RYOKO☆桂木の新作映画評です (☆5が満点で、★は半分です。)
最新作はこちら

良子のロードショー映画の感想

 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 
 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年

2015(平成27年)映画日誌

「アオハライド」
タイトルの「アオハライド」とは青春を訓読みしたアオハルに英語のRIDE/ライド(乗る)をかけた造語だということで、青春に乗っかって行くというような意味だとか。ベストセラーコミックの実写化で、中学時代にほのかな思いを抱きあいながらも離れ離れになり、また再会した高校生の青春模様を描いています。 年甲斐もない!?と思いつつ「陽だまりの彼女」の三木孝浩監督作品ということに惹かれて観賞。高校時代を思い出して胸キュンしたり、母親の立場になってほろほろ泣けたりもしました。

主役の本田翼がとっても可愛くて良かった。東出昌大は元日に杏さんと結婚したという先入観があるせいか、あまりにも大柄なせいか、高校生には見えなくて、ポケットに手を突っ込んで歩く後姿は疲れたサラリーマンみたい。(前から見ると高校生に見えるのに、後姿ってリアルに年齢が出ちゃうのね〜 気をつけよう・・・) でも、やけに大人びてる男子とか、すでにオバサンっぽい女子とかって、学校に一人は必ず居たよねぇ。だから東出昌大がそんな大人び男子だと思えば問題ナシ!

若さって真っ直ぐの直線ばかりだからややこしい。大人なら経験や知恵でちょっと立ち止まったり曲がったりするところも、真っ直ぐグングン進んじゃうから、ぶつかったり傷ついたり傷つけられたり。でもオトナのグネグネ曲がりのややこしさと違って潔いほど清々しい。だから人は「青春」っていう言葉に胸がきゅ〜んとなっちゃうのかな。
 中高生を持つ親には色々と参考になるし、このところグネグネしてるなぁという人には「よしっ、アオハルするぞ〜!」って勇気が湧いてきます。オールロケを敢行した富山と長崎の風景も見所で、長崎の高台から見下ろす街並みと青い海は、この時期の北陸人に開放感を与えてくれます。

  

「96時間/レクイエム」
リーアム・ニーソンが凄腕の元CIA捜査官ブライアンを演じる人気アクションシリーズの最終章だが、アクション映画と言うよりは家族再生ドラマの色彩が濃い。

まだまだ子どもだと思っていた娘(マギー・グレイス)はいつの間にか年頃になっていて、妊娠したことに悩んでいるし、別れた元妻(ファムケ・ヤンセン)は再婚相手(ダグレイ・スコット)との離婚を決意して、自分とよりを戻したがっている。そしてブライアン自身も元妻を今でも愛している。 そんな中、元妻が自分の部屋で死体となって発見され、殺人容疑者となったブライアンは逃亡劇を繰り広げながら、事件の謎に迫ってゆく…  

アクション映画のスイッチが入るまでの描写が少々長すぎて退屈。中盤からはカーアクションや銃撃戦、犯人探しのサスペンス等もきっちり盛り込まれているが、リーアム・ニーソン自身から漂う人間味が強すぎて、アクション映画として観るよりは、仕事にかまけて家族を省みなかった男が、家族再生のために頑張るお話として観たほうが楽しめる。
 命がけの仕事を退職して元の同僚たちとゴルフを楽しむなど、平穏な引退生活を送るブライアンの姿は、定年退職後のお父さんたちの共感を呼びそう。
 警察指揮官(フォレスト・ウィテカー)に捜査ヒントを与える焼き立てのベーグルパンのように、噛み応えのあるラストシーンは温かく味わい深い。



「神様はバリにいる」
美しいバリ島を舞台に、実在する大富豪の男気と成功哲学を描く開運エンタテイメント。
派手なTシャツと短パン、眉毛が無くて太い金のネックレス。周りの人たちから「アニキ」と呼ばれ、大きなだみ声で関西弁をしゃべる男… とくれば、たいがいの人は避けて歩くに違いない。しかし、そんなアニキは、露天商から超が付くほどの大富豪へと成功した男だった!

アニキ役を豪快に演じているのは堤真一。ベストセラーでTVドラマにもなった「夢をかなえるゾウ」、あのゾウのガネーシャをそのまま人間にしたらアニキになりました!ってかんじ。 事業に失敗して自殺するためにバリにやってきた祥子に伝授する成功のコツは、「困ったときほど笑え」とか「駄洒落は脳を活性化する」とか「何事にも感謝しまくれ」とかユニークでなるほど…と思わせるものばかり。

主な出演者は堤真一の他に尾野真千子、玉木宏、そしてナオト・インンティライミの4人。演技達者な主役たちの中で、ナオトさんの素人っぽさが際立ってぎこちないが、後半のコメディーな役柄に移行してからはまぁまぁ。映画初出演のご祝儀だと思ってエールを贈ろう。 バリ島の風景は美しく、観光気分も満喫できる。元気になりたい人、今年こそ自分を変えたい!と思っている人は必見のご利益ムービーです。 

 

「ANNIE/アニー」
孤児院で暮らす少女が、本当の両親が迎えに来てくれる日を夢見て、希望を失わずに生きる姿を描く、ご存知ブロードウェイミュージカルの再映画化。舞台を現代のニューヨークに移して描かれた本作は、1982年版に比べてスパイスの効いた仕上がり。

アニー役のクヮヴェンジャネ・ウォレスは「ハッシュパピー バスタブ島の少女(2012)」で、アカデミー賞主演女優賞に最年少でノミネートされただけあって、大人顔負けの芸達者ぶりを見せるが、可愛いというよりちゃっかり。ウーピー・ゴールドバーグが演じた「天使にラブ・ソングを(1992)」のデロリスの子ども時代を想像させる。
 市長選挙に立候補中の孤独な大富豪・スタックス役のジェイミー・フォックスも、どことなく明るさに欠ける。そのため、選挙に勝つためにアニーを利用したいスタックスと、利用されていることを知りつつも、現在の環境から抜け出すためにスタックスを利用しようとするアニーの、ギブ&テイクのサクセスストーリーと言った印象になってしまった。    

そうは言っても「♪今日だけ、今日一日だけ頑張ろう〜 そうすればまた日が昇り、新しい明日がくる〜♪」と歌う「トゥモロー」には、やはり泣かされる。今がとてもつらくても、今日一日だけなら頑張れるかも… そして明日はきっと良い日に違いない!そんな気にさせてくれる。

「お願いだから食べて…」「お願いだから勉強して…」等々、お願いされることが当たり前になっている子どもたちには「食べさせて欲しい!」「勉強させて欲しい!」と願っても叶わない子どもたちもいることに気づけるかもしれない。
 補助金が目当でアニーたち5人の少女を預かっている意地悪な里親ハニガン役のキャメロン・ディアスが、美人女優の看板を捨てたクシャクシャの顔で驚かせてくれる。マイケル・J・フォックスが1シーンだけ出演して元気な顔を見せてくれるのも嬉しい。



「エクソダス:神と王」
「グラディエーター」など歴史大作でも評価を得てきたリドリー・スコット監督の歴史スペクタクル映画。「エクソダス」という、日本語にするとあまり語感の良くないタイトルでは内容を想像し難いが、日本では1958年に公開となったチャールトン・へストン主演の「十戒」で知られるモーゼの半生を描く。

紀元前1300年頃のエジプトで、400年もの長きにわたり、奴隷として過酷な労働を強いられていた40万のヘブライ人を救い、「約束の地」を目指したモーゼの数奇な物語。
 この映画の見どころは、なんと言っても大迫力の映像美。荘厳な王宮や街並、これでもかこれでもかと襲い掛かる天変地異の凄まじさや恐ろしさ、迫力の戦闘シーンなど、1億4千万ドル(約160億円)の制作費をかけたという映像は圧巻です。そして主演のクリスチャン・ベールの演技。役作りにこだわるクリスチャン・ベールらしく、若者らしい正義感や苦悩、最愛の妻や子に見せる深い情愛を演じて、作品に深みを与えている。

王の養子として、王子ラムセスと実の兄弟同然に育ったのに、王の死後に自らの出生の秘密を聞かされ苦悩する姿には涙を誘われました。 ラムセスがもう少し有能な王子だったら、こんな悲劇は起こらなかっただろう・・・ と思わせるほど、あまりに人間臭い凡人のラムセス役がちょっと残念。跡継ぎが無能で、そうでない子の方が優秀だったことで起きるお家騒動は、今も昔も洋の東西を問わず、人間社会の普遍的な悩みなのかと思う。 
 ‘58の「十戒」では海が真っ二つに割れた有名なクライマックスを、本作ではどのように表現するのかと興味津々で待ち構えたが、想像を絶する迫力に、思わずのけぞりました。



「チャーリー・モルデカイ〜華麗なる名画の秘密」
風変わりな扮装で個性的な役を演じるジョニー・デップが、本作で演じるのは先のピンと跳ね上がったカイゼル髯のモルデカイ侯爵。立派なお屋敷に住んでロールスロイスに乗ってはいるが、破産寸前の貧乏侯爵で、怪しげな美術品を闇組織に売りつけて生活費を稼いでいる。
そんなモルデカイの愛妻役はグウィネス・パルトロー、学生時代から彼女にゾッコンの英国諜報機関の警部補役はユアン・マクレガーと、これだけの設定と配役が揃えば、スカッと楽しい活劇にもミステリーにも出来たと思うが、結果はお馬鹿なコメディーでちょっと残念。

ゴヤの名画をめぐる殺人事件と秘密の行方も中途半端なままで、かなりの肩すかし。
製作者が自分たちだけで盛り上がっていて、楽屋ネタや自虐ネタ、下ネタを満載している。それを楽しそうに演じるジョニー・デップを観たい!というファンにはお勧めです。
侯爵の用心棒兼召使を演じるポール・ベタニーが印象的で、私的には彼が主役の映画でした。



「ミュータント・タートルズ」
新薬を注射されてミュータント化した亀の忍者たちが、悪者一味から街を守る活躍を描くアクション映画。 『鶴は千年 亀は万年』と言われる、あの亀? ほとんど動かずじっとしている平和的な亀が忍者!? と、亀忍者の姿は想像し難いが、身長180cm以上で二足歩行の大男、背中には頑丈そうな甲羅があり、顔は亀だけど人間の言葉を話し、刀やヌンチャク等の武器と頭脳を駆使して戦う4人のミュータント亀、それがタートルズだ。

ニューヨーク中に細菌を撒き散らし、あらかじめ作っておいた特効薬で大儲けしようと企むサックス一味を相手に正義の戦いを繰り広げる。

赤・青・紫・黄のマスクを着けたヒーロー戦隊だが、きれいな水槽で飼われている亀とは違い、下水溝に住んでいるタートルズは美しいとは言い難く、かなり泥臭くてブサイク。同じくミュータント化した巨大ネズミのお師匠さん同様に、その容姿は少々気持ち悪い。 
しかし、彼らのアクションは鮮やかでリズミカルで、こんなブサイクな姿を超アップで見ながらもスカッと爽やかな気分になれる自分に驚く。「トランスフォーマー」等のマイケル・ベイ製作だけあって、テンポが良く娯楽性も抜群だ。

雪山を超スピードで滑降する追跡シーンでは、思わず「行け行け!」と叫んで口笛を吹きそうになった。 タートルズを追うTVリポーター役のミーガン・フォックスの美しさ、扮装していないのになぜかミュータントっぽく見えるウーピー・ゴールドバーグの怪演?も見所。 ポップコーン片手に楽しみたい人や、デート映画にもお勧めです。



「アメリカン・スナイパー」
クリント・イーストウッド監督の最新作はアメリカ海軍特殊部隊であるネイビーシールズで伝説と呼ばれた狙撃手クリス・カイルの自叙伝の映画化だ。御歳84歳の監督の精力的な多作ぶりに驚きつつ、なぜ今この映画なのか・・・と考えさせられる。

迫りくる戦車の重低音と振動を背後に感じさせて映画は始まる。 9.11テロに触発され30歳で海軍に入隊し、過酷を極める訓練を経てシールズ隊員となり、1000m先の的を射抜く天才的な腕前で160人を超える敵を倒して、仲間からはレジェンドと賞賛され、敵からは懸賞金をかけられた男カイルの短い半生を淡々と描いてゆく。
 結婚してわずか3日でイラクへ派兵され、4回イラクへ赴いたカイル。生々しくて残虐で目を背けたくなる戦場をスコープで覗きつづけた彼が、妻子の待つ家庭での平凡な日常に戸惑う姿が痛ましい。

幼い子供や若い母親までが自爆テロ犯に変身する恐ろしさ、そんな彼らを迷わず撃ち殺す恐ろしさ・・・ それぞれの国民性あるいは土地柄が持つ残虐性の違いが感じられて身震いするほど怖ろしい。 カイルの幼い日の回想で父親が語る言葉が印象的だ。「人間には3つのタイプがある。黙って襲われる羊、それを狙う狼、そしてその狼に向かって立ち向かう番犬。男たるもの番犬になれ!」。主役のブラッドリー・クーパーの大きな体躯が“大きなアメリカ、世界の番犬たるアメリカ”を象徴しているように見える。

哀愁に満ちた感傷的なラストシーンとは対照的に、黒い色調で音を消したエンドクレジットは観客に『自ら考えよ』と求めるイーストウッド監督のメッセージか。狼には決してなれない私は、せめて逃げ足を鍛えよう・・・と思う。



「さいはてにて〜やさしい香りと待ちながら」
地元、石川県珠洲市でのオールロケで製作された映画。深く印象に残るのは・・・オレンジ色のランプと海の音、ギターの爪弾きと珈琲の香り・・・ 
両親の離婚で4歳のときに別れたきりの父は、8年前に漁に出て行方不明となったまま。そんな父親との唯一の思い出であり遺産である寂れた船小屋を改装し、自家焙煎の珈琲豆屋を開いた女性・岬と、そのお向かいに建つ、廃業中の民宿に暮らす若い母親と幼い姉弟の交流を静かに描く。 
特に派手なエピソード等はないが、夕暮れの珠洲の海に向かって永作博美が佇み、そこにオレンジ色の灯りが点るだけで、涙ぐむような詩情が溢れる。 永作博美さんは不思議な女優さんだ。身体も顔も“肉が薄い”せいか?黙ってそこに居るだけで背負ってきたものやその過去を観客に想像させる。共演の佐々木希さんは“きれいなモデルさん”だと思っていたが、なかなかの女優ぶりで今後に注目です。そして子役もまたいい。特にお姉ちゃん役の桜田ひよりは、母親や弟をかばって、健気にというより必死で生きている女の子を熱演して素晴らしい。佐々木希の娘役に相応しく手足が長くてスタイルも良く、将来が楽しみです! 

オンボロの船小屋がたちまち小洒落た珈琲屋になったり、時の流れがやや性急なことや、登場人物の背景などの説明がやや不足な点もあるが、季節ごとに時間ごとに色を変える珠洲の海と、ポツンと点る橙色の明かり、どこか懐かしいギターの調べと淹れたての珈琲の香り。五感で味わって、癒される映画です。
*MROの松村玲郎アナウンサーと前原智子アナウンサーも声の出演してますよ〜!



「くちびるに歌を」
アンジェラ・アキの名曲「手紙〜拝啓十五の君へ」をモチーフに生まれた小説の映画化。
長崎県五島列島の中学校に産休の音楽教師の代役として赴任した柏木ユリと、合唱コンクールを目指す部員たちとの交流を描く。 

かつて天才ピアニストと謳われながら、今はピアノを弾けなくなった柏木ユリ役を新垣結衣が無愛想に演じているが、その原因は何なのか・・・という謎解きよりも、見所はなんと言っても合唱部員の少年少女たち。キラキラした目とひたむきな眼差しで、様々な家庭環境に生きる十五歳を演じて涙を誘う。
そして歌の持つ力! 彼らが歌う「手紙〜拝啓十五の君へ」で、こらえていた涙がドドッと溢れた。十五歳の彼らが抱える家庭環境の厳しさと、それでもそれを受け入れて前に進もうとする姿に歌声が重なって、不覚にもまた涙。

現在十五歳の人たちよりも、元十五歳だった大人たちにお勧めの映画です。
あの頃の自分への郷愁?それとも後悔の思い?それらが蘇って元十五歳の大人たちは涙を流すことでしょう。そしてもうひとつ、五島列島の青い空と青い海の美しさ。そこに点在する島々を縫うように、白い航跡を描いて船がゆっくりと進む様子は絵のような美しさで、思わず見とれてしまいます。 



「イントゥ・ザ・ウッズ」
ブロードウェイ・ミュージカルの映画化。ディズニー製作のミュージカルとは思えない、ダークで皮肉っぽい内容ですので、明るく楽しいミュージカルを期待する人は御用心。 

人には誰にでも、どうしても叶えたい“WISH”がある。 赤ずきんちゃんは森に住むおばあちゃんのお見舞いよりも『お菓子を食べて遊びたい』し、ジャックと豆の木のジャックはお母さんを助けるために「お金が欲しい」。シンデレラは「きれいなドレスでパーティーに行きたい」し、塔の上のラプンツェルは母親の束縛から解放されたい。 
子どもが出来ない呪いをかけられた心優しいパン屋の夫婦はどうしても子どもが欲しい。失った若さと美貌を取り戻したい魔女から、4つの物を森から取ってくれば呪いを解くと言われた二人は森の中へ。 
おとぎ話でお馴染みの主人公たちが、なんとか各々の願いを叶えてメデタシめでたし・・・ と思ったところから始まる後半がかなりダーク。赤ずきんちゃんは狼よりも強いし、ジャックは親切な巨人さんから盗み放題。シンデレラと結ばれた王子はすぐに浮気するし、パン屋の夫婦を襲う悲劇はあんまりだ。 

何かを手に入れるためには、何かを手放さなくてはならないということか。大人にも子どもにも思い当たる教訓めいた台詞が数々登場するが、全編124分の映画にしてはちょっと長く感じました。 しかし、ディズニー製作だけあって画像は美しいし、配役も豪華。 魔女役のメリル・ストリープはさすがの貫禄だし、王子役のクリス・パインは美しくセクシー(歌はご愛敬)。そしてパン屋の奥さん役のエミリー・ブラントが良いです。昨夏公開の「オール・ニード・イズ・キル(トム・クルーズ主演)」とは全くタイプの違う、庶民的な奥さんを演じ、その歌声がまた素晴らしかった。



「ナイトミュージアム/エジプト王の秘密」
夜になると博物館の展示物が動き出す「ナイトミュージアム」シリーズの第三弾にして最終章。 NYの自然史博物館の展示物たちに命を吹き込んできたエジプト王の石版の魔法が失われてきた。夜間警備員のラリーは息子と共に石版の秘密を解くためにロンドンの大英博物館へと向かう。そこへ博物館の仲間たちも加わって… というお話。 

オープニングは石版を発見した1930年代のエジプトの史跡発掘現場。謎めいた滑り出しは「レイダース/失われた聖櫃」を思い起こさせ、これから始まる楽しい冒険に心がワクワクするような滑り出しだ。大学進学に迷う息子との親子関係を絡めながら、お約束のアドベンチャーに加えて新キャラの登場や主役のベン・ステイラーの二役ありと盛りだくさん。テーマパークのアトラクションの中に放り込まれたような楽しさと笑いの時間を過ごせます。
94分と言う上映時間も、家族連れやデート映画にちょうど良い。追跡劇の中で訪れる劇場では意外なスターも特別出演。エッ?まさか!・・・のあの人(誰かは観てのお楽しみ)が、映画ネタも盛り込んで大いに笑わせてくれて得した気分になれますよ〜。 

一作目からルーズベルト大統領の人形役を演じたロビン・ウィリアムスも大活躍で、ピンク色の頬と眼鏡の奥の優しい瞳にうるっと来てしまいます。元の夜間警備員トリオの一人で、昨年4月に亡くなったミッキー・ルーニーも相変わらずの変人ぶりを見せてくれていて、エンドクレジットの二人に捧げるメッセージについついしんみりしてしまうかも。



「ジャッジ 裁かれる判事」
法廷サスペンスと銘打った父と息子の人間ドラマ。しっかり中身の詰まった良い映画でした。 父ジョセフは地方の小さな町で50年近くも判事として働いてきた正義の人。そんな父親と絶縁状態の息子ハンクは都会に住む売れっ子弁護士。『たとえ無罪でも貧乏人はお断り!』と言う傲慢な男。 そんなハンクが母の葬儀のために帰ってきた田舎で、父が殺人容疑で逮捕されたことを知り、弁護を引き受けることになるというお話。 

殺された被害者と父との関係は? 父は本当に殺人を犯したのか? という謎解きに加え、父と息子のわだかまりや、父の自慢だった長兄と知的障害を持つ弟との兄弟関係、ハンクと幼い娘との父娘関係、そして故郷に今も住む昔の彼女やその娘との関係など、退屈な田舎町であっても日々巻き起こる日常の小さな波風を丹念に描いてゆきます。 見どころはなんと言っても主役の二人。父を演じるロバート・デュバル(「03米 ウォルター少年と夏の休日」他)は頑固さや渋さ慈愛だけでなく、老いの悲しみまでも演じて素晴らしいし、息子役のロバート・ダウニー・Jrは「アイアンマン」などで演じた大富豪のお気楽男とは打って変わった陰影のある演技で素晴らしい。彼は元々とっても演技達者な俳優さんなんですよね。 裁判のその後や、息子の離婚問題などの明確な答えは提示されないが、しみじみと余韻を残すラストシーンに、目頭がつ〜んと熱くなります。

それにしても、何かに突き当たったり歯車が狂ったりしたときに、人が原点回帰を求めて帰るのはやっぱり故郷、なんですね・・・ 何もかもが嫌だった、辛くて悪いことばかりだったように思える場所にも、必ず良い事が一つや二つはあったはず。それを確認することで人はまた前に進める・・・ そんな気にさせてくれた映画でした。



「シェフ〜三ツ星フードトラック始めました」
観光とグルメが同時に楽しめて、元気がもらえる映画でした。
「アイアンマン」シリーズの監督にして俳優のジョン・ファヴローが製作・脚本・監督・主演の4役をこなす映画。 低予算映画というが脇役陣はとっても豪華。ダスティン・ホフマン、スカーレット・ヨハンソン、ロバート・ダウニー・Jrなど、巨額の出演料を取りそうなスターがずらり。売れっ子監督に対する友情出演ってことでしょうか、役得ですね〜 

一流レストランのシェフを勤めるカールが、利益第一主義のオーナーと対立し(創りたい物と売れる物が違うという構図は、各界に共通するジレンマですよね〜)、おまけに人気ブロガーの辛辣な批評にキレて店をやめ、元妻の勧めで移動販売を始めることに。 マイアミからロスまで10歳の息子と元同僚と共に旅を続ける間に、親子の絆と男の友情を深め、料理人としての誇りと自信を取り戻してゆく・・・というお話。 

フロリダやニューオリンズなど、旅の途中で訪れる各地の明るい映像とノリの良い音楽、そして見事な包丁さばきと手際の良さで次々と登場する料理のまぁなんと美味しそうなこと。お腹がグゥ〜と鳴っちゃいます。
元妻がやたらと美人で金持ちだったり、ちょっと都合よすぎるんじゃないの〜 と、ツッコミを入れたいところもあるけれど、直球のハーピーエンドもたまにはいいじゃない。 中高年には不慣れなブログやツイッターのせいで何もかも失った男が、10歳の息子が操る同じツールによって救われるという進行も、なるほどねぇ・・・の現代風。

映画から日本に広まった料理は数々あって、「クレーマー・クレイマー」からフレンチトーストが、「プリティ・ブライド」ではエッグベネディクトが有名だけど、この映画からは間違いなくキューバサンドイッチが広まってゆくと思います!



「エイプリルフールズ」
今年の4月1日にあなたは嘘をつきましたか〜? 一年に一度だけ嘘をついても許される日、エイプリルフールに、何か気の効いた小洒落た嘘をついてみたいものだ・・・と思いつつ、今年もまた“許される嘘”を思いつかないまま一日が過ぎてしまった・・・ と言う人も多いのでは? そんなあなたにお勧めする、嘘の見本市のような映画がこちら。 対人恐怖症の女性が天才外科医についた嘘を皮切りに、高貴な家柄の老夫婦、小学生を誘拐するヤクザ、怪しい占い師と怖い刑事などなど、全く無関係の人々のエピソードがテンポ良く描かれ、最後にはジグソーパズルが完成するように大団円を迎え、謎が解けてゆくという趣向。思わず声をあげて笑ったり、ほろりと涙するシーンもあります。 

出演は豪華オールスター。それぞれの俳優が各々のイメージどおりの役を演じてくれます。そんな中でビックリさせてくれるのは松坂桃季。今までのイメージを払拭するような、虚言癖があるセックス依存症の男という情けない役を熱演して、全裸の後姿も披露しています。そして石川県の映画ファンに注目して欲しいもう一人は、誘拐される小学生を演じている浜辺美波さん。大きな瞳が愛くるしい地元・石川県出身の14歳。居並ぶ先輩俳優さんたちにも臆することなく、堂々とした演技で今後が注目されます。 
 小さな嘘が巻き起こす騒動と奇跡。エイプリルフールであってもなくても、ついて良い嘘、いけない嘘、ついたほうが良い嘘、もあるんですね。



「ワイルド・スピード〜スカイミッション」
シリーズ1作目からブライアン役を演じてスターになり、本作の撮影半ばに亡くなったポール・ウォーカーの遺作となった映画。未収録分の撮影は彼の実弟が代役を務めたというが、その影響もあってか、ストーリーも充実していた前作「ユーロミッション」に比べると少々大雑把な印象。 前作で倒した敵ショウの兄がドミニク(ヴィン・ディーゼル)たちへの復讐に現れ、そこへ英国諜報部も加わって・・・という筋立てだが、人物設定が曖昧でストーリー運びが粗く、わかったようなわからないような・・・ と首をひねっている間に、ロンドン・アブダビ・ロサンゼルスと舞台は変わり、車が空から降ってきたり、世界に7台しかないというスーパーカーが宙を飛んだりと、派手なカーアクションや破壊シーンが続いて、まぁいいか。。。。。という感じ。 

ただ、復讐の鬼と化したショウの兄役がなんとジェイソン・ステイタム(「トランスポーター」で、英国諜報部のボス役はカート・ラッセル(「バックドラフト」)と魅力的で、脚本の粗さを俳優の存在感でカバーしている。 15ヶ月前(2013年11月30日)に奇しくも自動車事故により40歳という若さで亡くなったポール・ウォーカー。もしも彼が長生きしたならば、実生活でもきっと手に入れられたであろう幸せな家族のシーンが胸に痛い。ラストシーンでドミニクとブライアンがそれぞれの道を目指して二つに別れてゆくシーンでは、ポールの哀愁に満ちた眼差しに感傷をそそられる。
エンディングに『ポールに捧げる』の追悼文と共に、一作目からの彼の登場シーンがダイジェストで流され、早すぎる死が悼まれる。



「龍三と七人の子分たち」
ババァと言う言葉には意地悪な響きを感じるけれど、ジジィにはちょっと可愛さを感じるのは私だけ? そんなジジィたちが主役のこの映画。 元はヤクザの兄貴分だった龍三の下へ舎弟たち7人が集まって、オレオレ詐欺やら売り付け詐欺やら、やりたい放題の若造たちを相手に大暴れというお話。 北野武監督の暴力映画は全く苦手の私ですが、本作は漫才師だった彼の「ツービート」時代を思い出させる笑いの映画。大阪の笑いとはちょっと質の違う、毒のあるナンセンスギャグの小ネタがいっぱいです。 

しかし、元ヤクザのジジィたち、「五寸釘のヒデ」だの「カミソリのタカ」だのと名前こそ勇ましいが、生活保護を受けていたり入院中だったりと物悲しい老人ばかりで、『スカッと爽快!』な気分にはほど遠く、『痛ましさ』を感じるシーンの方が多い。 とは言っても、クールでダンディなイメージの藤竜也さんが、よくまぁOKしたものだと、ビックリするような姿を披露したり、強面の中尾彬さんがやられ放題のいじられ姿を見せるシーンにも、気の毒を通り越して大爆笑。悲劇と喜劇はまさに同じ舞台の裏表なんですねぇ… 

浅草を描かせたら日本一の武さんらしく、昭和の浅草演芸場を見るような、“全編に漂う哀愁、でも時々は大爆笑”といった映画です。
そこで私も一句。「面白うて やがて悲しき ジジィかな」



「フォーカス」
「大どんでん返しで、ダマされる爽快さを味わえるサスペンス映画」というふれ込みにしては、ちょっと期待はずれ。 フォーカス(人の視線)を操ることで鮮やかに時計や財布を掏り取り、相手の心理までも操って大掛かりな詐欺を働く天才詐欺師ニッキーと、彼に弟子入りした美女ジェスの駆け引きと成長ぶりが描かれる。 

前半でニッキーが見せるスリの技は、まるで手品を見ているよう。まさに神業。こんな男がチームを作って獲物を狙い定めたら、カモにはもう為す術なし。オソロシイですねぇ・・・ しかし、同じく大泥棒を描いた「トーマス・クラウン・アフェア(華麗なる賭け)」のような、洗練されたゴージャスさも大人の恋も無く、少々品が悪い。かといって、庶民的な詐欺師がアッと言わせる「スティング」のようなどんでん返しもない。全てが中途半端で、物語性も薄いです。

主演のウィル・スミスのスター性に頼り過ぎた内容だが、共演のマーゴット・ロビーもなかなかの奮闘ぶりで、どことなく庶民的な可愛げのある美人ぶりがいい。 どんでん返しが主眼の映画ならば、ストーリーや人間関係はシンプルにわかりやすく描いておいて、後でアッ!!と言わせるのが王道だが、本作はやたらと怪しげに思わせぶりな描き方をしておいて、な〜んだ・・・ という程度の終わり方。しかもラストシーンがなんだかうら寂しい。 
実生活で騙されるのはお断りだけれど、映画でならもっと派手に騙して、スカッとさせて欲しいものです。


「シンデレラ」
女性なら誰でも知っているおとぎ話「シンデレラ」をディズニーが実写化。 
貿易商の父と優しい母の元で大切に育てられた少女エラ。しかし、「勇気と優しさを大切に」と教えてくれた母が亡くなり、再婚した父までが急死。エラは継母と義姉たちに召使のようにこき使われ「灰かぶり」といじめられる。そんなある日、森の中で青年キットに出会ったエラは・・・    
 
かぼちゃの馬車にガラスの靴、華やかな舞踏会と、定番をきっちり押さえながら、現代風なスパイスも加味して描かれる「シンデレラ」。 まず主人公の二人、リリー・ジェームズとリチャード・マッデンが絵に描いたような美男美女ではなく、庶民的な愛らしさを感じさせるのがいい。対照的に怖さと美しさを感じさせるのが継母役のケイト・ブランシェット。再婚したばかりの夫とエラの親子愛の強さに、疎外感を感じてそっと立ち去るときの表情や、『愛した人と結婚して二人の娘をもうけた。でも夫は亡くなり、生きるために、娘たちを養うために再婚したのに、再婚相手までも亡くなった・・・』と独白するシーンで、女としての哀しみと母親の業の強さを感じさせて凄い! 

子どもの頃、おとぎ話に登場するお父さんはみんな愚かだ!と思っていた。お父さんが子どもを虐めるような女と再婚するからいけないのよ・・・と。でも、子どもには子どもの思いがあるように、親には親の立場も気持ちもあるんですね。 
それにしてもエラが舞踏会で踊る青いドレスの美しさといったら。鳥かごのようなパニエを着て提灯型に膨らませたドレスではなく、何十枚もの薄い布を重ねてフワフワにふくらんだゴージャスなドレスがくるくる回る様子はうっとりする美しさ。一度でいいから着てみたい・・・と思わせる、この映画の主役はあのドレスと言っても良いと思う。



「駆込み女と駆出し男」
見応えのある面白い映画でした。 井上ひさし氏の時代小説を元にしただけあって、笑いあり、「へぇ〜そうだったのか〜」と唸らせる江戸時代のウンチクあり、そして涙もほろり。江戸に生きる人々の粋や艶もたっぷりと感じられる映画です。 

男が妻を離縁するのは簡単だけど、妻の方から離婚を申し立てることは出来なかったという江戸時代。ひどい亭主と別れる唯一の方法は幕府公認の縁切り寺に駆け込むこと。 必死の思いで駆け込んでくる女たちの聞き取り調査をする御用宿の居候・信次郎の目を通して、様々なワケを抱えた女たちの出会いと別れ、そして再出発が描かれてゆきます。 戯作者志望で医者見習いという、どちらも駆け出しの信次郎役を演じるのは大泉洋。落語に登場する若旦那のような、滑稽さと生真面目さを併せ持つ男を飄々と演じて、相変わらずの達者な役者ぶりです。

縁切り寺に駆け込む女の戸田恵梨香や満島ひかりも、薄幸の女のはかなさや健気さ、そして強さも感じさせて素晴らしいです。 脇を固める樹木希林やキムラ緑子の安定感や上手さは言うに及ばず、堤真一や山崎努ら男性俳優陣もそれぞれに素敵です。そうそう、この素敵という言葉についても、その成り立ちと用法を知ることができますよ。143分と長い映画ですが、飽きることなくしっかり楽しめます。


「チャッピー」
2010年公開の「第9地区」で衝撃のデビューを果たした南アフリカ共和国出身のニール・ブロムカンプ監督が、再びヨハネスブルグを舞台に描くSFアクション。 
世界で最も治安が悪い近未来のヨハネスブルグ。この街では警察官の殉職が多発し、ロボット警官が開発される。この開発に関わるのはまったくタイプの違う二人のエンジニア、デーヴ・パテルとヒュー・ジャックマン。とくれば、主役はヒュー・ジャックマン!と思うが、さにあらず。「スラムドッグ$ミリオネア」のデ−ヴ・パテルが主役で、ヒュー・ジャックマンはまさかの役柄での出演です。

廃棄処分される予定のロボットに、試験的に人間と同じ感覚を投入された“チャッピー”。チタン製のロボットながら、赤ちゃんのような無垢な状態から言葉や感情を学習してゆく様子がなんともいじらしく可愛い。人間になりたいと願った子ども型ロボットを描いた「AI」のハーレイ・ジョエル・オスメント君の姿がふと重なってしまったりする。 
35歳と若いブロムカンプ監督だが、彼の作品はどことなく人情的というか感傷的で、チャッピーを悪事に利用するために誘拐したチンピラ三人組との展開にもちょっとしんみりさせられたりする。そのへんの好き嫌いが評価を分けそうな気がするが、チャッピーを取り巻く環境を人間社会に置き換えて観れば共感できる部分は多い。未来物のストーリーは結末が難しく、「AI」では何百年の時間を必要としたが、チャッピーには元々5日分のバッテリーしかないという設定にしたことで、安心して観られる?娯楽映画です。



「あん」
満開の桜は、なぜか人を感傷的な気分にさせる。満開の桜並木から始まるこの映画も、全編を通して感傷的だが、後味は葉桜を揺らして吹き過ぎる風のように清々しい。 
史上最年少でカンヌ国際映画祭の新人監督賞を受賞し、後にグランプリも獲得した河瀬直美監督が、ドリアン助川の原作を映画化した本作は、小さなどら焼き店の雇われ店長と店に出入りする女子中学生、そして店で働くことになった元ハンセン病患者の老女との心の交流を描いた人間ドラマだ。 

ハリウッド製のアクション映画を見慣れた目には、なんとも静かでゆったりとした映画で、主な出演者は6人と少ないが、その6人がとても豪華。主演の樹木希林に永瀬正敏と市原悦子。嫌われ役を演じるのは浅田美代子と水野美紀。そして中学生の女の子を演じているのは樹木希林の孫の内田伽羅さん。お父さんの本木雅弘さんに良く似ています。いずれ劣らぬ演技巧者の出演者の中で、彼女だけがいかにも素人っぽいが、それが却ってこの映画をドキュメンタリーっぽく見せていて、ハンセン病患者の生きてきた過酷な道を浮かび上がらせる一助になっています。 

全編を通して印象的なのは映像よりもむしろ音の美しさ。ふわふわと夢みるように小声で話す人間たちの声に比べて、木々を揺らす風の音やふつふつと餡が煮える音、囀るカナリアの声、カップ酒の蓋を開ける音までもが意味を主張しているようで印象的だ。 ハンセン病患者として受けた非人間的な扱いや差別を穏やかに語る希林さんの台詞に思わず落涙してしまったが、自分らしく生きることを始めた店長のラストシーンに力をもらう。観賞後にどら焼きが食べたくなること間違いなしです。



「予告犯」
新聞紙を頭からすっぽり被り、目だけを出した男が真っ直ぐこちらを指差している写真・・・こんな異様なポスターやチラシを見れば、怖〜い犯罪映画だと思うじゃない!? ましてタイトルは「予告犯」。しかし、PG12もR15+も指定されていないGマーク。えっ!そうなの?・・・と半信半疑で観賞してきました。 人気コミックの実写映画化だそうで、法では裁けぬ悪や罪をネット上で暴露し、制裁を予告しては実行するグループと、女性エリート捜査官との攻防を描くという、サスペンス映画であり、哀しい青春ドラマでもありました。 

最初に制裁される集団食中毒を引き起こした食品会社が、石川県東金沢市と表示されてギョギョッ!!数年前の焼肉店事件を思い出してしまいました・・・ それはともかく、この映画の見どころは配役の良さ。主演の生田斗真に加え、演技力に定評のある濱田岳と荒川良良。そして鈴木亮平は「天皇の料理番」での胸を病んでいる篤蔵の兄やん役とは打って変わった立派な体格と茶髪で別人のように登場。説明的な台詞は少ないのに、彼らの眼差しの中に各々の背負ったものが見えて、胸を締め付けられます。 

そんな彼らを追う捜査官は戸田恵梨香。今年に入ってからだけでも「エイプリルフールズ」「駆込み女と駆出し男」そしてこの「予告犯」と、主演級の映画が続いているせいか、ちょっと痩せすぎて痛々しいが、それがまた超ストイックな鉄の女にぴったりで見事でした。サスペンス映画ですからネタバレは言えませんが、予告犯から制裁されるのは、されて当然と思えるバカ男たち。現実にありそうな不条理の数々に「コノヤロー、ふざけるな!!」とスクリーンに向かって叫びたくなるが、予告犯たちの真の目的が明かされるラストには、思わずホロリとさせられます。



「おみおくりの作法」
タイトルを聞いて、お葬式の手順を紹介する映画だと思った人、そうではありませんよ〜。 
ロンドン南部で地区の民生委員として働く男ジョンの仕事ぶりと日常を描いて、穏やかな感動を呼ぶ映画です。 

彼の仕事は、いわゆる孤独死した人の葬儀を執り行うこと。事務的に処理しようと思えば出来る仕事だが、彼はそうはしない。遺品を手がかりに故人の宗教や好みの音楽をつきとめ、家族や友人を捜す。たとえ誰一人見つからなくても、故人のために弔辞を作り、敬意を込めて弔うのだ。しかし『一人の死者に長い時間をかけすぎる! さっさと火葬にしてしまえば良いんだ!』と言う上司によって、ジョンは解雇されてしまう。最後の仕事となった死者は偶然にも自宅の向かいのアパートに住んでいた男。こんなに近くにいたのに、彼のことを知らず、死後40日も気付いてやれなかった・・・ ジョンは彼の人生を辿り、家族を探し始める・・・ 

謹厳実直を絵に描いたような中年の独身男ジョンを、英国の実力俳優エディ・マーサンが淡々と演じる。身辺は清潔に整頓され、缶詰のディナーでもきちんと皿に盛って行儀良く食べる律儀な男。理不尽な解雇にも抗うことなく、人間への敬意を持ち続けたジョンに突然訪れる出来事は、あまりにも不条理でやり切れぬ思いになるが、思いがけないラストシーンに感動の涙がはらはらと流れる。 いろいろな人生観や価値観があって当然だが、あまりに無駄のない人生は寂しい。失敗だったと思える生き方や、無駄だと思える物にこそ、実は価値があるってこともあるのでは? と考えさせられる。


「愛を積むひと」
東京の下町で細々と営んでいた工場をたたみ、北海道の美瑛に移住した夫婦と、彼らを取り巻く人々のそれぞれの愛の姿を描く。 亡くなった妻から届いた手紙によって遺された夫が第二の人生を踏み出す・・・という設定は、高倉健さんの「あなたへ」や「四十九日のレシピ」など近年よくあるもので、またですか・・・の感を抱きつつも、妻の名前が私と同じ良子だし、一昨年の秋に美瑛を訪れて美しい風景に見とれた経験を持つ私としては、親近感をもって観賞しました。 

まず、良子役の樋口可南子が素晴らしい。死と隣り合わせの持病を抱えていながらも悲壮感など少しも感じさせず、かといって明る過ぎず、ほどほど控えめでふんわりした空気感をまとって美しい。夫役の佐藤浩市は今までにない白髪頭で初老の男を演じているが、眼鏡をかけて背中を丸めた姿が三国連太郎さんに似てきました。
そして、夫婦を慕う若いカップルの二人。共に陰りを抱えた野村周平と杉咲花(回鍋肉をぐっさんと奪い合って食べるCMが有名)がとっても良いです。 
さすが!と思うのは柄本旭。登場シーンは少ないのに抜群の存在感で、あるシーンで私は爆笑してしまいました。 そしてなんと言っても美瑛の風景の美しさ。四季折々に表情を変える北の大地が作品に彩を与え、あっという間の125分でした。台詞が少ない映画は、俳優の存在感や演技力が試されると思うのですが、それらを確めるのもお楽しみのひとつ。ことさらに泣かせようとする演出が無いのも好感が持てます。



「アリスのままで」
若年性アルツハイマー病を発症した50歳の女性を演じて、ジュリアン・ムーアが昨年度のアカデミー賞主演女優賞他、数々の映画賞を受賞した作品。 
名門コロンビア大学の言語学教授であり、医師である夫とともに三人の子供を育て上げた円満な家庭人でもあるアリス。最初はほんの些細な言葉を忘れ、次に通い慣れたキャンパスで道で迷い・・・ 少しずつ変わってゆく自分への恐れや苦しみを、ジュリアン・ムーアが穏やかに演じて観客を引き込む。 知性にあふれた人がアルツハイマーと診断される恐怖はいかばかりだろう・・・と思う。神様はときどき、美しい人から美を、スポーツマンから肉体を、歌手から声を奪うような残酷なことをなさるが、自らの誇りとするものを奪われる恐怖や悲しみは想像するだけでつらい。 

遺伝性の強い家族性アルツハイマーという病気を初めて知ったが、遺伝子検査で陽性と診断された娘に『ごめんなさい・・・ほんとうにごめんなさい!』と詫びるアリスの姿に泣かされた。自分自身のことだけでも充分苦しんでいるのに、その病気を子どもに伝えてしまうかもしれないという苦しみ悲しみは、親である全ての人に共感できる感情だと思う。 やがて来る『自分が自分でなくなる日』のために、学者らしい緻密さで準備をするアリス。しかし“そうなった日”に、アリスにはもはやそれを実行することはできない。 

ハッピーエンドでも悲劇的なラストでもなく、ただ静かに映画は終わる。現実はこんなきれいごとですまないことは承知しているが、自分の中に蓄積された知識や経験の何もかもが喪われても、最後にその人の本質は残るのだ!と思わせてくれるラストシーンが、海辺の美しさと共に静かな余韻を残してくれる。次女役のクリステン・スチュワート(「トワイライト」シリーズ等)も印象的です。

 

 「アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン」
オープニングから、SF大作を思わせる派手な破壊とアクションシーンの連続で、何がなんだか良く解らないまま映画は進行し、半ばあたりで突如としてホームドラマ調へ。頭の中が整理できないまま映画は終了。 観賞後にチラシを読むと、“アイアンマンであり大金持ちの実業家であるトニー・スタークが、アベンジャーズでさえも手に負えない敵が現れたときの為にと開発した人工知能のウルトロン。それは人間のための平和維持システムのはずだったが、『平和を脅かす唯一の存在は人間だ』と判断したウルトロンは人類を抹消しようとし、アベンジャーズは再び結集して立ち向かう!”とあり、へぇそうなの…と、ようやくストーリーを理解。 

ヒット映画のシリーズ作はどれもそうだけど、前作から時間が経って記憶が薄れている上に、話がどんどんややこしくなってわかり難い。アイアンマンが率いるアベンジャーズとは、神の国の戦士ソー、伝説の兵士キャプテン・アメリカ、最強の射手ホークアイ、緑の巨人ハルク、そして美貌のスパイであるブラック・ウイドウという、いずれ劣らぬ古典的スーパーヒーローたちなのだから、ストーリーは単純明快にして、彼らの魅力と戦いぶりをもっとしっかり描いて欲しかった。巨額の制作費をかけて、水戸黄門御一行が宇宙で大暴れ・・・みたいな映画を作られてもねえ・・・ 

とはいえ、細かいことは気にしない、派手な映画で暑気払いを!という人には良いかも。 戦い済んで、個性強烈なスーパーヒーローたちは各々の道へ去り、次世代のアベンジャーズを思わせる面々も登場して、次回作への興味を盛り上げています。



「バケモノの子」
富山県上市町出身で金沢美大卒業生の細田守氏の原作・脚本・監督作品。 
「時をかける少女」では時空を駆け抜ける少女を、そして「おおかみこどもの雨と雪」では、狼男と結ばれて狼の血を引く子どもたちを育てる母親をと、非現実的なストーリーを描きながらも違和感を感じさせること無く、独特の世界観に引き込んでくれた細田守監督。そんな細田監督が今作で描くのは、母を交通事故で亡くし一人ぼっちになった少年・蓮がバケモノたちの町に迷い込み、豪放な武道の達人?熊轍の弟子になり成長してゆくというお話。 

ここで描かれるバケモノとは怖〜い妖怪などではなく、猿や猪や兎といった動物の顔をした半人間で、愛嬌たっぷり。そんな中で、蓮を無理やり弟子にして、9歳だから九太と名付けて師匠となる熊轍がいい! 口が悪くて喧嘩っ早く、身勝手で乱暴、でも腹の中に悪気のワの字もない。豪放磊落を絵に描いたような熊轍の存在が作品全体を明るくしている。 

最愛の母を突然亡くし、自分を捨てた父も、押し付けがましい親戚たちも、みんなみんな大嫌いだ!と、憎しみの塊りのような眼をして生きる蓮が、バケモノの世界で九太として生活するうちに人間らしい顔を取り戻してゆくさまに安堵する。“心に闇を持たない人間はいない。しかしその闇に支配されてはいけない。心に剣を持ち、その剣をぎゅっと握って、なりたい自分を目指して生きるのだ”という細田監督のメッセージがヒシと伝わってくる。

いい歳をした私は「もっと早く誰かにそう云ってもらいたかったなぁ・・・」と思うが、今を生きている子どもたちにそのメッセージが伝わりますように・・・と願う。ガード下や路地裏、スクランブル交差点など、超リアルな映像で描かれる人間社会の渋谷と、バケモノたちの住む、どこかメルヘンな渋天街も楽しい。



「ターミネーター新起動/ジェネシス」
♪ダダン・ダ・ダダン♪でお馴染みの「ターミネーター」シリーズ第5作。2003年の第3作以来12年ぶりのアーノルド・シュワルッツネガー出演が話題。2029年のロサンゼルス。人工知能の機械軍は、人類抵抗軍のリーダーであるジョン・コナーを消すために、その母親であるサラ・コナーを亡き者にしようと、1984年(第一作が公開された年)の世界に殺戮型ターミネーター(イ・ビョンホン)を送り込み、サラを守るようプログラムされたT-800のシュワちゃんはそれに立ち向かう・・・  

シリーズ5作目ともなると細かな設定はうろ覚えになるが、過去の作品を観ていなくても充分に楽しめる。筋肉サイボーグのような若き日のシュワちゃん、渋い中年のシュワちゃん、そして人間味を感じさせるロマンスグレーのシュワちゃんと、3世代のシュワちゃんが登場。人間社会のマナーである「笑顔」を学習し、眼は怒ったままで、白い歯ニーッと見せて口元だけで笑うシュワちゃんが怖可愛い。 

シリーズでは2が一番好きだが、本作でオープニング早々に登場するジョン・コナー(ジェイソン・クラーク)に、えっ?ジョン・コナーってこんな悪人面だったっけ!?と戸惑う。2であんなに美少年(エドワード・ファーロング)だったジョンが、3では気のいい隣のお兄ちゃん(ニック・スタール)っぽく変身し、12年経つとこんな悪人顔になるのか・・・と、月日の恐ろしさを感じるしだい。これじゃあまるで「007」のロシアスパイみたい・・・ なんかあるぞぉ〜と、観客に用心させてしまう配役です。
水銀みたいに溶けて何にでも姿形を変えるT-1000の怖さや、シュワちゃんの「アイル・ビー・バック」の決め台詞など、旧作からのファンを喜ばせるシーンもたっぷり。エンドロールの後に『次もあるかもよ〜』のワンショットがあります。



「HERO」
木村拓哉主演のTVドラマの劇場版第2作。 
風変わりな検事・久利生公平と個性的な仲間たちが、コンパニオン女性の交通事故死をきっかけに、ネウストリア公国の大使館を巻き込んだ事件に挑むストーリー。 

外国大使館は日本に在っても日本ではない治外法権で、検察も警察も手を出せないが、そこは熱血検事の久利生公平。あきらめずに喰らいついてゆくのであります。 登場人物はほぼ全員“善い人”で、事件はあっけなく解決するし、久利生と雨宮の関係も漠然としたままで、全体にゆる〜い感じ。ドラマには強くて魅力的な悪人が必要なのだと再確認。 

前作(2007年)から8年の月日が経ち、茶髪に破れジーンズというスタイルで外国の大使と面会するには、久利生もちょっとオトナ(中年)になりすぎて、破天荒というより不躾だと感じてしまうし、元事務官・雨宮役の松たか子(妊娠中に撮影)も全体にふっくらと普通の人っぽくて、う〜ん・・・8年かぁ・・・ と月日の残酷さを感じてしまう。
そのかわりと言ってはナンですが、新事務官役で北川景子や肉食系検事役で吉田羊など新メンバーも補充され、個性強烈な旧メンバーと息のあった絡みでちょいちょい笑わせてくれます。そうそう、ネウストリア公国大使役のアメリカ人俳優もいわくありげな陰りを感じさせて、なかなかいい感じでした。木村拓哉さんの声の良さも印象に残りました。 
 


「ジュラシック・ワールド」
スゴイですよ〜 恐いですよ〜 度肝を抜く巨大恐竜の襲撃に連日の猛暑を忘れること間違いなし! 22年前の「ジュラシック・パーク」のパークがワールドに拡大して戻ってきました。 南米の島をまるごと使って作られた恐竜のテーマパーク。来場者を増やすために遺伝子を組み合わせて次々と創造される凶暴で巨大な恐竜たち。そんな中、最強の恐竜インドミナスが脱走し、全ての生き物たちに襲い掛かる・・・  

テーマパークのアトラクションとして、本作の製作総指揮をつとめるスティーブン・スピルバーグの代表作のひとつである「ジョーズ」を連想させるシーンも登場するが、その巨大さと残忍さはジョーズの比ではない。 中心となる人物は5人。両親と離れて島を訪れる兄弟と、叔母であり島の責任者である女性と恐竜の飼育員、そして悪人。子どもだけで旅に送り出す両親はやたらと感傷的だけどその問題はハッキリしないし、叔母さんと飼育員は突然のように恋する二人に変身するし、悪人の素性や目的は解ったような判らないような・・・と、ストーリー的にはツッコミどころも多いのだけど、そんなことも印象に残らないほど恐竜たちがスゴイです。大草原でゆっくりと草を食む草食恐竜たちの牧歌的な美しさに見とれていると、次のシーンではギャッと声をあげそうになったりと、飽きる間もない125分です。 

飼育員役のクリス・プラットはチャーミングだし、叔母さん役のブライス・ダラス・ハワードもスリム過ぎない体型がリアリティを感じさせるし、兄弟のお兄ちゃん役のニック・ロビンソン君も哀愁を含んだハンサムボーイで、今後への期待度大です。
暑気払いはお化け屋敷よりジュラシック・ワールドがお勧めです。



「ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション」
ご存知トム・クルーズ扮するイーサン・ハントが不可能と思える任務を遂行する「ミッション:インポッシブル」シリーズの5作目。 
前作「ゴースト・プロトコル」ではドバイにある世界一の超高層ビルの外壁をよじ登ってハラハラさせてくれたトム・クルーズが、今作では離陸する軍用機に張り付き、時速400kmで上昇する機内に侵入するという、めまいのしそうな荒業で映画の冒頭から観客を引き込んでくれます。タイトルの「ローグ・ネイション」とは“ごろつき国家”というような意味だとか。世界制覇を企む多国籍シンジケートを追っていたイーサン自身がその一味なのではとCIAに疑いをかけられ、そこにイギリス諜報部も絡んでと、複雑に絡み合う追っ手をかわしながら事件解決に挑むというストーリー。舞台もアメリカからイギリス、オーストリアからモロッコへとテンポ良く移り、スリルと観光に目が離せないのであります。

オペラ上演中のウイーン国立歌劇場でのシーンは、劇場の美しさにうっとりし、トムお得意のバイクチェイスでは爽快さに惚れ惚れ。仲間との友情に胸を熱くし、クスッと笑えるユーモアもありますよ〜。 謎のヒロイン役はスエーデン出身のレベッカ・ファーガソン。カンフー並みのアクションをこなし、トム・クルーズと共に派手なバイクチェイスも見せてくれますが、どことなく親しみを感じさせる美しさで、今後はロマンス映画などで活躍してくれそうな予感も・・・ 今年53歳になったトム・クルーズがなにしろ格好良くて、たっぷり楽しめる131分。残虐なシーンなどは直止めし、後は観客の想像に委ねます・・・というエンタテイメント映画の王道をゆく映画で、デートムービーにぴったりです。



「日本のいちばん長い日」
1945年、太平洋戦争の末期。ポツダム宣言を受諾して降伏するべきか、はたまた戦争を継続するべきか・・・ 昭和天皇の玉音放送で迎える8月15日までの攻防を描く。 
同名の映画は1967年(S42年)に三船敏郎主演で製作されているが、2作品の最も大きな違いは天皇陛下の描かれ方。前作では昭和天皇のお姿やお言葉はごく少ないシーンで遠慮がちに描かれているだけだったが、本作では本木雅弘演じる昭和天皇がより人間的に、現実味をもって描かれており、映画の中に占める存在感も大きい。 

阿南惟幾陸軍大臣を演じた役所広司は抜群の安定感で作品に重厚さを与え、山崎努は飄々と人間味あふれる鈴木貫太郎首相を時にコミカルに演じて味わい深い。 自分はどうなっても良いから戦争を止めてほしい…と仰った天皇陛下。敗戦後の日本を守るためにポツダム宣言の細かな文末にまでこだわって論議する閣僚たち、『戦争を継続するべきだ!』とクーデターを起こし、玉音盤(日本が降伏したことを国民に報せる天皇陛下の肉声が収録されたレコード)を奪おうとする青年将校たち。その玉音盤を必死で守る侍従や放送関係者。そして敗戦すると決まった日本に突然の宣戦布告をしたロシア・・・ その間にも前線では幾多の兵士が戦死あるいは餓死し、特攻隊は出撃し、富山や小田原が大空襲を受け、広島と長崎に原爆が投下された。 昭和20年の長い長い8月に胸が塞がれる思いがする。 

それにしても、弾の飛んでこない地下室で会議する閣僚や、陸軍本部で地図を広げて議論を交わす青年将校たち。もしも彼らがそのとき戦地に立っていたならば、原爆の惨状を目の当たりにしていたならば、結論はもっと早く下され、クーデターなど起きなかったはず。洋の古今東西を問わず、エライ人たちは庶民の苦しみの及ばないところで、庶民の未来を議論するのか・・・と空恐ろしくもなる。



「ビッグゲーム 大統領と少年ハンター」
今年の夏休み最後の映画鑑賞に、お父さんと息子さんに是非お薦めしたい映画。 
舞台はフィンランドの山岳地帯。13歳の誕生日に大人になる儀式として一人で森に入り獲物を仕留めてくる少年と、テロリストに襲われて専用ジェット機から脱出したアメリカ大統領が出会い、敵との死闘を繰り広げるというお話。名前の大きさから言えば主役はサミュエル・L・ジャクソンだが、実際のヒーローは断然オンニ・トンミラ少年。今風のこぎれいな少年ではなく、意志の強さと生活力を感じさせる面構えが新鮮です。 

村一番のハンターである父(ヨルマ・トンミラ 実の親子らしく?顔がとても似ています!)を尊敬し、自分もそうなりたい!と儀式に臨む少年の張り詰めた緊張感が、雄大な山岳地帯のパノラマに映えて美しい。万国共通である親心がそんな少年を傷つけて涙ぐませるシーンもあって、親世代にはちょっと切ない反省も。 世界一の大国を率いながらも、一人の男としてはへなちょこのアメリカ大統領を演じたサミュエル・L・ジャクソンのユーモラスな可愛さと、「エアフォース・ワン」や「クリフハンガー」の良いとこ取りのアクションを楽しみながら、歳の差を超えた男同士の友情、父と息子の信頼の絆、そして少年期への郷愁を味わうことができます。上映時間も90分と手ごろなので、夏休みの宿題を完了したお子さんと是非ご一緒にどうぞ。



「S−最後の警官―リカバリー・オブ・アワー・フューチャー」
向井理と綾野剛が共演するTVドラマの劇場版。日本の治安を守る、警視庁特殊部隊のSAT、そして警視庁特殊犯捜査係のSIT、その両方の特徴を併せ持ちながら、犯人を生かしたまま確保することをポリシーとする、警察庁特殊急襲捜査班のNPS。3つのSの活躍を描く、「海猿」の警察版といった映画です。 

ある日、太平洋上でプルトニウムが積まれた輸送船が襲われた。もしも東京湾内で爆破されれば日本は壊滅する。犯人側の要求は、首相をはじめ閣僚全員の身柄と現金30億円。犯人の正体とは? そして犯行の真の目的とは? Sたちは日本を守ることができるのか・・・というお話。 犯人Mの正体や過去のトラウマはそれほど衝撃的でもなく、そんなことでこんな大犯罪を犯す?と疑問だし、犯行の目的も抽象的でよく解らない。辰巳琢郎が演じる総理大臣もなんだか頼りなくて、もっとしっかりしてよ!と、活を入れたくなるが、チームSの存在感や活躍は見応えあり。

主役の二人はもちろんのこと、個性的な面々が迫力たっぷりのアクションや銃撃戦を繰り広げてくれます。 ストイックに鍛え上げられた肉体と冷静な頭脳で超人的な活躍をする彼ら。しかし、そんな彼らも仕事を離れれば一人の人間。結婚が決まって幸せいっぱいの男、もうすぐ産まれる初めての赤ちゃんを楽しみにしている夫、そして自分を尊敬してくれる息子を持つ父親・・・ 国家を守るということは、一番身近な一番大切な人たちを守ること。今ある幸せを守れれば、それが明るい未来へとつながってゆく…と結んでいます。



「アンフェア the end 」
最近紹介した映画だけでも「HERO」「S―最後の警官」そしてこの「アンフェア」と、TVドラマの映画化が続き「テレビ局が映画作り過ぎじゃない!? しかもシリーズ化が多くて登場人物や背景も全部は覚えていられないよ〜!」と思いつつ鑑賞。しかし、3作目にして最終章と銘打った本作品は、暗いハードボイルドにたっぷりと情緒をまぶしてあり、レイモンド・チャンドラーの「さらば愛しき女よ」を連想させる面白さがありました。 

魅力の第一はヒロイン雪平夏見のキャラクター。細身の身体に長い髪、美しく大きな瞳に悲しみの色を漂わせ、黒いロングコートの裾をなびかせながら拳銃を撃ちまくる・・・と、アニメでしか表現できそうもない雪平夏見を体現している篠原涼子が素敵です。そして彼女を取り巻く、佐藤浩市や永山絢斗(瑛太に似てるなぁと思ったら実の兄弟だったんですね)など、個性的で魅力的な男たち。

最大の裏切り者が早々と察しがついたり、薫ちゃん(加藤雅也)のまさかの終わり方など、ツッコミどころもあるけれど、ブルースを聴くような味わいが楽しめます。映画の冒頭とラストには篠原涼子の全裸のシャワーシーンというボーナスも用意されています。



「キングスマン」
私、勘違いしてました。主演は英国を代表する名優のマイケル・ケインとコリン・ファース。ロンドンの高級紳士服店を表の顔とするスパイ集団が、かつての仲間の息子を一人前のスパイに育て上げ、世界破壊を企む大富豪を相手に痛快アクションを繰り広げる・・・ と聞けば、かつての007シリーズのような英国のエレガンスを堪能できるアクション映画だと思うじゃない? R15指定!?と気になりつつも、艶っぽいシーンがあるのだろう・・・と思っていました。しかし、実際は「007」と「マイ・フェア・レディ」を足してブラックジョークをたっぷりまぶしたコメディーでした。 

英国紳士たる者の美学や007もびっくりのアイデア武器の数々、落ちこぼれ少年が成長してゆく過程など、グッと引き込まれるシーンも有るのだけれど、それらが線になって繋がっていかない。 マイケル・L・ジャクソンが演じる悪人は、いかにもアメリカのIT成金といった感じのおふざけぶりだし、殺される人数の多さと派手な手口ももはや喜劇。北欧のとある国の王女が毅然として悪人に逆らうシーンに、さすが王女!と感心したのも束の間、最後にはあまりにあまりな下ネタ扱い。 アメリカでは大ヒットというが、その笑いのセンスが私にはよく解りません!

先輩スパイから若者へのメッセージとして「生まれた階級が紳士を作るのではない!」という言葉が何度も出てくるが、今もなお潜在するという英国の階級制度がもたらす現実の深刻さを感じました。 最初からアクションコメディと知った上で楽しめる人にはお薦めです。



「天空の蜂」
東日本大震災で原発事故が起きるよりずっと前の1995年に東野圭吾さんが発表した同名小説の映画化。 防衛庁に納品される直前の最新鋭大型ヘリが何者かに奪われ、遠隔操作されたヘリは稼動中の高速増殖炉の真上でホバリングを始め、犯人は全国の原子力発電所を停止するよう要求する。大型ヘリが燃料切れで墜落するまで8時間。しかもヘリの中には子どもが取り残されており・・・ 子どもは無事に救出されるのか、真犯人とその目的とは? 緊迫感のある映像とスリリングなストーリー運びで、138分の上映時間を長いと感じさせない映画でした。 

一番の見どころは最新鋭大型ヘリ。充分大きいはずの自衛隊のヘリがミツバチだとすると最新鋭大型ヘリはスズメバチ。ホバリングする姿を下から見上げた映像は黒々と大きくて、恐怖を感じさせます。そして主役の二人。ヘリの設計士・湯原役の江口洋介はかつてのワイルドさが薄れて線が細くなり、逆に原発設計士・三島役の本木雅弘は全体がごつくなって印象が変りましたが、タイプの違う男の存在感を見せてくれます。 

それにしても、いくら仕事に没頭して家庭をおろそかにしたからといって、湯原の妻の態度はちょっとやり過ぎかと・・・ 出産時に側に居られなかったり、日曜参観に来れないお父さんはいくらでもいると思うのに、あそこまでヒステリックな妻って恐すぎて、私にはホラーでした。 『世の中に無くてはならない物だ!と、解っているくせに見ようとしない物がある!そんな人間たちに警鐘を鳴らしたかった』という犯人の言葉に説得力がありました。



「アントマン」
ただの男がある物を装着してヒーローに変身する・・・と言う場合、たいがい身体が大きくなるのが普通だが、「アントマン」はまったく逆。アリのように小さく、身長1.5cmの超ミニサイズに変身するヒーローの物語だ。 

正義感から義賊の真似事をして刑務所に入れられ、出所したものの仕事は見つからず、別れた妻に娘の養育費も払えず・・・と、人生崖っぷちの男が謎の博士にスカウトされ、博士の発明した“縮小スーツ”で大儲けを企む悪人から発明を取り戻すというストーリー。 スーツを着ればたちまち蟻のように小さくなり、どこにでも侵入可能。俊敏な動きと普段の10倍のパンチ力を持つアントマンに変身だ。でも、変身したからって誰でもヒーローになれるわけじゃない!先ずはヒーローになるための特訓。このへんの成長記もいいですね。やがて噛み付き蟻や建築蟻、空を飛ぶ羽蟻などを自在に操れる技も習得して悪との戦いに挑むのであります。 

男の勤め先が31アイスクリームだったり、悪人がヤクルト飲んでいたり、娘の部屋には機関車トーマスが走っていたり・・・と、たっぷりの現実感と、超ミニサイズの身体ゆえのバスタブに流れるお湯や掃除機の恐怖・・・といった非現実の両極端の描かれ方が楽しく(このへんは89年の「ミクロキッズ」を思い出します)、家族で楽しめる映画です。映画が終了してクレジットの途中で一回、さらに長いエンドロールの後でもう一回、サービス映像がありますので最後まで席を立たないで。アベンジャーズにスカウトされて、次回作ではメンバーに?と思わせるシーンもあります。



「ヴィンセントが教えてくれたこと」
オジサンと少年の友情&成長物語。 この設定の映画は「ベスト・キッド」、アンソニー・ホプキンスの「アトランティスのこころ」、ショーン・コネリーの「「小説家を見つけたら」、クリント・イーストウッドの「グラン・トリノ」、私の大好きな「ウォルター少年と。夏の休日」など数多くあるが、それらに登場するオジサンたちが自己の信念を曲げない硬派の頑固ジイサンなのに対して、本作のヴィンセントは軟派も軟派、ゆるゆるのダメ爺さんなのであります。北野武の「菊次郎の夏」に最も近いタイプ。 

煙草や酒は食事代わり、売春婦のお姐さんとは親戚づきあいだし、ゴミ屋敷同然のボロ家も差し押さえ寸前だというのに、ギャンブルに入れ込んで危ないお兄さんたちに追われている・・・ という、どうしようもないダメ男。でも、どうしようもない人間だけど悪人ではない、反社会的なんだけどなぜか憎めない、って人いるよね。そして、そんな人が案外人間としては魅力的だったりする、そんなヴィンセントと、ワケあり少年オリバーとの友情物語。 

ビル・マーレイ(「ゴーストバスターズ」など出演多数)演じるヴィンセントの破天荒ぶりと、オリバー役のジェイデン・リーバハーの美少年ぶりと、妊娠八ヶ月の売春婦役を演じるナオミ・ワッツの腹の据わったはじけぶりを楽しめる映画です。



「マイ・インターン」
一人で立ち上げたネットビジネスが大成功し、今や社員200人を越える会社の女性社長と、高齢者採用枠に応募した70歳の見習いさんとの友情物語。ファッショナブルでコミカル、観賞後に爽やかさの残る映画です。 
女性社長ジュールズを演じるのはアン・ハサウェイ。「プラダを着た悪魔」でウブな見習い生を演じた彼女の、その後のキャリアアップした姿を見るような錯覚に陥ります。一方、70歳の見習い君ベンを演じるのは名優ロバート・デ・ニーロ。シリアスな役柄の時とは別人のようなチャーミングな姿で魅了してくれます。 

この映画には“今”がいっぱい。 40年勤め上げた会社を退職して悠々自適のやもめのベン。太極拳や海外旅行など楽しみ、同年代の女性から誘惑されたりもするが、友人の葬儀に参列することが多くなったこの頃は一日が長い!「今日することを探す」毎日はもうたくさん。社会に役立つ人間でありたい!と、高齢者募集に応募する。 そんなベンを迎えるジュールズは、あれよあれよと言う間に大きくなった会社に、心身ともにいっぱいいっぱい。仕事も家庭も大事と頑張っているのに、一人暮らしの母親に悩まされ、やっかむママ友たちからは阻害され・・・ そして、その妻を支えるためにバリバリ働いていた仕事を辞めて専業主夫、流行りの育メンになったものの、自分の存在価値を見失って悩む夫・・・等々。高齢者にも、働く主婦にも、成功した妻を持つ夫にも「解るなぁ・・・」と思わず頷くテーマがいっぱいだ。 

社内連絡は全てメールという今時の会社で働く社員の悩みに共感し、彼らに人としての常識を示して襟を正すベンに快哉を叫ぶ。子役は可愛いし、歳を重ねた美人女優レネ・ルッソ(トーマス・クラウン・アフェアー等)の美脚も健在。爽やかな秋にぴったりの映画です。



「ファンタスティック・フォー」
マーベルコミックスが最初に創り上げた伝説のヒーロー・チーム「ファンタスティック・フォー」の誕生までを描いた原点回帰映画。 
ゴムのように身体を伸縮させられる男リード、炎を身にまとう男ジョニー、透明人間になれる女スー、そして岩石の塊のような男ベン。4人はなぜ特殊な能力を持つことになったのか。そして4人の関係とは・・・といった謎を解き明かす。

小学生からすでに学校でも家庭でも居場所を見つけられなったリードとベンの友情や、スーと弟ジョニーの家族関係などを明らかにしながら、ある天才化学者が復習の鬼と化すまでを大きなスケールで描きます。 今までのシリーズを何気なく観ていた人も、本作を観ればなるほどそうだったのか・・・と納得。 

全ての騒動の発端は、「月に最初に降り立ったアームストロング氏の名前は知っていても、彼らの乗ったアポロ11号を作った化学者の名前は誰も知らない」と言うリードの言葉。
そうだよね、表舞台に立つ人だけでなく、地道にこつこつ努力する人々にももっと光を当てるべきだ!と、ノーベル賞受賞の先生方のお顔を思い浮かべて、そう思う。 

本編終了後に、きっと4人のその後や次回作への予告を思わせるようなサービス映像があるものと思い込んで、長い長いエンドロールを待ってみましたが、なんにもありませんでした。ちょっと拍子抜けです。



「トランスポーター イグニション」
天才運び屋フランクのスリリングな仕事ぶりとアクションを描いて大ヒットし、ジェイソン・ステイサムをスターに押し上げた「トランスポーター」シリーズ。二代目フランク役に新星エド・スクレインを迎えての第一作。 

派手なカーアクションは今までどおり、眼を背けるほどの残虐なシーンや、えげつないほどのエロシーンは控えられていて、上映時間も96分と、テンポの良いストーリーを安心して楽しむことが出来ます。 
娯楽アクション映画に欠かせない美女は大盤振る舞いの3人、いや4人!? 女三銃士を気取った台詞も登場して、彼女たちが主役といっても良いのでは!?と思わせるほど。かつての人気TVドラマ「チャーリーズエンジェル」を思わせる、明るく知的な犯罪運びが小気味良い。
そしてフランクの父親役レイ・スティーブンソンもなかなか素敵。マルチェロ・マストロヤンニを思い出させるようなお茶目な笑顔と漂う色気が、ヨーロッパの薫りです。新星エド・スクレインは顔やスタイルは申し分ないが、こもったような声がイマイチ。スターの必須は@声A顔B姿。声がもう少し良ければなぁ・・・と、ちょっと残念。

ストーリー的にはツッコミ処もあるけれど、ラストシーンもすかっと爽やか。スタイリッシュなアクション映画を楽しみたい人には大いにお薦め。デート映画にもぴったりです!



「PAN〜ネバーランド、夢の始まり〜」
PANといっても食べるパンではありません。そう、永遠の少年「ピーターパン」のパンです。ピーターパンの名前はよ〜く知っているけれど、詳しくは知らない、でもいまさら誰かに訊けないよねぇ・・・という大人たちにも楽しめる、「ピーターパン」の誕生までを描くお話です。 ピーターはなぜ空を飛べるの? ネバーランドってどんなところ? ピーターの宿敵となるフック船長の若き日とは? 海賊の黒髯とは? 数々のエピソードを散りばめながら、圧倒的な人員によるスケールの大きさと、ファンタジーの華麗さを美しい映像で見せてくれます。

フック船長やティンカー・ベルなど、その後の主要な登場者の描かれ方にもの足りなさを感じるものの、空飛ぶ海賊船や『選ばれた人間』として目覚めたピーターの活躍に、浮遊感もたっぷり楽しめます。 
ピーター役はオーディションで選ばれた新星リーヴァイ・ミラー。透き通るような肌と利発な眼差しを持つ2002年生まれの美少年で、「ハリー・ポッター」でダニエル・ラドクリフ君を初めて見たときのような、鮮烈な印象があります。そしてなにより驚くのが黒髯役のヒュー・ジャックマン。女性の日本髪のような不思議なヘアースタイルにもじゃもじゃ髯での登場で、「えっ!?この人だれ?」と眼を見開くほどの弾けっぷりが見事です。 元少年も現在少年もご家族揃って楽しめる映画です。



「ミケランジェロ・プロジェクト」
第二次世界大戦の末期、ナチスドイツに奪われたヨーロッパ各地の美術品を取り戻した、知られざる英雄たちの実話を基に、ジョージ・クルーニーが製作・監督・脚本・主演で映画化。 戦争映画ではあるが、戦闘場面もアクションシーンもほとんど無く、全編をゆる〜い空気が覆う。でも、一枚の名画を守るために命を賭けた男たちがいたって良いじゃない!? これは大人のファンタジー映画なのです。 

画家志望だったヒットラーが、自分だけの美術館を造ろうとヨーロッパ各地から強奪した膨大な名画や彫刻の数々。これらを取り戻し守るべきだとルーズベルト大統領に訴えたハーバード大学付属美術館の館長ストークス(ジョージ・クルーニー)は、メトロポリタン美術館副主任(マット・デイモン)や彫刻家、建築家など、いわゆる目利きの男たちを集める。審美眼は一流だが兵士としてはずぶの素人というオジサンやオジイサンたち7人で結成された特殊部隊“モニュメンツ・メン”は、敗戦が決定的となり「自分が死んだら、隠してある全ての美術品を焼き尽くせ」と命令を下したヒットラーと、さらにその上前をはねようとするソ連から歴史的財産を取り戻すべくフランス・ノルマンディへと向かう・・・ 

「戦争で家が焼かれ多くの人が死んでゆく中で、一枚の絵を守ることに価値が有るのか?」という問いかけに、「人間が長い歴史の中で培ってきた文化や芸術は一度失ったらもう取り返せない」と答えるストークス。焼き払われたピカソの作品に呻き、ミケランジェロやレオナルド・ダ・ヴィンチの作品を前に、帽子を取り襟を正す男たち。美しいものは人に敬意を抱かせる!と共感するシーンだ。 
出演は他にビル・マーレイやケイト・ブランシェットなど。「オーシャンズ11」と同じく、ジョージ・クルーニーが気の合う仲間を集めて造りました・・・という楽しげな雰囲気が伝わってきます。



「コードネームU・N・C・L・E」
かつての人気TVシリーズ「ナポレオン・ソロ」を映画化した娯楽スパイアクション。 
ソ連が鉄のカーテンと呼ばれ、ドイツが東西に分断されていた時代。ナチスの残党が企む核兵器製造を阻止するために、宿敵であるアメリカとソ連がそれぞれスパイを送り、協力して事件解決に挑むことに・・・ 選ばれたのは、リッチでお洒落で女好きのCIA工作員のアポレオン・ソロと、真面目な好青年だが短気な直情型のKGBのイリヤ・クリヤキン。タイプの異なる二人が反発しあいながらもドイツ人化学者の娘ギャビーと共に奔走。謎の化学者や美しくて恐い悪女、さらに英国諜報部も絡んでと、テンポ良く物語は進む。 

ソロ役は「マン・オブ・スティール」でスーパーマンを演じたヘンリー・カビル、イリヤ役は「ローン・レンジャー」で『はいよ〜シルバー!』と正義の味方を演じたアーミー・ハマー。ともに美形の二人を翻弄するギャビー役はスエーデン出身のアリシア・ビカンダーでキュートな魅力を振りまく。さらにラブコメの帝王(だった?)ヒュー・グラントも英国諜報部の偉いさんで登場。 

魅力的な俳優陣と、それぞれの着用する衣装もまた素敵。イタリア観光とおいしそうな食事も楽しい。「ナポレオン・ソロ」なんて全く知らないという人にも、予備知識など必要なく楽しめる映画です。



「エベレスト 3D」
世界一の山(8848m)エベレストの美しさと怖さをたっぷり味わえる映画です。しかし、「バーティカル・リミット」のようなストーリー性はありません。この映画はエベレスト登山史上最悪の遭難事故である実話を基に作られた映画なのです。 
それまでプロの登山家や一部の冒険者だけが挑んできたエベレストに、アマチュアの登山家を引率して登頂を果たすという商業登山隊を拓いたロブ・ホールが率いるグループが遭難した1996年5月10日を中心にドキュメンタリータッチで描かれます。 

メンバーが世界から集まり、エベレストの麓の村は大賑わい。村人たちにとってエベレスト登山は夢や憧れではなくビジネスなんですね。先ず、登山者は大金を用意しなければなりません。そして時間も。行ってすぐに登れるわけではなく、順番を待ちながら時間をかけて少しずつ身体を慣らしてゆくのですね。大金をかけて仕事を長期に休んで、現地の神に祈りを捧げて出発する登山者たち。一生に一度きりかもしれないチャンスだから、多少の体調不良や悪天候で諦めるわけにはいかない。だからこそ、遭難事故が起きるのですね。でも、彼らの一人ひとりに帰りを待っている人がいる。 よく、『引き返す勇気を!』とか『登山は無事に下山して初めて成功と言える』と言いますが、そのことの意味を教えられます。

遭難者の中に日本人女性の難波康子さんも含まれていて、とても辛かったです。 登山ルートは大渋滞し、ゴミは散乱、かつての遭難者たちの遺体がそのまま残されているルートを登って行く挑戦者たち。美しくそびえ立つ山は彼らを拒むように、わずかな気象の変化で恐ろしい山へと急変身。 この映画を観て、エベレストに登りたい!と思う人と、やめよう!と思う人とどちらが多いかな? 私は絶対にやめよう派です!



「リトルプリンス星の王子さまと私」
不朽の名作「星の王子さま」をベースにしたアニメ映画。
受験に失敗した女の子と、隣家に住むおじいさんとの交流を通して「星の王子さま」の物語が語られてゆく。 
朝起きてから寝るまでの時間割を作り、なんと30年先まで娘のスケジュールを決めている母親に管理されている女の子が、受験のために引っ越してきた家の隣には、時代から取り残されたような不思議な家が。そこに住む謎めいたおじいさんは、飛行機乗りだった若き日にサハラ砂漠で出会った星の王子さまについて語り始める。 

回想シーンは「星の王子さま」の世界観を素晴らしく伝えていて、思わず涙ぐんでしまう。日本語の吹き替えを勤める俳優陣も豪華だが、鈴木梨央(女の子)と池田優斗(王子さま)がとてもいい。幼過ぎず、かといってませくれた感じもなく、程よいトーンで好感が持てる。おじいさんの津川雅彦さんはさすが!の声演だが、存在が大きすぎて彼の顔が浮かんでしまい賛否ありそう。

元こどもの私は、おじいさんが病に倒れてから以降の部分は必要なかったかな〜と思うが、現在を生きている子どもたちはそこからが面白いと思うのかもしれない。(客席は一人で観賞している大人が多かった)



「007スペクター」
久々にかつての007を思いださせる出だしに期待感も高まる。例のダンダカダダ〜ン♪の音楽で始まり、圧倒的な物量でアッと驚かせるアクション。ボンドが無事に危機を脱出したところでまた例の音楽。そしてタイトルコールと共に甘い主題歌・・・ そうそう、007はそうでなくっちゃ!と期待を持たせて本編へ。

今や諜報活動もハイテクの時代。アナログの00部門なんか必要ない!と考える新上司Cに逆らい、悪の組織スペクターに孤高の戦いを挑むジェームス・ボンド。 スペクターの正体とは?そして謎に包まれたボンドの幼少期の秘密とは・・・ 舞台はメキシコ〜ローマ〜イギリスと駆け巡り、移動手段もヘリ、スーパーカー、ボート、列車と目にも楽しませてくれる。 今回のボンドガールはフランス出身のレア・セドゥー。かつて“イタリアの宝石”と呼ばれたモニカ・ベルッチも華を添える。そして4度目のボンドを演じるダニエル・グレイグも今までにないスイートさを見せて魅力的だ。(客席は熟年カップルがいっぱい)



「海難1890」
トルコは親日国というけれど、遠く離れた国がなぜ日本に親近感を持ってくれるのだろう・・・その答えを教えてくれる映画です。 
今から125年前の1890年9月。親善訪日使節団を乗せたトルコの軍艦が台風に遭って座礁。618名の乗員のうち500人以上の犠牲者が出る中、和歌山県串本町(現在)の住民による必死の救助活動によって69人の命が救われた。
そして95年後の1985年。イラン・イラク戦争の最中にテヘランに取り残された215人の日本人の為に、救援機を差し向けてくれたトルコ政府。 二つの国に起きた実話を基に、友情や信頼がドキュメンタリータッチで描かれ、素直に泣けます。 

故国に妻や家族を残して遠い日本へと旅立ってきたトルコ男性たちの思い・・・ 喰うや食わずの貧しい暮らしの中でも遭難者たちの為に食事や衣服を準備し、弔いの礼も尽くす串本町の人々・・・ 子どもたちが♪夕空はれて秋風ふき〜♪と、「故郷の空」を歌って帰国する遭難者たちを見送るシーンではやっぱり涙がにじみます。
それに引き換え、串本でもテヘランでも日本政府は何をしてたのよぉ〜!と腹立たしい。
悪人が登場せず、善人だらけの映画は昔の文部省推薦映画みたいでこそばゆくもあるが、医師役の内野聖陽の骨太の演技でぐっと引き締まった。過去と現在の橋渡しをする忽那汐里、トルコ俳優ケナン・エジェもなかなか良い。『人の真心は国を動かす』と云う言葉が、日本とトルコだけでなく、世界中で実証されますように・・・と願う。



「杉原千畝」
第二次世界大戦時、ナチスに迫害されたユダヤ難民にヴィザを発給して、6千人の命を救った外交官・杉原千畝氏の半生を描く。 
ナチスに占領され、背後にはソ連の恐怖が迫る中、ポーランドなどからリトアニアへ逃げてきたユダヤ難民たちは、日本経由でアメリカや南米への逃避行を目指すが、当時ドイツと同盟国であった日本政府はヴィザの発給を禁止。しかし彼らの窮状を目の当たりにした杉原はリトアニア領事としてヴィザを発給する。 

感動的なストーリーだが、殊更に感傷的に描こうとせず、むしろ淡々と描かれる内容に好感が持てる。 ロシア語をはじめ、数ヶ国語に堪能だった杉原氏が諜報活動の巧者であったという事実や、当時のヴィザが手書きであったという事実にも驚く。 杉原氏を演じるのは唐沢寿明。本当にいい役者です!外国語を駆使する杉原氏を力むことなくソフトに演じて安心感があります。 
日本映画での外国シーンは安っぽくなりがちだが、今作は外国ロケで描写もしっかり!外国人俳優も本物の役者を起用してしまりがあるし、外国人エキストラも大挙投入してリアリティもある。ただ、妻役は小雪さんでなくても良かったかも。実生活で3人のお子さんを出産して少しふっくらした小雪さんは大柄すぎて、唐沢さんとのバランスが悪かった。 

戦後に外務省からの退職を余儀なくされた杉原氏の名誉回復を訴えたユダヤの方々とのエピソードを知るにつれ、先週紹介した「海難1890」でもテーマとなっていた「人の真心は国を動かす」ということを再確認。エンドロールに映し出される実際の杉原千畝氏の写真に「ありがとう」とつぶやきたくなる、そんな映画です。



「母と暮らせば」
昭和20年8月9日11時2分、長崎に投下された原爆で息子を失い、一人ぼっちになった母の元へ、死んだ息子が現れて、失った時間を埋めるかのように寄り添う… というストーリーを聞いただけで泣きそうになるよね… しかも山田洋次監督作品とくれば、涙なくしては観られない映画なのであります。 

骨のひとかけら、ズボンの切れ端ひとつも遺さず“消えた”息子を、あの日から三年経ってようやく諦めた母・伸子の前に現れた息子の浩二。そして浩二と結婚を約束していた娘・町子の想い。 
あまりに美しく艶っぽくて、時に母親に見えないのが難点の吉永早百合、いい声してるなぁ…と感心させる二宮和也、そして芯の強さを秘めた黒木華の演技も見どころで、三人が織り成す濃密な家族ドラマに泣かされます。

しかしそこは人情の機微に長けた山田洋次監督らしく、ユーモアや笑いのツボもしっかり。進駐軍の横流し品を売り歩く「上海帰りのおじさん」役の加藤健一さんがなかなかのムードメーカーぶりです。 
戦争で亡くなった人や負傷した人たちへの敬意が感じられ、反戦の誓いまでも汲み取れる映画でした。



「スターウォーズ フォースの覚醒」
SF映画の金字塔を打ち立てた「スターウォーズ」の第一作目が公開されてから38年。それから本作までに6作?7作?。続編を作るたびに時系列が変わり、第一作目が物語全体の4番目にあたるとか言われて、もうなんだか良く解りません… という、私のような人にも楽しめる映画でした。

作品知識が無くても、「強力な悪の組織と、それに抵抗するレジスタンスグループがいて、どちらも伝説の男ルーク・スカイウォーカーを探している。砂漠で孤独に暮らしているヒロインのレイ(デイジーー・リドリー)と、悪の組織から脱走してきた男フィン(ジョン・ボイエガ)が争いに巻き込まれ、共に戦う… 」という物語を楽しめます。

悪役がいまひとつ力不足で線が細いために、新主役の二人がぼやけてしまった感があり残念だが、パイロットのポー役オスカー・アイザックがチョイワル風で魅力的。第一作目のハン・ソロ的な役割を果たしている。そしてその懐かしいハン・ソロのハリソン・フォードとレイア姫のキャリー・フィッシャーも登場。過ぎた月日の長さを認識させてくれます。

ラストシーンには「若い頃よりもいい男になったみたい…」と感じさせるルーク役のマーク・ハミルも姿を見せます。それから忘れてならないチューバッカやC−3POとR2−D2も登場して、Oh!懐かしい! 
シリーズが大ヒットしたのは個性的で愛嬌あふれる彼らの存在も大きかったと思うが、今作では新人のころころ回るボール型ロボットBB-8が登場して愛くるしい。遥か銀河系の彼方で繰り広げられる遠い未来の話なのに、なぜか懐かしいおとぎ話を聞くような気持になるのが不思議だ。



「クリード チャンプを継ぐ男」
シルベスタ・スタローンが自ら脚本を書き主演して大ヒットした「‘76 ローキー」の、あのロッキーが、宿命のライバルだったアポロ・クリードの息子アドニスを一流のボクサーに鍛え上げる物語。

いまさら「ロッキー」の続編!?と白けるなかれ。これは自らのアイデンティティを求める青年の物語。ロッキーは脇役に徹し、主演はあくまでもアドニス(マイケル・B・ジョーダン)の、新たなファイト映画として楽しめます。 

すっかり年老いて、お墓の前で新聞を読みながら亡き妻エイドリアンや盟友ポーリーに語りかけるのが日課のロッキー。一方のアドニスは、ハングリー精神でのし上ったロッキーとは違い、高等教育も受けたブルジョア育ち。しかし、自らの出自にコンプレックスを持ち、生まれる前に死んだ父親を否定しつつも、沸きあがるファイターの血に抗えず、恵まれた生活を捨ててロッキーの住むフィラデルフィアへ向かう… 

アドニスの生い立ちにひねりを効かせたことでストーリーに現代性が加わり、トレーニングの様子や世界ヘビー級王者との試合シーンには「ロッキー」と同様に熱くなります。  
ロッキーがかつて生卵を5個丸呑みにして未だ明けきらぬ朝の町を走り、駆け上がったフィラデルフィア美術館の階段を、息をきらせ休み休み上がってゆくラストシーンは、同じように40年近い月日を生きてきたオールドファンには、しみじみと心を濡らすものがありました。ロッキーを今もチャンプと呼んで敬愛する町の人々の様子に、『その道で名を成した人を称えよう。彼らはその時代の人々の誇りであり、栄光だったのだから』という、「炎のランナー」の一節を思い出しました。

  

トップページにもどる