RYOKO☆桂木の新作映画評です (☆5が満点で、★は半分です。)
最新作はこちら

良子のロードショー映画の感想

 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 
 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年

2014(平成26年)映画日誌

「ウォーキングWITHダイナソー」
叔父さんに連れられて恐竜の化石探しに山へやってきた高校生の男の子。しかし反抗期の少年は携帯ゲームに夢中で、叔父さんの誘いかけにも興味を示さない。そんな少年の前に一羽の鳥が現れて、7000万年前のアラスカに生きた恐竜たちのドラマを語り始める。

その主人公は草食恐竜パキリノサウルスの子どもパッチ。兄弟の中で身体はひときわ小さいけれど好奇心旺盛なパッチをめぐる冒険が3DCGで描かれる。その大迫力の映像は実写部分とほとんど違和感なく、観客もパッチと一緒に7000万年前のアラスカの原野を歩いている気分になれる。 

生き残るために繰り広げられる必死の攻防。群れのリーダーだった父の死、パッチの初恋、そして新リーダーとなった兄との確執など、パッチの冒険と成長の物語は子どもたちをきっとワクワクさせることでしょう。鈴木福ちゃんのナレーションも可愛いよ。



「大脱出」
シルベスタ・スタローンとアーノルド・シュワルツェネッガーの2大アクション俳優の競演で、刑務所からの脱走がテーマとくれば、誰だってスカッと楽しいアクション映画を期待しちゃうよね〜 でも、そういう意味ではちょっと期待はずれ。どちらかというと暗いサスペンス映画の趣でした。 

物語は・・・ 自ら刑務所に潜入して脱獄を試みるセキュリティーコンサルタントの男(スタローン)が、ある日何者かに拉致され、墓場と呼ばれる刑務所に投獄される。脱獄を決意する彼の前に立ちはだかる囚人たちのボス(シュワルツェネッガー)。悪人たちの目的とは?墓場の意味は?果たして彼はそこから脱獄できるのか?・・・というお話。 

展開は目新しいし、大スター二人の競演だし、面白くないワケがない、はずなんだけど、なんだか暗くて重い。その最大の原因は、ハッキリ言って(ごめん!許して)シュワちゃんの演技の下手さ。シリアスな演技を求められる役なので、うっそ〜こんなに下手だったっけ〜!?と、観客に思わせてしまうほど。

役者ではなくスターと呼ばれる人は、演技の上手い下手など関係なく、その存在感だけで観客を魅了するものだから、スターであるシュワちゃんの演技が下手でも全く問題は無い。しかしそういうスターには、そのキャラに合った役を用意しないとね。昨年公開された「ラストスタンド」のシュワちゃんはとっても魅力的で、娯楽映画に徹した内容もワクワクする面白さでした。しかし、今作のシュワちゃんはあんまりいいとこ無かった。 

その演技力の穴埋めのためか悪役で登場するジム・カヴィーゼルやサム・ニールのシリアスな演技が上手すぎて?むしろ逆効果。映画として、なんだかアンバランスな印象になってしまった。スタローンは頑張っているのだけれど、アクションと言えるほどのアクションは無く大スクリーンで彼らの老いを見せ付けられるのはファンとしてつらいものがありました。

 

「トリック劇場版 ラストステージ」
自称・天才美人マジシャンの山田と、天才物理学者の上田が、超常現象のトリックを暴く人気テレビドラマシリーズ「トリック」の劇場版。これが最後!と銘打った今作は、主なゲストに東山紀之を迎え、マレーシアで初の海外ロケを行ったという豪華版。

ストーリーは・・・南の島の秘境に埋まるレアアースの採掘権を得たものの、地元部族の反対に手を焼く大手企業は、部族が信奉する呪術師のトリックを暴いて欲しいと上田に依頼。上田は山田に協力を依頼して秘境へと向う… というお話。

主演の仲間由紀恵や阿部寛はすっかり役に溶け込んで安定した魅力だし、ヅラ刑事と毛深い部下のコンビもいつもどおり登場し、ギャグの小ネタは満載で笑いもたっぷり。(小スターのちょっとだけ出演もいっぱいです)シリーズの締め括りはちょっと意外な終わり方で、いつになく切なさもじんわり。なかなか面白いです。秀逸はラストシーン。エンディングロールの後に最後のエピソードが描かれるが、観客それぞれの想像力をかきたてる終わり方で、なかなかです。『これが本当に本当のラストです!』と謳いながら、いえ実はまだ続きがありまして・・・なんて、監督が仕掛けたトリックがあるのでは?と疑っている私です。



「小さなおうち」
ベストセラー小説を山田洋次監督が映画化。 大叔母さんタキの遺した一冊の大学ノート。そこに綴られた自叙伝を、青年がひも解いてゆく形式で描かれる。 

昭和初期に、雪深い山形の田舎から上京し、住み込みのお手伝いさんとして働いたタキの目から見た東京、そして小さいおうちの家族の物語。奥様の時子の秘めた恋、そしてタキが60年間抱え続けた小さな秘密を軸に、東京の中流家庭の日常が穏やかに描かれる。 

先ず印象的なのは赤い瓦屋根に白い壁、大きな天窓のある「小さなおうち」。そして時子役の松たか子の美しさと、タキ役の黒木華の昭和の匂う顔立ち。昭和10年から20年までの日本というと、“軍国主義の統制の下で窮屈な暮らしを強いられていた人々”というイメージを持っていたが、この映画で描かれる東京は平和で、家庭でもハイカラな茶器で紅茶を楽しみ、クラッシックコンサートに出かけ、とんかつの外食をすることだってある。時子や意地悪な姉の着物も実にモダンで美しい。夫も妻もお手伝いさんも、社長も部下も、それぞれの立場を尊重し、人が人らしく生きていたのだと描く。この映画はまさしく御年82歳の山田洋次監督が実際に生きてきた昭和モダンそのもの、自らが体験した本当の昭和史なのだろうと思う。 

山田作品の常連である俳優陣が手堅く脇を固めるが、老いたタキ役の倍賞千恵子さんが、あまりにお婆ちゃん姿なのでちょっとびっくり。寅さんの妹さくらも、もうお婆ちゃんなんだなぁ…って。 しかし、タキが生涯苦しんだ秘密は、「賢明な判断の結果」だったと私は思う。「 男はつらいよ」シリーズや「学校」など、いつもの山田洋次監督作品に比べて“笑い”の要素が少ないので、2時間20分の上映がやや長く感じられるが、小津安二郎監督作品が大好きと言う人には楽しめると思う。


「ウルフ・オブ・ウォールストリート」
26歳で貯金0から年収49億円に成り上がった実在の株式ブローカー、ジョーダン・ベルフォード氏の栄光と転落を描いた物語。 実話物はご本人の心情や人間性に共感できるかどうかが成否の鍵だと思うが、本作のベルフォード氏に共感できる人は少ないだろう。タイトルを和訳すれば「ウォール街の狼」となるのだろうが、狼と言えるようなストイックさや孤高性は皆無。まるで「買え買え詐欺」や「売り付け詐欺」のような荒稼ぎで大金を得た男が、ドラッグと酒、そしてフリーセックスの限りを尽くすというストーリー。(R18指定です) 

同じ乱痴気騒ぎを描いても、ディカプリオの前作「華麗なるギャッツビー」のような洗練された豪華さではなく、ただただ品が悪い。まるで成金ブタの酒池肉林といった風景が延々と3時間。いったいどんな層の観客に向けて製作したのかと疑問だ。「もしも宝くじで大金が当たったら、一生に一度で良いから馬鹿の限りを尽くしてみたい!」と夢みている人には疑似体験として楽しめるのかもしれないが、女性の観客にはかなりの度胸が必要です。 

私はレオナルド・ディカプリオの演技力とスイートさのファンなのだけれど、彼がマーティン・スコセッシ監督と組んで製作する映画は、「ギャング・オブ・ニューヨーク」や「アビエーター」といったエキセントリックな映画ばかりで、ことごとく期待を裏切られてしまう。あまりにヒステリックなその姿に魅力は感じられない。彼はいったいどこを目指して行くのだろう。マーロン・ブランドやジャック・ニコルソン? だんだん体型や顔つきが似てきたし・・・ 

この映画から教訓を学ぶとすれば、@「絶対に儲かる」という誘いは断るべし A大金は人を狂わせると知るべし B友達を選ぶべし かな? 



「ラッシュ/プライドと友情」
『F1レースでは毎年25人が出場し2人が死亡する』というナレーションで始まるこの映画。1970年代、F1黄金時代に熾烈なNO,1争いを繰り広げた二人の天才レーサーの宿命を描く。

レーシングカーのエンジンがブルンブルンとスタートして、ドッドッドッと重低音の響きを立て始めると、観客のアドレナリンも一気に急上昇、テンションが上がります。実際のレース映像も織り交ぜながら、車好きにはたまらないシーンがいっぱい。しかし本作品の主題はレースではなく、主人公二人の人生ドラマ。

一人は金髪でハンサムな『壊しや』、イギリス人のジェームス・ハント。演じるのは「マイティー・ソー」のクリス・ヘムズワース。甘いマスクでプレイボーイっぷりを遺憾なく発揮。
 もう一人はオーストリア人のニキ・ラウダ。メカやレースに精通する現実主義者。こちらを演じるのはダニエル・ブリュール。映画のラストに本物のハントとラウダの映像が登場するが、主演の俳優二人のそっくりぶりに感心する。 

私生活も走りも対照的な二人が、年間チャンピオンをめぐって繰り広げる壮絶な戦い。しかし、1976年のF1グランプリでのクラッシュが二人の人生を大きく分けることになる・・・ 

何の世界によらずライバルの存在は重要だと言われるが、本当にそうなんだなぁ・・・と改めて感じさせる。時に妬み、憎む対象でもあるライバル。しかし、そのライバルが居たからこそ強くなれた・・・ と思えるのは、ずっと後になってからのことなのだけど・・・ 自分のライバルは誰だろう? 自分は誰かのライバルたりえているか?と自問してみる。



「エージェント:ライアン」
米国の人気小説「ジャック・ライアン」シリーズを新たに実写化したサスペンスアクション。
ライアンがCIAのエージェントとなるまでの始まりの物語。 

抜群に頭が良くて優秀な学生がテロ事件をきっかけに愛国心に目覚めて海兵隊に入隊。ここでもリーダーシップを発揮するが、搭乗するヘリを攻撃されて瀕死の重傷を負う。しかし医学生のキャシーに励まされ超人的な回復を果たす。そんなライアンを見守っていたCIAのハーパーに見込まれ、ライアンは投資銀行の有能な銀行員という表の顔と、CIAの情報分析官という、二つの顔を持つ男になる。  

現代のテロは武器を用いる破壊テロだけではなく、経済を操作して国を破滅させる経済テロもあるらしい。 ある日、ロシアの投資会社の不審な動きを察知したライアンはハーパーの命を受けてモスクワへ飛ぶ。007やM:Iシリーズのような現実離れした設定や超人的なアクションではなく、本当にあるかも!?と思わせる現実的なスリルと恐怖がある。 頭脳明晰で注意力や観察眼に優れ、人一倍強い愛国心と人間愛を持つ理想的な若者ジャック・ライアンを演じるのはクリス・パイン(「アンストッパブル」でデンゼル・ワシントンと競演、「スター・トレック」のカーク船長)。立派な体格と甘いマスク、清潔感もあってなかなか。上官ハーパー役には久々のケビン・コスナー、恋人になるキャシー役にキーラ・ナイトレイ。そして悪役を演じるのは本作の監督でもあるケネス・ブラナー。人気も実力もある役者が揃って、主役のクリス・パインを盛り上げる。見所いっぱいです。



「大統領の執事の涙」
アイゼンハワーからJ・Fケネディ、ジョンソン、ニクソン、フォード、カーター、レーガンまで、アメリカの大統領7人に仕えた黒人執事の物語。我々には想像もつかないホワイトハウスの内部や、歴代大統領が見せる私的な顔やエピソードなども描かれていて興味深い。しかし、この映画の本筋はそんな暴露話ではない。ほんの70〜80年前のアメリカで行われていた激しい黒人差別とその凄惨さ、その中を生き抜いてきた男とその家族の姿を描く人間ドラマなのです。 

南部の農園で綿花摘みの奴隷として働く両親の元に生まれたセシル。幼い頃、農場主に母を犯され、なす術もなく立ちつくす父はあっけなく射殺された。白人が黒人を殺しても罪にならない、そんな時代がほんの少し前まであったのだ!とショックを受ける。成長したセシルは主の家を出て、苦労と努力の末にホワイトハウスの執事に抜擢されるが、それは「客の話を聴かない」「政治に関心を持たない」に徹して生きる人生だった・・・ 

結婚して二人の息子に恵まれ穏やかな生活を営むセシルだったが、息子は白人に仕える父親に反発して公民権運動にのめり込んでゆく。親子三代にわたる苦難の歴史に、『オバマ大統領が泣いた』と話題になったが、普通の人も泣けます! 

「人のして欲しいことを想像して、先に動かなければいけない」「アメリカは他国の歴史を非難するが、自国の歴史には知らんふりだ」など、頷ける言葉もいっぱい。 出演者にはビッグネームがずらりと並び、どの役を誰が演じるかも楽しみのひとつ。男性俳優はわかり易いが、マライヤ・キャリーやジェーン・フォンダは束の間気がつきませんでした。あなたは直ぐにわかるかな? 大統領たちの私生活を見てきたセシルの目を通して、人間として魅力的な大統領とそうでない大統領というのも感じられて面白い。



「アメリカン・ハッスル」
バブル真っ只中の1970年代後半のアメリカで、詐欺罪を見逃してもらう引き換えにFBIのおとり捜査に加担する天才詐欺師たちの姿を描く。実話をベースにしたというストーリーだが、手柄を焦るFBIの男が詐欺師を脅して善良な市長を収賄事件に陥れる様子は爽快とは言い難く、「スティング」のように観客をスカッと騙してはくれない。 

この映画の見どころはなんと言っても主演二人の演技。クリスチャン・ベイルは「バットマン」シリーズや「ザ・ファイター」で見せたストイックなヒーローぶりとは真逆の、でっぷりとお腹の出た涙ぐましい九一分けの頭髪、やわ〜っとしたオッサンを演じてビックリさせてくれる。なぜかそんな彼に一目惚れして相棒&愛人となる女役のエイミー・アダムスは、娼婦のように奔放な姿から英国出身のエレガントな女性、そして情が深くてキツ〜イ女と、表情の変る女性を演じ分けてスゴイ!の一語。「魔法にかけられて(2007)」ではディズニーのお姫様を可憐に演じ、「人生の特等席(2012)」ではクリント・イーストウッドのしっかり者の娘を演じた彼女。まさに女優!ですね〜 A賞主演女優賞は是非とも彼女に!と思ったのですが、残念でした。

それにしても頭髪に対する男性の思いは万国共通のようで、映画の冒頭でクリスチャン・ベイル演じるアーヴィンが毛髪の無い頭頂部に毛たぼを糊で貼り付け、サイドの毛を被せて横に流し、後ろ頭の毛を逆毛を立てて整え、しっかりスプレーで固める努力には涙を誘われました。男性が思うほど女性は頭髪の多少を気にしてはいないってことを教えてあげたいなぁ。



「鑑定士と顔のない依頼人」
監督は「ニュー・シネマ・パラダイス」「海の上のピアニスト」「マレーナ」のジュゼッペ・トルナーレ、音楽はそれらの映画でもコンビを組んだ巨匠エンリオ・モリコーネ、そして主演は「シャイン」や「英国王のスピーチ」そして「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズのバルボッサで印象深い名優ジェフリー・ラッシュ。この3人が組んだミステリー・・・とくれば、面白くないわけがない。 

天才的な鑑定眼を持ち、世界中の美術品を仕切る鑑定士のヴァージル。極度の潔癖症で偏屈なヴァージルが愛するのは肖像画の中の女性たちだけ。自宅の隠し部屋に飾られた数百の女性の肖像画に囲まれる時だけが、彼の心安らぐ幸福な時間なのだ。 そんな彼のもとに、資産家の両親が遺した家財を鑑定して欲しいと言う若い女性からの依頼が舞い込む。しかし、荒れ果てた古い邸宅に住むその女性は決して姿を現さず、ヴァージルは不信感を抱くが、歴史的な美術品の一部を見つけ、その調査と共に依頼人の身辺を探り始める・・・ 

超一流の鑑定士であるヴァージルの周囲にある物は、家も家具も食器も料理も全てが超一流。ギャツビーばりにずらりと揃えられた革手袋の棚の向こうに隠された、ありとあらゆるタイプの美女たちの肖像画にも圧倒される。 

謎解きに障るので多くは語れないが、初老の今日まで生身の女性を愛したことのない男が、生まれて初めて愛した女。それがこんなにも残酷で哀しい結末になろうとは・・・ 彼にとってあまりにも手酷い結末に観客もまた打ちのめされるが、ラストシーンでプラハのカフェに座るヴァージルの「連れを待っているんだ」と言うひと言に、彼のわずかな希望と再生が感じられて救われる。
 
 
 
「アナと雪の女王」
今年度のアカデミー賞で長編アニメ賞と主題歌賞を獲得。意外にもディズニーアニメで初のアカデミー賞受賞なんですって、驚きですよね〜。

物語はアンデルセンの「雪の女王」をモデルにした内容ですが、凍てつく湖で屈強の男たちが歌いながら力を合わせて氷を切り出すシーンから物語は始まる。その力強い歌声に圧倒されつつ「レ・ミゼラブル」と同じ滑り出しだなぁと期待がふくらむ。 そう、この映画は大人も充分に堪能できるミュージカルアニメなのです。ディズニーならではの映像の素晴らしさはもちろんのこと、全てを凍らせる雪の女王である姉と明るく無邪気な妹という二人の姫の立場や性格の違いと苦悩、タイプの違う二人の男性との恋のゆくえ、頼りになるトナカイや変わった雪だるまのユーモラスなシーンもたっぷり。そのままで、恐れずに、自分のままで行け!と歌う主題歌「Let it go」の迫力ある歌声の魅力など見所いっぱい。 

正義と悪の対決!ではなく、怒りと愛、恐れと許しをテーマとしているところも現代的で、春休みのデート映画にお勧めです!



「LIFE!」
「Life」という雑誌をご存知ですか。写真で世界のニュースを知らしめたグラフ誌。ロバート・キャパやユージン・スミスといった有名なカメラマンを輩出したLife誌は、文章中心のTIME誌と並んで、アメリカのシンボルのような雑誌でした。 

そのLife社の写真ネガ管理部で働く男ウォルター。管理部といっても部下は一人だけ。律儀で臆病、全く目立たない独身男ウォルターの楽しみは空想。空想の中でなら、好きな彼女にデートを申し込むことも、ヒーローになることも出来る。しかし、Life誌はついに廃刊が決まり、最終号の表紙を飾る写真が届いていないことに気づいたウォルターは、カメラマンのショーンを探してグリーンランドからアイスランド、そしてヒマラヤへと壮大な旅をすることになる・・・というお話。 

見どころはなんと言ってもウォルターの旅の風景。寒々とした大地から怒涛逆巻く大海原に飛び込み、果てしなく続く大地にのたうつ大蛇のような道を独りスケボーで走り、火山の大噴火を潜り抜け、極寒のヒマラヤ山頂へと壮大なスケールで描かれるロケーションと音楽が素晴らしい。これは絶対に映画館で観るべき。 主演は監督もつとめるベン・ステイラー。「ナイトミュージアム」などがあるけど、最近では「ペントハウス」が良かったよね。伝説のカメラマン役のショーン・ペンは存在感抜群。そしてママ役のシャーリー・マックレーン。ずい分お年を召された(80歳)けれど、可愛らしさは健在です。吹き替えではなく、是非とも字幕版でご覧ください。

これはコメディ映画ではありません。現在の自分や生活環境を変えたいと切望しつつも変えられない、そんな大人がラストシーンで胸を熱くする・・・ 映画です。真面目にこつこつと自分のするべき仕事をする。それを美徳として肯定する映画をハリウッドが作ってくれるのだ と、感慨深いものがありました。



「ローン・サバイバー」
アメリカ海軍の特殊部隊ネイビーシールズの史上最悪の惨事と呼ばれるレッドウイング作戦の全貌を描く戦場アクション映画。作戦に参加し、たったひとり生還した兵士マーカスの回顧録を原作に、戦場の真実をリアルに描く。 

映画の冒頭で、ネイビーシールズ入隊を志望する兵士たちの過酷な訓練テストのフィルムが映し出される。それは過酷などと言う生易しいものではなくて、殺そうとしているとしか思えないほどのシゴキぶり。普通の若者なら30分とその場に居られないような訓練を乗り越えて隊員となる彼ら。そんな彼等だからこそ、たった4人で200人を超えるタリバン兵と戦えたのか、あるいはそんな彼らでさえたった一人しか生き残れなかった戦闘だったと言いたいのか、あまりに凄絶な戦場の現実に言葉を失う。 

2005年6月、アフガニスタンの山岳地帯で特殊任務に就いた4人のネイビーシールズは、山羊飼いの3人に遭遇。少年を含む三人を殺すべきか?逃がすべきか? 迷った末に彼らを解放するが、それは200人を超えるタリバン兵の襲撃を招くこととなる。草も木もほとんど生えていない、乾いた岩だらけの山で、撃たれ追われ、岩肌を転がり堕ちてゆく痛さ。思わず顔を歪めてしまうほどの臨場感が凄い。主演のマーカス役はマーク・ウォルバーグ。映画のエンディングに、モデルとなった4人の写真が映し出されるが、たくましい肉体で無邪気な笑顔を見せる彼らの若過ぎる死に胸が痛む。自らの命を犠牲にして仲間を救ったマーフィ大尉や、瀕死のマーカスを救ってくれた意外な人々の信念に敬意を払いたい。



「ウォルト・ディズニーの約束」
ミュージカル映画の名作「メリー・ポピンズ」(1965年日本公開)の誕生秘話を描くヒューマンドラマ。 予想していたよりもずっと良い映画でした! 

児童文学の傑作「メアリー・ポピンズ」の原作者であるトラヴァース夫人の少女時代の回想シーンは特に美しく情緒的で、幾度か涙を誘われました。タイトルは「ウォルト・ディズニーの・・・」とあるけれど、主役は断然トラヴァース夫人。頑固で偏屈で自己中心的なトラヴァース夫人は、なぜかくも頑なに自著の映画化を拒んだのか? 功成り名を遂げたディズニー氏が、意固地なトラヴァース夫人の言いたい放題の我がままを耐えてまで、なぜにかくも「メアリー・ポピンズ」の映画化を熱望したのか? そして二人に共通する、名前に対するこだわりの訳とは? これらの理由を知るとき、観客は静かに胸をうたれ、もう一度「メリー・ポピンズ」を観たくなるはず。 

主演はエマ・トンプソンとトム・ハンクス。トラヴァース夫人が慕い続ける父親役のコリン・ファレルと、夫人の少女時代を演じる女の子が実に印象的で、この父と娘の数年間だけで一本の映画を作って欲しいと思えるほどでした。 映画の最後に、実際のトラヴァース夫人が語るテープの音声が流れるのでお聞き逃しなく。その声や口調を聴いて、エマ・トンプソンの演技力に再度驚くはずです。



「ダラス・バイヤーズ・クラブ」
エイズウィルスへの感染により、余命30日と宣告されながら7年を生き抜いた実在の男性をモデルに描く人間ドラマ。 主演のマシュー・マコノヒーと助演のジャレッド・レトがアカデミー賞をはじめ、主な映画賞の主演男優賞と助演男優賞を総なめにした話題作だ。 

エイズは同性愛者がかかるウィルスとされ、治療法もなかった1985年の米国。米国の中でも最も保守的だといわれるテキサスでエイズを宣告された男ロン。暴れ牛を乗りこなすロデオと博打、酒と麻薬と娼婦買いが日常の、同性愛者ではない俺がなぜ!? 納得がいかないロンは、「くたばってたまるか!」と、米国では購入できない未認可の薬を求めてメキシコやオランダ、東京と(カタコトの日本語を話す医師の登場はご愛嬌)走り回り、手に入れた薬を売るのではなく、400ドルの会費を払った会員には無料で薬を配るという「ダラス・バイヤーズ・クラブ」を設立する。 

自堕落な生活を送っていた男が、余命30日と宣告されたとたんに生きることに闘志を燃やし始める。この映画は“難病で死ぬ男の物語”ではなく、難病を機に生きることに目覚めた男の物語だ。 

「ウエディング・プランナー」などでラブコメの甘いハンサムボーイ・・・ のイメージのあったマシュー・マコノヒーが、今までにない品の悪い過激な男を演じ、20kgも減量したという激痩せ姿で熱演。ロンから毛嫌いされながらも彼を助ける同性愛のエイズ患者レイヨン役にジャレッド・レトが扮し、独特のナイーブな雰囲気をかもし出す。この映画は、アカデミー賞受賞者の二人の存在感と演技力を観る映画です。



「サクラサク」
さだまさしが自身の父親との思い出を綴った小説をベースに制作された映画。 
幼い頃に母親を亡くし、情愛深い父の手ひとつで育てられた息子を緒方直人が演じ、息子のために再婚もせず独り身を通した老父役は藤竜也。 若かりし日はさぞや素敵な男性だったに違いないと感じさせる老父が、ある日を堺に記憶を失くし始める。ダンディで鳴らした藤竜也がこんな役を!?と感慨深いが、老いることの悲しみを熱演して泣かせる。 会社ではやり手の部長、しかし家庭は崩壊寸前。ほとんど口をきかない息子と、後ろから蹴ってやりたいような自己中の娘、そして夫とは口もきかない薄情な妻。しかたなく一人で老父の世話をがんばる中年息子。しかし、家族がそうなったにはそうなっただけの理由があったのですねぇ・・・ 

老父の消え行く記憶を探す旅は、家族再生の旅になる・・・というストーリー。 長寿社会にあって、老父母の介護は誰にでも来る未来。他人事ではありません!それをどう乗り越えてゆくのか、ヒントを与えてもらえる映画かもしれません。〈独り言〉主演の緒方直人はどう見ても傲慢なオヤジには見えない。息子役の矢野聖人は実年齢よりも老けて見えるというか、暗さや陰りがあって、無口だけれど優しい20歳という役にははまらないかも。この人はもっと違う役どころで使いたい俳優だと思う。  
 
 
 
「キャプテン・アメリカ/ウインター・ソルジャー」
アメリカンコミックのヒーロー、キャプテン・アメリカの活躍を描くシリーズ第2弾。
アメリカでは誰もが知っている伝説のヒーロー。第二次世界大戦の最中、人一倍強い愛国心を持ちながらも、貧弱な体格のために徴兵検査を落ち続けた青年スティーブが、ナチスの脅威に対抗するために秘密裏に遂行された超人兵士製造計画「スーパーソルジャー計画」に自ら志願して、キャプテン・アメリカと呼ばれるスーパーヒーローになる。しかし、終戦を前に彼は飛行機から投げ出され、氷河に閉じ込められて漂流し、70年後の現代に蘇った・・・という設定なのです。 

このヒーローの魅力は、なんと言っても人間味あふれるところ。なにしろ70年前の価値観や道徳観、紳士的なマナーを持ち、健康的で堂々とした体格に庶民的な笑顔。お婿さんにしたい男性NO,1といったかんじ。 最近のアクション映画界を席巻する人工的なヒーローやCGとは一線を画する異色のヒーローなのであります。アメリカの良心を背負っています!という感じの、星条旗をイメージした古典的な衣装をまとい、最大の武器は己の肉体と丸い盾という人間的なヒーローが、最強の暗殺集団「ウインター・ソルジャー」を相手に大活躍。 

ウインター・ソルジャーの正体とは? 第二次世界大戦で亡くなった親友バッキーとの友情も絡めながら、大迫力のアクションと謎解き、そして普通の男子としてのキャプテンの心情も描かれて楽しめます。キャプテン役はクリス・エヴァンス。スーパーウーマンぶりを見せるスカーレット・ヨハンソン、鷹のように空を舞うアンソニー・マッキーもいいですよ〜。 かつて美形男性NO,1と言われたロバート・レッドフォードが久々のスクリーン登場とあって楽しみにしていたのだけれど、なんだか違和感のある顔で・・・ 自然なままがいいのに・・・



「テルマエ・ロマエU」
一作目の大ヒットを受けて、予算倍増で制作されたSFコメディ(スーパー風呂喜劇)。
今作もまた古代ローマの真面目な浴場設計技師ルシウスが、現代の日本にタイムスリップして、日本の風呂文化を古代ローマに持ち帰るというお話。 

巨大なコロシアムで命をかけて闘うグラディエーターたちのために草津の湯治場の様式を持ち帰り、腕白な子どもたちのためにはウォータースライダーのある遊園地式の風呂を作り、前線で戦う兵士たちのためには持ち運び出来る樽型の風呂を、さらには健全な混浴を楽しめる風呂のユートピアを!と、ルシウス大活躍。 

ストーリーらしいストーリーはありませんが、ルシウスの味わうカルチャーショックに笑えます。 残虐な闘いを強いられる濃い顔族のグラディエーターに対して、平たい顔族の相撲を対比させたり(なんたって丸の外に出たら負けという平和な闘いですからねぇ)、バスクリンや足ツボ踏み、マッサージチェアーやお風呂で歌う名曲「与作」や、温泉で食べるラーメン餃子まで、我々が普段気づかない日本の風呂文化の豊かさを教えてくれる小ネタも満載です。     

阿部寛や上戸彩などのレギュラーに加え、元横綱の曙や琴欧州、ライオンではなく熊に噛みつかれそうになる松島トモ子や白木みのる、「指圧の心は母心」の浪越徳次郎さんのパロディまで登場して、中年以上の人は大いに笑えるのであります。 

巨大セットのコロシアムだけでなく、相撲会場に阿寛丸の幟旗がはためていたりして、随所に予算倍増を感じられる仕上がりです。 蛇口をひねれば水が出て、簡単にお湯が沸かせるけれど、これを全て人間の労力で行ったなら、どれほど多くの人手が必要なことか。我々はローマ皇帝よりも贅沢な暮らしをしているのだとルシウスに学びつつ、ゆったり笑って楽しみましょう。露天風呂に浸かっているような開放感とのんびり感を味わえる映画です。



「相棒-劇場版V」
テレビドラマの「相棒」は大好きだけど、劇場版のほうはイマイチ・・・ という人は私だけ? お金をかけて力が入りすぎるせいか、話が大きくなりすぎて「相棒」らしさが薄れるような気がします。 ごく普通の人間の中に潜む悪意や完璧とも思える犯罪を、小さな糸口から解き明かす右京さんの推理と、相棒役とのコンビネーション、さらに警視庁の個性的な面々とのやり取りの面白さが「相棒」の魅力。いわば密室的なドラマ展開が面白さだと思うのですが、今回の劇場版Vは話しが大きいというより突飛過ぎて、「相棒」らしさが感じられませんでした。 

八丈島からさらに離れた民間私有の小さな島で起きた殺人事件。島の住所表示は東京都であるために、無理やり出向させられた右京たちを待ち構える謎の集団と、その計画とは・・・ 
「燃えよドラゴン」「地獄の黙示録」「硫黄島からの手紙」「ランボー」「ミッション・インポッシブル」などなど、名作映画のパロディみたいなそっくりシーンが次々と登場。映像だけでなく音楽もしかり。 竹島や尖閣諸島を連想させる島で、憲法九条や集団的自衛権について、右京と犯人が強く対立するラストシーンは驚き。娯楽映画でここまで強く政治的な主張をするとは・・・ 制作者側のかなり強い意思を感じました。


「WOOD JOB 〜神去なあなあ日常」
タイトルは“Good Job” をもじってWOOD JOB,コピーは「少年よ大志を抱け」ではなく「少年よ大木を抱け」。そして監督は矢口史靖。期待どおりの面白さでした。 

「ウォーターボーイズ」でシンクロ男子を、「スイングガールズ」では女子高生ブラスバンドを、そして「ロボジー」では爺ちゃんの着ぐるみロボットを・・・と、ちょっとマイナーな人たちに光を当ててきた矢口史靖監督が今作で取り上げるのは林業。 

大学受験に失敗して彼女にも去られ、自分の居場所を探す18歳の男子が、美人の写真につられて応募したのは林業研修生。携帯は圏外だし、マムシは出るしヒルに食いつかれるし・・・ という山村での生活はカルチャーショックの連続。主人公・勇気を演じるのは染谷将太。ダメ男っぷりに笑えます。そんな勇気をビシビシ鍛える村の男ヨキ役に伊藤英明。豪放磊落な杣人を明朗に演じて、「海猿」より少しオジサンになった「森猿」って感じです。勇気のマドンナ役は長澤まさみ。 

クライマックスは村の祭り。下帯姿の男衆が、神々しいまでの大木を伐り倒して山の麓まで一気に落とす・・・ CGをほとんど使わずに実写で撮影したという映像に圧倒されます。 百年前に曽祖父が植えた木を伐り出し、いま自分が植えた木を孫が伐りだしたとき、自分のやってきた仕事ぶりが評価されるという林業。奥が深いです! この映画を観て林業を目指す若者が増えてくれたらいいなぁ〜って思います。 エンドロールが終わって、最期におまけの映像があります。ほんのワンシーンですが、暖かい余韻を与えてくれる映像なので、お見逃しなく。



「ネイチャー」
動物や自然が大好きな人も嫌いな人も、世界一周旅行に憧れる人にもお勧めです。普通の旅行では絶対に観ることができない未知の大自然を体験できます。 

降りしきる雨の、その一粒一粒を美しい!と認識させてくれるオープニングシーンから始まり、謎めいた森・燃え盛る地下世界・異国の砂・灼熱の平原・魅惑の海中都市・凍てつく山・荒れ狂う激流と、パートごとに紹介される映像の素晴らしさ。過酷という言葉では表現できないほどの過酷な環境の中で生き抜く「命」の強さと美しさ。 

ことさらに弱肉強食を印象付けるような残酷なシーンは抑えられているので、お子さんや心臓の弱い人でも大丈夫!? こんな映像をどうやって撮影したのだろう・・・と、観客が抱く疑問に答えるように、本編終了後に撮影風景の短編上映がありますので、こちらもお見逃しなく。 



「ブルージャスミン」
ニューヨークのセレブな男女の怠惰な日常や恋模様を描いてきたウッディ・アレンの作品は、私にはあまり面白いと思えなかったのだけど、今作の「ブルージャスミン」は強烈な印象を残すいい映画でした。それはひとえに主演のケイト・ブランシェットの力量。2度目のアカデミー賞主演女優賞も納得の演技力と存在感でした。 

上流社会で華麗に生きてきた姉が、破産した末に妹の元に身を寄せ、次第に心を病んでゆく・・・というストーリーは「欲望という名の電車」を連想させるが、そこはやはりウッディ・アレン。NYセレブの生活ぶりを描いたらお手の物。視覚的にも楽しませてくれるのであります。 無一文のくせに飛行機はファーストクラス、シャネルの服にエルメスのバッグ、トランクはルイ・ヴィトンという姿でサンフランシスコにやってきたジャスミンは、シングルマザーで安アパートに住む妹に軽蔑の視線をおくり、俗物的で愛すべき庶民の妹は「金持ちの時には何もしてくれなかったくせに・・・」と不満を抱えていて、オープニング早々からジャスミンの不幸な行く末が見えて切ない。 

人間にはいろいろなタイプがあって、センスの良い服装や上品な物腰とプライドを、捨てられないというよりも、そういった環境の中でしか息を出来ないタイプの人間には、庶民生活は残酷なサバイバルゲームなのだろう。ジャスミンがもっとずるい女だったら、自分の財産や身分を守る対処ができたはず。あまりにも救いのない結末だが、夫を心から愛していたジャスミンの心情が強く印象に残って切ない。


「晴天の霹靂」
原作も脚本も監督も劇団ひとり。ひとりさん原作の前作「‘08影日向に咲く」が意外にも(失礼!)良かったので楽しみに拝見しましたが、笑いよりも切なさが心に残る良い映画でした。   

腕は良いのに、暗すぎて全く売れないマジシャン。悲惨な貧乏生活で後輩にも馬鹿にされ、生きる意味を見出せない彼が、行方不明だった父親の死の報せを受けた直後に“晴天の霹靂”に打たれ、40年前の浅草にタイムスリップ。若き日の父母と出会い、生活を共にするうちに自らの出生の秘密を知り、自分の存在する意味や家族の絆を見出してゆくという物語。なんだか「’88 異人たちとの夏」を連想させるストーリーだが、主演の大泉洋がとってもいい!

ホームレスだった父親の遺した一枚の写真を手に「生きるって難しいよな・・・」とつぶやくオープニング早々のシーンで早くも泣かされる。3ヶ月練習したというマジックの手つきも見事だ! 母親役は柴崎コウ、父親役で劇団ひとりも出演。「異人たちとの夏」で主役を務めた風間杜夫が、浅草・雷門ホールの支配人役で出演しているのも一興だ。 1970年代には下町文化の中心として賑わった浅草。その後すっかり寂れ、今またスカイツリー誕生と共に大きく変った浅草の風景との比較を楽しみながら、生きることの意味を考えさせてくれる。



「万能鑑定士Q-モナ・リザの瞳」
骨董品からボールペンに至るまで何でも鑑定する天才鑑定士Qこと凛田莉子が、ダ・ヴィンチの傑作モナ・リザに関わる事件を解き明かすミステリー映画。

謎めいた微笑を湛える名画モナ・リザは、これまでにも様々な憶測や推理を呼び起こしてきたが、本作で天才鑑定士が巻き込まれる謎とは・・・ 邦画初と言うルーブル美術館での撮影シーンは、重厚感に満ちて美しい。 

博識と深い洞察力、そして天才的な審美眼と超人的な聴覚を持つ凛田莉子役に綾瀬はるか。彼女を補佐することになる頼りない新聞記者・小笠原役に松阪桃季。今もっとも旬の彼にしてはちょっと意外な役どころだ。ミステリー映画なのでネタバレは出来ないが、事件そのものの謎解きよりも、謎めいた凛田莉子自身のプロフィールに興味をそそられる。綾瀬はるかと松阪桃季のコンビはなかなか面白く、古畑任三郎のようにTVドラマなどでシリーズ化されるかも。凛田莉子のライバルである美術鑑定士役の初音映莉子もミステリアスな雰囲気で印象的だ。 



「オー!ファーザー」
優しくてハンザムで頭が良くて、おまけにスポーツ万能でギャンブルにも強く、ちょいワルなのに家事や料理も得意。そんなお父さんがいたらいいなぁ・・・ なんて思っても、そんなお父さんは滅多にいない! 学問は得意だけど運動はイマイチとか、美男だけど生活力はない、とか、何かが欠けていて当然。しかし、この映画の主人公、高校生の由紀夫(岡田将生)はそれらの全てをカバーするお父さんを持っているのです。 

由紀夫の母が4人の男たちと交際して妊娠。男たちは「自分こそ子どもの父親だ!」と主張し、由紀夫の母と別れるくらいならと4人が同居して仲良く由紀夫の子育てをすることになった、というわけ。 大学教授の悟(佐野史郎)からは勉強を教わり、高校の体育教師・勲(宮川大輔)からはスポーツとケンカの技を、ギャンブラーで裏社会にも顔の効く鷹(河原雅彦)からは人生の楽しみ方を、そして料理上手の元ホスト葵(村上淳)からは女性の扱い方を教わって育った由紀夫に、ある日突然降りかかった事件。父4人+同級生の多恵子(忽那汐里)は一丸となって事件解決に奔走する・・・というお話。

サスペンスコメディと銘打っているが、ホームコメディと思って観たほうが楽しめます。なんたって製作は吉本興業ですからね〜 いろんな家族のあり方があっても良いんだなぁ〜って、心が軽くなりますが、父親たち個々の印象がいまひとつで、岡田将生が高校生に見えないことが残念。美少年だった彼もいまや立派な青年となり、さすがに高校生には見えない。もう少し小柄で愛くるしい少年が演じたほうが説得力があったのではと思う。そういえば男たちにこんなにも愛される由紀夫の母は、ついに登場しません。仕事も出来て自由奔放な彼女。配役するならどの女優に?と考えてみるのも一興です。 



「グランド・ブタペスト・ホテル」
パステル調の色彩で彩られ、メルヘン感がいっぱい。そのうえヨーロッパの薫りもたっぷり。高級店のウインドーに飾られたピンク色のマカロンのような、上質な甘さと幸福感を味わえる映画でした。 

老作家が語る若き日の思い出。それは、とある国の高級ホテルを取り仕切るコンシェルジュとドア・ボーイの冒険の物語。 

今は面影もなく廃墟となったホテルが栄華を誇っていた時代。そのホテルを取り仕切るのは伝説のコンシェルジュだった。しかし常連客であるマダムDの不審な死によって、彼は莫大な財産をめぐる争いに巻き込まれ、弟子のドア・ボーイと共にヨーロッパ中を駆け回ることになる・・・ というお話。 

品格と艶っぽさを併せ持つコンシェルジュ役がぴったりとはまるレイフ・ファインズをはじめ、ジュード・ロウ、エドワード・ノートン、ハーヴェイ・カイテル、エイドリアン・ブロディ、オーウェン・ウィルソンなどなど、ずらりと豪華な俳優陣が並ぶ。「シザーハンズ」と「ライフ・イズ・ビューティフル」を同時に観たような、お得な気分にさせてくれます。



「ノア-約束の舟」
大洪水による世界滅亡を知った男ノアが、神からの使命を全うしようと巨大な箱舟を作り、この世の全ての生き物たちを雌雄一対で舟に乗せ、新たな天地創造を果たすという「ノアの箱舟」伝説を実写化した壮大なスペクタクル映画。「ブラック・スワン」のダーレン・アロノフスキー監督が、旧約聖書に記された「ノアの箱舟」に独自の解釈を加えて製作したというが、聖書になじみの薄い我々日本人には、どこがどう新解釈なのか解らない。ここはひとつ純粋に映画として楽しもう。 

見どころはなんと言ってもラッセル・クロウ。父性にあふれた若き父親から狂気に取り付かれたような壮年期まで、その肉体がかもし出す存在感が物語に説得力を与えている。そして箱舟をめぐる人間たちと大洪水のスペクタクルな映像。まさに大迫力です。箱舟に群がるおびただしい人間たちと、それを切り捨てるノアの鬼気迫る姿に、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」がふと浮かぶ。そして第三は家族の葛藤。息子には嫁を娶ってやらなきゃいかんのねぇ・・・なんて教訓も。ノアの妻役のジェニファー・コネリーは黒く太い眉が時代観にぴったりだし、母親になる役を熱演のエマ・ワトソンも「ハリーポッター」シリーズから見事に脱皮。 東北大震災を経験した私たちにはつらい映像部分もあるが、「ベン・ハー」や「十戒」のようなスペクタクル史劇として楽しめます。



「超高速!参勤交代」
富山県出身の本木克英監督のコメディ時代劇。いやぁ笑わせてもらいました。 
時は徳川吉宗の時代。莫大な費用と人員を必要とする参勤交代に苦しむ大名たち。まして東北の湯長谷藩は一万五千石の小藩。やっとのことで参勤交代を終えて国元へ帰ってきたばかりなのに、五日以内に参勤交代するよう命じられる。じつはこれ、藩の鉱山を狙う悪徳老中の謀略なのだが お金もない!準備期間もない!通常でも八日かかる道のりを五日でとは、あまりに理不尽! しかしこのままお取り潰しになるわけにはいかない!じゃあどうする?と、奇想天外な作戦の数々で江戸を目指す湯長谷藩の物語。 

部下の侍や領民とも仲良しの殿様役は佐々木蔵之介。ある弱点を持つ彼は、とっても優しくておっとりした殿様。それもそのはず、藩名の読み方を変えれば「ゆ・ちょう・や」悠長や〜! そんな殿を助ける知恵者の家老役は、監督と同じ富山県出身の西村雅彦。この映画の主役と言ってもいい熱演ぶりで大いに笑わせてくれます。 劇中の「政をおろそかにして磐木の土を汚してはならぬ」という台詞に、本木監督の思いを汲み取れますが、冒頭のナレーションは奇異をてらいすぎ。最初のひと声に気味悪さを感じました。

それにしても、一万五千石でさえあの仰々しい行列の参勤交代。百万石の我が石川県・加賀藩の参勤交代ともなると、それはそれは立派な大行列だったことだろうと、鼻が高くなる映画でした。 
 


「ラスト・ミッション」
ケヴィン・コスナーの久々の主演作。余命わずかと宣告された凄腕のスパイが、別れた元妻や高校生の娘の住むパリを訪れ、未認可の特効薬と引き換えに悪人一味と闘うというお話。

派手なスパイアクションで男っぽく幕を開けるものの、パリに舞台を移した後は、ギクシャクする元妻と年頃の娘との関係を修復するホームドラマの様相。正体を隠して働くお父さんはコミカルで、知らぬ間に彼のアパートメントに住み着いていた一家をめぐるヒューマンなドラマもあり、ドSの女王様のような謎の女スパイも絡んだりと、いろいろ盛り過ぎて中途半端な映画になってしまいました。 

しかし、アップになったときのケヴィン・コスナーのスイートな目元は健在で、夜のセーヌ河に独り佇むシーンや、「ボディーガード」でホイットニー・ヒューストンを抱きかかえたシーンを連想させる場面などでは、おおっ!っと女性ファンのハートをくすぐります。 派手なアクションもあり、パリ見物もできて、あたたかい家族ドラマも楽しめる、考え方によってはお得な映画かもしれません。 

それにしても、パリでは人の家に勝手に住み着いた不法滞在者に、4ヶ月間の猶予期間を与えなくては追い出せないって、本当に本当? 信じられないような法律ですよね・・・



「オール・ユー・ニード・イズ・キル」
桜坂洋のライトノベル(若者向け娯楽小説)をトム・クルーズ主演で映画化したSFアクション。 エリート気取りのへなちょこ男が戦場で死に、生き返るたびに強く賢くなってゆくお話。   

謎の侵略者ギタイ(烏賊ゲソみたいな姿)との死闘を繰り広げる近未来の地球。前線での取材を命じられた広報担当の少尉・ケイジは、なんだかんだと言い訳を並べ立てて任務を逃れようとしたために、二等兵として最前線へ送られる。実戦経験もない“口だけ男”のケイジは5分で戦死。しかし気がつくと再び前日に戻っていて、同じ出来事を繰り返す。死ぬたびに生き返って同じ経験を繰り返すケイジは徐々に強く逞しく変身し、やがて侵略者と対決する日を迎える…というストーリー。臆病で卑怯な男が再生を繰り返すうちに「ミッション・イン・ポッシブル」のイーサン・ハントばりの勇気と能力を身につけてゆく様子は、アクションゲームの世界そのもの。 

現実味の無いストーリーに、トム・クルーズが抜群の演技力で現実味を持たせ、ケイジと同じ能力を持つ女戦士リタ役のエミリー・ブラントのストイックな姿もなかなか。何度も繰り返されるシーンを飽きさせずに見せるような工夫もされていて、2時間に満たない上映時間(115分)も、ほどほどちょうど良い。 

ゲームの主人公は何度でも生き返れる。敵に殺されても「今の失敗を繰り返さないぞ〜」と学習してリセットボタンを押せば、前より賢く強くなって今までのステージをクリアできる。そうやって何度も何度もリセットを繰り返してゲームを完全クリアする。実際の人生を何度でもリセットできたら…と思うけれど、「愛する人の死ぬところを300回も見たのよ」というリタの涙に、やっぱり人生は一度でいいと思う。



「マレフィセント」
ディズニーアニメ「眠れる森の美女」で、オーロラ姫に呪いをかけた魔女マレフィセントを主人公に描かれる。マレフィセントはなぜオーロラ姫に呪いをかけたのか?そしてオーロラ姫の呪いを解いた真実の愛とは? 謎に満ちたマレフィセントの過去と、呪いをかけた悲しい理由が明かされる。 

主役はアンジェリーナ・ジョリー。力強さを秘めたスリムな体型と強烈な目力は、美しくて怖いマレフィセントそのもの。まさにはまり役といった感じ。しかし、怒りと悲しみで魔女になってしまう前の、“恋する妖精”時代のマレフィセントはあまり似合わない。あまりに強い個性と存在感に、男の腰が引けてしまうのも当然か…と思わせる。その上、彼女を復讐の鬼に変えた男性にもスイートな魅力が感じられず(少年時代の彼と違いすぎる!)、マレフィセントの深い悲しみと絶望が共感しにくい。 

アンジーの魅力を最も感じるのは、「子どもは嫌い」と言いながらオーロラ姫の成長を見守るシーンの数々。戸惑いや茶目っ気や、深い母性さえも感じさせて魅力的だ。オーロラ姫の成長に合わせて登場する子役たちの中に、アンジーの実子であるヴィヴィアンちゃんも登場するが、ふっくらした頬や愛らしい目元が父親のブラッド・ピットにそっくりで、どの子かひと目でわかる。 まさにアンジェリーナ・ジョリーを観るための映画だ。
 
 
 
「思い出のマーニー」
石川県野々市市出身の米林宏昌氏の監督作品。イギリスの児童文学を原作に、物語の舞台を北海道の湿原地帯に移して描かれるスタジオジブリのアニメ映画です。 誰にも心を開かない少女・杏奈が、金髪の少女マーニーと出会って体験する、ひと夏の不思議な出来事を綴ります。   

デビュー作の「借りぐらしのアリエッティ」では宮崎駿監督の影響が大きかったけれど、今作ではその影響をなるべく受けないよう心がけた」と米林監督が語っておられましたが、今までのジブリ作品にないほどのリアリティやロマンチシズムに、監督の独自色を感じます。 

先ずは絵の美しさ! 夕暮れの湿原風景や、夜の海を月に照らされながら渡る小船と二人の少女…などは、思わず涙ぐんでしまうほど情緒的な美しさです。そして、学校でも家庭でも打ち解けることができず、「私は私が嫌い!」ともがく12歳の杏奈の姿に、かつて少女だった頃の自分を思い出して、そっと背中をさすってあげたくなりました。自分のアイデンティティをほんとうにちゃんと解ってる人なんて、案外と少ないのよって…  

杏奈が母親を拒む理由にも、きれいごとではない現実が描かれていて、大人としてはウ…ンと唸ってしまいます。声の配役も豪華で、それぞれが邪魔にならない良い仕事をしてます。夏休みのジブリ作品だけれど、無邪気に楽しみたい小さいお子さんには不向き。小学校高学年から中学生以上、むしろ大人に向けた映画だと思います。



「GODZILLA」
いわずと知れた「ゴジラ」のハリウッドリメイク作品だが、無駄にお金と時間をかけて?ハリウッドの典型的な駄作パターンになってしまった。 過去の原爆や水爆実験のニュース映像が断片的に映し出され、アメリカ人研究者夫妻が涙の別れをするシーンからの始まりに、これは期待が持てそう!と思ったのも束の間、そこから延々と一時間もまとまりのないシーンが続く。    

肝心のゴジラはなかなか出てこないし、敵の怪獣ムートーはカマキリ+コウモリに人間の脚をつけたような気味悪い姿で、しかも、生き物というより金属製のロボットみたいで生々しさが感じられない。(キングギドラやモスラが懐かしい!)アメリカ人の描く日本の風景は違和感だらけで、我ら期待の渡辺謙は極端に台詞が少なく、ほとんどぼーっと立ってるだけ。 ゴジラは米国のビキニ環礁における水爆実験が産みだした怪獣だったはずなのに、『実はあの水爆はゴジラを殺すためだった』とか言って、申し訳のように広島の原爆について語るが、話があまりに唐突でむしろ不愉快。 夫婦や親子の愛も、研究者の苦悩も、全てが中途半端で、いったい何を描きたかったの?とストレスがたまる。 
しかし、岩山のようなゴジラの背中が海から徐々に上がってくる光景や、お腹に響く雄叫びは劇場での観賞ならではの醍醐味。暑気払いと割り切って観れば楽しめます。



「プレーンズ2/ファイヤー&レスキュー」
夏休みの子どもたち、特に小さい男の子とお父さんにお勧めのディズニーアニメ。 前作では世界一周レースで優勝して、一躍スターとなった農薬散布飛行機のダスティが、雄大な山岳地帯に広がる森林を火災から守る消防士となって大活躍するお話。 

森林火災消防隊が主人公の映画は珍しく、“89の「オールウェイズ(リチャード・ドレイファス主演)」くらいしか思い浮かばないほどで、ましてアニメとなれば初めてかも?! 迫力満点の山火事の恐怖や緊迫感、消防隊の仲間との絆、小さい身体で火災と戦うダスティの姿にあきらめない心を教わります。ダスティがレーサーの道をあきらめた理由にホロリとしたり、かつてTVドラマで人気だった「スタスキー&ハッチ」のパロディーにニヤリとしたり、付き添いのお父さんも楽しめま〜す。



「STAND BY ME ドラえもん」
いつから観ていたのか記憶にないほど長い間親しまれているドラえもん(TV放映は73年〜)。 でも、ドラえもんはどこから来て、なぜのび太の家に居るのか?という問いに、ちゃんと答えられる人は意外に少ない。「藤子・F・不二雄 生誕80年記念」と銘打って製作されたこの映画は、ドラえもんとのび太の出会いを復習しつつ、長い物語の総集編のような内容となっている。 

大山のぶ代のハスキーボイスでおなじみのTVアニメを見慣れた目には、初のCGアニメとなるドラえもんは画期的でもあり、多少の違和感も。立体的なドラちゃんやのび太はきれい過ぎて、しずかちゃんの美人度なんかすごいです! 3Dにする必要あるの?と疑問だったけれど、のび太が初めて竹コプターで空を飛ぶシーンでは、一緒に空を飛ぶような感覚を味わえて、ドキドキハラハラ。竹コプターが欲しい!って、大人の私も思ってしまいました。 勉強も運動もダメで、何をやってもドジばかりののび太だけれど、「他人の悲しみを共に悲しみ、喜びを共に喜んであげられる子だ」というパパさんの言葉に、のび太がこうも長い間みんなに愛されるわけが解ったような気がしました。



「トランスフォーマー ロストエイジ」
「トランスフォーマー」シリーズの第4弾。 地球規模の壮大なスケールの映像で始まり、一転、見渡す限りのとうもろこし畑を染める夕日、そして哀愁の歌声。これはなかなか面白そうだと期待を膨らませる。 

妻を亡くし、高校生の娘テッサ(ニコラ・ペルツ)と暮らす自称発明家のケイド(マーク・ウォルバーグ)が買ってきたポンコツトラックはなんとオプティマスだった… というプロローグから後は一気呵成のアクションまたアクション。人類滅亡を企てる敵に加え、トランスフォーマーをスクラップにして、新たな資源を手に入れようと目論む悪人一味が入り乱れて、アメリカや香港を舞台に息もつかせぬアクションのテンコ盛り。しかも、監督は娯楽大作の王者マイケル・ベイですから、それだけでは収まらない。年頃の娘と父親の感情のすれ違い、娘の恋人とお父っつあんの微妙な距離感。さらにトランスフォーマーどうしの個性や考え方の違い、悪人かと思えた男(スタンリー・トゥッチ)の化学者としての誇りや、彼を取り巻く過去と現在の女など等、情緒的なエピソードもテンコ盛り。

主な俳優がそれぞれ良くて、誰が主役だかわからなくなりそう。「フィールド・オブ・ドリームズ」に「アルマゲドン」を足して、「スターウォーズ」のソースをかけて、「007」の甘味をたらりと回しかけたようなサービス満点映画で、上映時間は2時間45分。長い!!
挿話を少し削って30分短縮したら、もっと濃い映画になったと思うなぁ・・・



「イントゥ・ザ・ストーム」
アメリカの田舎町を襲った巨大な竜巻をめぐるパニック映画。 スタッフも俳優陣も、あまり馴染みのない人ばかり、この映画の主役は直系3200m、秒速135mの巨大竜巻だ。タンクローリー車もジャンボジェット機も軽々と巻き上げ、何もかも破壊し尽すモンスター竜巻の凄まじい破壊力と、それを前に為す術も無い人間の非力さを、ドキュメンタリータッチの手法で描きだす。 

高校の卒業式を間近に控えた兄弟が、25年後の自分たちに向けたメッセージを撮影している頃、上空では巨大な竜巻が発生しようとしていた。そして竜巻の撮影を生業とする竜巻チェイサーの一団も町へ到着。そして、動画サイトへの投稿オタクたちは、日常生活のハプニングを捉えようとスマホのカメラを回している。三者三様のカメラが映し出す巨大竜巻の凄まじい破壊力にただただ息を呑む。 

96年に米国映画「ツイスター」が公開された頃は、竜巻は遠い他国の出来事と傍観できたが、近年では日本国内にも竜巻が発生するようになり、もはや他人事ではなくなった。劇中でも「昔は“一生に一度”と言われた巨大竜巻が“一年に一度”発生するようになった。しかも今までにはない土地で竜巻が発生している」と言う台詞が有る。世界中を襲う異常気象に “なにが起こっても不思議はない”と感じさせられる現在、竜巻はどういう気象下で起きるのか、もしも竜巻に襲われたら、どこへどう逃げるか、備えと心構えをシュミレーションしておくのも良いかも。



「もういちど」
「笑点」でお馴染みの落語家、林家たい平が企画し主演をつとめる人情時代劇。クスッと笑ってホロリと泣けます! 舞台は江戸の深川。ある悲しい出来事がきっかけで、落語家への夢をあきらめた男が流れ着いた一軒の長屋。そこに暮らす人々の暮らしぶりは江戸落語の世界そのもの。低予算のせいか否か、背景となる深川の風景は舞台劇の書割のようだし、登場人物もごくわずかだが、それがかえって落語の世界をぷんぷんさせて良い感じ。

「薮入り」「時そば」「初天神」「子ほめ」等等、江戸落語の人気噺を随所に盛り込んだエピソードで、笑わせたり泣かせたりしてくれます。『家族が元気で笑顔で暮らせたらそれが一番!』ほんとうにそうですよね… シンプルに生きるってことを久々に思い出させてもらいました。たい平に憧れて噺家を目指す定吉少年のラスト近くの言葉にも感動。誠実に生きるってこういうことですね。 

そして、ラストのたい平さんの一席にどどっと涙。 たいへん失礼ながら、林家たい平さんがこんなに達者な落語家さんだったとは… 師匠ごめんなさい。「もういちど」のタイトルに込められた「人生はなんどでもやり直せる!というメッセージが、いよっ、粋だね!!



「フライト・ゲーム」
1万2千mの上空を飛行中の旅客機という密室の中で繰り広げられるサスペンスアクション。 
ニューヨーク発ロンドン行きの旅客機に搭乗した航空保安官ビル。しかし、離陸食後にビルの携帯電話に『1億5千万ドルを送金しなければ、20分毎に機内の誰かを殺す』という脅迫メールが届き… というストーリー。

「身分を隠して旅客機の警備をする航空保安官がいるとは知らなかったわ…」とか、「い、いちおくごせんまんドルって日本円でいくら!?」などと考える間もなく最初の犠牲者が出て、二人目、三人目と続く。 
犯人は機内に…と言われてみると、乗客はみんな怪しげな顔に見えるし、冷たそうな顔のキャビンアテンダントも、彼女とワケありらしい操縦士も、さらにはアルコール中毒のビル自身もなんだか怪しく見える。 

ビル役は渋い演技が魅力のリーアム・ニーソン。なにが何でも窓際の席に座りたいとごねて怪しさを振りまく謎の女にジュリアン・ムーア。主演二人のキャラクターのせいか、アクション映画としては少々暗い。同じタイプの映画でも、ブルース・ウィリスやハリソン・フォードが主演の映画なら、もっとスカッとしただろうと思う。 犯人探しは肩すかしだし、犯行の理由と目的、なぜ1億5千万ドルなんていう半端な身代金なの? 政府の対応もおかしくない? などの疑問は未消化のままで、こんな飛行機には絶対に乗り合わせませんように!という怖れだけが残る。



「イン・ザ・ヒーロー」
子どもの頃に誰でも一度は憧れたことがあるはずの戦隊ヒーロー。「ヘン〜シン!」とポーズを決めるヒーローは格好良いけれど、変身後の○○レッドや○○ブラックを演じている俳優のことを気にする人は少ない… ヒーローや怪獣の着ぐるみを着用して演技をするスーツアクター。いつの日か自分の顔と名前が画面に出ることを夢見て、スーツアクター一筋に25年の男・本城渉を演じるのは唐沢寿明。下積み時代にスーツアクターをしていたという唐沢寿明が、実年齢より20歳くらい若く見えるアクションを見せて素晴らしい!

表舞台の俳優たちより格下に扱われても訓練を怠らず、台本をきっちり読み込んで、子どもたちのヒーローとして恥ずかしくない姿を…と心がける本城の誇りに拍手を贈り、叶わない夢にしがみ付く男の姿にホロリとさせて、ハリウッド映画への進出を夢見るアイドル俳優(福士蒼汰)の知られざる私生活と成長を絡めながら物語は進む。 一本の映画を撮るために、照明・カメラ・録音などなど、ものすごい数の人々が関わっていることも教えられ、「あだやおろそかに映画を観てはいけないなぁ…」の気分になります。

「蒲田行進曲」のクライマックスは銀ちゃんの階段落ちだったけれど、この映画では本城の300人斬り!「ワイヤーもCGも使わない」と我がままを言うハリウッド監督に、日本の俳優の実力を見せてやる!と、3階の高さから落ち、悪の黒忍者を斬って斬って斬りまくり、最期は炎に包まれる白忍者。かっこ良すぎるよ〜 本城さん! 実名で登場していいとこ持ってき過ぎは松方弘樹さん。 エンドロールで延々と登場する出演者名に、映画を支える俳優たちの多さと夢の数が思われてまたジーンとする。



「舞妓はレディ」
ご存知「マイ・フェア・レディ」をベースに作られた周防正行監督作品。京都の花街が紹介されるオープニングシーンは、場所こそ違え「マイ・フェア・レディ」のオープニング、シーンと雰囲気がそっくりで、これは楽しい映画を観られそうと期待が募るが、本作はミュージカル映画というよりも、むしろコメディ映画といった趣が強い。
 
津軽弁と鹿児島弁のミックスという手ごわい訛りを持つ16歳の少女が舞妓はんを目指して京都の花街で修行し、夢を叶える姿を描く。 主演はオーディションで選ばれた上白石萌音。愛らしい顔立ちと伸びやかな歌声で、夢に向って頑張る少女を健気に演じている。

出演者は周防監督の奥さん(草刈民代)や常連俳優をはじめ、芸達者な面々がずらりと並んで華やかだが、そのぶん散漫になり、コメディ的要素が強くなりすぎた。
そんな中でいぶし銀の魅力を放ち、存在そのものが京都だと感じさせてくれるのが富司純子さん。この映画の主演は彼女だといっても良いくらいです!

そんな富司さん主演のヒットシリーズ「緋牡丹博徒」や、ご本家の「マイ・フェア・レディ」、さらには周防監督の「シャル・ウイ・ダンス?」を連想させるシーンを盛り込んだりとサービス旺盛だが、あざとさが見えて、笑えるシーンも泣けるシーンもイマイチ。
先輩芸者役で出演の女優陣の白塗りアップは濃すぎるというか怖いし(渡辺えりの白塗りドアップにはぶっ飛びました)、いくらニックネームでも大学の言語学教授を『ゴキブリはん』とは、ちょっと気色悪いどす。 



「柘榴坂の仇討」
「過去を振り返らず、前に向って生きろ」とはよく聞く言葉だが、過去の自分に決着をつけなくては前に進めぬこともある。
彦根藩士で、大老・井伊直弼の警護役を務めながら、桜田門外で主君を守れず暗殺されてしまった志村金吾が、ひたすらに仇を追い求めて生きた13年とは… 江戸から明治へと、世の中の価値観も人の心も大きく変ってゆく中で、頑なに侍であろうとした金吾を演じた中井貴一の佇まいが美しい。ソフトな声と明瞭な発声もあいまって、井伊直弼役の中村吉右衛門と共に、ザ・ニッポンを体現。日本人って良いなぁ…と思わせてくれる。

金吾を支える妻役には広末涼子。30代になり日本髪姿の彼女は原田美枝子にちょっと似ている。ならば原田美枝子の方が良かったんじゃない?と一瞬思ったが、直後に公開予定の「蜩ノ記」で、主人公の妻役が原田美枝子さんだったのを思い出し、広末さんは比較されてつらいだろうなぁ… と思い直す。

『いまどきチョンマゲ姿の二本差しかよ』と嗤われながら苦難に耐えて生きた金吾の13年は、武士の本懐を果たすため?あるいは死に場所を求めるため? 静かだが後味の良い結末は好感が持てる。「姿形が変わっても人には失くしてはならないものがある!」のだ! 無駄な物が一切ない簡素な暮らしも見習いたいものだ。



「ジャージー・ボーイズ」
ジャージを着たスポーツ少年たちの物語、ではありません。米国ニュージャージー州出身の音楽グループ、フォー・シーズンズの伝記映画です。ブロードウェイで数々の賞を受賞したミュージカルをクリント・イーストウッド監督が映画化。

1951年当時、成功するには@軍隊に入るAマフィアになるB才能を伸ばす、しかないと言われていた東海岸北部の町ニュー・ジャージー州。 天性の美声を持つフランキー・ヴァリ少年が、まるで回転扉のように刑務所を出入りする兄貴分のトミーらに誘われて音楽グループに参加。作曲の才能を持つボブが加わって結成されたフォー・シーズンズの「シェリー」は全米ヒットチャート1位となり、フォー・シーズンズはスターダムにのし上がり、その後も数々のヒット作を生み出すが…

主役のフランキー役はブロードウェイで主演男優賞を受賞のジョン・ロイド・ヤングがそのまま演じ、ハイトーンの美声で歌われるヒット曲の数々に酔いしれる。フォー・シーズンズの名前を知らない世代でも、きっと一度はどこかで聴いたことのある曲ばかりで、コンサート気分を味わえる。 彼らの栄光と挫折、才能という光と悪癖という暗部をことさらに誇張することなく描いたイーストウッド監督。

要所要所でメンバーにカメラ目線で語らせる手法を取り入れて、簡潔に事の成り行きと彼らの本音を理解させてくれる。 マフィアのボス役のクリストファー・ウォーケンが温かみと包容力を感じさせて味わいを添え、出演者全員がダンスパフォーマンスを見せるラストで、71歳とは思えない颯爽としたダンスを見せて、ミュージカル俳優出身の本領を発揮しているのも素敵。



「蜩ノ記」
静かで美しい映画でした。四季折々の風景も、そこに生きる人々も、全てが美しいと思える映画でした。 舞台は豊後(大分県)の国。前代未聞の事件を起こした罪で10年後に切腹すること、その切腹の日までに藩の歴史である「家譜」を完成させることを命じられた侍・戸田秋谷。その日が3年後に迫り、秋谷の見張り役として遣わされた壇野庄三郎は秋谷の揺るぎない姿に感銘を受け、彼を救うべく真相を探り始める… というお話。

しかしこの映画の主題は事件の謎解きではない。家族として、夫婦として、師弟としての絆、初恋も友情も、秘めたる思慕までもが美しく、侍も農民も女たちも、子供までもが覚悟を持って生きていることに感銘を受け、美しい日本の四季に心を癒される。

主演の4人も素晴らしい。安定感の役所広司、一歩も引けを取らない岡田准一、慎ましやかな妻の原田美枝子と初々しい堀北真希の美しさ。子役の少年たちの凛々しさも素敵だ。

第146回直木賞を受賞した時代小説を映画化した小泉尭史監督(「雨あがる」「博士の愛した数式」など)。師匠である黒澤明監督直伝の美意識が隅々にまであふれている。



「ふしぎな岬の物語」
吉永小百合さんのための、吉永小百合さんを観たい人たちのための映画。どんな役を演じても吉永小百合は吉永小百合。変り映えしない…と言うなかれ。石原裕次郎さんや高倉健さんがそうであるように、スターとはそういうものナンデス!

海を見下ろす岬に建つ小さな喫茶店の女主人と、そこに集う人々との小さなエピソードを重ねて綴られる物語。「小百合さんの映画なら是非出たい!」と押しかけた人たちばかりなのだろうな…と思わせる、豪華でバラエティーに富んだ男性出演者たちの弾む気持ちが伝わってきて微笑ましくもあります。

そんな中でピリッと映画を引き締めているのは笹野高史と井浦新、そして阿部寛。自慢の肉体を惜しげもなくさらして、全裸の後姿も見せてくれます。 誰もいない海に向かって手を振る人を見ると泣けてしまう私は、阿部寛演じる浩司が真っ暗な海に向かってカンテラを振り続けるシーンで落涙してしまいました。みんなが観たいと思っている吉永小百合像を演じ続ける小百合さんも素敵です。観賞後には美味しい珈琲が飲みたくなる、そんな映画です。



「グレース・オブ・モナコ 公妃の切り札」
ニコール・キッドマンが美しい! グレース・ケリーそっくりに変装しているわけではないのに、グレース・ケリーそのものを感じさせる演技力や美貌に見とれてしまう。 ハリウッドの人気スターからモナコ公妃となったグレース・ケリーの物語。映画の冒頭に「事実を基にしたフィクションです」とあり、どこまでが事実でどれがフィクションなのか定かではないが、全く異なる環境の、しかも外国へ嫁いだ女性の苦悩は共感できる。

モナコ公国のレーニエ大公(ティム・ロス「海の上のピアニスト」等)との結婚から6年。二人の子の母となっても心穏やかな生活ではないグレース。公用語であるフランス語に馴染めず、自らの誇りとするハリウッド女優としての過去を蔑みの対象とされ、ヒッチコック監督からの映画復帰の話に心が揺れる。そこへ更に夫を苦しめるフランスからの難題。フランスとイタリアの国境近くに位置する世界で二番目に小さな国。軍隊を持たない人口1万人余り(当時)の国が、大国フランスを敵に回して戦えるはずもない。そこでグレースのとった行動とは…     

世紀のシンデレラストーリーと報道された結婚だが、グレースは元々アメリカの大富豪令嬢。あれほどの美人で実家が大金持ちなら、窮屈な宮殿との結婚よりも自由な上流社会の結婚を選ぶなぁ…と、思う女性も多いかも。

宮殿にも大富豪にも縁のない庶民の私は、美しいドレスと優雅な身のこなし、煌く宝石と毛皮、華やかな社交界とマリア・カラスの歌声、等々にうっとりでした。 誰にも言えない鬱憤を晴らすように、グレースが愛車で暴走するシーンが、52歳で謎の自動車事故死を遂げた彼女の未来を暗示するようで、痛ましく心に残ります。



「イコライザー」
デンゼル・ワシントン主演の、「必殺!仕置き人」といった映画。元CIAの凄腕工作員で、今は引退してひっそりと暮らす男・マッコールがロシアンマフィアを相手に必殺の仕事ぶりを見せる。その手際の良さといったら、悪人たちも自分が殺されたことに気がつかないんじゃないかしら?と思うぐらいです。ただし、その手法は日本製のTVシリーズに比べてかなり荒っぽいし、殺しの美学のようなものは感じられません。このへんは国民性の違いですかね… 

マッコールの行為を犯罪ではなく正義だと肯定するために、敵は徹底的に残虐で更生不可能な悪人として描かれていることもあって、かなり血なまぐさいグロいシーンも多くPG-12指定ですのでご用心。しかし、主演が演技派のデンゼル・ワシントンですから、深々とした人間性と哀愁を全編に漂わせて、見所もいっぱいです。

亡き妻に恥じることはやめる!と決意して、細々と独り暮らしを続けてきた彼を、仕置き人へと覚醒させる少女役はクロエ・グレース・モリッツ。むちむちっと肉付きの良い肢体と、あどけない顔(「バファロー‘66」のときのクリスティナ・リッチみたい)に悲しみを潜ませた少女娼婦は、マッコールの義憤を突き動かすのに不足ない存在感で迫ります。クライマックスの場所はマッコールの勤務場所であるホームセンター。日本にあるホームセンターとほぼ変わらない店内での戦いは、今までにない斬新さ?です。ホームセンターだけに、ありとあらゆる凶器が揃っているわけで、銃でバン!と撃って終わり と言うような対決ぶりではないので、思わず目をつぶるシーンを覚悟の上でご覧いただくことをお勧めします。



「エクスペンダブルズ3」
使い捨ての消耗品であることを自ら名乗る傭兵グループ「エクスペンダブルズ」の活躍を描くシリーズの第3作。原案・脚本・そして主演のシルベスター・スタローンが語っているように、アクションとドラマ、そしてコメディーの要素がバランスよく収められた娯楽超大作です。 

まずこの映画の見どころはなんと言ってもド肝を抜く豪華スターの競演。前作までのメンバーであるS・スタローンとシュワちゃんの二大スターにジェイソン・ステイサム、ウェズリー・スナイプス、ジェット・リーなどに加えて、ハリソン・フォードやアントニオ・バンデラスが加わり、悪役はなんとメル・ギブソン!という、ヒーロースター総出演の贅沢さなのです。それはまるで、人気のレストラン(高級レストランとは違う、美味しくて庶民的なレストラン)で、料理を全て注文して一度にテーブルに並べたような・・・ わぁっ!!どこからどう手をつけよう!? と、目と心が踊る楽しさです。 

ストーリーは… 自分たちの能力にプライドを持ちながらも、忍び寄る老いと衰えを自覚するバーニーは今までのメンバーに解散を言い渡し、選りすぐりの若者たちを集めて新メンバーを結成。かつては仲間だったが今は武器商人となったストーンバンクスとの対決に向かう。しかしピンチの連続であわや…のときに駆けつけるかつてのメンバーたち。若造たちに任せちゃいられないとばかりに抜群のチームワークで大暴れ… というストーリー。アクションの派手さは言うに及ばず、冒頭から撃って撃って撃ちまくり、壊して壊して壊しまくり、あっけらかんと大暴れしてくれます。

一時代を席巻したヒーローであり、いずれ劣らぬキラ星のようなスターたちが、自らの老いを自覚し、それでもまだまだ「若いモンが出しゃばるのは10年早い!」とばかりに、魅力を振りまいてくれるのがなんとも素敵で頼もしい。 次の4には誰が登場するのかな? ヒーロースターで未だ出演していない俳優は誰? と、予想してみるのも楽しい。



「ドラキュラZERO」
数々の映画で描かれてきたドラキュラ伝説のモデルとなったのは、ルーマニアのトランシルヴァニア地方に実在した君主だった。人々から敬愛された君主はなぜ怖ろしいドラキュラになったのか、その起源を描くアクション・エンターテイメント映画です。

ルーマニア語でドラキュラとは、悪魔という意味の他に竜という意味も有るのだとか。悪魔と英雄は紙一重ということらしいが、私の中で“ドラキュラ”の定義といえば、気品があること、美しいこと、そしてセクシーであること。主演のルーク・エヴァンス(ワイルドスピード、ホビット等)は、オーランド・ブルームを黒髪にして陰影と哀愁を刻みつけたような美形で、なかなか良いです。

大国オスマン帝国から突きつけられた無理難題に苦悩し、悪魔に魂を売るドラキュラ公の決断には涙を誘うものがあります。しかし、最愛の妻とひとり息子への溺愛ぶりは、少々アメリカンホームドラマくさく、ラストのお洒落な終わり方も含めて、安心して観られるハリウッド映画そのものといったかんじ。デートムービーにお勧めです。



「トワイライト ささらさら」
くすっと笑ってほろほろ泣ける映画です。売れない落語家ユウタロウが妻と生まれたばかりの赤ちゃんを遺して事故死し、妻を心配するあまり他人の身体に乗り移って現れるというお話。  

“ささらさら”とは、ささらという架空の町に住むことになったさら(妻の名前)さんにかけたもの。出来事の重さに反してきれいごと過ぎる感はあるけれど、「シザーハンズ」のようなメルヘン映画だと割り切って楽しみましょう。

まず主演の大泉洋と新垣結衣が良い! 売れなくても死んでもあっけらかんとしたユウタロウは大泉洋ならではの持ち味だし、若い母親を演じた新垣結衣は初々しく可愛い。ささら町に住む住人たちも魅力的で、三人の個性的なおばあちゃん達は素敵。嫁の前でだけ痴呆のふりをする富司純子さんはさすが!ユウタロウに乗り移られた後、べらんめえぇの男口調になって啖呵を切る場面はかつての緋牡丹お竜さんみたいでスカッとするし、波乃久里子さんは亡き勘三郎さんにそっくりで、江戸の匂いを感じさせてくれる。そして藤田弓子さんは可愛い!そして赤ちゃん、丸々と太った赤ちゃんは可愛く、長セリフをこなした子役も立派だ! ささらさらっと生きて、死んでも明るく、元気な幽霊になりたいものです



「紙の月」
原作は角田光代(「八日目の蝉」など)。監督は「桐島、部活やめるってよ」の吉田大八。 
バブル崩壊直後の1994年を背景に、銀行勤めの平凡な主婦が犯した大金横領事件の顛末を描いた映画。

これはもう主演の宮沢りえを観る映画と言っていいと思う。良くも悪くも宮沢りえの印象ばかりが強烈で、東京国際映画祭で最優秀女優賞受賞も納得でした。 このタイプの映画は、主人公に共感できる部分が有るか無いかがポイントだと思うが、宮沢りえが痩せ過ぎているせいか?主人公の梨花に健康的な匂いを感じられず、“平凡で真っ当な主婦が変貌した”というより、最初からなにか屈折した闇を抱えている女性にしか見えなかったし、少女時代のエピソードにも同情できませんでした。

主要なキャスティングも?で、梨花を狂わせる大学生役の池松壮亮は幼すぎるし、梨花の夫(田辺誠一)も、妻を追い込んだ悪夫というより、むしろ気の毒な夫と映る。そんな中で存在感を放っているのは、違うタイプの“嫌われ女”二人。小林聡美は、どこの会社にも居そうな“仕事が出来て、扱いにくい人”を、ほとんど無表情に演じて印象的だし、同性に嫌われるタイプの“今どき女”を演じた大島優子もなかなかの熱演でした。 それにしてもお金って怖い! 若い男との愛欲の場が、ラブホテルからシティホテル、高級ホテルのスイートルームと変わるにつれて、横領金額は大きく、手口は巧妙になり、罪悪感を失って行く女。普通の大学生だった男はやがてジゴロ気取りになり、図太くなってゆく二人。人って簡単に変ってしまうのですね… 怖いです。

ラスト近く、宮沢りえが全力疾走する姿に、サンタフェ(写真集)の頃の面影がちらりと見えて嬉しいが、物語の終わりは衝撃的で、暗澹たる思いが残る。



「インターステラー」
タイトルの「インターステラー」とは惑星間移動という意味だとか。「ダークナイト」や「インセプション」のクリストファー・ノーラン監督らしい難解な映画でした。 ストーリーは、 雨が降らず、砂嵐が舞い続ける大地に作物は育たず、唯一の望みであるとうもろこしも数年後には壊滅するという近未来の地球。人類滅亡を阻止するためには、人間が住める星を探すしかない。運命的に選ばれた元エンジニアの男が愛する子供たちを残して宇宙に向けて飛び立つ… というもの。

SFアクションに家族愛を織り交ぜた泣かせる映画かと思いきや、中盤ではサスペンスとなり、それが次第にオカルトめいてきて、最後にはメルヘン映画の趣で着地。科学も相対性理論もちんぷんかんぷんの私には169分の上映時間は長かった〜。

主演は「ダラス・バイヤーズ・クラブ」で昨年のアカデミー賞主演男優賞を受賞したマシュー・マコノヒーと、2012年の「レ・ミゼラブル」でアカデミー賞助演女優賞受賞のアン・ハサウェイ。二人の演技は見応えがあり、幼い娘役のマッケンジー・フォイは可愛く、ベテランのマイケル・ケインはそこに存在するだけで映画の品格を上げてくれる存在感を漂わせる。映画半ばで意外なビッグゲストの登場もあります。えっ!こんな役を!?と思わせるサプライズゲストといったところ。

デートムービーにはあまりお勧めできませんが、深まる秋に人類の未来や農業の大切さについて考えさせてくれます。



「フューリー」
主演と製作総指揮はブラッド・ピット。第二次世界大戦末期のドイツで、一台の戦車を駆使して戦う5人のアメリカ兵士たちの姿を描いた映画。 戦闘シーンだけでなく、民間人も含めた戦場の生々しい映像に、戦争とは、残酷で野蛮で汚くて臭くて、あらゆる人間性を奪うものだと突きつけられて、打ちのめされました。

当時、世界最強と言われたドイツ戦車に、大きさも性能も劣る傷だらけの戦車で立ち向かう男たちは野蛮で個性強烈。そんな彼らの下へ補填要員として配属された新兵のノーマン(ローガン・ラーマン「パーシー・ジャクソン」、「ノア 約束の舟」他)。まだ幼さの残る美少年が、男たちの手酷い洗礼を受け、吐いて泣いて殺して… やがて兵士の顔になって行く様子に涙が出ました。息子を人殺しにしようと育てる母親はいない。優しさや正義感、日曜には教会で祈ることを教えた息子が、わずか数日で変わって行く。母親が慈しんだ20年をあっという間に踏みにじる、戦争の恐ろしさに瞑目しました。

汚れ役に徹したブラッド・ピット、そしてシャイア・ラブーフにも注目。ついこの間まで青年だと思ってたのに、見違えるほどおっさんぽい姿で、複雑な心のひだを垣間見せる兵士を演じていて驚きでした。 タイトルの「FURY」とは、彼らが命を託す戦車につけた名前。激しい怒りの意だが、自らの怒りや凶暴性を掻き立てなければ、あの悲しくて怖くて絶望的な戦場に1分だって居られやしないと思う。

戦後70年も経っているのに、敗戦国である日本やドイツが未だに世界で悪者扱いなのは、ハリウッド映画の影響も大きいと思われるが、本作でもナチスを徹底的に愚かな悪者として描いたくせに、ラストで「エッ!それはありえないでしょう!?」という大甘のシーンが登場。いかにも“ドイツに気を遣いました…”みたいで興醒めだが、かつての戦争映画のように、“アメリカは正義の味方です!”みたいな自画自賛の映画ではなく、むしろ露悪趣味だと思えるほど自国をも辛辣に描いたことは評価できる。



「チェイス!」
アクション映画ですが、サービス精神いっぱいのインド映画らしく、笑いあり涙ありサスペンスもあり、お約束の歌と踊りもありと、賑やかなエンターテインメント映画です。

物語は… 血も涙も無い銀行に融資を打ち切られてインドサーカスの団長が自殺。成長した息子は父の無念を晴らすために銀行に復習する…というお話。 オートバイを駆使してのカーチェイスと、サーカスでの豪華なショーが最大の見所です。主演は「きっと、うまくゆく」のアーミル・カーン。大きく見開いたような目が印象的で、ハンサムと言えば言えるし、そうでないと言えばそうでないし… ムキムキマッチョな肉体もかっこいいようなそうでないような… なかなか個性的な俳優さんです。

映画の中盤にはアッと驚くトリックが暴露され、そろそろ終わりかな〜と思う頃にはどんでん返しがあり、こんどこそ終わりかな?と思と更にどんでん返し、ほろ苦いラストシーンまでサービス満点の147分間です。



「ゴーン・ガール」
サスペンス映画ですが、事件が解決してもスッキリ爽快とはいかない、むしろ主人公のその後に不安感がつのるような怖〜い映画でした。

物語は… 結婚5周年の記念日に妻が忽然と姿を消し、自宅には大量の血液を拭いた跡が… 幼いときから小説のモデルとして有名であり、完璧な美しさと知性を持つ妻。対して、善人だけど酒と女に滅法だらしがなくて、おまけに失業中の夫。夫は妻殺しの嫌疑をかけられ、住民やマスコミから追い詰められて行く… というもの。

夫が近隣の住民やマスコミから徐々に追い詰められて行く様子は、人の目やTVカメラは凶器になる!って感じられて、ほんとうに恐いです。怖ろしいです。 この映画の見どころは主役の二人。育ちのよさを漂わせる才色兼備の妻役はロザムンド・パイク。優柔不断な夫役はベン・アフレック。この二人の持つ個性が、ホラー映画になりそうなところを救っています。

サスペンス映画なのでネタバレは出来ませんが、私は妻に同情できる部分がありました。NYのお嬢さまなのに、年老いた母親の面倒を看るためとか言われてミズーリの田舎町に連れてこられ、あげくに大恋愛で結婚したはずの夫は次々と若い女と浮気して、おまけに失業中。これじゃあダンナに味方できないよね〜。それにしても結婚って怖いですね〜。性の相性が良いってだけで結婚してはいけません。結婚ってその人と家族になるってこと、子供をもうけて肉親になるってことなのですよね。それに相応しい相手かどうか、お互いよ〜く見極めて結婚しないと、こんなことになりますよ〜…っていう教訓を得られます。

未婚の方にお勧めですがR15+指定ですのでご注意を。148分と長い映画ですが、最後の20分ほどは蛇足で、なかったほうがむしろ印象的な余韻を残せたのではと思う。



「バンクーバーの朝日」
今から100年も前、『外国で3年も働けば、日本に帰って一生楽に暮らせる』という言葉に胸を躍らせて海を渡った人々。しかし彼らを待ち受ける暮らしは悲惨なものだった。

カナダのバンクーバーで過酷な肉体労働に従事する日本人は、白人の倍働いても賃金は半分。不当な差別に悔し涙を流しても日本に帰る金もない。そんな彼らの唯一の希望が、野球チーム「バンクーバー朝日」だった・・・ 実話を基に描くヒューマンドラマだ。

移民たちを乗せた船がバンクーバーの港に着いた直後の人混みや、期待と不安を抱えた彼らが見上げる街並みの賑わいなどの描写が素晴らしく、ぐっと映画の世界へ引き込まれる。この映画の一番の見所はオープンセットだと言っていい。 体格も力も勝るカナダ人チームを相手に、万年最下位に甘んじる「バンクーバー朝日」は、バントと盗塁に活路を見出し、やがて優勝戦にまで絡むチームとなり、地元のカナダ人たちからも信頼を勝ち得て行く・・・と言うお話。   

出演者はとても豪華で、ほんの端役までスターが揃うが、そのために主役の影が薄くなって、枝ばかりが多くて幹の細い映画になってしまって残念。妻夫木聡と、勝地涼はキラリと光る存在感を発揮していたが、亀梨和也は格好良すぎるというか、きれいに整えた細い眉が昭和の顔に見えなくて違和感がありました。 時代はやがて戦争へと突入し、家も財産も奪われた移民たちが強制収容所へ送られるシーンで映画は終わるが、単なる悲劇としてではなく、どんな時もどこに居ても日本人であろうとした彼らの誇りを描いた映画だと受け取りたい。そして、現代の日本で働く外国人の方々へ思いを寄せたいものだ。



「ベイマックス」
予告編や映画CMを見て、泣かせるヒューマンドラマかと思ってましたが、実際はアクションアニメでした。もちろんホロリとさせるところはありますが、男の子がワクワクするようなアクションシーンの方が印象的です。

舞台となるのは架空の街サンフランソウキョウ。天才科学少年であるヒロが、兄タダシの遺した医療介護ロボットのベイマックスと共に、兄を陥れた悪人に立ち向かうというお話。
街の名前や主人公の名前を聞いてわかるように、サンフランシスコと東京をミックスしたような街で、日本的な兄弟の活躍。エッ!?これ日本製アニメ?って錯覚しますが、ディズニーアニメです。

日本へのリスペクトが随所に感じられる作品で、白くて大きくてぷにゅぷにゅしているマシュマロみたいなベイマックスが、ヒロの手で戦闘用にバージョンUPされた姿は、まるで「鉄人28号」だし、兄タダシの友人である科学オタク達が変身した姿は○○レンジャーといった戦隊ヒーローそのもの。手に汗握るアクションを繰り広げてくれます。

「アナと雪の女王」が姉と妹のお話だったのに対し、こちらは兄と弟の物語。冬休みの親子観賞にお勧めです。本編の始まる前に「愛犬のごちそう」という短編(愛犬の肥満がすごく心配になる内容です)が上映され、本編終了後にちらりとおまけ映像があります。

  

トップページにもどる