド将軍は地球に襲い掛かり、カルはスーパーマンとなって立ち向かう、というお話。

 

しかし、スーパーマンの物語と言うには、あまりにも映像が暗くダークな印象で、まるで「バットマン」のよう。(それもそのはず、原案&製作は「バットマン」のクリストファー・ノーラン)胸のS字マークも、よ〜く見ないと判らないほど黒っぽいスーパーマンなのです。スーパーマンといえば青いタイツに赤いマント、そして胸には黄色地に浮かび上がる赤いSのマークが燦然と輝いているはず! という我々世代には、これはもう全くの別物映画。「鋼鉄の男」という新しい映画だと思って観に行きましょう。

 

この映画の見どころは何と言っても“親の愛”です! 実父を演じたラッセル・クロウの、深くて大きくて包み込むような愛。育ての父のケヴィン・コスナーの、しみじみと味わい深い慈愛。そして育ての母を演じたダイアン・レインの細やかで温かい母の愛。この3人の競演が、この映画最大の見所です。

 

それにしても久々に見るケヴィン・コスナーは、すっかりオジサンになっちゃったし、ダイアン・レインにいたっては「まさかっ!?」と目を疑うほどの老けよう。まだ48歳のはずなのに、いくらなんでも老けすぎでしょう!とショック。79年の「リトル・ロマンス」に胸をときめかせた元少年たちは覚悟して見るべし。

 

カル=エルはクラーク・ケントとなり、無事に?メガネの新聞記者となるが、ゾッド将軍とスーパーマンが入り乱れて、壊しに壊しまくったニューヨークは壊滅状態。9.11を連想させる高層ビルの倒壊シーンなども数回登場して、もはやスーパーマンは庶民を守る正義の味方ではないと感じたのは私だけ? 一人の人間を救うために暴走列車を止めてくれたり、堕ちそうな飛行機を持ち上げてくれたりしたスーパーマンが懐かしい。育ちのよさを感じさせる笑顔や、世間知らずでかもし出すユーモアや、おっとりと優雅に空を飛ぶ姿は、スーパーマンの誕生から75年を経た今日では、望むべくも無いのかも知れませんね。

 

 

 

 「31年目の夫婦げんか」

名女優メリル・ストリープとトミー・リー・ジョーンズの共演で、結婚31年目の夫婦を描くとあれば、長年連れ添った夫婦の行き違いを涙と笑いで綴る映画だと思っていたら、ちと趣の違う映画でした。

 

オープニング早々は身につまされるシーンの連続。毎朝同じ朝食を手際よく用意する妻、それを無言で新聞を読みながら食べる夫。決まった時間に仕事に出かけ、何事も無く帰宅。会話もほとんど無い夕食を済ませ、食後はテレビを見ながらうたた寝する夫。寝室も別々で、一つ屋根の下に下宿人が住んでいるような夫婦の関係。日本のTVドラマなどでもよく描かれる夫婦の光景だ。

 

結婚生活が長くなるにつれ、旦那のいびきがうるさいから、とか、冷房を効かせ過ぎるからとかいった理由で、寝室を別にするのはよく聞く話だが、ここからが日米の違うところ。5年も触れてもらえないことに悩む妻は高額のカウンセリングを申し込み、渋る夫と1週間の滞在型治療を受ける。大真面目な顔のカウンセラーがすることは、夫婦の性への露骨な質問と、それに伴う宿題。 日米の性への意識の違いはわかっていたつもりでしたが、あまりの露骨さにビックリ、そして赤面。

 

私が観賞した日は、劇場内はカップルでいっぱいでしたが、一人で観た私はドキドキして赤面しっぱなしの2時間でした。アメリカ人ってこれが普通なの? メリル・ストリープはふわふわした優しい声で小鳥のように話す可愛い奥さんだし、トミー・リー・ジョーンズは苦虫を噛み潰したような顔の普通の旦那。二人とも、東洋人に比べて年齢よりも老けて見えるし、お腹もお尻もかなり立派な体型。そんな二人が露骨に性を語ったり抱き合ったりするシーンは、私にはしんどかったです。実際にキャリアを重ねた熟年夫婦よりも、アメリカナイズされた若者夫婦に、今後の勉強のために観てもらう方が良いのでは・・・と思う次第です。

 

 

 

「許されざる者」

クリント・イーストウッド監督&主演で、アカデミー賞作品賞など4部門を受賞した西部劇のリメイク作品。  原作と同じ設定の1880年は明治時代初期。幕末の京都で志士たちを惨殺して恐れられた“人斬り十兵衛”は未開の蝦夷地(北海道)の辺境で、幼い子ども二人とひっそりと暮らしていた。そんな彼のもとをかつての仲間(柄本明)が訪れ、懸賞金のかかった男二人を殺して、もう一度人生をやり直そうと誘う。亡き妻に「もう二度と人は殺さない」と誓った十兵衛だったが、食べる物にも事欠く暮らしに、封印していた刀を取り出し、賞金首を追う旅に出る・・・というストーリー。

 

主演の渡辺謙さんがMROラジオなどへの出演で、「命の危険を感じるほど過酷な撮影で、ところどころ記憶が飛んでしまうほどつらかった」と語っておられたが、観客にもそれがひしひしと伝わってくる映画でした。

 

見渡す限りの荒野にぽつんと建つあばら家。他には何も、なんにも無い、殺伐とした風景は、悲しさよりも怖さを感じさせるほどの存在感で、スクリーンを覆いつくす。 “許されざる者”とは誰なのか?明確な答えは出ない。“人斬り十兵衛”は止むに止まれず人を斬り、相棒の金吾は拷問で殺されても十兵衛の住処を吐かず、町を牛耳る大石(佐藤浩市)でさえ、無法状態の地にルールを定めて町を築こうとしていた。女郎の顔を切りつけて賞金をかけられた二人の男も、普段は開拓に汗を流す若者だという。

 

登場人物の全員が悪人といえば悪人で、善人でもあるというジレンマ。李相日監督は出世作「フラガール」のような、観客に我慢させるだけさせておいて、最後にスカッと爽快なカタルシスを与えるというラストは用意してくれない。 渡辺謙をはじめ、出演者全員が競い合うかのような力のこもった演技は見応え充分だが、絶望感さえ感じさせる不毛の大地の印象があまりに強烈で、終了後もしばらくは立ち上がれないほどなので、出来れば天気の良い日に、心身ともに元気な日に観ることをお勧めします。

 

 

 

「エリジウム」

監督デビュー作品の「第9地区」で立派な興行成績をあげ、アカデミー賞作品賞にもノミネートされた33歳の新鋭監督ニール・ブロムカンプの第2作品。 「第9地区」では、不気味な容姿の宇宙人を、地球への侵略者ではなく宇宙難民として描く斬新なアイデアで、映画ファンをアッと言わせたが、奇想天外なアイデアはそうそう有るものでは無いらしく、本作はよくあるSF物でした。

 

2154年の地球は、大気汚染が進み、人口が増えすぎて、まるで掃き溜めのようなスラムと化している。富裕層は天空に浮かぶ理想郷のエリジウムで何不自由ない暮らしを楽しみ、そこには病気も怪我も一瞬で治るポットもある。元は盗みの常習犯ながら今は真面目に工場で働くマックスは、作業中に大量の特殊光線を浴びてしまい、残り5日しかない命をかけてエリジウムを目指すが、地球人を抹殺したいと考えているエリジウムの高官ローズが立ちはだかる・・・というお話。丸坊主になって主役を張ったマット・デイモンや、悪役に徹したジョディ・フォスターの熱演には申しわけないが、映画全体の出来はイマイチ。

 

それでもこの監督らしい見どころはいくつか有って、先ずは弱者に対する視線が優しいこと。タイヤのホイールみたいな形で天空に浮かぶエリジウムが、モデル住宅のカタログみたいに薄っぺらなのに対して、ゴミ溜めのような地球に溢れる人間たちの、なんと逞しく人間らしいこと。次に、死生観が潔いこと。冷酷な悪人でさえ、哲学者のように潔く死を受け入れる描写は、ハリウッド映画においては特筆に価する。そして全編を通じてただよう感傷的な匂い。アメリカ製のSF映画とは思えないほど、人間的な情緒を、そこここに感じさせる。 これはニール・ブロムカンプ監督が南アフリカ共和国出身であるということと無縁では無いと思う。「第9地区」も「エリジウム」も、かつて行われていたアパルトヘイト政策と重ね合わせてみればなんとなく合点がいく。

 

 

 

「そして父になる」

6歳まで育てた息子が実は他人の子で、出生時に病院で取り違えられていた・・・ 突然それを知らされた二組の親はさぁどうする? 子を持つ親にとってこれほど悩ましく怖ろしいテーマはない。 

 

ここで描かれる二組の家庭は対照的。容姿端麗で仕事でもエリート街道まっしぐら。都心の高級マンションで上昇志向たっぷりに暮らす福山雅治と、一人息子にかかりきりの専業主婦・尾野真千子の野々宮夫妻。当然ながら息子の慶多も良い子で愛くるしい。

一方、地方都市に暮らす斉木夫妻。看板の文字が欠けているような、古くて小さな電気屋さんを営むリリー・フランキー父さんは、ゆる〜くて超自然体。美人でちょっとヤンキー系のお母さんは真木よう子。他に二人の子供がいる。人の良さそうな夫婦だが、子どもの取り違えを知って真っ先に慰謝料を計算し、両家での飲食代からタクシー代まで病院に請求するような図太いしたたかさもあり、品の良い福山パパはそれをいささか嫌悪していたりもする。よって、長男として育てられている琉晴もかなりな自然児。育てかたの違いからか、血統上の両親とはかなり違うタイプに育っている子ども二人。 

 

まだ6歳と言う年齢を考えて、今のうちに交換するべきだと言う福山に対して「一緒に暮らした年月の情よりも血を選ぶの?」と泣きながら訴える尾野ママ。どちらも正しいし、どちらの気持ちもわかるから、答えなんて出せない。

 

子どもがもう少し小さかったら、あるいは大きかったら? ひとりっ子なのか他にも兄弟がいるのか? そして父親と母親の立場の違いもあるだろう。

 

子を持つ親なら誰にでも経験があると思うが、子育てのおりおりにふと「あ〜○○に似てる〜」と思う瞬間があるものだ。父や母だけでなく、爺ちゃんや婆ちゃん、たまには親戚の誰かに似ていたりもする。逆にふと「誰にも似ていない・・・」と感じたときの恐怖は考えてみただけで怖ろしい。尾野ママにはそんなことが一度もなかったの?と疑問に思うが、そのへんの過去の機微はいっさい描かれていない。映画は観客に正解の無い問題を突きつけたまま終わる。 そして腹立たしいのは、取り違えが一人の看護師の悪意で引き起こされていたこと。しかも、すでに時効で彼女は罪に問われないなんて、そんな理不尽があっていいものだろうか!?

 

劇場内にはすすり泣きの声も聞こえたが、私には泣くよりも悩む映画でした。 それなりに年齢を感じさせる福山雅治、演技というよりキャラクターそのものといった感じのリリー・フランキー。ちょっと意外な役どころの真木よう子、そして最も仕事をしていた〜!と感じさせる尾野真千子。慶多役の子も可愛かったし、今年五月に亡くなった夏八木勲さんが、福山の父役で出演されていて、その元気なお姿に涙。 スピルバーグのドリームワークスによるリメイクも決定しているので、アメリカ的な捉え方も観てみたいと楽しみ。本編上映の前に、審査員賞を受賞したカンヌ国際映画祭での様子がドキュメンタリー風の短編として上映されます。

 

 

 

「謝罪の王様」

「舞妓haaaan!!!」「なくもんか」に続く水田伸生監督・宮藤官九郎脚本・阿部サダヲ主演のエキサイティングコメディ。 世の中にはいろんなトラブルがあって、「謝ってほしい」と思う人がいる一方で、「謝れない人」もいる。そんな「謝れない人」の代わりに、見事な謝罪でトラブルを解決する「東京謝罪センター」所長の黒島。会社名は大きいが、行きつけの喫茶店を勝手に事務所代わりにしているだけの個人経営。この設定は大泉洋の「探偵はBARにいる」と同じ。そういえば、今や新コメディー王のふたり。飄々とした大泉洋とは対照的に、こってり作りこんで笑わせる阿部サダヲが今作も濃〜く笑わせてくれます。

 

帰国子女役の井上真央がヤクザの親分の高級車に車をぶつけ、素直に謝らなかったばっかりに大変なことになってゆくパート1から始まり、タイプの違うエピソード別に6つに分けて進行するが、後でそれらは同時進行で全ての人々が絡み合っていることが判る仕掛け。

 

『プライドが高くて謝れない』という人や『謝りたいんだけど、どう謝ったらいいのか分からない』という人に、心から謝罪するとはどういうことか、誠意を示すにはどうやったらいいのかを、パターン別に見せてくれて、ものすごく勉強になります。

 

出演者も豪華で、岡田将生や竹之内豊、松雪泰子や尾野真千子、高橋克実や嶋田久作などが大真面目な演技で笑わせてくれます。エンドロールには豪華で楽しいダンスパフォーマンスもありますのでお見逃しなく。もしも期待はずれだったら、私も誠意をこめて「ワキゲボウボウジユウノメガミ!」と謝罪します!

 

 

 

「おしん」

1983年からテレビ放映され、平均視聴率が60%近かったという「おしん」。後に世界中で放送されて、最も有名な日本のTVドラマとなった「おしん」を私は見ていなかったので、この機会にストーリーだけでも知っておくかぁ・・・という気持ちで、期待もせずに見に行ったのだけど、泣けて泣けて・・・

 

タイトルが出る前の、横殴りの吹雪が吹き荒れる雪山をおしんが前のめりになって必死に歩いてくる、そのシーンで早くも涙。年端もいかない子どもが・・・と、子どもを持つ親なら誰でも泣かずにはいられないはず。

 

米をおかゆ状態にして、さらに大根を入れて量を増やした大根めし。それさえも満足に食べられなくて、わずか7歳で奉公に出されるおしん。食い扶持を減らすために、真冬の川に浸かって流産しようとする母親の悲しさと、その姿を見て「どんなにつらいことがあっても辛抱する」と誓うおしんの健気さにまたまた涙。

 

母親役にしてはきれいで若すぎるのでは?と思っていた上戸彩がとてもいい。立派な女優になったなぁと思う。おしんが初めて奉公に出た店の、先輩奉公人を演じる岸本加代子が意地悪で憎らしくて、石でもぶつけてやりたいような気持ちになるが、それがおしんのいじらしさを際立たせるわけで、こちらもまた立派な女優である。

 

テレビドラマで元祖おしんを演じた小林綾子、その母を演じた泉ピン子が二度目の奉公先である大店の若女将と大女将役で出演。こちらの二人は良い人で、店の名も石川県にゆかりのある(加賀屋)なのも嬉しい。おしんの命を救い、読み書きを教えてくれた恩人役の満島真之介も、兄貴分役のガッツ石松も良かったが、おしんの父親役の稲垣吾郎だけは、彼でなくても良かったと思う。おしんを演じた濱田ここねのあっぱれ女優魂に拍手。

 

 

 

 

「陽だまりの彼女」

「嵐」の松本潤と上野樹里が主演のファンタジーラブストーリー。主演の二人がとてもいい。特に上野樹里! 伸びやかで軽やかで自由奔放、どこか秘密めいた陰りを見せながらも真っ直ぐで、ふんわりと暖かいヒロインの渡会真緒を、地のままじゃない!?と思うほど自然に演じて魅せてくれる。

 

ストーリーは・・・ 恋も仕事もイマイチの新人営業マンの奥田浩介が、取引先で中学の同級生だった真緒と再会。学年一のバカといじめられていた気弱な彼女が、バリバリ仕事をこなす魅力的な女性に変身していたことに驚く浩介。二人の関係は恋に進展し、やがて結婚するが、真緒にはある秘密があった・・・というお話。

 

同窓会で久しぶりに同級生に再会すると、素敵だった人がアレッ?↓と思うほど残念になってたり、気にも留めなかった人がウッソー!↑と叫ぶほど魅力的に変身していたりするのは良くある話だが、真緒の変身ぶりは劇的。それもそのはずの、大きな秘密は常識を超えるものだが、おどろおどろしくもなる題材を、ここまで美しくメルヘンにしてくれたのは、主演の上野樹里と松本潤のキャラクターによるところが大きい。恋する若者を、等身大に生き生きと演じて、遠い昔を思い出させてくれる。

 

印象的な舞台となる江ノ島は、我が青春の江ノ島だ。懐かしさで胸がキュンキュン鳴いてしまう。もっとも、私の少女時代は中学生時代の真緒に近かったけれど・・・  そうそう、中学時代の真緒を演じている葵わかなも良かったですよ。ふわ〜っとした雰囲気が、大人になった真緒に、ちゃんと繋がるような演技をしていて、将来の有望株です。 「陽だまりの彼女」というタイトルは平凡でレトロ過ぎない?って思っていたけど、観賞後には、あ〜なるほどね〜と納得。この映画の雰囲気も、真緒の暖かみも、そして彼女の秘密につながるキーワードも、全てが込められたタイトルだったのですね〜。 オトナにもお勧めのラブストーリーです。

 

 

 

「デッドマン・ダウン」

主役はコリン・ファレル。甘いマスクにゲジゲジ眉毛、やたらと髯の濃いコリン・ファレルが、今までになくストイックな殺し屋を演じる。 監督は「ミレニアム/ドラゴンタトゥーの女」のニールス・アルデン・オプレヴ。そしてヒロイン役は同作品で主役を演じたノオミ・ラパス。アイルランド出身のコリン・ファレルとデンマーク出身の監督&女優、イギリス人のドミニク・クーパーなどの共演のせいか、ニューヨークが舞台なのにヨーロッパの香りが漂う哀愁のサスペンスに仕上がった。 

 

物語は・・・ NYの裏組織で働く一人の男。寡黙でストイックで謎めいたこの男は、ある日、向かいのマンションのベランダに佇む女に気がつく。顔に酷い傷を持つその女は、男が殺人を犯す現場を目撃したと言い、警察に届けない代わりに、酒酔い運転で自分の顔を奪った男を殺してくれと頼む。 妻子を無残に殺され、復習のために組織に潜入して機会を窺う男と、絶望の中で生きる女、二人はやがて心を通いあわすようになり・・・ というお話。 

 

若き日のバァーヴラ・ストライザンドに似た、あまり美人とも云えないノオミ・ラパスが強烈な印象を放って、暗い寂寥感に満ちた冬のヨーロッパの匂いをかもし出す。ラスト近くのクライマックスで、一挙にハリウッドアクション映画へと趣が変貌するのには少し違和感があるが、なかなか味わいのある、佳作といえる作品だ。 

 

人は、あまりにも深く愛し過ぎたり、あまりにも深く憎んだりすると、その思いを完結させなければ先に進めないものらしい。その完結のさせ方に、それぞれの持つ“人間の資質”が表れてくるのだろう。

 

 

 

 

「2ガンズ」

2ガンズは二丁の拳銃。一丁はデンゼル・ワシントンで、もう一丁はマーク・ウォルバーグ。

良識派の長男タイプのデンゼル・ワシントンと、いたずらっ子で可愛がられ上手な末っ子タイプのマーク・ウォルバーグがコンビを組むバディームービー。 

 

物語は・・・ アメリカ国境に近いメキシコの田舎町で、マフィアの手先として働くボビーとマイケル。二人は潜入捜査中の麻薬捜査官と海軍情報部下士官なのだが、お互いにそれを知らない。 

二人はマフィアが銀行に隠した金を奪う計画を立て、まんまと成功するが、隠し金は予想していた300万ドルをはるかに超える4000万ドル以上という大金。マイケルはその金を海軍へ持ち込み、潜入捜査を終了して復職しようとするが、上司の裏切りで命を狙われるはめに。そして、マイケルに金を持ち逃げされたボビーもまた捜査本部から追われることになり、そんな彼らにマフィアの追っ手も迫る。仕方なくボビーとマイケルはタッグを組んで、海軍と警察とマフィアを相手に戦うことに。しかしそれだけでは終わらない。4000万ドルを賄賂として受け取るはずだった○○○までが執拗に二人を追い・・・ という、ちょっとややこしいストーリー展開ながら、湿っぽさを排除した、カラッと明るい娯楽活劇で楽しめます。見たこともないような大金のドル札が、メキシコの青空に舞うシーンはちょっといい気分。「X−メン」のサイクロップス役のジェームズ・マースデンが、美しくもちょっと意外な悪役で出演してます。

 

 

 

 

「四十九日のレシピ」

妻が急逝して二週間、呆然と暮らす熱田のもとに突然若い女性・イモが乗り込んできて、生前の妻から四十九日を無事に迎えるためのレシピを預かり、四十九日までの手伝い料も既に受け取ったと言う。目を白黒させているところへ、夫の浮気が原因で離婚届を置いて家を出たという娘の百合子が戻ってきて・・・ というお話。 

 

家庭のことは妻にまかせきりで何もできない夫が、妻に先立たれてオロオロするのは巷でもよく聞く話で、亡き妻が遺した品物や想い出、そして家族の誰も知らなかった生前のエピソードなどが、バラバラになった家族を再生させるというストーリーも、なんとなく既視感があって、目新しい感じは無い。 

 

この映画の見どころは俳優たちのユニークさと存在感だ。父役の石橋蓮司は、頑固な中にも父の情愛とコミカルさも織り交ぜて熟練の演技力だし、永作博美はその存在だけでドラマを感じさせる。そして特筆すべきはイモちゃんを演じた二階堂ふみ。ふりふりのロリータファッションに派手なメイク、現実感のないふわふわした声でしゃべり、そのくせ家事をテキパキとこなす。決して居そうも無いイモちゃんに不思議な現実感を与えて、ピカイチの出来だ。

 

ブラジルから働きに来た日系三世のハル(岡田将生)など、いい人ばかりの中で強烈にイヤな役を演じるのは、百合子の夫の愛人(内田慈(ウチダチカ)。こんな女につかまったら身の破滅だ・・・と思わせる、実に不快な女だ。百合子と夫、そしてこの愛人との顛末を描いて別の映画を作ったら、怖いサスペンスが出来るんじゃない!? いやいや、永作博美の演技力をもってしたら「八日目の蝉」のような深い人間ドラマが出来上がるかも!? 

 

もう一人のイヤな女、ズケズケと言いたい放題の意地悪な伯母(淡路圭子)が、突然手のひらを返したような登場をするシーンには唖然とするが、普遍的な人間の情にホロリとするシーンももちろん有ります。上映時間が少し長すぎると思う。 

 

 

 

「清洲会議」

脚本家の三谷幸喜が17年ぶりに書き下ろした小説を、自ら監督して制作した映画。喜劇だという思い込みで観ると、さほど笑えない。クスッと笑えるツボは随所にあるが、大爆笑という映画ではないので、そのつもりでご観賞あれ。 

 

物語は・・・ 本能寺の変で織田信長が明智光秀に殺され、応援に行った長男も殺されて、信長の後継者を誰にすべきかと家臣が清洲城に集まって会議をするという、三谷幸喜お得意のほぼ密室ドラマに近いお話。 

 

織田家の重臣であり、むさ苦しいほど質実剛健な柴田勝家に役所広司、明智の首を取って調子に乗る派手男・羽柴秀吉に大泉洋が扮して、良い歳をしてお市の方に恋焦がれる勝家の純情ぶりや、天下取りの野望を秘めながら無邪気を装う秀吉のしたたかさを、楽しげに演じてストーリーを引っ張ってゆく。が、しかし、観るべきは二人だけにあらず。優柔不断な佐藤浩市、理知的な小日向文世、バカ殿の妻夫木聡、破天荒な伊勢谷友介、端正な中村勘九郎、などなど、三谷幸喜さんの人脈をフル活用したと思われる、なんとも豪華な出演者たち。西田敏行や松山ケンイチ、天海祐希などは、ほんのワンシーンしか出てこないという贅沢さなのです。鈴木京香や剛力彩芽といった美人たちも出演してることはしてるんですが、眉の無い平安メイクにおはぐろで、口の中は真っ黒。違和感を通り越してホラーのような怖ろしい顔で、ちょっと見は誰かわかりません。もっとも、彼女たちが演じるお市の方や松姫の、性格というか策略の方がもっと怖いんですけどね〜 

 

秀吉の妻である寧を演じる中谷美紀の、健康的な田舎女房振りになぜかほっとさせられます。そして、曲者ぞろいの男性陣の中でただ一人、折り目正しく美しく、着物も美貌も剣術も、武士の美学を堅持していたのが浅野忠信演じる前田利家公。いよっ!さすが我らの殿様、百万石の藩祖なり!と、嬉しくなっちゃいます。

出演者も舞台設定も、映画宣伝も、なにもかも贅沢にお金をかけた映画ですが、映画としてのまとまりはイマイチ。豪華おせちの三段重とクリスマスのチキンとケーキ、ついでにすき焼きとしゃぶしゃぶと、お寿司も大サービスしちゃいました!って、そんな感じ。目を見張るけれど、気が散って満足感を得られない。それって私が貧乏人だから? 

 

 

 

「かぐや姫の物語」

スタジオジブリ製作のアニメ。宮崎駿監督と並ぶジブリの巨匠・高畑勲監督の久々の監督作品だが、宮崎駿監督との個性の違いをはっきりと感じられる。 

 

日本人なら誰もが知ってる「竹取物語」の“かぐや姫”を描くお話で、ストーリーに斬新性はないが、水彩画のような絵の美しさはさすが。山里の竹林で翁に見つけられたかぐや姫が、丸々とした赤ん坊から少女になるまでの映像は特に素晴らしい。幼時のちょっとしたしぐさや歩き方などが実に愛らしく、思わず手を差し伸べたくなるほど生き生きと描かれているし、慈愛にあふれる翁と媼の描かれ方も良い。幼馴染と野山を駆け回る様子はピード感があり、里山の風景はどこか懐かしい郷愁も感じさせてくれる。 

 

しかし、翁一家が京の都に上り、少女がかぐや姫と呼ばれるようになってからは、ちと趣が変る。俗っぽくなるというか、小難しくなって、私にはあまり良さが解りませんでした。 

 

翁の声が地井武男さんで、その元気なお声に胸が熱くなるが、姫に求婚する5人の高貴な男たちの顔と、声の出演者が似すぎていて、現実味がありすぎるのは疑問。(上川隆也さんって美声なんですね〜 彼の声だけがずば抜けて良く通る声で、印象的でした。)

 

かぐや姫は青竹の中から生まれたのだとばかり思っていましたが、筍の皮に包まれるようにして翁の前に現れたのだとは知らなかった・・・ 筍だけに成長が早いんですね〜

 

 

 

「RED/リターンズ」

2011年に公開してヒットした「RED」の第2弾。

REDとは「引退した超危険人物」の略だとか。冷戦時代に旧ソ連が開発した小型核爆弾をめぐって、元スパイのオジサマ&オバサマが今回も大活躍。と言っても、中高年のフランク(ブルース・ウィリス)やマーヴィン(ジョン・マルコヴィッチ)、ヴィクトリア(ヘレン・ミレン)にとって2年の月日は重い。やけに艶々した顔のブルース・ウィリスはともかく、みんなそれなりに老けて、派手な肉体戦よりも経験で培った知恵で事件を解決するといった感じ。

 

その分は私が・・・と、ひとり肉体を張って見せるのはイ・ビョンホン。彼のマッチョな裸身が披露されるシーンは、ファンの女性たち必見?! しかし、肩の力を抜いたようなREDメンバーに比べて、全力過ぎる彼の演技は少々ヒステリックで、ちょっと浮いている感じは否めない。 

 

今作の主役はフランクの彼女サラ(メアリー=ルイーズ・パーカー)。一般人ならでは?の並外れた好奇心と無鉄砲さでREDメンバーも敵も振り回す。(ハリウッド映画に良く登場するこのタイプの女性は、日本なら恋人はおろか友達も出来ないかもね・・・)いつもなら超イカレテルはずのマーヴィンも彼女のお守り役にまわって、やけに分別臭いまともなオジサンになってしまってアレレ? ヴィクトリアの仕事ぶりも粗っぽくなって、前作で漂わせたエレガントさも減少。アンソニー・ホプキンスやキャサリン・Z・ジョーンズも、そのキャラクターは際立っているものの、ちょっともったいない使い方。しかし、ここはひとつ見方を変えて、「引退した超危険人物たちを振り回すサラの冒険物語」として観れば、充分に面白いです。

 

 

 

「キャプテン・フィリップス」

2009年に起きたソマリア海域人質事件を基に、海賊に襲われたコンテナ船と、船員の救出と引き換えに4日間にわたって海賊の人質となった船長の運命を描くサバイバルドラマ。

 

実話の映画化だけに、全編を貫く緊迫感は半端無い。 無防備な大型貨物船に、小さなボート船で襲い掛かる海賊たちは、わずか4人。仕事も無く、生きるために海賊になったという漁村出身の男たちで、『ガイコツ』と呼ばれるほど痩せた顔に眼だけをギラギラさせて、裸足で機関銃を撃ちまくる。 そんな海賊から乗組員たちを守るために人質になる貨物船の船長。船からのSOSにより、駆逐艦や海軍救助部隊も出動して派手なパフォーマンスも見せてくれるが、見どころは何と言っても船長役のトム・ハンクスの熱演。 

 

心臓の音が聞こえそうなほど緊迫感に満ちた海賊との駆け引きや、負傷した若い海賊にかける言葉など、実在の人物を英雄としてではなく、等身大の人間として演じ、特に事件が解決したラストシーンでのリアリティーあふれる船長の姿には、観客も安堵の涙を誘われる。 

 

それにしても世界の海がこんなに怖ろしいものだとは! そして世界にはこんなに悲しい人たちがいるとは・・・ 外国資本に漁場を奪われて海賊になったと言う男たち。その海賊たちが奪った身代金を吸い上げる、将軍と呼ばれる悪人とは・・・ 平和な暮らしに慣れた日本人には、頭をガツンと殴られるような映画です。 

 

 

 

「武士の献立」

地元・石川県を舞台にした映画という贔屓目を抜きにしても、とても良い映画でした。私は3回泣きました。 江戸時代に大藩加賀の料理番として生き、数々の料理を書物にまとめた舟木家の家族のあり方を描くホームドラマであり、舟木家の後取り安信と妻の春、真如院(殿様の側室)と大槻(殿の側近)、定之進と佐代(ともに安信の幼馴染、それぞれの愛を描くラブストーリーでもある。  

 

主演の上戸彩は時に可愛く、時に迫真の演技で4歳年上女房の春を演じ、女優としての成長を見せる。安信役の高良健吾は、次男坊らしい健康的な明るさを率直に演じて可愛げがあるし、慈愛にあふれた父・伝内の西田敏行も、天真爛漫な母・余貴美子もゆとりの演技で、その他の出演者もそれぞれに良い! 

 

石川門や長町武家屋敷、能登の海岸などお馴染みの石川の名所も多く登場し、石川の食はこれでもか〜の豪華絢爛。舟木家の家庭料理から殿様主催の饗応料理まで、芸術と言っても良い料理が続々と登場し、その美しさにも目を見張る。 時に笑いを誘うユーモアも随所に織り交ぜながら、百万石の金沢に暮らす人々のおっとりと穏やかな暮らしを描き出して暖かい。さすが百万石!と、全国に印象付ける映画に仕上がっています。

一つだけ、ラストに流れるCYARAの「恋文」だけが突然エスニックな香りを振りまいて残念。もっと正統派の曲だったなら名作と呼ばれる映画になっただろうに・・・

 

 

 

「ゼロ・グラビティ」

これは映画というよりもテーマパーク、無重力の宇宙でのサバイバルを体験するアトラクションに入場した気分。 主な出演者はサンドラ・ブロックとジョージ・クルーニー、というか、出演者はほぼ二人だけの密室劇、いや空間劇か。 

 

金沢から地上を600km真っ直ぐに行けば、青森か福岡あたり?。どこだったとしても、風景や気温の違いはあるだろうが、生命の住む場所に違いない。しかし、地球から真っ直ぐ上に600km飛べば、そこにはもう命あるものはいない。酸素も引力もない、無重力の宇宙だ。 そんな宇宙で、スペースシャトルの船外修理をしていた宇宙飛行士と科学者が事故に巻き込まれ、宇宙空間に放り出される。地球との交信は途絶え、残りの酸素もあとわずか・・・ さぁどうする!? という恐怖と絶望を体感させてくれる。

 

地球上で何も無い場所と言っても、草の一本ぐらい、蟻の一匹ぐらいは命ある者がいるだろう。しかし宇宙の闇の中には文字通りナンニモナイ! ただ果てしなく広がる漆黒の世界。

そこに一人で投げ出されたら・・・ 主役の二人は全身を重装備の宇宙服に包まれているので、その表情さえもよく読み取れない。したがって、観客は彼らを自分自身に置き換えて、宇宙遭難を疑似体験できる。恐怖に心拍数を上げるか、無重力の中でワルツを聴くような浮遊感に包まれて眠くなるか、あなたはどちらかな? 

 

漂流する科学者が宇宙で恋しかったのは人の声。煩わしい人間関係も人が住む地球ならではのこと。無限の宇宙から見下ろせば社会は狭く、人間はあまりに小さい・・・と、達観できるかも。近ごろの映画としては珍しく、上映時間も90分と手ごろだ。

 

 

 

「永遠の0」

う〜〜ん・・・難しい映画でした。内容がではなく、評価が。 おばあちゃんの葬儀の日に、おじいちゃんが母の実父ではないことを知った姉弟が、零戦パイロットとして特攻隊で戦死したという実の祖父・宮部久蔵のことを調べ始める・・・という物語。百田尚樹さんのベストセラーの映画化で、現代と戦時中の日本が交錯しながら描かれる。  

 

俳優陣は素晴らしい。若き日の久蔵を演じる岡田准一は熱演だし、ベテラン陣の山本学さんや田中眠さんのダンディズムにもしびれる。しかしどうしたって80代という設定には見えない・・・ そんな中で、故・夏八木勲さんの熱演には思わず涙を誘われ、「もしも大滝秀治さんが存命なら、どの役をやっただろう? もっともっと良い映画になっただろうなぁ・・・」と思ってしまった。登場しただけで、背中に負ったものの重さや人生の深さを感じさせる俳優、高齢者を演じられる俳優さんがいなくなったなぁ・・・と、改めて実感。(俳優さんたちはどうか日本映画界のために、健康に留意して長生きしてください!) 

 

そういう俳優不足のせいか、原作のメッセージを絞りきれなかったせいか、なんとなくリアリティーに乏しい印象になってしまった。 上映時間は長いけれど(144分)、全てが少しずつもの足りない。 しかし、久蔵の生き様を調べて行くうちに、チャラ男だった孫の健太郎(三浦春馬)に変化が現れてゆく様子は共感できる。観客の誰もが父母や祖父母などに戦争の経験者を持つはず。先ずは身近な年配者に話を聞いてみよう。老人はずっと老人だったわけではない。子どもの頃があり、多感な青春があり、悩みや苦しみや喜びも経験して現在の姿にたどり着いたはず。彼らの人生を知ることが、正しく日本の歴史を知ることだ!と今更ながら気づく。

 

 



トップページにもどる