RYOKO☆桂木の新作映画評です (☆5が満点で、★は半分です。)
最新作はこちら

良子のロードショー映画の感想

 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 
 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年

2016(平成28年)映画日誌


「人生の約束」
四十物町と書いてなんと読む?あいものまちと読むんですって。作中ではあいものちょうと呼ばれていましたが、富山県射水市新湊を舞台にした人間ドラマ。テレビドラマ界の巨匠・石橋冠が「生涯に一本だけ劇場用映画を撮りたい」という夢を78歳にして叶えた、しみじみとしっとりと余韻を残す映画でした。出演者も豪華ですが、背景となった土地の魅力も大きい。
日本海を抱きかかえるような湾に立つ赤い灯台、その向こうに立ちはだかる雪の立山連峰、町をつらぬき海へ続く川、そこを行き交う漁船の数々、そして町の人々の持つ匂い… 懐かしさを誘われる哀愁があります。 

親友の航平と二人で起こした事業で成り上がり、時代の寵児となった男・中原を演じるのは竹之内豊。IT企業の青年社長らしくスマートでハンサム、そして傲慢な男を嫌味なく演じています。親友の義兄役は江口洋介。親分肌で海の臭いのする男を演じて、「‘15 天空の蜂」のときよりうんと魅力的です。西田敏行、柄本明、優香などに加え、地元出身の室井滋が話す本物の富山弁が映画に温かみと深みを加えています。(立川志の輔さんはご愛嬌!?)

死後に周囲の人々が語る人物像だけの航平がとても魅力的な男で、観客それぞれの中に航平像が生まれるはず。まるで眠ったような静かな町が一変する曳山祭りは最大の見どころで、数百の提灯に彩られた絢爛豪華な曳山が「イヤサー、イヤサー」の掛け声と共に列を連ねて町を練る様子は圧巻です。実際に観てみたいなぁ…と思っていたら『祭りは観光客のためのイベントじゃない!海や大地や町のみんなとつながるためのものなんや』という言葉が出てきて、はっとしました。観にではなく、つながりに行きたいですね。



「ブリッジ・オブ・スパイ」
1960年に実際に起きた事件をテーマに、スティーブン・スピルバーグ監督がトム・ハンクスを主役に描くサスペンス大作。 
アメリカとソ連が冷戦状態にあった1950年代にソ連スパイのアベルが逮捕された。たとえスパイでも正当な裁判を受けさせる正義の国だとアピールしたいアメリカ政府から国選弁護士として依頼されたドノヴァンは、その敏腕で死刑を回避させることに成功。その5年後、アメリカ軍がソ連に送り込んだ偵察機が撃墜されパイロットが拘束された。二人のスパイを交換するという極秘任務を任されたドノヴァンは、交渉の舞台となる東ベルリンへと向かう… 

敏腕弁護士であり、よき家庭人でもあるドノヴァンを演じたトム・ハンクスは、もはや名優と呼ぶべきで、さすが! そしてアベル役のマーク・ライランスも実に良い!どこにでも居る小市民的な容姿と哀しげな瞳。ドノヴァンの問いかけに、いつも「それが何か役に立つか?」と穏やかに答えるアベルからは、諦めでも悟りでもない静かな信念が伝わってくる。
対極の立場にありながら、祖国のためでも自己の利益の為でもなく、自らの信念に照らして生きる男二人の間に通う温かいものが感じられ、それ故にラストシーンが深く胸を打つ。

第二次世界大戦の終結から間もなくの東西冷戦時代、ベルリンの壁が建築されているさなかという時代観が、重厚で寒々とした風景から伝わってきて気圧されます。知らないということが生み出す暗鬼の怖さ、人を救うのは国ではなく人の“思い”なのだと教えられます。



「パディントン」
なぜクリスマスに公開しなかったんだろう?って不思議に思うほど、あったか〜い映画でした。 児童文学のロングセラー「パディントン」シリーズを初めて実写映画化した作品ですが、映像の美しさはもちろんのこと、ストリーも含めて子供も大人も楽しめる、寒い冬に家族で観るのにぴったりの映画です。 

南米ペルーで文化的に暮らしていた熊の子が新天地を求めてイギリスへ渡り、「ぼくに住居を与えてください」と書いた札を首から下げて駅のプラットホームに佇む姿にまずホロリ。親切なブラウン夫人に声をかけられ、駅の名前にちなんでパディントンと名付けられ、ロンドンで暮らすようになるパディントン。異文化の生活での失敗の数々は、初めて海外旅行をした人間と同じようで、笑いつつも共感できる。

赤い帽子に青いダッフルコートのパディントンは「テッド」とは違って礼儀正しく健気なクマだが、ぬいぐるみ的な可愛らしさではなく、熊らしいところもちゃんと描かれていて面白い。善人ばかりの中で、美しすぎるニコール・キッドマンが演じる悪役もはまりどころ。
パディントン駅には渋谷のハチ公みたいに彼の銅像が建てられているそうだ。



「さらば あぶない刑事」
ご存知「あぶない刑事」シリーズの最終作。スタイリッシュでスリリングなオープニングから破天荒な魅力満載。前作から10年ぶりという時の流れを一瞬で忘れさせてくれます。 

定年退職を5日後に控えたダンディ鷹山(舘ひろし)とセクシー大下(柴田恭平)。しかし、中南米マフィアが横浜に乗り込んできたと知って、じっとしているはずがない。「あぶデカ」ならではの派手なアクションと友情にコメディをまぶして、お約束どおりの面白さを見せてくれるのであります。
タカがハーレーダビッドソンにまたがって両手離しでショットガンを撃ちまくるシーンも、ユージが軽快なフォームで全力疾走するシーンも、ジャンプだって軽々と見せてくれるし、お洒落なジョークや決めセリフも今までどおり。出世したトオルや、コスプレがさらにボリュームUPしたカオル、ひと足お先に退職したかつての同僚なども総出演して、美しい横浜の夜景と共に懐かしさを煽ります。 

そして今回の悪役は吉川晃司。ステージではお馴染みのシンバルキックや、バイクアクションもバッチリ決めて、4ヶ国語を操る最凶の悪役を演じています。 「明日に向かって撃て」を思わせるクライマックスから「スティング」なみの粋なラスト、かつての「あぶない刑事」の名シーンが流れるカーテンコールまで、たっぷり楽しめました。テレビドラマ開始から30年経っても、スマートな体型と体力そして気力、お洒落心までも維持してこられた主演者の方々の努力と矜持に心から敬意を表したいと思います。  



「オデッセイ」
「無人島にたった一人で流れ着いたら、あなたはどうする?」という設定の物語は今までにも有ったけれど、本作は無人島の比じゃない、火星に置き去りにされた男のお話です。 

空気も水も通信手段もなく、食料はあと30日分だけ。あなたならどうします? 
どうせ死ぬのだから苦しまないうちに…と早々と死を選ぶ人、運の悪さや仲間の誰かを呪いながらその日を待つ人…と、いろんなタイプがいそうだけど、本作の主人公ワトニーは決して諦めない。次の火星探査機がやってくる4年後まで「なにがなんでも生きてやる!」と、赤茶けた不毛の大地が広がる火星で究極のサバイバルを始めるんですね〜。 なんてったって宇宙飛行士ですから頭は良いし健康、しかも専門は植物学とあって。知識と知恵と体力・気力を総動員して闘うわけです。

全編の半分近くは一人芝居という主演のワトニーを演じるのはマット・デイモン。かっこよすぎず素朴さを失わない彼の個性が役どころにぴったり。状況は絶望的ですが深刻になりすぎず、時にユーモラスに人間の強さを感じさせてくれるし、挿入歌の数々も良い。 しかし、地球からワトニーをサポートするNASAに協力を申し出るのが中国チームということに「いまアメリカが仲良くしたいのは中国なのね…」と時代を感じさせられ、最近のハリウッド映画にはやたらと「中国」が登場するなぁという印象と重ね合わせて、映画もビジネスなのだと思い知らされ、ちょっぴり鼻白む思いを感じるのは私だけかしら?



「黄金のアデーレ 名画の帰還」
薄い金箔をそ〜っと置き、フッと息を吹きかけて貼り付ける… 日本の金箔のほとんどを生産する石川県の人々には馴染みのある光景にぐっとひきつけられて始まる映画。 クリムトの描いたアデーレの肖像画は、金箔や銀箔で彩られたその豪華さから「黄金のアデーレ」と呼ばれるのだとか。第二次世界大戦中にナチスに奪われたこの名画を取り戻すため、オーストリア政府を相手に訴訟を起こしたアデーレの姪の実話を基に描く映画です。 

82歳のマリア役を演じるヘレン・ミレンがなにしろ素敵。ヨーロッパの上流階級に育った品格と、アメリカで生きてきた強さとユーモアを同時に感じさせる姿に惚れ惚れする。 
大富豪のユダヤ人一族としてウイーンで優雅な暮らしを営んでいた華やかな少女時代から、ナチスに全財産を強奪され、夫と共に必死でアメリカへ逃げた20代…と、マリアの回想は続く。 
『なにもかも忘れて静かに暮らしたい』と望みながらも名画の返還を求めて裁判を起こす82歳のマリア。両親を置き去りにしてきたという深い悔恨を抱えるマリアにとって「黄金のアデーレ」は単なる名画ではなく、優しかった叔母の思い出と、幸せだった家族の象徴なのだ。 

マリアに依頼された弁護士は孫ほど年の離れたランディ。なんとも気弱で頼りないランディがマリアとオーストリアを訪れたことで、自らもオーストリアの名門一族であるという誇りと自覚に目覚めて成長してゆく過程は力強く爽快だ。ナチスの野蛮で非情な行いと、それに同調してユダヤの民を迫害した人々の愚かさ。盗品であると知りつつ名画の返却を拒んだオーストリア政府の狡さ。様々な要素を縦横に織り込みながら美しく織りあがった映画でした。



「シャーロック 忌まわしき花嫁」
テレビドラマ「SHERLOCK(シャーロック)」の特別編の劇場公開。21世紀に活躍するシャーロック・ホームズとワトソンが1895年のロンドンへ戻り、難事件解決に挑む。
本編開始前に、ホームズの部屋を再現する小道具や絵画などへのこだわりや、撮影秘話などの紹介があって本編がスタート。 

自殺した花嫁が幽霊となってさまよい、次々と事件を起こす。名探偵コンビはそれを食い止めることができるか…というホラーめいたオカルトな内容だが、ヴィクトリア朝の冬のロンドンの美しさや、手の込んだレースのウエディングドレスの時代観に見入っていると突然シーンが現代へと変わり、コンビは自家用ジェット機の中。えっ?と頭を整理する間もなく次のシーンはまたも1895年の陰々とした墓場のシーン…と、過去と現代が何度も交錯して解り難い。

そんなテレビドラマがあったなぁ…という程度の予備知識で観賞した私は頭が混乱して充分に楽しめませんでした。本編終了後には出演者へのインタビュー映像が披露されますが、私には上映時間を引き延ばしているだけに感じられて残念でした。



「ザ・ブリザード」
「ザ・ブリザード」というタイトルに雪山で遭難した人の話かと思っていたら、アメリカ沿岸警備隊史上で最も困難とされた海難事故、SSぺルドントン号の救出劇を事実に基づいて描いた映画でした。 
1951年の冬、真面目でシャイな青年と、ちょっぴり勝気な女性の恋の始まりから物語は始まる。古き良き時代への郷愁を感じさせるロマンチックな出だしだ。 

青年はクリス・パイン演じる沿岸警備隊員のバーニー。真冬の大嵐に巻き込まれて遭難した巨大タンカーの乗組員を救うため、3名の志願者を伴って捜索へと向かう。一方、真っ二つに折れた巨大タンカーの前半分はすでに沈み、残った後ろ半分を指揮するのはケーシー・アフレック演じる機関士のシーバース。沈没までの時間は3時間、真っ暗な嵐の海で救助艇はタンカーを探し出せるのか、定員12名の救助艇で32名の生存者を全員救い出すことができるのか… 結末がわかっていても、無口で物静かな海の男二人がそれぞれの立場で考え、決断し、実行するシーンは緊迫感がある。巨大なタンカーを真っ二つにする嵐の海は、真っ黒な魔物がのた打ち回るようで恐ろしく、巨大なビルのように立ちはだかるタンカーの前では救助艇は小さな車のように見えて、その救出劇は手に汗を握る。

エンドロールに実際のバーニーさんやシーバースさんたちのセピア色の写真が紹介されるが、男も女も骨格のしっかりした人間らしい姿をしていて、最近の人間はずいぶんひ弱になったなぁと感じてしまう。3Dのみの上映なので、車を真っ白に凍てつかせる吹雪、横殴りの大雨、打ち付ける大波…と、寒さの臨場感もいっぱい。ぬくぬくとした服装での観賞をお薦めします。



「マネー・ショート 華麗なる大逆転」
リーマンショックより前にサブプライムローンの崩壊による経済破綻を察知した個性的な金融マンたちが、ウォール街を出し抜くさまを実話に基づいて描いたドラマ。 
数字が大の苦手で経済オンチの私には、専門用語や金融のかけ引きは難しすぎてよく解らず、彼らが手にした巨万の富も桁が大きすぎて想像できませんでした。しかし、サブプライムローンが低所得者に住宅を担保として高利で貸し付けたローンであること、住宅は値上がり続けるという思い込みで高額な住宅をローンで購入した人々が、やがて返済できなくなり金融機関が破綻した・・・は、なんとなく理解できました。
犬の名義で住宅ローンが組まれていたり、ストリップ嬢がバルコニー付きの家を5軒もローンで購入していたりと、金融機関のずさんさに呆気にとられ、そんな会社にAAAの評価を献呈した格付け会社の無能さにも驚かされます。

でも、広いアメリカには「こんなことしてたら国が破綻するよ」と気付いた人もいるわけで、それを世間に訴えようとするのだが相手にされず、だったら金融取引で出し抜いてやろう・・・と考えたトレーダーのマイケル役はクリスチャン・ベイル。この人はもはや怪優と呼ぶべきで、13年の「アメリカン・ハッスル」では太った薄毛の詐欺師をゆる〜っと演じ、翌年の「エクソダス」では知勇を兼ね備えた英雄を凛々しく演じてと、まさに変幻自在。今作でもかなりな変人を嬉々として?演じています。

名前の大きさではもう一人の主役と言えるブラッド・ピットは、別に彼でなくても良いと思われる役で、あまりいいとこなし。最後にマイケルたちが想像を絶する利益を上げても、その影には家や仕事を失って行き場をなくした無数の人々がいたわけで、タイトルのように「華麗なる大逆転」の気分にはなれませんでした。



「家族はつらいよ」
山田洋次監督が「男はつらいよ」シリーズ終了から20年ぶりに手がけたコメディドラマ。
小津安二郎監督の「東京物語」を現代風にリメイクした「東京家族(2013)」と同じ8人の主要キャストで家族の機微を綴ります。 

3世代が同居する平田家の母(吉行和子)の誕生日をすっかり忘れていた夫(橋爪功)に突きつけられたのは離婚届。結婚50年を迎える今になってなぜ? うろたえる夫と慌てる子どもたち。 どこの家庭にもありそうな不満とドタバタを、たっぷりの笑いとちょっぴりのほろ苦さで綴る手法は山田洋次監督のお手のもの。芸達者な8人が織り成す家族ドラマのそれぞれの立場に自分を投影して、「あるある!」「わかる!」と共感できるはず。夫婦や家族といえども多少の遠慮や気遣いがなければ一緒に暮らせないよね・・・ 

シーンのあちこちに「男はつらいよ」や山田洋次監督作品へのオマージュが掲げられ、小津監督の「東京物語」が登場するなど、まさに山田洋次ワールド全開。物語の設定は現代なのに、一番若いカップルの妻夫木聡やその恋人役の蒼井優の言葉遣いが正しく美しいのも印象的で、最近の乱れた日本語への警鐘というか、山田監督の憂いを感じて考えさせられます。ラストの大団円が予測できてちょっと物足りない思いも。



「アーロと少年」
6500万年前に、もしも隕石が地球に衝突していなかったら、もしも恐竜が絶滅しなかったら・・・
というユニークな設定で描かれるディズニー/ピクサーの最新作。
あの名作「シェーン」を思い起こさせるような、山を背にした雄大な大地に立つ一軒の家。
畑を耕してトウモロコシの種を蒔き、水を遣り収穫に精を出しているのは・・・人間ではなく言葉を話す恐竜の一家。その大事なトウモロコシを食い荒らしにくるのは、言葉も持たず四つん這いで走り回る獣のような人間の子だった!

追いかけたアーロが嵐に巻き込まれて川に流され、人間の子に助けられて我が家を目指す冒険の旅。やがて芽生える友情、そして成長と別れに胸がうるうるします。 恐竜一家の3兄弟の中でひときわ小さく生まれ、超怖がりのアーロは育ちの良い草食恐竜。対する人間の子は、小さいくせに怖いもの知らずで大きな敵にも吠えかかる肉食獣のような子。常識とは逆転のキャラクターに驚かされます。西部開拓史を見るような大自然はCGとは思えない美しさだし、音楽がまたいい!! あたたかく雄大で、「大いなる西部」を連想させるスケール感もたっぷり。 

弱虫のアーロに父さんが言う「怖さを感じない者はいない。その怖さを受け入れて戦うんだ!」という言葉は、この春に新しいスタートを切る全ての人へのエールとなるだろう。強くて大きくて優しい父さんを尊敬する家族の思いが、ぐっと胸に迫ります。  



「マリーゴールド・ホテル 幸せへの第二章」
2013年の「マリーゴールド・ホテル」の続編。 
老後は異国のリゾートホテルでのんびりと暮らしたい・・・と、イギリスからインドにやってきた男女7人。パンフレットとは大違いのオンボロホテルを自分たちの手で住み心地の良いホテルに変え、『人生はいくつになってもやり直せる』と教えてくれた彼らのその後を描きます。 

ジュディ・デンチ、マギー・スミス、ビル・ナイなど前作と同じメンバーのもとへ、新たに「ラブコメの帝王」リチャード・ギアも参加。彼の正体とは・・・という謎解きと、ホテルの支配人(デヴ・パテル)の結婚エピソードも絡めて、まぁ賑やかしいこと。
インドの街にあふれる人・人・車・バイク・そして牛。洪水のようにあふれる色彩。甲高く甘い声の歌声とパワフルな踊り。結婚式の派手さには度肝を抜かれます。物語の進行や恋のエピソードの数々は安直だけど、イギリス出身の名優たちの抑えた演技が、極甘のスイーツに隠し味として加えた一つまみの塩のように、全体を引き締めています。

『運命に抗うのではなく身を委ねるの。そうすれば今が最高の時になる』と語るマギー・スミスとジュディ・デンチは共に82歳。19日早く生まれただけと言うけど『スズメバチの寿命は19日よ』とか。ついでに、ビル・ナイとリチャード・ギアは共に66歳。どう生きたか、どう生きたいかで、見た目年齢って違ってくるんですね!



「蜜のあわれ」
金沢が生んだ文豪、室生犀星の原作の映画化。昭和レトロな映像と町の匂い、幻想的なストーリーとたっぷりのエロスに満ちた映画です。 

見どころはなんといっても出演者の演技。原作を17歳で読んで、『ぜひとも主演で映画化したい』と熱望したという二階堂ふみが、赤い金魚の化身である少女を無邪気に大胆に演じて、二階堂ふみ恐るべし!と唸らせてくれます。
全裸で卑猥な台詞を口にしても“一生懸命やりました”と感じさせることなく、21歳にしてこの貫禄!この人ほんとうに凄い女優さんです。

犀星自身と思われる老作家役の大杉蓮の熱演も見事で、『老いぼれを舐めるなよ』の台詞どおりに、老人の生と性へのあがきを弾けた演技で見せて、大文豪に親しみを感じさせてくれます。二階堂ふみに対抗してか、謎の幽霊役の真木よう子もそこまでやらなくても・・・の熱演で、絵に描いたような美男のアクタガワ役・高良健吾と、怪しげな金魚売りの永瀬正敏も良い。
昭和50年代までなら18歳未満禁止映画となっただろうと思わせる官能的な映画なので、夫婦や恋人以外の異性と観賞すると気恥ずかしい思いをするかも。



あやしい彼女」
2014年に公開された韓国映画「怪しい彼女」の日本版リメイク。 
韓国版を観ていない私は先入観なしに楽しめました。コメディですが、ジーンと涙ぐむシーンが何度もあって、おとぎ話のようなラストシーンも爽やかでした。 

ケチで口汚い、73歳の嫌われ婆さんのカツ(倍賞美津子)が、娘(小林聡美)と喧嘩して夜の街をさ迷い、明かりの灯る写真館の前で憧れのオードリー・ヘップバーンの写真を見つめるシーンで先ずじんとくる。
写真を撮ってもらって外に出ると、なんとカツは二十歳の自分(多部未華子)になっていた・・・ 名前を節子に変え、髪型も服装も変えて、なりたかった自分、歌手への夢を追いかける・・・ 

主演の多部未華子がとってもキュート。中身は73歳のカツのままという設定なので、口は悪いし態度はでかいし・・・ でも童顔の彼女が演じると明るくて魅力的。昭和の名曲を熱唱する歌声もなかなかです。お母さんは生まれたときからお母さんだったわけじゃない。幼い昔があり、夢見る少女時代もあったはずだけど、それを知っている子どもは少ない。 

カツを疎ましく思っている娘が、辛い母の半生を知って和解するシーンでは涙がぽろぽろ流れました。戦後の混乱期をカツと二人で生き抜いてきた次郎役の志賀廣太郎も大活躍。遅咲きの俳優さんだけど、何しろ声が良いしね〜。厚化粧のセレブ奥様の役で、懐かしい昭和のヒット曲「他人の関係」を♪パッパッパパッパ♪と歌った金井克子さんも出演しています。70歳になられたそうですが、抜群のスタイルと美脚は健在でした。 今までの人生経験と経済力を持ったままで、肉体だけ20代に戻れたら・・・と夢みる中高年の願望を叶えてくれる映画です。



「スポットライト/世紀のスクープ」
アメリカの新聞社ボストン・グローブの記者たちが、カトリック教会の神父たちによる幼児への性的虐待をスクープした実話を元に描いて、この春のアカデミー賞作品賞と脚本賞を受賞した社会派ドラマ。 

タイトルの「スポットライト」とはグローブ紙の特集コラムの名称で、普段スポットライトを浴びることもない新聞記者たちの、ペンによる戦いが静かに熱く綴られています。派手さも爽快感もない地味な映画ですが、全員が主役という実力派俳優たちの抑えた演技が胸に迫ります。 

我々日本人にはあまりピンとこないけれど、世界中に12億人以上ともいわれる信者を持つカトリック教会は巨大な商社のよう。その組織ぐるみの隠蔽を、一地方紙の数人の記者で暴くのは並大抵でない勇気と根気と信念が必要だし、まして住民の半数以上がカトリック信者というボストンの町でそれを書くことは、友人を失い購読者を失うリスクへの覚悟が必要なわけで、刃の上をわたるようなスリリングさが伝わってきます。 
幼い頃の記憶なんて忘れてしまうものだと暢気に思っていましたが、幼児期に受けた屈辱が深い深い傷となってその後の人生を苦しめ続けているという事を知り、胸が塞がれる思いでした。



「レヴェナント:蘇えりし者」
レオナルド・ディカプリオが念願のアカデミー賞主演男優賞を獲得した話題作。
約200年前のアメリカ北西部の未開拓地で野生動物の毛皮を狩る狩猟団の道案内をつとめる男グラスを演じるディカプリオは、長い髪とヒゲ面で熊の毛皮を被り泥と血にまみれ、まるで50歳のおじさんのよう。おまけに2時間37分の長い映画の中で、笑うのはたった1回だけ。 

毛皮を取るために野生動物を殺し、邪魔な先住民族を皆殺しにして女性を犯す白人狩猟団はやりたい放題。白人でありながら先住民族の女性と結婚して息子をもうけたグラスが、最愛の息子を殺され、瀕死の重傷を負って置き去りにされながらも、極寒の原野で300kmにも及ぶ追跡を繰り広げる本作は、寒い・痛い・重い・苦しい。
普通の人間なら5回くらい死んでるはずのサバイバルを生き抜き、復習の鬼と化したディカプリオの迫真の演技は圧巻で、これで主演男優賞を取れなかったらディカプリオは絶望して引退したかも・・・と思えるほどです。 

全編を通じて強烈に印象的なのは激しい怒り、とことん人を怒らせると本当に恐い。怒りは想像を超えるエネルギーを発揮させるんですね。『復讐は神に委ねよう・・・』という台詞が何度か語られるが、その言葉とは裏腹に、充分すぎる復讐シーンが凄まじいです。 
渡辺謙さん主演の「許されざる者」やケビン・コスナーの「ダンス・ウィズ・ウルブス」を思い起こさせる重い内容で、印象的な映画だけど、もう一度観るには気力と体力の補充が必要・・・という映画。

アカデミー賞ってこういう映画にしか与えられないんですかね。映画は娯楽であり、社会的メッセージの意味があるとしても、もう少し楽しめる映画にも評価を与えてくれたら・・・と願う。 撮影賞を受賞した映像は壮大で美しく、坂本龍一の荘厳な音楽と相まって人間の卑小さを際立たせます。メキシコ出身のアレハンドロ・G・イニャリトゥ監督は前作の「バード」に続いてアカデミー賞監督賞を受賞です。  



「ズートピア」
動物たちが人間のように暮らすハイテク社会“ズートピア”で起きた行方不明事件を、ウサギの警察官ジュディが解決するディズニーアニメ。
キャラクターは可愛いし、夢があふれ出すようなカラフルな映像は美しい。そのうえ描かれるテーマやエピソードはまるで人間社会を見るようで共鳴できる、子どもにも大人にも楽しめる映画です。 

全編を貫くテーマは『誰だってなりたい自分になれる!』。羊は群れてなくちゃいけない? 
大きくて逞しい動物じゃなきゃ警察官になれない? そんなことはない! 誰だってなりたい自分になれるんだ!!というテーマが熱く響きます。
夢を叶えてウサギ初の警察官になったジュディが故郷を離れるシーンでほろり。張り切って就職したのに不当に扱われて落ち込むジュディが、両親を心配させまいと、必死で笑顔を作るシーンでまたほろり。ジュディとコンビを組むことになるキツネの詐欺師ニックが幼少時に受けた偏見にも涙を誘われます。 そう、ズートピアは現代の人間社会そのもの。わかるなぁ・・・と共感できるシーンがいっぱいなのです。 

理想郷のように見えるズートピアにもいじめや差別はある。それを打ち破って夢をかなえるのは自分自身なんだ、♪あきらめないわ〜♪と主題歌「トライ エブリシング」を歌うのはDream Amiさん。♪ありのままの〜♪と昨年大ヒットした「アナと雪の女王」の主題歌「Let it go」を大いに意識した曲調ですが、柳の下に二匹目のドジョウはいるかな?! 



「追憶の森」
よくできた映画でした。 サバイバル映画であり、静かなラブストーリーでもあり、謎めいた童話のようなファンタジー映画でもありました。 理想的な死に場所を求めて青木が原の樹海を訪れたアメリカ人のアーサーが、道に迷って彷徨う日本人タクミと出会い、共に出口を探すというお話。 

樹海とはよく言ったもので、果てしなく続く青い樹木の海の中では磁石も狂い携帯電話もつながらない。自殺を思いとどまった彼らは飢えと寒さを抱えて彷徨い、散らばる死体から衣服を剥ぎ取り、崖から落ちて大怪我をした上に大水に巻き込まれて・・・と、ホラー映画並みのサバイバルを繰り広げる。自殺しようと思っている人がこの映画を観たら、きっと考え直すと思う。
自殺希望者が憧れるほど死は美しいものじゃない・・・と。

主な出演者はマシュー・マコノヒー、渡辺謙、そしてナオミ・ワッツの3人だけですが、いずれ劣らぬ演技力の3人がしっとりと魅せてくれます。タクミが妻の名を語る時、「そんな名前ないよぉ〜 いくらアメリカ映画でもそりゃあんまりだ」と思ったのですが、最後に全ての謎を解くキーワードだったんですね。 亡くなった後に百万回の愛の言葉を捧げるより、生きているうちに「ありがとう」って伝えよう、と、思える映画です。



「殿、利息でござる!」
今から250年前の江戸時代。藩の荷物を次の宿場まで運ぶ伝馬の責務を担う仙台藩の宿場町・吉岡。ただでさえ貧しい町なのに伝馬のために馬と人員を確保させられ、その費用の大きさに町は寂れる一方で、夜逃げする人が後を絶たない。そんな時に一人の男がぶち上げた一発逆転の発想とは、藩に千両を貸し付けて利息をもらい、それで伝馬の費用を賄おうというもの。 
雨の日に傘をさしても良いのは武士だけ(町民は蓑)という時代に、庶民がお上に金を貸そうという仰天の発想ですが、実話なのだそうです。 

本作の見どころは阿部サダヲ・瑛太・妻夫木聡・竹内結子などなど豪華な俳優たち。時代劇にしては少々軽めの若手俳優たちをピシッと引き締める山崎努と草笛光子がきらりと光り、フィギアスケートの世界王者である羽生結弦も、出身地である仙台藩の殿様役で特別出演。殿様にしては歩き方が少々エレガント過ぎますが、なかなかの役者振りを見せています。

全編コメディタッチの映画ですが、泣ける場面もあって、親子・兄弟の深い確執が解けるシーンでは思わずほろり。 家宝はおろか、家財道具から子どものおもちゃまで売り払い、お風呂も食事も切り詰めて数年がかりで集めた千両とは、現在の価値に直してざっと3億円。庶民が普段使っている寛永通宝は約60円とか。現代に置き換えて、50円玉や10円玉で3億円を集めたと考えれば気の遠くなるような苦労がわかります。私利私欲ではなく町のためみんなの為に・・・という清廉な精神を意気に感じて協力する武士もいて、アッパレ日本人! それにつけても自分は・・・とチクリと胸が痛みます。


「海よりもまだ深く」
「そして父になる」の是枝裕和監督の原案・監督・脚本そして編集による新作。 出演者は阿部寛、樹木希林、真木よう子、リリー・フランキーなど是枝作品の常連たち。大きな事件は起こらず、ダメ男を絵に描いたような中年男とその家族の日常を淡々と描きながら強い印象を残す、まさに是枝ワールドな映画です。 

年老いた母親が暮らす団地生活のリアルさに引き込まれ、母と娘の気の置けない軽口に笑い、どうしようもない息子に寄せる母親の思いに泣かされます。既に亡くなっていて周囲の人間から語られるだけの父親の存在感も大きくて、会ってみたかったなぁ・・・と思わせるところは是枝映画の前作「海街Diary」と同じ。不在の存在を描く上手さはさすがです。 

タイトルはテレサ・テンの「別れの予感」の一節。何気なく語られる老母(樹木)の台詞のひとつひとつに共感しつつ、この映画の主役はやっぱり樹木希林だわ・・・とつぶやいてしまうが、失ってしまった過去や叶わない未来にばかり執着して“現在”の自分を受け入れられず『どこで間違えたんだろう・・・』と呟く阿部寛の言葉も、澱のように静かに胸に残ります。



「世界から猫が消えたなら」
脳腫瘍の末期と宣告された30歳の郵便配達員が、自分とそっくりの悪魔と『この世から何かひとつ無くす代わりに一日の寿命を得る』ことを取引する… 主人公の僕“と悪魔のニ役を演じている佐藤健ファンと猫好きのための映画かな・・・ 突然の余命宣告に途方にくれる純朴な青年と、鋭い目つきで僕”に詰め寄る悪魔を演じ分けた佐藤健の、ふんわりした透明感と、皮肉っぽく攻撃的な部分と、両方の魅力を楽しめます。 

『この世には有っても無くても良い物がいっぱいある』という悪魔が真っ先に消したのは電話。しかし、この世から無くなるということは、単に物としての電話がなくなるだけでなく、電話で話した会話も思い出も、電話にかかわる全てが無かったことになるわけ。ひとつ、またひとつと、一日の寿命と引き換えに悪魔が何かを消し去るたびに、僕“を取り巻いていた過去が失われてゆく。この世に無くてもいいものなんてないんですね・・・ 

僕”の元恋人役は宮崎あおい。ツタヤと呼ばれる映画マニアの友人役は濱田岳。アルゼンチン旅行の思い出に登場する自由人のトムさん役は奥田瑛太。この三人がとても良いです。 
モノトーンで描かれる昭和レトロな函館の町から一転、カラフルで生命力にあふれるブエノスアイレスの街が印象的で、バックパッカーのトムさんを演じた奥田瑛太は数分の出演で強烈な印象を残し、今後に注目です。 
優しい母さんや不器用な父さん、そして可愛い猫ちゃんにほろりとし、猫派ではない人も猫を飼いたくなりそう。あ、そうそう、名作映画の数々もきっと見直してみたくなりますよ。



「64-ロクヨン(前編)」
1本の映画を前後編に分けて上映するのは狡い。料金は倍だし、後編が公開されるまでに前のあらましを忘れてしまうではないか。しかし、本作は前編から1ヶ月で後編公開というので、後編公開の直前に前編を鑑賞。これなら料金はともかく、記憶が生々しいうちに後編を観てすっきりできるはず・・・と考えた私と同意見?の人々で、劇場はなかなかの混雑でした。 

1989年1月1日から昭和天皇が崩御された1月7日までの、たった7日間だけ存在した昭和64年に起きた少女誘拐殺人事件、通称「ロクヨン」をめぐる横山秀夫のベストセラー小説を映画化した犯罪ドラマの前編。 
見どころはなんと言っても豪華な出演者。登場人物の全員が2時間テレビサスペンスの主役が張れる実力俳優ばかりです。前編である本作は時効まであと一年と迫った誘拐事件のあらまし、警察と記者クラブとの攻防、警察内部の息苦しい人間関係、そして広報室長の三上(佐藤浩市)が抱える私生活での苦悩と職務への矜持を中心に描かれている。 

人間味のかけらも無い警務部長や県警本部長を張り倒してやりたい衝動を感じ、攻撃的な記者クラブの若者たちに「学生運動の闘志かい?」と説教したい気持を覚え、こんなに閉鎖的で陰湿な警察組織に耐えて勤めてる人はエライ!と感嘆しつつ、被害者や関係者の家族の姿に泣いた121分でした。 
事件の真相を解き明かし、溜まった鬱憤を晴らしてくれるであろう後編に期待です。



「64-ロクヨン(後編)」
わずか7日間で終わった昭和64年に起きた少女誘拐殺人事件、通称ロクヨンをめぐるミステリードラマの後編。犯人は誰なのか、その動機は? すっきりとした謎解きを求める人にとっては少々不満の残る後編でした。ひた隠しにされた「コウダメモ」にはどんな意味があったのか、新たな犯罪者を出すことなく関係者それぞれが自己完結する方法は無かったのか・・・ など、描き足りない部分が多く、もやっとした気分の残る後編でした。 

しかし、出演者たちの演技合戦は見事で、主要俳優たちが見せる渾身の演技は、オールスター映画ならではのお楽しみ。 前編でさりげなく張りめぐらされた伏線がひとつずつ解けてゆく過程はスリリングだし、被害者の父、警察関係者、そして最もつらい罰を受けることになった犯人、それぞれの父と娘・家族の関係に泣かせられました。元新聞記者の横山秀夫さん原作ならではの警察と記者クラブの怒涛のせめぎあいも迫力がありました。 

しかし、俳優たちの見せ場を作ることに気を遣って時間を費やし、そのぶん背景描写が浅くなって、ミステリーとしても人間ドラマとしても中途半端になってしまった・・・ これはオールスター映画の問題点ですね。 
それにしても、映画を前後編に分けて公開するのはやめてほしい。2時間でたっぷりスッキリ楽しませてくれる、それが映画の王道ではありませんか。



「マネーモンスター」
拳銃と爆弾を手にした若い男が生放送の財テク情報番組をジャックし、お調子者の司会者リーの勧めた株で全財産を失ったと訴える。その様子が生放送される中、リーはディレクターのパティと共に暴落した株価の解明に挑む・・・というお話。 

リー役はジョージ・クルーニー、パティ役はジュリア・ロバーツ、監督は名女優でもあるジョディ・フォスター。期待どおりの面白い映画でした。 
先ずは役どころの意外さ。ジョージ・クルーニーはコメディタレントさながらに派手な衣装で踊ってくれるし(後半はいつものダンディーな姿に)、すっかり落ち着いたジュリア・ロバーツは、ほとんど座ったままの演技ながら仕事の出来る女性の強さと包容力を見せてくれます。スター俳優の持つ華はハリウッド映画ならではのお楽しみですよね。 

次にテンポの良さ。事件発生から解決までを、ほぼリアルタイムの99分ですっきり楽しませてくれます。そして感傷的過ぎないジョディ・フォスター監督の男前な映画作り。生放送で中継される犯人に視聴者が同情し始め、人質のリーすらも犯人に共感して変貌してゆく中、ここで泣かせるのだろう・・・と思う場面も現実以上に現実的に描かれ、拍子抜けするほど呆気ない結末にはユーモアさえ漂う。 

簡単に銃が手に入るアメリカ社会が悪いのか、株価を操って経済を動かす奴らが悪いのか、『儲けた時は何も言わないくせに大損したら文句を言う』庶民が悪いのか・・・ 
しかしほんとうに怖いのは、人命に係る事件でさえお祭り気分でスマホ片手に写真を撮りまくる野次馬の無神経さなのかも…  ひとりの人間をどんな悲劇が襲おうとも時間はかまわず過ぎてゆき、だれかの人生に関係なく世界は動いて行くのよ〜 って、ジョディ・フォスターのクールな横顔が見えるような映画でした。



「二ツ星の料理人」
北陸でも話題になったミシュランの3つ星を目指す料理人のお話。 
この映画の主役は美し過ぎる料理の数々。魔術師のような料理人たちの手から生み出されるソースの一滴、ふっくらとした魚介類とピンク色のお肉、お皿に盛り付けられた料理の数々はまるで絵画のような美しさで、芳しい香りまで漂ってきそう。あ〜食べたい!とお腹が反応すること間違いなし! 

主人公のアダムは私生活でかなりの問題を起こした男らしいのだが、仕事場である厨房では完璧主義者でエキセントリックな芸術家タイプの男。そのアダムを演じるブラッドリー・クーパーは「アメリカン・スナイパー(‘15)」に比べてかなりスマートになり、憂いをおびた瞳に色気を漂わせてなかなか魅力的。元彼女に「俺のことは忘れて生きろ」と言うシーンでグッときちゃいました。そしてもう一箇所、何もかも失って絶望的になったアダムがライバルを訪ねるシーン。どんなに毛嫌いしても敵意を抱いていても、最後の最後にお互いの才能や努力や、それを維持する苦しさを理解しあえるのはライバルしかいないのですね。そのシーンで自分でも思いがけず泣けました。 

その他のお楽しみとして、ミシュランの秘密調査員たちの手順が明かされます。へぇそうだったのか!って、学校や職場で話の種にできそう。 それにしても、仕事のできる人の作業場は清潔できちんと片付いているものなのですね。自分のデスク周りや我が家のキッチンもきれいに掃除しよう・・・と思います。



「アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅」
「不思議の国のアリス」と「鏡の国のアリス」をモチーフに制作された「ワリス・イン・ワンダーランド(2010)」の続編。 
だまし絵のような視覚的トリックと色彩の美しさ、冒険と自立、そして家族の愛と盛りだくさんに楽しめる映画でした。 

オープニングは嵐の海で海賊船団に追われる船。降伏することを拒否し、高々と帆を揚げて浅瀬を突っ切って逃げ切る冒頭からぐっと引き込まれる。信念と勇気で部下を率いる船長はアリス。最近多くの映画で描かれる強くて自立した女性像での登場だ。しかし到着したロンドンは旧態依然の保守的な街。女性は父親や夫の経済力を頼って生きるしかなく、母親の生活を支えるために船を売れと迫られるアリスは再びワンダーランドに迷い込み、懐かしい仲間たちと再会するが、行方不明の家族を心配するあまり病気になった帽子職人のマッドハッターのために、時間の番人タイムから時をコントロールできるクロノスフィア“を盗み出し、過去を遡る旅に出る・・・というお話。 

映像は美しく、冒険はワクワクする楽しさ。ヘレナ・ボナム=カーター演じるデカ頭の赤の女
王とアン・ハサウェイの白の女王姉妹が憎みあうきっかけとなった幼い日の出来事も描かれ、私も妹にこんなことをしたような記憶が・・・と、少々の後悔と共感を持って楽しむことができました。 全体的に「アナと雪の女王」を思い起こさせる女性映画ですが、そんな中で相変わらずの異彩を放つジョニー・デップ。少々体格がよくなったせいか、あるいはその特殊なメイクのせいか、ときおりデーモン小暮閣下に見えてしまうのには参りました。



「インデペンデンス・デイ=リサージェンス」
1996年公開の「インデペンデンス・デイ」の続編。地球を襲撃したUFOに人類が勝利した日から20年後。再び地球に襲い掛かるエイリアンに人類が立ち向かう・・・というお話。
事前に前作の復習をしてからの観賞をお薦めします。 前作のおさらい的な映像はないし、あれから20年も経って細かな人間関係がうろ覚えな上に、出演者自身も当然ながら歳を重ねているので、「えっ、あなた誰?」「この人誰の子どもなの?」と、もやもやしたまま派手な映像と音響に引っ張られることになります。スター俳優でも出演していれば記憶を呼び覚ますポイントになるのだけれど、ウィル・スミスの出演もないし、全体に地味な配役です。

見どころは、やたらとお金をかけた(らしき)大迫力の破壊映像。 地球を覆いつくすような超巨大UFOが引力をコントロールして、高層ビルも橋も車も何もかも上空へ吸い上げ、それらを一気に落下させるシーンは息を呑む迫力で、それまでの眠気が吹き飛びます。
しかし、人類が絶滅するかもしれない危機にみんなで立ち向かおう、命をかけて地球を、愛する人を守るんだ!という、前作にはあったはずの人間の思い“は感じられなくて、ゲームを観ているような感覚しか残りませんでした。 
むしろ印象的だったのは中国の影響を色濃く感じたこと。地球防衛軍の司令官は中国人だし、美人なだけでほとんど活躍しない女性パイロットも中国人。アメリカと中国の合作映画なの?って感じ。難しいこと言わず、派手に暑気払いしたい!という人にはお勧めです。



「ファインディング・ドリー」
カクレクマノミという名前を日本中に広めた「ファインディング・ニモ('03)」の続編。
今回の主役はナンヨウハギのドリー。陽気で親切で、いつもマーリンとニモ父子を助けてくれるドリーだけど、なんでもすぐに忘れてしまうのが玉に瑕。そんなドリーがたったひとつ忘れなかった家族の記憶。パパとママを探すドリーを今度はマーリンとニモが助けて大冒険の旅に出る・・・というお話。家族そろって楽しめます。 

映像は美しくスピーディーで、海の中を一緒に泳いでいるような臨場感と楽しさを味わえます。ニモとマーリン父子も活躍しますが、今回の準主役は忍者のような蛸のハンク。変幻自在の大活躍で、気持悪いようなかっこいいような・・・ 新ヒーローの誕生です。

みんなで協力して生きていくこと、お互いの足りないところは補い合って前に進もう!というテーマは子どもにも分かりやすく、『どんなに長く遠く離れていても家族は互いを忘れない』というテーマは大人を泣かせる。行方不明になったドリーが帰ってこれるように、貝殻を道しるべに置いて待ち続けるパパとママ。どこまでも続く貝殻の道しるべに、待ち続けた月日の長さが偲ばれ、拉致被害者のご家族の姿が重なって涙してしまいました。 

子どもの頃のドリーを吹き替えている青山ららちゃん(5歳)の声はとっても可愛いし、室井滋や上川隆也などの声の出演者もいいですね。ただ、八代亜紀さんの声による場内アナウンスが何度も流されるのは違和感あり。エンディングに歌う主題歌「アンフォゲッタブル」はとても良いですよ。大歌手ですからね〜 でも、声優としてはちょっとねぇ・・・ 
本編上映前のおまけの短編がとっても良くて得した気分になります。ラストのサービス映像と共にどうぞお見逃しなく。



「ロスト・バケーション」
巨大な人喰い鮫をめぐるパニックサスペンス映画。恐怖と痛みで背筋も寒くなる、暑気払いにぴったりの映画です。 
鮫映画の名作「ジョーズ(‘75)」との大きな違いは、「ジョーズ」が鮫退治の男性たちのチームだったのに対し、こちらは若い女性ただ独り。時代の違いを感じます。 

物語は・・・ メキシコに在る楽園のように美しいビーチに亡き母の面影を求めてやってきたナンシーがサーフィンに興じていると、突然巨大な鮫に襲われる。大怪我を負ったナンシーは小さな岩礁に逃れるが、その岩礁は満潮になれば海中に沈んでしまう。満潮まであと100分。血に飢えた巨大鮫からナンシーは無事に生還できるのか・・・

前半は美しいビーチとナンシーのビキニ姿、そして巨大な波に乗って爽快に滑るサーフィンの様子がゆったりと描かれ、観客の目と心を癒してくれる。が、後半は一転、緩んだ心臓がキューッつと縮まるような恐怖を味わえます。
ナンシーのサバイバルを支えたポイントは二つ。まず、彼女が医学生でケガの応急処置ができたこと。そしてもうひとつは一羽のカモメ。無人島に漂流した男を描いたトム・ハンクス主演の「キャスト・アウエイ(‘00)」で1個のバレーボールが彼を支えたように、この映画では傷ついた一羽のカモメが彼女を支える。人はやっぱり一人では生き難いのだ。たとえそれがボール1個でもカモメ一羽であっても、心のよりどころがあれば頑張れるのですね・・・ 

誰も知らないビーチを独り占めするのは爽快だけど、誰も知らないということは何かあっても誰も助けに来てくれないということ。誰も知らない釣り場とか誰も知らない山菜の場所とか、誰も知らない○○に一人で出かけるのはやめた方が良さそうです。



「シン・ゴジラ」
久々の日本制作版ゴジラは怪獣映画と言うよりも社会派映画。未確認巨大生物の出現に慌てふためく政府や有識者の混迷振りがリアルに描かれているのは良いけれど、映画全体の7割近く(そう感じました)が会議のシーンで、難解で膨大な台詞の連続にげんなり。主演の長谷川博己(内閣官房副長官役)や米国大統領特使役の石原さとみの台詞などは、まるで早口言葉を聞いているようでした。 
で、散々じらせてようやく姿を現したゴジラはというと、まるでウツボのバケモノみたい。恐いというよりきもち悪い。真赤なうろこをばっさばっさと撒き散らすシーンで、生理的な嫌悪感を感じて叫びそうになりました。 その後、巨大ウツボは進化を続け、私たちが知っているゴジラらしい姿になるのだが、目はウツボ時のままでやっぱり気持悪い。 

ゴジラが誕生して60年、悪役だけどなんとなく憎めない、私たちが愛着をもって見守ってきたゴジラなのに、日本発としては初のフルCGで制作されたという今回のゴジラは、誕生の背景や人間味というか個性が全く描かれておらず、それじゃあただのバケモノでエイリアンと同じ・・・ 未曾有の災害に対する政府の慌てぶり、やたらと出てくる「想定外」の言葉。法律に照らし合わせるために、あるいは責任の所在を巡って行われる会議・会議・会議。アメリカをはじめ諸外国の反応に弱腰の日本政府。それらは東日本大震災の当時を連想させて、ゴジラがどんどん遠くなる。 

娯楽映画としての見どころはハリウッド並みのエキストラ数をそろえたパニックシーンと、全面的な協力をしたという自衛隊の活躍ぶり。昭和を感じさせる懐かしいテーマ曲と、ワンシーン出演している有名俳優を探すこと、かな?



「ターザン:REBORN」
魂を揺さぶるような歌声と深い霧に包まれた密林の映像。ミステリアスな出だしに思わず引き込まれます。 
約100前に誕生し、数多く映像化されたターザン。腰布一枚の筋肉隆々たる身体で「あ〜ああ〜」と雄叫びをあげながら、蔦から蔦へと縦横無尽に飛び回る密林の王者ターザンを復活させた冒険映画ですが、「ハリー・ポッター」シリーズのデヴィッド・イェーツ監督作品とあって、感傷的で謎めいた回想シーンも多く、文芸作品の趣も漂わせています。
 
英国貴族の御曹司でありながらアフリカ・コンゴのジャングルで類人猿に育てられ、密林の王者となったターザン。成人して英国に戻り、ジョン・クレイトン伯爵として美しい妻ジェーンと穏やかに暮らす彼が、悪人の企みによって再び訪れたコンゴで妻ジェーンをさらわれ、ターザンとして悪と戦い妻とコンゴの人々を救い出す・・・というお話。 
物静かな紳士から一変、野生を取り戻したターザンが密林を走り、目もくらむような崖から跳び、ゴリラや水牛、ワニなど動物たちの力を借りて悪を倒すアクションシーンは迫力満点で、冒険映画の楽しさがいっぱい。 

主演はスエーデン出身のアレキサンダー・スカルスガルド。知性と野性を肉体で演じ分けて見事だが、どことなく悲しげな顔つきのせいか、明朗さや爽快感はいまいち。 それを補っているのがサミュエル・L・ジャクソン。ちょっと意外な役どころですが、ヒーロー物に欠かせない助っ人をコミカルに演じて楽しませてくれます。ジェーン役のマーゴット・ロビーの健康的な美しさもいいです。そしてヒーロー物には何より大事な悪役の存在。悪役が思いっきり憎らしくなければヒーローの魅力も半減するわけで、クリストフ・ヴァルツ(ジャンゴ繋がれざる者、007スペクターなど)は強くて悪い男をしっかり演じて盛り上げてくれます。
暑気払いにぴったりで、蘇える野生に思わず「あ〜ああ〜」と叫んでみたくなる映画です。



「ルドルフとイッパイアッテナ」
子どもが小さい頃に放送されていた「テレビ絵本」を一緒に見てたので、と〜っても楽しみに観賞しました。 家族そろって楽しめる夏休み映画です。

迷子になった子猫のルドルフがたどり着いた東京で、野良猫のボスであるイッパイアッテナと出会い、様々なことを学び成長してゆく・・・という、児童文学のベストセラーの映画化。
CGアニメ化された本作は「テレビ絵本」に比べて映像が断然美しい。黒い子猫のルドちゃんは可愛いし、寅か?と思うほど大きくて毛並みも美しいイッパイアッテナは、威風堂々とした王者の貫禄。教養の大切さ、学ぶことの意義を説き、「誰にどんな名前で呼ばれようとも俺は俺だ」と胸を張るイッパイアッテナは魅力的です。

ただ、CGで映像が美しくなりすぎた分だけ野性味は薄れたかんじ。「TV絵本」のイッパイアッテナは毒蝮三太夫さんの声と相まって、もう少し野太い感じがあったなぁ・・・と思っていたら、後半に毒蝮さんの声の出演があり、懐かしい友に再会したような気分になりました。

人間と動物の関係のあり方を考えさせられたり、悲しい別れにうるうるする場面もあり、猫好きでなくても楽しめる映画です。そうそう、イッパイアッテナが語る野良猫の処世術は人間界にも通じる部分があって勉強になります。厳しい世間を生き抜くためには、人に愛される可愛げが大事。うるうるした目で相手を見つめ、よそ行きの甘〜い声でニャァァ〜ンと語尾上がりに鳴くべし、とか。そうなのか・・・ 私もやってみよう!



「ジャングル・ブック」
いやぁ面白かった! 冒険小説の名作をディズニーが実写映画化した本作は、ジャングルを駆け抜ける爽快感やハラハラどきどきのスリル、心にジーンとしみる愛もあり、思わず一緒に歌いだしたくなる楽しさや笑いもたっぷりと、大人も子供も楽しめる映画でした。

ジャングルで動物に育てられた人間の子・・・という設定は「ターザン」と同じですが、あちらは類人猿に育てられた青年が主人公なのに対し、こちらはオオカミの一族に育てられた少年が主人公で、やや子ども向きです。 

ディズニーならではの映像の美しさは言うに及ばず、大きな瞳が愛らしいニール・セディのモーグリ少年をはじめ、愛情深いオオカミ家族や後見人の黒ヒョウ、蜂蜜が大好きな熊さん、猿の王様や悪役の寅など等、それぞれのキャラクターがしっかりと描かれている上に、声を演じる吹き替え俳優たちが素晴らしく、さらに魅力が上乗せされています。

松本幸四郎さんの声の良さに聞きほれ、西田敏行さんの歌声には思わず笑顔がこぼれます。その上、躍動感あふれる音楽もいいですね〜。 原作とは少し違ったラストになっていますが、厳しいジャングルで共に生き抜く動物たちの知恵やしきたりに感動し、それぞれが個性を生かして助けあう姿に、人間社会もこんなふうに出来ないものか・・・と考えさせられます。エンドロール時の映像と歌も楽しいので、どうぞお見逃しなく。


 
「ゴーストバスターズ」
1984年に公開、大ヒットしたアクションコメディ映画「ゴーストバスターズ」のリメイク。
幽霊退治に挑むゴーストバスターズチームがただの心霊現象マニアではなく、名門コロンビア大学の化学者であるというのがミソ。 
オリジナル版は男性メンバーだったのに対し、今作は女性チームが主役。超個性的な面々がしっかり笑わせてくれます。

ユニークな理系女子チームの中で異色の存在がクリス・ヘムズワース。「アベンジャーズ」や「マイティ・ソー」で活躍の二枚目俳優がなぜ底なしのおバカ男役を…と、謎を抱きつつ見ていたら、後半に彼の必要性を感じさせるシーンがあってナルホド・・・ でも彼のキャリアにとって、ちょっともったいない気もする。 

ストーリーは前作とほぼ同じ、スライムのねばねばドバッと攻撃もあるし、お馴染みのテーマ曲も盛り上げてくれます。そして何より嬉しいのは、ビル・マーレーはじめオリジナル版の俳優たちがワンシーン出演していること。32年の時を経たとはいえ、個性的な彼らですからすぐに判ります。アッと驚く彼女も登場しますよ。 CG技術の進歩でゴーストの迫力は倍増したが、怖いというよりむしろ美しい。エンディングのニューヨークの夜景はまるでディズニーのファンタジーのようでした。 長い長いエンドロールの後にちょこっとおまけ映像があります。



「フラワーショウ!」
100年以上の歴史と権威を持つ英国のガーデニングコンテスト、チェルシー・フラワーショウで最年少にして金メダルを獲得したメアリー・レイノルズの実話を描くアイルランド映画です。なんとも美しい映画でした。 

赤い長靴を履いた少女時代のメアリーが駆け回るアイルランドの野山の光景はため息が出るほど美しく、フラワーショウの会場を彩る花々の華やかさには目を奪われます。エリザベス女王が総裁を務めるチェルシー・フラワーショウに応募するには、それなりのキャリアと25万ポンド(約3千万円)の出資金、そしてデザインした庭を3週間で完成させられる職人が必要。しかしアイルランドの田舎町出身のメアリーは名もなく金もなく仲間もいない“という無い無い尽くし。有るのは『世界一美しい庭を造りたい』という夢と才能だけ・・・ 

有名デザイナーにデザインを盗まれたり、植物学者のクリスティ(トム・ヒューズ)との控えめな恋を絡めながら綴られる物語の見どころは、美意識あふれる映像の美しさに尽きる。 野草と石とサンザシの樹だけの庭をデザインしてコンテストの出場権を得たメアリーが、クリスティに助けを求めて訪れるエチオピアの赤い砂の大地も、クリスティの家の暖炉も、樹の上に作られたツリーハウスも素敵だ。 描かれるもの全てが美しい反面、メアリー役のエマ・グリーンウェルが美人過ぎないのが、いかにも実話と言う感じで好感が持てるが、彼女の着る数々の衣装がまた素敵。さりげなく普段着のようでいて素晴らしくお洒落だ。
ちょっと太目のチャールズ皇太子もお茶目で、 実際のチェルシー・フラワーショウを是非見てみたい!と思わせる映画です。



「○超高速!参勤交代リターンズ」
東北の小藩、一万ニ千石の湯長谷藩を巡る顛末を描いた時代喜劇「超高速!参勤交代(‘14)」の第二作。見どころを倍増して還ってきました「リターンズ」。 

今回もまた悪徳老中の企みで、江戸から湯長谷藩まで3日で帰らなければならなくなった御一行。普通なら8日かかる道のりを3日で! 佐々木蔵ノ介の殿を先頭に山中を走りに走る彼らの走法は美しく、箱根駅伝の大学生にだって勝てるに違いない!と思う。 側室となった深田恭子と殿の純愛シーンあり、え〜っ!と驚く本格的な立ち回りもあり、ちょっと意外な古田新太の大岡越前もあり、クライマックスは絶対に黒沢明の「七人の侍」だし、一件落着した湯長谷藩を幼い娘と去ってゆく伊原剛志の後姿は「水戸黄門」の飛猿のよう。 

「時代劇ファンが見たいと思っているシーンを全部入れちゃいました!」と言うような、テンコ盛りのサービス精神を感じさせる富山県出身の本木克英監督。同じ富山県出身の西村雅彦さんにも、ちゃんと富山弁のセリフを喋らせとんがやちゃ。 良くぞここまで!の身体を張った演技で笑わせながらも、決して安っぽくチャラけた印象にならないのは、佐々木・西村・伊原をはじめ石橋蓮司や寺脇康文・六角精児など、実力派ぞろいの俳優陣を揃えたことで、作品に安定感があるから。 
他にも、大事な悪役の陣内孝則は超憎らしく、市川猿之助のきちんとした芝居で時代劇らしい格調を高めています。
たっぷりしっかり笑えて、『大切なのは人なんだ!』と勇気をもらえます。



「BFGビッグ・フレンドリー・ジャイアント」
スティーブン・スピルバーグが英国の児童小説をディズニーで映画化。へぇ、ドリームワークスじゃないんだ・・・って、ちょっと意外。映画界もいろいろあるんですね。 
ロンドンの児童養護施設で暮らす10歳の女の子ソフィーは、ある夜、大きな手につまみあげられ、巨人の国に連れ去られてしまう。巨人の名はビッグ・フレンドリー・ジャイアント。身長7mで痩せっぽっちのベジタリアン、子どもたちに夢を吹き込む仕事をしているという心優しい彼をBFGと呼んで心を通わせてゆくソフィー。しかし、BFGの三倍も大きくて獰猛で肉食である巨人たちはBFGをいじめ、おいしそうなソフィーを食べようと追い狙う。ソフィーとBFGは悪い巨人たちを退治できるのか・・・というお話。 

ソフィー役のルビー・バーンヒルはぷっくりした体つきで、10歳の女の子のリアリティを感じさせて可愛い。BFG役は今年はじめに日本公開された「ブリッジ・オブ・スパイ」で哀愁漂う寡黙なソ連スパイを演じて、しみじみとした余韻を残した英国の名優マーク・ライランス。56歳と言う実年齢よりもかなり老人ぽい印象ですが、この映画でも不幸な巨人人生を達観したような人間味を感じさせます。
スピルバーグ作品にしては少々パンチ不足で、もの足りなさを感じるが、親子というよりも祖父母とお子さんで観ることをお薦めしたい映画です。



「後妻業の女」
かなりのパンチ力!というか、エグイ映画でした。 
高齢で持病のある資産家の後妻になり、全財産を相続することを生業とする後妻業の女・小夜子を演じる大竹しのぶの演技力が凄すぎて、あまりのリアルさが怖い! 
結婚相談所を隠れ蓑にして小夜子にカモを紹介して稼がせ、その上前をはねる女好きの社長役の豊川悦司も大竹と互角の勝負、さらに、そんな二人をさらにカモにしようというサオシや探偵など、豪華な出演者がほぼ小悪党。本当なら大悪党と言うべき悪人たちなのだけど、コメディタッチで描かれているせいで、極悪人だと思わせないところがズルイ。

下品な濡れ場あり、殺人あり、騙しありの何でもアリアリ。後妻業って実際にきっとあるんだろうな・・・と思わせる映画です。60歳以上で資産があり、持病持ちという男性、それから女性もくれぐれもご用心。



「ハドソン川の奇跡」
クリント・イーストウッド監督の新作で主演はトム・ハンクス、とあって大いに期待して観賞しました。 2009年1月15日、真冬のニューヨーク上空で全エンジンが停止した旅客機がハドソン川に不時着水。乗客乗員155名の全員が助かったという実話の映画化です。 

奇跡の着水を果たした機長をマスコミは英雄と讃えるが、事故調査委員会は『空港に引き返せたのに、川に墜落"させて乗客を危険にさらした容疑者』として厳しく追求する。サリー機長は英雄か?それとも容疑者なのか? まだ記憶に新しい実話なので結果は皆が知っているわけで、サスペンスの要素はいまひとつ。原題が「SULLY」とあるように、ベテラン機長サリーの葛藤や苦悩、そして誇りを描いた人間ドラマです。

パニック映画として製作すれば3時間の大作も可能な題材ですが、クリント・イーストウッド監督は感傷的なシーンをほとんど省き、ドキュメンタリータッチで淡々と描いたことで、上映時間はなんと96分。 
機長も副操縦士もCAも乗客たちも、事故の現場に居合わせて最善の努力をした人間たちよりも、データ分析で導き出されたコンピューターの答えの方が正しいという自己調査委員会の追及は、理不尽すぎて滑稽ですらある。 

そもそも事故はなぜ起きたのか。巨大な旅客機のエンジンを破壊した犯人は鳥の群れだった。人間は生物界のてっぺんにいる・・・なんて、思いあがってはいけませんね。小さな鳥にもそれだけの力があるんですね。 それにしてもトム・ハンクスはすごい!エンドロールに登場する本物のサリー機長の雰囲気をとてもよくかもし出していました。



「君の名は。」
「君の名は」と聞けば、年配者は銀座の数寄屋橋で出会った春樹と真知子がすれ違いを繰り返す、菊田一夫の昭和の名作「‘53君の名は(主演:岸恵子、佐田啓二)」を思い出すことでしょうが、今年8月に公開してからずっと興行成績1位を突っ走るこちらは全く別のストーリー、しかもアニメ。よく見るとタイトルにも「君の名は。」と「。」が付いているのであります。 世間でも「もう観た?」「観た観た!」「いや未だ」等々ちょっとしたブームなので、私も遅ればせながら観てきました。 

感想は・・・現代高校生の生活事情やら『狭くて濃い』田舎町の風景や人間関係が美しい映像で描かれ、良く出来た映画だと思いましたが、ブームを巻き起こすほどか・・・と訊かれれば、それほどでも・・・というのが率直な感想。 
ある日突然、高校生の男女の身体が入れ替わる・・・と言う設定は「‘82転校生(監督:大林宣彦 主演:小林聡美、尾美としのり)」と同じだけど、二人の住む場所が田舎町と東京に離れているのが目新しいね・・・と、ユーモア漂うシーンを楽しんでいると、上映半ばあたりから物語は大きく転換。高校生の他愛ない日常生活から一挙に宇宙規模へと話は広がってゆき、春樹と真知子さながらのすれ違いを繰り広げる二人。 

3.11を思い出さずにはいられないストーリー展開は日本人の深いトラウマを刺激して涙を誘い、決して出会うはずのない二人の出会いはそれだけでもうミステリアス! なんとなく「転校生」や「時をかける少女」「イルマーレ」を思い出してしまう大人層よりも、全く新しい物語として楽しめる若い人々にお薦めです。



「ジェイソン・ボーン」
大ヒットシリーズの第5作。『自分はなぜ特殊諜報部員になったのか』の答えを追うボーンとCIAの追走劇を描く。 
2002年に公開された第一作、そして第2作、第3作と、原作の小説に沿って製作されたが、4作目からは原作がなく本作品もストーリー性に欠ける。

しかし、ヒット映画に無理やり続編を作ると、増築に増築を重ねた家のように?あるいは、美容整形を重ねた顔のように? 元の形が判らなくなって困惑させられるもの。だから本作品のようにストーリーはバッサリと切り捨てて、ジェイソン・ボーンという男に再会することだけに主眼を置いた方法は正解かもしれない。 
タフで寡黙で頭が良くて、忍者もビックリの神出鬼没ぶりを見せるボーンの鮮やかな手口は健在だし、追いかけるCIAのしつこさと残酷さと派手さも変らない。車も家も壊しまくり、撃って撃って殺しまくるのであります。 
マット・デイモンのボーンは相変わらず魅力的だが、ときおり挟み込まれる過去の映像に、やはり15年の歳月を感じる。ボーンを宿敵として追う暗殺者役のヴァンサン・カッセルも、かつて『イタリアの宝石』と呼ばれたモニカ・ベルッチと結婚していた頃に比べるとすっかりオジサンになったし、CIA長官役のトミー・リー・ジョーンズにいたっては、まるで妖怪のような怪しさをかもし出しているのであります。 

そのぶん、と言ってはなんですが、ジュリア・スタイルズとアリシア・ヴィキャンデルがとても素敵です。ボーン以上に寡黙なこの二人の女性の、強くて美しくてミステリアスな演技が、男のドラマをしっかりと支えています。ただでさえスピードが速い上に、手持ちカメラのようなブレを見せているシーンがあるので、車酔いしやすい人はご用心。あまり前の席で見ない方が良いかも。



「世界一キライなあなたに」
なんとも美しくてラブリー、久しぶりにエンドロールの最後まで座っていたい映画でした。 首から下が動かない車椅子の男性と介護師の物語という設定は「‘12仏 最強のふたり」と同じですが、「最強の〜」が男性二人の物語なのに対して、本作品は魅力的な男女の物語。英国の恋愛小説の映画化です。 

見どころはなんとも魅力的な主役の二人。貴族の御曹司でハンサム、しかも仕事バリバリのビジネスマンだったのに、一瞬の事故で脊椎を損傷した青年ウィルを演じるサム・クラフリンの美しさにうっとり。若き日のヒュー・グラントを思い起こさせる甘さを湛えた美形です。 そして、家族の家計を支えるために進学を諦め、ウィルの介護を勤める女性ルー役はエミリア・クラーク。ぽっちゃりムチムチの体型で腿が太くて、太い眉毛と大きな瞳がなんとも可愛いく、彼女のファッションがまた素敵。カラフルで奇抜な服やラブリーな靴コレクションは大注目!アメリカとは全く違うファッションセンスに驚きます。 

失業率の高いイギリスの現状も伏線として描かれていて現実的だし、結末も決してハッピーエンドではありません。なんでも持っていた人、なんでも出来た人が何も出来なくなった辛さや苦しみは凡人の想像を超えるものだと思うけれど、ウィルが自ら選んだ結末に泣きました。しかし、観賞後のあと味は「悲劇」ではなく、「それでよかったのかもしれない・・・」というあたたかい思いでした。ラストには新タイプのシンデレラストーリーが用意され、ラブファンタジー映画として楽しめます。



 「ジェーン」
久々の西部劇。と言ってもハリウッド映画全盛期のような、スカッと男らしい西部劇ではなく、女性が主役の少々重たい西部劇。ナタリー・ポートマンの製作・主演です。 
極悪非道の限りを尽くす悪党ビショップ一味に撃たれ、瀕死の傷を負って帰ってきた夫と幼い娘を守るため、昔の恋人ダンの助けを借りて立ち向かうジェーンの姿を描きます。 

ジェーンの夫はなぜ撃たれたのか、ビショップはなぜ執拗にジェーンを追い詰めるのか、そして過去の恋人ダンはなぜジェーンを憎むのか… 徐々に語り明かされるそれぞれの過去。 赤茶けた不毛の大地が広がる荒野の果てにぽつんと立つ小さな家と、残虐な悪党に立ち向かうにはあまりに非力な主人公の姿は、渡辺謙さん主演で2013年に公開された「許されざる者」の印象に似て、寒々と暗く観客の心を覆う。 

見どころは悪役ビショップを演じるユアン・マクレガー。しばらく彼だと気付かないほどの変身ぶりで驚かせてくれます。そして、唯一微笑みをもたらしてくれるジェーンの幼い娘の愛らしさ。暗く重たい物語に、ひと匙の蜂蜜のような救いをもたらしてくれます。そんな可愛い子どもを守るためなら、母はどんなことでも出来るのです! 
実生活でも母親となったナタリー・ポートマン演じるジェーンが鬼の形相で悪党に立ち向かう姿に涙を誘われ、絶望的な状況を乗り越えた先に用意された思いがけない結末に安堵する。「希望の街へ行こう」と言うラストのセリフ・・・ 混沌とした現代に「希望の街」は有るのかと、自問してみる。 



「ブリッジッド・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期」
30歳過ぎで太めの独身OLブリジッドの姿を描いて大ヒットしたシリーズの三作目。 
ブリジッド役のレニー・ゼルウィガーが老けたなぁ・・・しかも益々ぽっちゃり、ていうか、もうオバサン体型ですよね〜 というのが最初の感想。 
それもそのはず、2001年に第一作が公開されてから15年が経っているんですよね。ブリジッドが綴っていた日記帳も今やタブレットになっているのですから、彼女の容姿が大きく変化しても不思議はないのであります。でも、おっとりとして柔らかい性格や可愛らしさは昔のままです。 

女たらしのダニエル(ヒュー・グラント)は事故で亡くなったという設定で、今や43歳となったブリジッドはTV局のディレクター。とっくに結婚しているはずだったマーク(コリン・ファース)とも別れて、今も寂しい独身生活。 そんな彼女がIT長者のジャック(パトリック・デンプシー)とベッドを共にした数日後にマークに再会。彼とも一夜を共にした数週間後に妊娠が発覚。子どもの父親はジャックなのかマークなのか!? 我こそが・・・と喜ぶ男二人の間で揺れ動くブリジッド。果たして彼女と結ばれるのはどっち!?というお話。 

現代的でイケてるアメリカ人のジャックと、古典的英国紳士のマーク。あなたならどちらを選びます? タイプの違う二人ですが共に紳士で魅力的。それに引き換え女性同士の会話は下ネタ満載で少々下品。でも、マークと離婚訴訟中の妻の名前がカミラだったり、ブリジッドのママがカメラ付きスマホを耳にあてて会話して、相手には耳の穴がアップで・・・ なんていう笑いどころもいっぱい。
『ある程度の歳になったらバースデイケーキに年齢分のローソクを飾るのはやめて欲しい』と呟くブリジッドに共感する女性にお薦めの映画です。



「インフェルノ」
「ダ・ヴィンチ・コード」シリーズの第3作。 傷を負い記憶喪失の状態でラングドン教授が、目覚めるシーンから始まる本作は、猟奇的で謎めいた雰囲気がたっぷり。 

今まで歴史や名画の謎を解いてきたラングドン教授が今回挑むのは、人類の半分を死に追いやるウィルスの謎。『激増する人口が地球を滅ぼす』と提唱する億万長者ゾブリストが仕掛けたウィルスはどこに・・・ ラングドン教授は女医のシエナ(フェリシティ・ジョーンズ)と共に謎を追って、フィレンツェからベニスそしてイスタンブールへ。 

テーマを人口問題に限定したことでストーリーが過去作品よりも解りやすく、身近な問題として恐怖を共有できる。あっと驚くどんでん返しもありますよ。そして嬉しいのはフィレンツェのドゥオーモやウフィッツ美術館、ベニスの街並みなど、ロケ地の美しさ。まるでイタリア旅行をしているような気分になれます。



「ボクの妻と結婚してください。」
すい臓がんで余命半年と宣告された男が、遺される妻や息子のために最高の再婚相手を見つけようと奔走する物語。そう聞いてすぐに思い浮かんだのは、1979年放送のTVドラマで坂口良子さん主演の「グッドバイ・ママ」。余命宣告されたシングルマザーが、遺される幼い娘を扶養してくれる家族を作らなければと、病気を隠して何が何でも再婚しようと奮闘する物語で、当時若く独身だった私も泣きながら観た記憶があるが、本作の主人公は男性の方。

織田裕二演じる主人公の職業が放送作家なので、彼の描く『妻の再婚計画』が突拍子もない上に、良く言えば熱い、悪く言えば大げさな織田裕二の演技のせいか、全体にやや喜劇めいた印象。しかし、妻役の吉田羊が健気で明るい妻を魅力的に演じて、後半はぐっと泣かせる展開に。

愛する者を遺して死なねばならぬ人の気持や、見送る家族の悲しみは、若い人よりも人生経験豊な人が、独身よりも既婚者の方が共感できるかと思います。



「ジャック・リーチャーNever Go Back」
マット・デイモンが「ジェイソン・ボーン」なら、トム・クルーズには「ジャック・リーチャー」あり、といったところでしょうか。ボーンがハイテクを駆使するスパイなのに対して、リーチャーはアナログ派の元軍人。 2013年に公開された「アウトロー」の続編ですが、前作では西部劇のさすらいのガンマンか、はたまた仁侠映画の健さんのような、義理も人情も哀愁もあるジャック・リーチャーを描いたのに対し、今作ではやや都会的になり、「ミッション・インポッシブル」のイーサンに近くなった印象です。 

軍の兵器売買に潜む陰謀を暴くお話ですが、リーチャーの隠し子問題という人間臭いエピソードも絡め、肉体を駆使したアクションが炸裂。ちょっと太った印象のトム・クルーズですが、甘い哀愁が漂うリーチャーは相変わらず魅力的です。 

しかし、今作のヒロインであるコビー・スマルダーズはう・・・ん、イマイチ。力み過ぎというか、前半などは特に芝居が浮いてる感じで違和感があります。その分を補っているのが生意気な女子高生役のダニカ・ヤロシュ。実年齢でも18歳と若い彼女が小生意気な無邪気さを振りまいて、「レオン」におけるマチルダ的役割を果たしています。 

所持品はポケットに突っ込んだ少しの現金と歯ブラシ一本だけ。広いアメリカ大陸をヒッチハイクで旅を続ける・・・ それって今の時代では憧れのヒーロー像ですよね。



「聖の青春」
将棋界で「東の羽生、西の村山」と称されながら29歳の若さでこの世を去った天才棋士・村山聖の人生を描いた、静かで熱い映画です。  
村山役の松山ケンイチが別人かと見紛うほど体重を増やして演じ、その容姿の変貌振りに驚きます。 羽生善治役は東出昌大。ちょっとタイプが違うのでは?と思っていましたが、こちらは逆に体重を落として挑んだようで、将棋を指すときの表情や雰囲気がとても良く似ていました。俳優魂ってすごいですね。 

部屋は散らかり放題で髪も爪も伸び放題。食も酒も無節制に生きた村山の日常は、他人から見れば自ら死を早めているようなもの。しかし幼少時から難病を患い、常に死の影を感じて生きてきた村山にとって、将棋以外のことに気を配るのは時間の浪費だと思えたのでしょうか。存在を主張するように、パチン!と叩き付けるように駒を打つ村山に対し、理知的で人を寄せ付けないオーラを放つ羽生。同世代ながら全くタイプの違う天才二人の将棋対決は鬼気迫るものがありました。 

将棋を知らない私には新鮮だったのですが、将棋は審判が勝ち負けを下すのではなく、本人が自ら「負けました」と言うのですね。それってつらいだろうなぁ・・・屈辱だろうなぁ・・・ 長時間に及ぶ対局のとき、「深い深い海に潜って行くようで、戻ってこれなくなるのでは・・・と怖くなるときがある」という羽生のセリフに、将棋って頭脳と気力と体力を必要とする沈黙の格闘技なんだなぁと胸が痛くなりました。 

そんな息詰まる映画の中で柔軟剤的な役割をはたしていたのが師匠の森役のリリー・フランキー。自然体の演技で、私は初めて彼を素敵だなと思いました。 若い人の死は涙を誘われるものですが、本作品は予想したほどには泣けません。それはあまりに短すぎた天才の人生をお涙ちょうだい“にしたくないという製作者の思いもあったのでしょうが、脚本と音楽があまり良くなかったせいもあると思います。素晴らしい俳優陣が熱演しているのに、少しもったいない気がします。



「ファンタスティックビーストと魔法使いの旅」
「ハリー・ポッター」シリーズの作者が制作に参加し、「ハリー・ポッター」新シリーズと銘打ったファンタビ(ファンタジーな旅“の略とか)映画。タイトルどおり不思議な動物たちと魔法使いが旅をするお話。

イギリスからアメリカ・ニューヨークにやってきた青年、魔法使いにして魔法動物学者のニュート・スキャマンダーの古ぼけた革のトランクには不思議な動物たちと大きな秘密が。そのトランクから動物たちが逃げ出したからさぁ大変。動物たちを追いかけてNYを走り回ることになるニュートと、かかわりになる個性的な人々との交流を描く。

見どころはスケールの大きい世界観と摩訶不思議な動物たち。そして豪華な出演者 主演は「博士と彼女のセオリー」でA賞主演男優賞を受賞したエディ・レッドメイン。いかにもイギリスの青年という匂いをさせて世界観を体現しています。他にもジョン・ボイトやコリン・ファレルなどの実力派俳優が出演。最後の最後にアッと驚くあの人も出演し、次回作はもっと破天荒で面白くなるよぉ〜と期待させて終わりますが、ストーリーらしいストーリーは特になく、大掛かりな特撮シーンだけが印象的で、クリスマス前にお子さんと楽しむにはぴったり。ラストシーンだけがちょっと小粋でオトナ心をくすぐって素敵です。



「マダム・フローレンス!夢見るふたり」
大女優メリル・ストリープとラブコメのキング・ヒュー・グラントが共演。しかも夫婦役で。そりゃぁ観るしかないでしょう! 
第二次大戦中の1944年、自分が超音痴だということに気づかない大金持ちの上流マダムのフローレンスが、あのカーネギーホールでコンサートを開く・・・という、実話に基づいたお話。予告編ではコメディー部分が強調されていましたが、実になかなかハートウォーミングな良い映画でした。 

夫のシンクレアはかなり年下でハンサム、しかも妻とは別居で若い女と同棲中。はは〜ん、やっぱり財産目当のジゴロなのね〜と思ったらさにあらず。敬意を持って細やかに優しく妻に尽くし、妻の夢をかなえる為に奔走する彼の姿は、まるで大スターに寄り添う敏腕マネージャーのよう。あ〜こんな夫が私も欲しい!と言う奥様方の声が聞こえてきそうです。 

シンクレアのセリフに『愛の形はひとつじゃない』とあるように、様々な愛の形が描かれる映画でした。 痛ましく悲しい秘密を抱え、それでも尚『音楽が私の命』と明るく生きるマダム・フローレンスの純真さと、献身的な夫。 二人の関係が切っても切れないものだと知りながら寄り添う若く美しい愛人(‘15「ミッション・インポッシブル/ローグネーション」のレベッカ・ファーガソン)。 

そしてフローレンスの歌伴奏に雇われるピアニストのコズメ。クラシックのピアニストである彼が、自らの理想や音楽的主張を捨てて伴奏者になりきる姿もまた愛。サイモン・ヘルバーグがいい味出しています。
豪華な衣装や家具調度品も美しく、マダム・フローレンスの調子っぱずれの歌に笑えます。



「海賊とよばれた男」
骨太で見応えのある映画でした。主演の岡田准一が素晴らしく良かったです。最初に彼が登場したシーンでおおっ!と目を見張るほどの存在感があり驚きました。
出光興産創業者をモデルに、戦前そして敗戦後の激動の時代を生き抜いた男の半生を実に力強く魅力的に演じていて、ジャニーズの華奢な岡田君とは別人のように大きく見えました。 

2015年の「永遠の0」で日本アカデミー賞最優秀主演男優賞を受賞している彼ですが、それより更にひと回りもふた回りも大きくなった印象で、すごい俳優になったなぁ・・・と思います。 東京大空襲で猛火に焼かれる東京から映画は始まり、どんなに惨めな状況でも、いやそんな時代だからこそ日本人としての誇りを失ってはいけないと、眼光鋭く突き進む國岡鉄蔵の姿に共感しました。 映画全体のスケールも大きく、脇を支える共演陣も豪華でそれぞれの個性を発揮して見応えがあります。 

回想シーンをおり込み、年代が頻繁に前後して少々わかり難いことと、上映時間が長いことが難点ですが、それを感じさせない作品力があります。 年末年始にじっくりと味わってほしい映画です。


「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」
20歳の女の子・愛美に一目惚れした美大生・高寿。二人が過した30日間を瑞々しく綴る。
主演の福士蒼汰さんがいいですね。美しさや純真さ、若さのきらめきだけでなく、声も良いのです。優しくて包容力のある声で、まるでビーズクッションみたいに観客を包み込んで、居心地よ〜くしてくれます。

そして小松菜奈さん。映画が始まってすぐの頃は、『電車の中で見かけて一目惚れするほどは可愛くないかも・・・』と思っていたのですが、物語が進行するにつれてどんどん愛美が好きになる、そんな表現力を持った女優さんでした。主な出演者は他に友人役の東出昌大さんだけなので、主演の2人が魅力的であるというのは大事です。 

そしてちょっと変わったタイトルに秘められた愛美の秘密ですが、あなたはわかりますか?「彼女は実は死んでいる」と思ったあなた、ブッブー×です。原作の小説は100万部売れたそうですから、ご存知の方は多いと思いますが、未読の方は是非自分の目で確めて。 


  

トップページにもどる